毎度どーもです。雷鳥荘でゆっくりと過ごし、この日は下山。天気次第では室堂乗越あたりまで行ってみるつもりでしたがやはり無理はせず、扇沢へ向けて出発です。まあ乗り換えも多いしね。みくりが池は雪解けが少し進んだのかな?そんな事ありませんね。今度はグリーンシーズンに会いましょう。立山室堂山荘ですね。天気はうす曇りです。今日の天気は午後から崩れるようです。するとまたまた雷鳥さん登場。頭の赤い雷鳥がオスです。それにしても今回の山旅は雷鳥祭裏でしたね。雪のシーズンならではなのか、室堂までは雪の壁に沿ってルートが設定されてました。いい感じの道ですね。さあ、室堂の景色も見納めですな。と思って空をみるとハロ現象!これは最後に素晴らしい景色を見ることができました。トロリーバスに乗って大観峰へ。ここからロープウェイで黒部ダムに向...雷鳥沢で残雪テント泊その3
毎度どーもです。明け方、テント内温度はマイナス7℃。テントの外に出していた水は見事に凍りつきカチカチに。このような状況でゆっくり眠ることもできず朝を迎えました。でも天気は最高。こんな日は無理せず今日は観光に切り替えます。お日様の有り難さを体で感じていると雷鳥さんが挨拶にやって来てくれました。今回の判断、正しいよと言うことですね。しばらくテント内でノンビリし、テント撤収。雷鳥沢の急登を登り本日宿泊する雷鳥荘に荷物を預けていざ観光へ!室堂に向けて歩いていくと遠く能登半島まで見渡せます。写真だとちょっと判りにくいですね。今日もいい天気ですな。みくりが池まで来るとまた雷鳥さん登場。今回は雷鳥さんによく出会います。この時期は見やすいのかな?室堂ではホテル立山でカレーライスのお昼ご飯。定番のカレーライスを2種。これは...雷鳥沢で残雪テント泊その2
毎度どーもです。5月の大型連休を避け、今度は立山は室堂にやってきました。ま、天気とコンディションが良ければ奥大日岳に登ろうと思い、雪山道具一式背負って行ってきました。室堂へは扇沢から入ります。WEB予約で10:30のバスを予約してましたが早めに着いて窓口で予約変更できるかどうかを聞くと、9:30のバスに乗れるとの事。但し変更手数料が500円。で、黒部ダムにとうちゃこです。天気はいいですな。4回ほど乗り物を乗り継いで室堂に到着。室堂は一面の銀世界です。みくりが池もご覧の通り。この時期しか見られないみくりが池の姿ですね。この後、ハイマツの付近で雷鳥さんを見ることができました。室堂から雷鳥荘まではアイゼンなしで歩き、雷鳥沢への急斜面はしっかりとアイゼン装着で降ります。雪の無い季節は階段になっていて結構きついとこ...雷鳥沢で残雪テント泊その1
毎度どーもです。西穂丸山の山旅最終日です。松本に宿泊した翌日は信濃大町にある大町山岳博物館に行って来ました。以前から勧められていた場所だったので今回初の大町博物館です。モンベル、ヤマップ会員割引ありましたよ。博物館は3階建てになっていて、最上階は北アルプスの展望室になってます。絶景でした。で、北アルプスの動植物の展示場です。雷鳥さんも展示されてます。ここの博物館は雷鳥やニホンカモシカの保護なども行なっているようです。博物館見学を終え、今度は三俣山荘が運営している三俣山荘図書室へ。大型連休とはいえ平日だったのでオープンしているか心配でしたが、行ってみることに。時間がまだ早かったので周辺をぶらり散策です。まずは大町駅へ。それこそ20年以上前に一度きたことがあるんですが、駅変わりましたかね?駅横のパーキングに駐...残雪の西穂丸山へその3
毎度どーもです。前日は新保高温泉に宿泊しゆっくり。夜には雨模様でしたが登山当日はいい天気になりました。すでにWEBで8:45発の第2ロープウェイを予約済み。優先搭乗で乗り込みます。天候は晴れ。西穂高岳や槍ヶ岳など北アルプスの山々がよく見えます。気温はロープウェイ山頂駅で0℃でした。予定通り登山口でアイゼンを装着。一応ストックではなくピッケルで登山開始です。樹林帯の中はかなりの残雪。そしてトレースはガチガチ。アイゼンの歯がよく聞いてくれます。序盤はゆっくりペースで進みましょう。西穂山荘に近ずくとかなりの急登らしいので体力温存です。スタートから約1時間強で西穂山荘が見えました。山荘手前はやはりかなりの急登でしたね。少し山荘で休憩しましょう。山荘で一応ヘルメットを装着し、丸山に向かいましょう。山荘からのゴロ岩の...残雪の西穂丸山へその2
毎度どーもです。大型連休前半は、残雪の北アルプスへ行ってきました。今回は5月8日からしばらく運休となる新穂高ロープウェイを利用して残雪の西穂丸山です。初日は新穂高温泉までの移動日です。まずは松本駅で朝ごはん。松本駅で朝モスを頂き、新穂高ロープウェイへ。明日の下見を兼ねてしらかば平駅までのコースと駐車場を確認し、その後ロープウェイ山頂駅まで行くことに。天気は午前中良さそうなので展望を楽しみましょう。この日は大型連休とはいえ平日なので思ったほどの混雑もなく空中散歩を楽しみます。そして山頂駅の展望台へ。素晴らしい展望ですね。もちろん槍ヶ岳も見ることができました。ここには郵便ポストがあって実際に投函も可能ですよ。気になる積雪の状況はこんな感じです。話によるといつもより半月ほど早い雪解けだそうです。それにしても絶景...残雪の西穂丸山へその1
毎度どーもです。大型連休前半は、残雪の北アルプスへ行ってきました。今回は5月8日からしばらく運休となる新穂高ロープウェイを利用して残雪の西穂丸山です。初日は新穂高温泉までの移動日です。まずは松本駅で朝ごはん。松本駅で朝モスを頂き、新穂高ロープウェイへ。明日の下見を兼ねてしらかば平駅までのコースと駐車場を確認し、その後ロープウェイ山頂駅まで行くことに。天気は午前中良さそうなので展望を楽しみましょう。この日は大型連休とはいえ平日なので思ったほどの混雑もなく空中散歩を楽しみます。そして山頂駅の展望台へ。素晴らしい展望ですね。もちろん槍ヶ岳も見ることができました。ここには郵便ポストがあって実際に投函も可能ですよ。気になる積雪の状況はこんな感じです。話によるといつもより半月ほど早い雪解けだそうです。それにしても絶景...残雪の西穂丸山へその1
「ブログリーダー」を活用して、monjiのやすらぎの武蔵野路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。