chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 春の車中泊(信州・近畿) 2日目-④久しぶりに、自然湖へ行ってみるか・・・

    今月に入って、今日は2回目の出馬・・・出馬って言っても選挙じゃなく、お祭りの囃子方としての出番ですけどね。まぁ今日は地元のお祭りなので、朝のうちに一度集合して山車の点検などを済ませて解散。16時に再度集合するという地元ならではのゆったりとしたスケジュールなんですが、心配は雨なんですよね。6月後半から梅雨明けしたかのような暑さが続いていたけど、昨日あたりからは梅雨が戻ってきたような感じになり、涼しいのは...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 2日目-③松本市・山と自然博物館

    アルプス公園を散策していて、奥の方に展望台らしき建物が見えてきている・・・そうなると不思議なもので、緩やかな上り坂だけど軽やかな足取りになるものですね。建物の前に到着してみたら、そこは”山と自然博物館”と・・・ 入館無料と出てますから、年金生活者にとってはありがたいところで・・・、お邪魔しま~す!(^_^)館内の展示としては特にこれといったものはなさそうだけど、入り口すぐのところにこんなのがありました。...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 2日目-➁アルプス公園散策

    霊泉寺温泉に立ち寄り、その後も国道254号で西へと走ります。松本市内に入ってきたところで目についた案内看板、そこには「アルプス公園」の文字が・・・山登りなどはしないおやじだけど、山の姿を眺めるのは好き。なので、当然立ち寄りですね。駐車場も何か所かあるみたいで、停めたところのすぐそばにはこの橋がありました。橋を渡っているとき、橋の両側に咲いてる山藤がちょうど見頃! こっちには白藤・・・と思ったけど、こ...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 2日目-①霊泉寺温泉と稚児ケ渕

    2025年5月15日(木) 2日目(564日) 天気:晴れ 走行192キロ 累計418キロ昨夜お世話になったのは道の駅・マルメロの里ながと。温泉あり、コンビニありと、利用させてもらう身には便利なことこの上なし・・・ということで、毎度のコンビニサンドでの朝飯。 本当はご飯派なんだけど、なぜか旅に出て梅干しで朝茶を1杯やったあとはサンドイッチが食べたくなるんだよね。さてさて・・・ ここから西に向かうルートでは県道で武石...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 1日目-⑥修行となった布引観音へのお参り

    佐久穂町の千手院津金寺から、こんどは小諸方面に向けて北上・・・やがては信濃川と名を変える・・・今は千曲川の流れを眺めたりしながら・・・気持ちの良い(ちょっとばかり暑い?)お天気の中、上田・長野方面に向けてドライブし・・・走ること1時間弱・・・ 前からお参りさせてもらいたいと思っていた布引観音釈尊寺の駐車場に到着。この観音さまがいらっしゃる布引山釈尊寺こそが「牛にひかれて善光寺参り」の伝説の舞台とな...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 1日目-⑤アンブレラスカイを楽しみ龍岡五稜郭へ

    大人の保育園とやらを楽しませていただきました。画像にはありませんが、保育園の中にはいろんな工具があって作業途中と思えるような場所もあったので、まだまだ進化していくのかも・・・ 期待しちゃっていいんでしょうか。(笑)次は、いつこの辺を通るかわからないけど、近くを通ったならばまだお寄りさせていただこうと考えながら蕎麦屋へ向かいます。13時過ぎのことなので、もうお腹はペコペコ・・・なのだけど、こういう時に...

  • 蟻って、人の爪を食べるの???

    おはようございます。休日の朝から汚いものをお見せすることになり申し訳ございませんが・・・明日(6日)にはお声掛けいただいた町内のお祭りがありますので、少しは身ぎれいにしていこうと思い、散髪に行ったり、帰ってきてから爪を切ったりして・・・ 爪もいつかは土にかえるものと外で切って切った爪はそのまま土の上に落としてます。こんな状態で・・・ お見苦しくてスミマセンね m(__)mでね・・・ 爪を切り終えてヤスリ...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 1日目-④大人の保育園ということらしい・・・

    こんにゃくパークでは、素材はこんにゃくながらもなかなかに変わった料理が並んでいて美味しく楽しませてもらうことができました。このあとに本命の蕎麦屋へ行く予定がなけりゃ、小腹を満たすだけじゃなくタダで満腹まで楽しませてもらえたのにと思うと残念。(笑)後ろ髪をひかれる思いを断ち切りながら本命の蕎麦屋へと向かう途中・・・ ネットで見つけてオモロイ場所へと立ち寄っていきます。目指すところは、道路を挟んで園長...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 1日目-③こんにゃくパークで初試食

    深谷みどりの王国を散策させてもらい、気分をリフレッシュ!おかげさまで疲れも取れ(まだ疲れるほど走ってきてないけど)すがすがしい気持ちでリスタート・・・やがて神流川を越えて埼玉県から群馬県へと入りこみ、254号を西へと向かって行くと見えてくるこんにゃくパークの案内看板。このこんにゃくパークでは無料でこんにゃくバイキングをさせてくれるので、こんにゃくで腹いっぱいにするつもりはないけど、ネタにもいいかなっ...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 1日目-➁深谷・みどりの王国

    熊谷の黄金大師にお参りさせてもらったあと・・・国道を西へと走り、やってきたのは熊谷のお隣の深谷市。これまでにも、セツブンソウやフクジュソウの季節など、何度かおやじのブログにも登場している”市民がつくり 市民が守り育てる 市民の森”という「深谷みどりの王国」・・・ はたして今日はどんな花を見せてくれるでしょうか。いつ来ても何らかの花を楽しませてくれるし、何よりも無料で楽しませてくれるのがありがたい。(^...

  • 春の車中泊(信州・近畿) 1日目-①金色に輝くお大師さまにお参りできるか

    2025年も早くも半分が過ぎ去り、今日から7月・・・7月と言えば、囃子方のおやじにとっては”祭り”の季節でもあり、ほうぼうの町内からお声をかけていただき美味しいものをいただいたり、飲める仲間にとっては美味しいお酒もいただける嬉しい季節でもあるんですよね。(^_^)しかも、日当もいただけちゃうし・・・ 暑くて車中泊旅に出られないときのアルバイトとしては最高で~す!(笑)と戯言を申し上げましたところで・・・今日か...

  • 島たび(対馬) 3日目-➁対馬よ、またいつか

    島たび(対馬) 3日目-➁雨ということもあって、最終日は厳原の町中散策で終わりです。出港まで、もう少し時間があるので観光センターと同じ建物内にある図書館で時間をつぶし・・・12時半過ぎに図書館を出て、ブラブラと港へ向くことに・・・港の国際ターミナルのところまでやってくると、少し前に船が到着したようで迎えの人や車がびっしり・・・ターミナルビルから出てくる人や、2階にはこれから乗り込むらしき人影も見えてます...

  • 株主総会との違い

    本日、6月29日は野田市民俗芸能連絡協議会の総会日です。昨年度から、おやじも(名ばかりだけの)本部役員を仰せつかりまして初めての総会となるわけで・・・事務方としては、市役所の職員さんがすべて取り仕切ってくれているので今までの総会でも何の問題もなく、シャンシャン総会で幕を閉じてました。今回も特別問題になるようなことはないと思うのだけど、ここ数年問題として取り上げられrてるのが協議会の存続についてなんです...

  • 島たび(対馬) 3日目-①厳原界隈

    島たび(対馬) 3日目-①これまで島たびということで壱岐・対馬をドライブしてきましたが、その旅も今日が最終日。まぁ本当の最終日なんで、どうでもいいけど雨が降ってます。(笑)厳原から博多に向けて出港する時間は13時15分なので時間はたっぷり(ありすぎる)・・・なので、朝食の時間も(大したものは残ってないとあきらめたうえで)一番遅く会場に入っていき、食後は部屋に戻ってアウトぎりぎりの時間まで部屋でくつろぎ・...

  • 島たび(対馬) 2日目-⑦この石垣は???

    島たび(対馬) 2日目-⑦天空の要塞跡を最後に、今回の対馬ドライブは終了です。厳原の町中に戻ってきてレンタカーに給油したんですが、このときのガソリン価格はおやじが今まで経験した中で一番の高値・・・なんとなんと驚きのリッター213円ですよ!島暮らしゆえの宿命なのかもしれないけど、本土から輸送されてくる日用品や食料品などの”島値段”は、我々がスーパーでよく見かける「お買い得品」の価格とはやはり差があるようで、...

  • 島たび(対馬) 2日目-⑥万関から天空の要塞へ

    島たび(対馬) 2日目-⑥万葉の歌にも詠まれたという小船越瀬戸から南へ・・・今回のドライブ旅で最後の目的地は「天空の要塞」とも言われた姫神山砲台跡です。そこまで行く途中に、瀬戸の眺めを楽しめる万関というところがあるのでピットイン・・・まぁ赤島大橋での眺めを楽しんだあとだと物足りなさはあるけど、展望スポットになってるのでね。万関橋の上から眺める東側の風景・・・同じ場所から眺める西側の風景はこんな感じ・...

  • 島たび(対馬) 2日目-⑤赤島から小船越瀬戸へ

    島たび(対馬) 2日目-⑤和多都美神社をお参りさせてもらったあと国道に戻り、走ること20分ほど・・・途中で国道から県道に入り、島の中でも東側に位置する赤島方面へと向かうことにしました。県道に入ってきてからは10分弱、お目当ての赤島大橋に到着です。お目当てといっても、この橋を眺めるのが目的じゃなく橋の上から海峡を眺めることが狙いってわけで・・・時間的にお天道様の陽の当たり方もいい感じ・・・ あっちを見ても...

  • 島たび(対馬) 2日目-④5本の鳥居が一直線に並ぶ和多津美神社へ

    島たび(対馬) 2日目-④木坂の集落で珍しい石造りの藻小屋の立ち並ぶ風景を楽しみ・・・きれいな海がひろがる浜ではヤクマの塔と呼ばれる石積も眺めることができた。そして・・・書いてあった案内を写し忘れたので敢えてアップしなかったのだけど、この奥の集落にもヤクマ祭りの風習が残っているので向かうことにした。そこは青海の里と呼ばれてる集落。この案内によれば、対馬の古集落の原形という「埋め墓」と「詣り墓」を別の...

  • 島たび(対馬) 2日目-③鰐浦の小屋群と木坂の藻小屋

    島たび(対馬) 2日目-③思いがけず、見られないかと思って諦めていた豊砲台跡を見学することができました。諦めていたものの願いが叶うと元気になれるもので・・・ お天道様も顔を出してくれていて気分はルンルン!(古っ)韓国展望所の駐車場でキッチンカーをしてた地元の人から・・・「ヒトツバタゴの群落を眺めるなら浜から山を見上げたほうがいいよ」って教えてもらったので鰐浦の漁港に降りてきてみた。でもね・・・、ここ...

  • 島たび(対馬) 2日目-➁豊砲台跡はこっちから行くのか!

    島たび(対馬) 2日目-➁タイル状のおかしな画が描かれた国境トンネルを抜けて・・・韓国展望所の駐車場にやってきました。駐車場から展望台の方に歩き出し、そこで目についた看板がこれです。え~っ、豊砲台へはこっちから行くの??? 韓国展望所に立ち寄ったおかげ?で豊砲台跡へも行けることになったので、それならまずは砲台跡の見学だなと・・・(この時は)なんだかわからない白い花の咲いてるところを遊歩道を歩み・・...

  • こんなに続いていいのでしょうか・・・枝豆に続き、トウモロコシです

    つい5日ほど前の日曜日。今の時期は枝豆農家として出荷しているカミさんの姉様の嫁ぎ先から、旬の枝豆をいただいてきましたが・・・昨日の10時ころにそこの旦那さんが帰り道だからと立ち寄り、「トウモロコシを買いに行ってきたから少しおいていくから」と・・・自分のところも農家ではあるものの・・・季節によって作り分けるかたちで、出荷用としては枝豆・蕪・ネギの三種類がメインの作物。もちろん、それ以外にも自家用として...

  • 島たび(対馬) 2日目-①三宇田浜から殿崎公園へ

    島たび(対馬) 2日目-①対馬に渡って2日目の朝を比田勝集落の東横インで迎えました。昨日もあまり良い天気じゃなかったけど、今朝も薄曇りの空が広がってきてる・・・でも、この薄雲も間もなく消えるようだからお天気が良くなることに期待して、今日も元気にドライブしましょう。その前に・・・腹ごしらえしなければと朝食会場へ向かいましたが、ここは厳原ほどの混雑もなく穏やかな気持ちで食事ができました。バイキングに並ぶメ...

  • 島たび(対馬) 1日目-⑥ツシマヤマネコの館

    島たび(対馬) 1日目-⑥上見坂公園で、想像以上にきれいな形で残っていた砲台跡や兵舎跡を見学し、車に戻ってきたのは14時20分くらい・・・このあと、野生生物保護センターにまわりツシマヤマネコを見させてもらう予定なんだけど閉館する前に行けるか???16時の閉館なので、せめて15時30分までには着きたいところと・・・はやる気持ちを抑え、スピードを抑えて60キロほどの道のりを疾走??? 国道を走っていくのだけど、信号...

  • 梅に続き、枝豆をいただきました

    先日は梅をいただきましたが・・・一昨日の日曜日にはカミさんの姉様が嫁いだ松戸の農家から「枝豆を取りに来られるかい」との電話が入り・・・毎年このくらいの時期からお盆ころにかけては、種類を変えて3~4回いただいていて今年の1発目!(笑)呑み助じゃないおやじだけど、楽しみにしてるんですぐさまいただきに上がりましたよ。土曜日の昼前からから降り出した雨が日曜日の10時くらいには止んだので、実が入りすぎた区画の枝...

  • 柏の葉公園散策(バラ園)

    柏の葉公園をウオーキングしてきて・・・日本庭園のすぐ近くにあったバラ園、ちょいと見頃を過ぎてる感じもあったけどできるだけしっかりした花々をいくつか・・・遠目に見ると、いろんな色合いのバラたちもまだまだ盛りといった感じなんだけど、その一輪一輪をよくみると花弁の傷みが目につく感じ・・・なので、極力傷みのないのを見つけてパチリ!これは「伊豆の踊子」という名札がついてましたが、バラの花に和名って珍しくない...

  • 柏の葉公園散策

    先日・・・mont-bellの製品でサイズを確認したいものがあったので、そのお店がある柏の葉駅まで出かけてきました。サイズ合わせは15分ほどで終わったので、この日は暑くもなく寒くもなくという気候だったので柏の葉公園を歩いていくことに・・・もともとは、この地は帝国陸軍が使用していた軍用地だったところ。戦後はアメリカ軍の柏通信所に接収され、1981年(昭和56年)に国と千葉県、柏市との間によって締結された跡地利用とし...

  • 島たび(対馬) 1日目-⑤塚にお参りし、国境の島ならではの歴史に触れる

    島たび(対馬) 1日目-⑤元寇の戦いで散った宗助國公を主祭神とする小茂田浜神社にお参りさせてもらい・・・そこに書いてあったことでは、壮絶な戦いが繰り広げられ助國公のお首と胴が別々の場所で見つかり祀られているとのこと。ということを知れば、やはり手をあわせに向かわずにはいられずとやってきたのはお首塚。島の方々の手によって、きれいに手入れされていましたっけ・・・お首塚にお参りさせてもらったので、次はお寺の...

  • 島たび(対馬) 1日目-④小茂田浜神社の騎馬像

    島たび(対馬) 1日目-④対州そばで昼食を摂り、気になっていたあの赤い物のところへ・・・元寇の役があった佐須浦へと向かう途中の場所なので、あれが何なのかを確認していきましょう。と集落の路地に入って行くと・・・まあ、想像どおりといえば想像どおりのものでして・・・ それは赤く塗られた歩道橋でした。川(海?)を挟んだ集落を陸上で行き来するとなるとかなり遠回りするようで、かといって普通に橋を架けちゃうと船の...

  • 3年ぶりに梅酒の仕込みを

    一昨日の朝・・・朝の寄り付きから38000円台をつけ順調な上げ相場が続いている日本の市況を眺めているとき、インターフォンがピンポ~ンと鳴り「宅急便で~す」と・・・まぁ朝の9時半くらいのことなので怪しい宅急便ではないだろうけど、念のため「発送人はどなたでしょうか」と訊いてみたら・・・「○○にお住いの○○さんからですが・・・」と、カミさんの友達の名前が出てきたので、門まで受け取りにでました。毎年送ってくれていて...

  • 島たび(対馬) 1日目-③石屋根倉庫の景観も、いつまで眺められるのだろうか・・・

    島たび(対馬) 1日目-③豆酘崎の展望を楽しんだあと、県道24号で島の西側をまわりながら北上。海に近いところを走れば島の多くの産業だろう漁港が目立つものの、内陸部に入り込むと長閑な農村といった感じの田畑が広がる中を・・・ツシマヤマネコ 飛び出し注意! の看板を横目に見ながら・・・到着したのは椎根の石屋根倉庫が建ち並ぶところ。少なくはなってきているようだけど川沿いに立ち並ぶ石屋根の倉庫群、一部の屋根は瓦...

  • 島たび(対馬) 1日目-➁峠を越えで、鮎もどし自然公園から豆酘崎へ

    島たび(対馬) 1日目-➁対馬の厳原港・・・その町中近くにあったお船江跡に立ち寄ってから、山中に入り込み内山峠なるところを通過中・・・ここにも展望台があるらしいけど、こんな雲行きなのでパスだわな・・・そんな峠を越えてやってきたのは鮎もどし自然公園。特別保護区に指定されているという自然公園は、川全体が天然の花崗岩でおおわれている全国でも珍しい景観を呈するところなんだとか・・・ 吊り橋上からはこんな感じ...

  • 島たび(対馬) 1日目-①最悪の東横インだけど、気分を取り直してお船江跡へ

    島たび(対馬) 1日目-①前日のことになりますが・・・壱岐(芦辺港)からの18時5分発の高速船に乗って対馬(厳原港)に着いたのは19時10分のこと。厳原の港からは徒歩で今夜の宿に向かうことに・・・宿の屋上に輝くサインが見えだす頃、対馬の醤油屋さんのはからいで川面に並べた提灯のお出迎えがありました。そして、間もなく宿に到着。部屋に入り一息入れてから、目の前にあるイオンに夕飯の買い出しと・・・ここまでは満足のい...

  • 家庭菜園の状況など・・・

    壱岐から対馬へと移動中・・・という島たびの途中なんですが、ここでちょいと一休み。久しぶりに、カミさんが丹精している家庭菜園ネタなどでお付き合いください。4月半ば過ぎには購入していた苗なのだけど、何年かに一度くらい4月になっても雹が降ることがあるので定植するのはいつもゴールデンウイーク明けとなる我が家の家庭菜園・・・トマトの苗はおかげさまで順調に生育してるようで、実の付き方もまずまずなのかな???種ま...

  • 島たび(壱岐) 3日目-⑦壱岐の守り神にお参りをして対馬へと向かう

    島たび(壱岐) 3日目-⑦壱岐の山の奥のほうにお祀りされている、男嶽神社と女嶽神社にお参りさせてもらいました。そろそろ芦辺港の方に戻っていかねばと県道23号に戻ってきて、南下をしていくことに・・・芦辺港のターミナルが見えてきたところで時間を確認すれば、16時を5分ほどまわったところ。ならば、もう少し散策する時間があるかなと少弐公園にまわり、キャンプ場を抜けて・・・岬の突端に祀られている龍蛇神社にお参りです...

  • 島たび(壱岐) 3日目-⑥男嶽神社と女嶽神社

    島たび(壱岐) 3日目-⑥勝本の港で昼飯を済ませ・・・町中散策をしたりして、時計を見れば間もなく14時20分になるところ。このあとは芦辺港から18時5分の船で対馬に向かうことになるので、勝本からは島の東側を巡り港へ向かうことにします。と・・・県道23号を南下してくると左手に見えてくるのが文永の役新城古戦場跡の碑。元寇千人塚としてお祀りされてますのでお参りさせていただきましょう。あまりにも多勢に無勢・・・壱岐の...

  • 島たび(壱岐) 3日目-⑤昼めし食って・・・勝本の集落散策

    島たび(壱岐) 3日目-⑤辰の島から勝本の港に戻ってきて・・・時間も正午となってるので、まずは昼飯をと適当な店を探すのだけど時間が時間だけにどこも混んでるわな。(>__...

  • 島たび(壱岐) 3日目-④辰の島へ上陸

    島たび(壱岐) 3日目-④壱岐にやってきた目的のひとつでもある辰の島めぐり、そして島の散策。辰の島周辺海域の眺めは遊覧船で楽しませてもらったので、この後は島に上陸して小さな島を歩くことに・・・遊覧船でやってきた乗客のうち数人が辰の島の船着き場で下船し、思い思いに波打ち際の遊歩道を歩き島の内部へ・・・遊歩道に迫る海域の色合いも、じつに素晴らしい!遊歩道を100メートルほど歩いたところで目にしたこの石碑。海...

  • 島たび(壱岐) 3日目-③エメラルドブルーの海がひろがる辰の島

    島たび(壱岐) 3日目-③勝本港を離れて10分弱・・・上陸可能な辰の島が、少しづつ大きくなってきています。なもんで、すぐに上陸させてくれるのかと思ったらそういうわけじゃなく・・・島に上陸せずに島周辺の眺めを楽しんで帰る人たちのために、まずはエメラルドブルーに輝く海域を一周してくれるようで一気に色合いが変わりましたわ!辰の島の海水浴場の方を見れば普通の海の色なんだけど・・・目出鼻のあたりの色合いは、まっ...

  • 島たび(壱岐) 3日目-➁辰の島めぐり乗船券購入

    島たび(壱岐) 3日目-➁壱岐島内を走る唯一の国道382号で・・・島の南側の郷ノ浦集落から島の北方に位置する勝本集落にやってきました。勝本の港からは、壱岐の島めぐりのハイライトともいうべき辰の島めぐり&上陸のための遊覧船が出ているんですよね。当然おやじもこの船に乗るべく、乗船券の購入へと・・・大型船というわけじゃないので、定員いっぱいになる前に購入しとかなきゃね!10時に出港する船に乗るために・・・ とい...

  • 島たび(壱岐) 3日目-①お宝地蔵と月讀神社にお参りしてから勝本集落へ

    島たび(壱岐) 3日目-①島たびの3日目。壱岐の島めぐりとしては実質的には2日目の朝、連泊した宿で昨日のように朝食をいただいてから出発です。宿を出て間もなく、道路際に赤い幟旗がヒラヒラと・・・、そこにはお宝の文字も見えてるじゃないですか。お宝なる文字が見えてるのなら、寄って行って悪いことはないはずと、お宝地蔵にお参りおば・・・どうやら密貿易で手にした財宝をこの地に隠したようですね。お宝は見つからなかっ...

  • 島たび(壱岐) 2日目-⑧猿岩・黒崎砲台跡・鬼の窟と・・・最後は「福猫」で〆させてもらいました

    島たび(壱岐) 2日目-⑧壱岐の島の西海岸にそびえる、猿岩の風景を眺めようとやってきていたのだけど・・・その途中で見かけた案内看板の”観音岩・太郎次郎の礫”につられての・・・ 毎度の道草でした。案内看板が出ていただけあって、立ち寄ってみればやはりそれなりに展望のよいところで満足満足。(^_^)遅くならないうちにと猿岩の方へと車を走らせていくと、猿岩の頭がちょこっと見えてきて・・・そこからすぐに駐車場に到着で...

  • 島たび(壱岐) 2日目-⑦後光の射す観音岩と太郎次郎の礫

    島たび(壱岐) 2日目-⑦牧崎園地でスリリングな芝生の丘の散策を楽しんだあと、湾に沿ってグルリとまわりこみ・・・次に見えてきた案内看板は小牧崎公園というもの。さっきのところは”牧崎”で、今度のは”小牧崎”って・・・張り合ってるのか???そんなことを考えながら、本線から案内に導かれて岬の方へと・・・壱岐やこの後まわった対馬でもそうだったけど、道路沿いの案内看板が充実してるのがありがたいですよ。駐車場から300...

  • 島たび(壱岐) 2日目-⑥牧崎園地って、素晴らしいです!

    島たび(壱岐) 2日目-⑥久しぶりの車中泊旅から帰ってきました。車中泊旅のアップはあらためてということで、今日から島たびの方を再開させてもらうことにしますのでよろしくお付き合いください。今までのところ・・・壱岐の西側にある郷ノ浦港に到着し、そこから島の東側方面に向けてドライブを開始して左京鼻と清石浜を眺めたところでスタート地点の郷ノ浦に戻ってきたというところまで・・・ということで、今度は壱岐の島の西...

  • 2025年春 車中泊 10日目&11日目

    10日目&11日目の おまとめダイジェスト念願の場所を歩けたことで、今回の旅の目的は達成!なので今日からは帰りたい気持ちの方が心の多くを占めていて、ついついアクセルを踏み込みがちに・・・そんなわけで・・・ 申し訳ございませんが2日分をまとめてということで、我が家に着いてからアップさせていただいています。10日目は、ここも5度目くらいになるけど石上神宮の前を通りかかって素通りするわけにはいかないでしょ!と...

  • 2025年春 車中泊 9日目

    9日目 ダイジェスト昨夜は雨ということもあって、今回の旅で2回目のビジホ利用・・・ まぁ年配者なんで無理はしません。(笑)今日は速玉大社や神倉神社、そして熊野本宮大社とお参りさせてもらって・・・ 十津川までやってきて念願の場所を散策。(^_^)十津川から五條市への通り道なので、ここも・・・おかげさまで・・・朝のうちは小雨模様だったけど、雨は上がってますよ。(^.^)...

  • 2025年春 車中泊 8日目

    8日目 ダイジェスト曇り空のなかだけど、太平洋の眺めを楽しみながら紀伊半島をぐるっとまわり那智勝浦から新宮市へ。まあ、勝浦にやってきたところで雨が降りだしてきてますが・・・志原海岸では朝イチ散策を・・・曇り空だったから橋杭岩も良く見えていたので、トイレ休憩です。日本一短いぶつぶつ川にも寄ってみました。ここからすぐ海に流れつくことになるのだけど、その水の清らかさ! もちろん海も!紀州方面を訪ねるのは...

  • 2025年春 車中泊 7日目

    7日目 ダイジェスト今日からは折り返しの旅路・・・このルートを走るのも今回が最後になるかもと、和歌山県の太平洋を眺めながら東へ・・・久しぶりに湯浅の町並みを歩いてみようかと国道を逸れて・・・歩くには暑すぎるお天気だけど、旅に出て雨が降らないというのは本当にありがたいことです。こんなに良い天気なら、こりゃ海洋公園にも寄らなきゃでしょ!そのあとは、さざれ石の海岸だというところに寄ったり・・・なんという...

  • 2025年春 車中泊 6日目

    6日目 ダイジェスト今日は奈良から和歌山へ・・・曇り空のなかだけど、綺麗な太平洋がながめられるかな。と、やって来たのは加太の港。 う~んイマイチか・・・雨が降らなきゃ御の字でしょうと、春日神社や淡島神社にお参りして・・・もう一度日本のアマルフィを見ておきたいと、雑賀崎へ。でも・・・、二度目ってのは感動が薄いなあ~和歌山市から海南市にはいり、黒江の町並み散策。今日はこの辺で終了かな。...

  • 2025年春 車中泊 5日目

    5日目 ダイジェスト久しぶりの車中泊というのは、楽しさもあるけど老体にはやはり厳しいのか・・・雨のなかを走ってきて少々お疲れモードになって疲れをためないうちにとビジホに駆け込んで大正解!昨年の秋にも泊まったビジホから、今日は滋賀から奈良へと走ってきてます。最初は、漫遊旅を始めたときに訪れた琵琶湖畔の長命寺へ・・・ここの三重塔と境内から眺める琵琶湖の風景がお気に入りなんですよ。存分に楽しんでから次の...

  • 2025年春 車中泊 4日目

    4日目 ダイジェスト昨夜は道の駅・白山文化の里にお世話になりました。夜半から雨になり修行の夜を過ごすことに・・・相変わらず降り続く雨のなかですが、道の駅のすぐ近くに神社とお寺さんがありますので、雨が止むようにと、朝イチに願掛けのお参りさせてもらいました。ま、雨の止まない朝はないって言いますから、雨のときは雨の日なりに楽しませてもらおうとモネの池に立ち寄りです。雨を喜んでる可愛い鯉たち・・・(笑い)岐...

  • 2025年春 車中泊 3日目

    3日目 ダイジェスト昨日は木曽山中に入ってきて、久しぶりに自然湖まで行ってきました。でもって、今日は飛騨方面に進路変更し・・・まだまだ見頃となっている花桃を眺めながら開田高原方向へと走ります。ここを走ると必ず見えるのが御嶽山・・・ 何度見ても飽きませんわ。高山を抜けてひるがの高原へ。まだ、花桃が咲いているのに驚いたけど、ここでは水芭蕉ですよ。可憐な水芭蕉じゃなくオバケ水芭蕉になってはいたけどね。そ...

  • 2025年春 車中泊 2日目

    2日目 ダイジェスト昨夜はマルメロの里にご厄介になりました。今日は信州から木曽路へと入ってきて、西の方へと向かって行ってます。朝イチで、名前にひかれて行ってみた霊泉寺温泉。なかなかに渋い温泉街だったけど・・・アルプスの里公園ではウオーキングしたり・・・木曽路に入り込み、御嶽山が見えてきたので・・・20年ぶりくらいに自然湖まで行って来ちゃいましたよ。...

  • 2025年春 車中泊 1日目

    1日目 ダイジェスト各地の混雑を避けるため、ゴールデンウイークが終わったところでの出発。さらに5・10日を外して平日の移動だから、まぁ予定通りといった感じでしたね。慣れ親しんだ道なので、深谷の緑の王国に立ち寄り花を愛でたり・・・コンニャクパークに立ち寄りしたり・・・最後は、足腰の鍛練とばかりに布引観音様にお参りさせてもらいました。という感じに・・・今日は信州方面にまわりこみ、あちこち適当に立ち寄りして...

  • ♪♪ あした 私は~ 旅にでま~す

    ♪♪ あした 私は~ 旅にでま~す 久しぶりの 車中泊旅です~・・・【画像拝借】 ♪♪ 山や~・・・【画像拝借】 ♪♪ 海など~・・・ ♪♪ 気ままにめぐり~・・・と、島たびのアップ途中ですが・・・こういう暖かな季節にしか動けないヘタレなおやじなので、出発させていただきます。今回は・・・目指せ、車中泊! なので・・・今まで以上にコメントの返信や皆様への訪問がご無沙汰になるのかと心...

  • 島たび(壱岐) 2日目-⑤青い海が続く・・・左京鼻から清石浜へ

    島たび(壱岐) 2日目-⑤ 半世紀ものあいだ受け継がれてきた、伝統の味だというウニの炊き込みご飯で腹を満たし・・・あらためて海岸沿いの道路に出て、左京鼻の岬を目指すことにします。海岸沿いの道路に出て、すぐに見えてくるのがこんな風景・・・なだらかな草原地帯の若草色と玄界灘の青い海との対比が素晴らしい! 丘全体が緑色になる夏ならばもっと凄いのかもね。奥の方には観音柱も見えてきてますよ。さらに岬の方へと車...

  • 島たび(壱岐) 2日目-④はらほげ地蔵って???

    島たび(壱岐) 2日目-④小島神社のところから内海湾に沿って走ってくると青島へと架かる橋が見えてくる。そこで島内の観光地図を確認すると、青島からもう少し海側の方には赤島といのも表記されているので、橋は架かってないけど見えるかなって橋を渡って・・・青島に行ってみたのだけど、赤島を眺められるどころかそれほどの見どころも見つけられずでした。失意のうちに戻ってきて・・・壱岐側にある金刀比羅神社に改めてお願い...

  • 島たび(壱岐) 2日目-③原の辻遺跡から小島神社へ

    島たび(壱岐) 2日目-③イルカの涙道沿いに海岸沿いに走っていったのだけど、途中から道が細くなりレンタカーということもあって無理もできず・・・途中から引き返してきて県道に復帰し、その道路を北上していくと古代の住居を模した藁の家並みが見えてくる。どうやら、ここが原の辻遺跡か・・・ 寄っていきましょう。かなり広大な場所が遺跡公園として開放されているみたいです。全部を歩き回ったわけじゃないのでなんともいえ...

  • 島たび(壱岐) 2日目-➁白沙八幡神社からイルカの涙道へ

    島たび(壱岐) 2日目-➁筒城浜でしばらく波音を楽しみ・・・浜から内陸部に戻り少しばかり走ると、大きな鳥居が見えてきた。迷うことなくピットインし、扁額を眺めてみると「白沙八幡神社」とありました。お参りさせていただこうと、大きな白い鳥居をくぐった先に見えてくる二の鳥居。こっちは年季が入ってます。やがて、ゆるやかに反る太鼓橋を渡ると・・・お社が見えてきました。石段を上がり拝殿前へ・・・ ん?扉が閉まって...

  • 島たび(壱岐) 2日目-①麦焼酎の発祥がここだったとは・・・

    島たび(壱岐) 2日目-①壱岐にやってきて2日目・・・いよいよ、今日から玄界灘に位置する2つの島をドライブすることにします。と、その前に腹ごしらえ・・・ 実に健康的な朝食を用意してくれてますのでありがたくいただきましょう。壱岐では、西に位置する郷ノ浦港近くのこの宿に今夜もお世話になり、明日の夕方に東側にある芦辺港から対馬へと渡る予定。なので、東方面をドライブするのは明日にしてもいいのだけど、ちょいと東...

  • 島たび(壱岐) 1日目-③ホテル周辺を散策

    島たび(壱岐) 1日目-③壱岐の郷ノ浦港に到着し・・・郷ノ浦大橋の下をくぐったりしながら、海沿い?川沿い?の道路をホテルまでの道のりをブラブラです。50メートルほど歩いてカーブを曲がると、前方に見えてくるホテル。チェックインの時に訊いてみたら、この辺りがちょうど海の水と川の水の入り混じるところなんだとか・・・部屋に入りお茶を一服。まだまだ陽が高い時間でもあるし、一息入れたところで周辺だけでも歩いてこよ...

  • 島たび(壱岐) 1日目-➁乗船までのひとときを・・・

    島たび(壱岐) 1日目-➁長崎県の離島である壱岐の島。壱岐へのアクセスとしては、航空便ならば長崎県の空港からから長崎の島へとなるのだけど・・・船便でとなると、福岡県の博多港か佐賀県の唐津東港から入るしかない、おもしろい位置関係にある島・・・そんな壱岐へのジェットフォイルが発着する博多港に到着して、出港まで待ち時間があるので埠頭を軽く散策していこうかと・・・芝生の広場を突端の方に歩いて行ってみると、博...

  • 島たび(壱岐) 1日目-①長距離移動の始まりです

    島たび(壱岐) 1日目-①昨年の同時期に計画していながらも、諸々の事情で実現できなかった壱岐・対馬への島たび。今年はおかげさまで無事に出発・・・島へのアクセスとしていろんな方法があるけれど、今回は福岡空港まで飛んで博多港からジェットフォイルで渡ることにして先ずは羽田へと・・・芝浦ふ頭あたりの開水路でよく見かける警戒船。警戒船の配備隻数の目安は、工事作業場所の付近約500mから1000mごとに1隻ってことになっ...

  • フェリーでの移動なら・・・

    いままさに、ゴールデンウイークの真っただ中・・・何をするのも何処へ行くのも・・・、今の季節は最高ですね。最近は我が身の体力の衰えや家庭の事情もあって、長期旅というわけにもいかずせいぜい2週間の旅がいいところ・・・北海道のように、本州からの橋が架かっていないところは仕方ないとして、道路が続いているかぎりは「自分の車を転がして日本の各地へ」というのがおやじのこだわりだったのだけど、それも過去のもの・・...

  • 島たびから帰ってきて、何とか間に合いました

    壱岐・対馬の島たびから帰ってきたのが4月の22日。最終日の九州は雨の中での出発となっていたけど、帰る途中で雨雲を追い越したらしく羽田に着いた時には曇り空でした。島にいて19日と20日は半袖で過ごさなければならないほどの気温になったのだけれど、あの日は関東地方でも気温が高かったようで、我が家の花の見ごろは終わっちゃうのかなと心配しながら過ごしていたのだけど何とかもってくれていたようで・・・行く前には、こん...

  • 島たび(対馬) 3日目ダイジェスト

    対馬 3日目ダイジェスト今回の島たび最終日。最終日となったこの日は朝から雨になってるけど、午後の便で対馬を離れるから問題なしかと・・・とりあえず宿の近くの金石城の城跡巡りってことで軽く一周です。図書館に寄ってみたりもしてますよ。厳原港へと向かう途中、国際線が到着したようでたくさんの韓国人が・・・ニギヤカですわ。定刻の13時15分に厳原港を出港。 国境の島・対馬よ、またねぇ~・・・...

  • 島たび(対馬) 2日目ダイジェスト

    対馬 2日目ダイジェスト対馬の比田勝からのスタート。今日は厳原の宿に泊まることになるので、島の北一帯を走ってから南下していくことに・・・昨日泊った比田勝の東横インからすぐの場所に広がる三宇田浜。朝の内はまだ青空になってなかったので冴えない浜辺となってっるけど、東横インは眺望の宿にもなってるらしい・・・時間が経過し、10時近くになるとお天道様がにっこりと・・・おやじもニッコニコ(^_^)お天気が良くなってき...

  • 島たび(対馬) 1日目ダイジェスト

    対馬 1日目ダイジェスト壱岐から対馬へ移動しての1日目。島が違えばレンタカーも違うってことで、新たなレンタカーに馴染むまで慎重な運転で・・・厳原をスタートして南の方向へ車を走らせていってます。昨日のお天気とは違う曇り空だけど、雨粒が落ちてきてないことに感謝!最初に向かったのは、お船江跡おいうところ。昔、対馬藩が藩船を格納しておく場所として造ったものらしいです。その後、晴れてれば山並みや下界の眺めが素...

  • 島たび(壱岐) 3日目ダイジェスト

    壱岐 3日目ダイジェスト今日の島めぐりハイライトは、壱岐・勝本港からの”小っちゃな辰の島”めぐり。出港時間に遅れないようにと気をつけながらも、途中で見つけたこのお宝地蔵さまを素通りするわけにはいかないでしょ!予定時間よりも早めに到着。いよいよ辰の島遊覧アンド島への上陸です。勝本港に戻って、少しは街並み散策もね。壱岐の島巡りの最後は、少弐公園、壱岐神社へと・・・そして、レンタカーを芦辺の港に乗り捨てし...

  • 島たび(壱岐) 2日目ダイジェスト

    壱岐 2日目ダイジェスト壱岐にやってきて、今日から2日間はレンタカーを調達しての島めぐり・・・まずは、島の展望台をまわり東海岸の方へとやってきました。明日、こっちの港から対馬に向かうのだから明日にしてもいいのだけど、今日のお天気を無駄にできないと思い精力的に走っています。それにしても・・・今日は暑いです☀️😵💦通りすがりに、青嶋大橋近くの神社にお参りさせてもらったり・・・左京鼻の龍神神社にお参りさせても...

  • 島たび(壱岐) 1日目ダイジェスト

    壱岐 1日目ダイジェスト2025年の春旅・・・気候の方も過ごしやすくなってきたので、島たびを始めました。今回の島たびは、実は昨年の春に計画していたもの・・・昨年の2月始めには飛行機、ジェットフォイル、レンタカー、ホテルと全ての手配を終え出発を待つだけだったのだけど諸々の事情があって断念した計画の実行ってことなんです。昨年の計画でもそうだったけど、初日はほぼ移動に費やすというもので・・・いつも同じような画...

  • 柏市 ③関東三弁天の布施弁天

    【予約投稿】さて・・・この、あけぼのやま公園にやってきたならば、”布施の弁天様”にお参りさせていたなければと・・・石段を上がっていきます。石段を上がったところの楼門では、四天王が目を光らせ四方を守護! 通らせていただけるか不安・・・無事に楼門を抜け、さらに石段を上がっていくと見えてくるのがご本堂。こちらには、寛永寺(不忍池の弁天堂)、江の島・江島神社とともに関東三弁天のひとつに数えらる弁天様がお祀り...

  • 柏市 ➁市場飯しと、あけぼの山公園チューリップ

    【予約投稿】ということで・・・柏の市場に着いたのは13時20分くらいだったかな。市場の方は終わっているから閑散としているのだけど・・・市場食堂の前は、まだ車がいっぱい。 お客もいっぱい!いろんなお店が並ぶけど、いつものお店でミニ海鮮丼と蕎麦のセットで昼飯。腹を満たせば、こんどはそのカロリー消化をしなければと、あけぼの山公園へと・・・桜の季節にはソメイヨシノが小高い山の広場に咲き誇り、それが過ぎると風車...

  • 柏市 ①森林浴って感じかな・・・

    先日、夕方のテレビニュースで柏市のチューリップの模様が流れていました。なもんで、久しぶりに”市場飯し”を楽しみながら行ってみようかと・・・その前に、気持ちの良いお天気だったので”こんぶくろ池”のある森の中を森林浴って感じに歩いてみます。ここ、初めてなので園内マップを眺めて・・・まあまあ、歩き甲斐がありそうなんで事務所横のトイレに立ち寄ってから・・・いざ、散策開始。こんぶくろ池の自然公園なんだけど、なん...

  • 春ドラ⑧ 冠稲荷神社

    美味いモツ煮を食べた後、徳川発祥の地にある世良田東照宮と長楽寺を訪ね・・・本日、最後のお参りは冠稲荷神社です。陽も傾きだしてきてる時間帯に到着。 東大鳥居の方は逆光になってるわ・・・そんな東大鳥居から境内へ・・・ 縁結びの桜は見ごろとなってますね。参道へとまわりこみ・・・拝殿前へと歩を進めていきます。 西陽を浴びてる枝垂桜は三分咲きといったところ・・・拝殿前に沸き出流る御神水。源義経が発見し、稲荷...

  • 春ドラ⑦ 新田荘遺跡・長楽寺

    世良田の東照宮が建つこの辺りは、その昔は新田の荘という荘園であったそうな・・・そういうことから東照宮や歴史資料館、それに歴史公園として整備された中には荘園の遺跡でもあり、また国の史跡にも指定されている長楽寺に関する物がいろいろと残っている・・・ということで、次はその長楽寺の方にまわってみようと歴史公園の方に歩いていくとこの門が見えてきます。 案内によれば、長楽寺の勅使門とありますが東照宮の正門でも...

  • 春ドラ⑥ 再びの世良田東照宮

    美味いモツ煮を味わわせてもらって、満足の気持ちで帰り道へと・・・帰り道も、ただ相棒クンを走らせるだけじゃつまらないので以前にも来たのだけど、世良田の東照宮にお参りしていくことにします。駐車場に入ってきて・・・ この看板。「お江戸みたけりゃ世良田へござれ・・・」って凄いでしょ! その当時には江戸と同じような賑わいと華々しさがあったところなのかもですね。徳川発祥の地と言われる所以は・・・世良田東照宮の...

  • 春ドラ⑤ 小泉城跡の桜を眺めて、モツ煮屋へ

    邑楽町での展望台からの眺めを楽しませてもらった後・・・国道354号でお目当てのモツ煮屋へと向かうのだけど、その途中に城跡公園もあるので、城跡公園ならば間違いなく桜の木はあるはずと立ち寄りです。ナビ頼りでやってきた城跡公園は、小泉城というお城のあったところらしいです。それほど大きな縄張りの城ではなかったようだけど、囲郭式のお城だったようで見た目にもバランスがよさそう・・・ただ今日は、城跡巡りってことじ...

  • 春ドラ④ シンボルタワー未来MiRAiへ

    菜の花と桜の花を探して・・・そして、美味いモツ煮を食べるためのドライブも、館林市から邑楽(おうら)町へと入ってきました。やがて見えてくる、これ! そうです・・・ この前にここを通った時には運悪く休館日に当たってしまいスルーしたあの塔ですね。雨上がりの今日はヌケの良いお天気なので、この機会に上がってみようと役場の駐車場へと回り込み・・・シンボルタワー未来MiRAiの下へ行ってみたら、36メートルの高さし...

  • 春ドラ③ 多々良沼の浮島弁財天

    ナビの地図を頼りに・・・多々良沼に沿って桜の花が咲いているであろう近くの駐車場にやってきました。50台くらい停められそうな駐車場が、ほぼ満車に近いくらいまで埋まっているので、これだけの車がやってきてるってことは、ここで間違いないはずと歩き出します。駐車場との位置関係で桜が見えなくて不安だったけど、駐車場から20メートルも歩けばすぐに桜並木が目に入ってきましたわ。桜並木は沼ノ端に沿って植えられてる感じ・...

  • タケノコ掘り

    昨日、同級生から「タケノコを掘りに来ないか」って電話が入りました。掘っておいてあげてもいいのだけど、少しでも掘ったばかりの新鮮なのを持って帰った方がいいだろうから自分で掘っていっていいよって・・・我が家では、毎年カミさんの実家からお裾分けしてもらってるのだけど、今年はまだ届かず・・・なもんで、朝採りのタケノコを掘らせてもらいに同級生のところへ行ってきました。自宅の裏だけに、実にきれいに手入れされた...

  • 春ドラ➁ ここもかい! ハート形の多々良沼

    ということで・・・混雑しているであろう幸手市の権現堂堤公園を迂回するようにして、通り沿いにいつも見かける牧場???牛乳工場のホルスタイン像・・・ウシだけどゾウです。(笑)そんな牛の像を横目に眺めてやってきたのは、館林にある群馬県立の多々良沼公園。この沼の形も渡良瀬遊水地と同じようにハート形、こんなのってあちこちにあるのかもですね。ほとんどの公園には桜の木があるので、ここにもきっとあるはずと寄ってみ...

  • 春ドラ① 関宿城の桜と菜の花

    2025年、4月のはじめ・・・桜の開花から満開の宣言となっていったのだけど、月初めは雨が降る花冷えの日々が続いていました。そんな冷たい雨も上がり・・・久しぶりにお天道様が顔を見せてくれた一日、満開となっている菜の花と、これから満開を迎えそうな桜の花を探しながらのドライブ。もつ煮が美味いって店がある、群馬県の伊勢崎まで足を延ばして楽しんできたそのときの様子をば・・・ということで・・・ 最初に立ち寄ったの...

  • 姉の一周忌法要

    早いもので・・・昨年の春に姉が他界してから、もう1年になります。子宝に恵まれなかったこと・・・さらには、姉が亡くなる2年前には夫を亡くしていたこともあり、その後は施設に入所しての生活。幸いに、お世話になった施設がおやじのところからそんなに離れていない場所なので月に2回くらいは面会に行けていたのだけれど、そのうちにコロナが蔓延するようになってしばらくは面会もままならず・・・やがてリモート面会ができるよ...

  • 甘酒にハマってます

    1年半程前のことなんですが、近所に新規のドラッグストアがオープンしました。新しくできたこのドラッグストアには処方箋薬局もあって、薬をもらいに行くにはこの薬局の方が近くていいのだけど、保守的なおやじは今まで通りに以前からの薬局でと変わることなく・・・その点、カミさんは「処方薬ができるまでの間に買い物もできるから」と、すぐさま薬局を変更していて変化に対する対応力が凄い!(笑)たしかに、今のドラッグスト...

  • 新たに手にした縁起物です(^_^)

    先日・・・カミさんが春用の庭に衣替えしたいからということで、ホムセンに花を探しに出かけました。そんなホムセンの花売り場で、おやじはこれが目に入りましてね。そこには”縁起物”という文字もあり「へぇ~、赤い実がつくやつなんだ」なんて思って眺めてたんですが・・・よくよく見りゃ、そこには「十両」の文字が・・・我が家には、いちおう万両・千両とありますので・・・揃えていくうえで残っているのは「百両」「十両」「一...

  • 市とおやじは、1年違いの誕生だって!

    今日は2025年4月1日・・・新しい年度に入って新入学生・新社会人など、”ぴかぴかの1年生”として新たなスタートをされた皆さんも多いことでしょう。夢と希望に満ち溢れたスタートをお祝い申し上げます。かくいう、おやじ・・・すでに人生の2/3を過ごしてきてますが、今月には誕生日を迎えることになり、おかげさまで76歳・・・「憎まれっ子世にはばかる」の諺どおりに、まだまだ皆さんに負けないように頑張りますよ。年度初めなんて...

  • 「こち亀記念館」てのが、できたらしい・・・

    巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...

  • 郷土でヨイショ!④旅の仕上げは、九十九里名物の焼き蛤で〆ます

    勝浦に入ってきて・・・昼に近くなってきたので、ここで勝浦タンタンメンを食べるって手もあるけど、この後の楽しみのために今日はスルーです。やがて御宿町に・・・となれば、ネタとしてあれも撮っていかなくちゃと海岸沿いに回り込み、まずこっち!もう1丁! 御宿海岸・月の砂漠です。でもって・・・こんどは大東崎に寄ってみたけど、このころからお天道様が見えなくなってきてしまっていてせっかくの眺めが楽しめずです。いろ...

  • 郷土でヨイショ!③仁右衛門島を眺めつつ、太平洋岸を北上です

    和田の道の駅で・・・あらためて鯨の恩恵を思い出させてもらって、勉強させてもらって出発です。鴨川の江見地区に入ってきたあたり・・・ きれいな浜が見えてきたのでチョイと立ち寄りしてこうかと・・・砂浜が広がる風景もいいけど、どっちかというと、こういうちょっとした岩場に白波がはじける風景の方がおやじは好きかな。やがて太海地区に入り、右手には仁右衛門島が見えてくる・・・千葉県では最も大きな島・・・、とはいう...

  • 納付期限が明日までだから、 こりゃ急がにゃならんか・・・

    先日は、ブロ友さんのところに届いていたようですが・・・昨日は、おやじにところにもこのようなメールが入ってきてました。滞納してる金額が19.420円ということで、まぁまぁ支払えない額じゃないし・・・納付期限は明日までということか・・・、 こりゃ急いで手続きしなくちゃ!(笑) ===== ===== と・・・【お支払いへ】のクリックはしなかったのだけど・・・クリックしたら・・・口座の情報なり...

  • 郷土でヨイショ!➁ウッスラと富士山が・・・原岡桟橋

    昨日とは打って変わってのお天気ということで・・・これならば、ひょっとしたら富士山が拝めるかもと向かったのは原岡桟橋。途中の道の駅に立ち寄り、ありきたりだけど桜と菜の花のコラボ風景を眺めて・・・原岡桟橋にやってきました。薄雲がかかってる感じだけど、まずまずのお天気でしょ。だから・・・この方角に富士山が見えていてもいいはずなんだけど見えませんわ。 雲隠れか???必死に探して・・・ うっすらと見えてくる...

  • 郷土でヨイショ!①木更津のアサリ飯、イケますよ!

    暑さ寒さの分け目となる彼岸も過ぎました。気候が良くなる4月5月には、おやじも出かけたいなと考えてましてね・・・まぁカミさんはカミさんで、年に3回は友達との1泊旅行に出かけるのだからおやじが気を遣うこともないのだけど、留守番してもらってる日数は断然カミさんの方が多いので、そこは気持ちだけでもヨイショ!しとこうかなって郷土のドライブに誘ったんです。本来のおやじは”晴れ男”のはずなんだけど、このごろはその神通...

  • かなりフライング気味に花見???

    おそらく、今日あたりにはソメイヨシノの開花宣言が出るのか・・・開花を宣言する「標本木」というのは全国に58本もあるらしいですが、ニュースでよく耳にするのは靖国神社の標準木・・・都内よりはこっちの方が寒いだろうから靖国神社のソメイヨシノよりも先に花開くことはないのだろうけど、先週末には気温の方もかなり上がってきていたので念のためと我が地の標準木調査に行ってきました。(笑)まぁいつもの公園ってことなんで...

  • 我が家の庭先でも、春の兆しが見えてきてます

    お彼岸に入り・・・暑さ寒さの切り替えの季節なんだけど、19日には雷が鳴って雪まで降ってきちゃいました。一時は1センチほどの積雪になり雪景色も楽しめたのだけど、そのあとで霙から雨になり夕方までには跡形もなく消えてしまい・・・すぐに消えちゃうなんてのは、やっぱり春の雪ってことなんでしょうね。そんな、春を告げる雪が降る季節ということで、我が家の庭先にも少しづつ春の兆しが漂い始めてきてる感じです。馬酔木やユ...

  • 大分の紅葉狩り 7日目-③縁起横町で何をお願いしましょうか・・・

    7日目(2024年11月20日)-③旅の疲れか・・・大分城址公園を歩いていて、堀へと降りる石段が見つけられず・・・こりゃ、集中力が切れてきてるのかもなってことで駅の方へと歩き出すと、通り沿いにアートプラザってのがあって展示会をやってるみたい・・・それも、好きな”日本画”のようなので、疲れた脳にはいいのかなって寄っていくことにしました。うん・・・ こういう絵を眺めさせてもらうとなんか落ち着くな。会場内をひとまわ...

  • 大分の紅葉狩り 7日目-➁大分城址公園

    7日目(2024年11月20日)-➁遊歩公園の通りを歩き、大分城跡に広がる公園にやってきてます。昭和通りと名のついた大きな通りを横切り・・・公園の入り口となる大手門の方へと歩を進めていきます。1965年(昭和40年)外観を復元したとのことで、新しすぎる感もあるけど無料で楽しめる城址公園ということを考えれば仕方ないでしょう。本丸跡を公園としているようで、天守が築かれていたのであろう石垣のところが展望台になっていた。石...

  • 大分の紅葉狩り 7日目-①列車移動もいいもんです

    7日目(2024年11月20日)-①大分の紅葉を求めてやってきた旅も、今日が最終日。スカッとした気持ちの良い日が少なく、紅葉の方も若干早かったようで思うような風景も楽しめなかったけど、それはまた次の楽しみってことでフライトまでの時間を大分駅周辺でつぶそうかと・・・9時半近くの列車で別府を出ることにします。JR九州の見慣れないカラーリングの列車は、すごく新鮮!別府~大分の乗車時間は15分ほど・・・ 車掌を楽しむ間も...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-⑦湯平温泉、変わらぬ風景と思いたいけど少し寂れたか???

    今日から春のお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はうまいことを仰ってました。この彼岸前後に、なぜか季節が入れ替わる感じになりますから自然界のこととはいえ不思議ですよね。桜の開花予想も出揃ったようだし・・・、梅雨入りまでしばらくの間、楽しみな季節の始まり始まり~・・・ってことで、昨秋の九州紅葉狩りの旅、もうしばらくお付き合い願います。6日目(2024年11月19日)-⑦深耶馬渓の一目八景から南下して玖珠町...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-⑥一目八景へまわってみたけど、こっちは逆光か?

    6日目(2024年11月19日)-⑥裏耶馬渓、深耶馬渓・・・そのどちらの言い方に相当するのかわからないけど、いかにも耶馬渓らしい伊福の景というのを存分に楽しませてもらいました。紅葉はしてなかったけど、遠目に見た感じじゃ岩肌を取り巻く木々は広葉樹よりも針葉樹の方が多そうだったのでそんなに色づかないのかもね。しばらくは来た道を戻る感じになるのだけど、次に向かったのは一目八景の展望台。紅葉は始まっているのだろうけ...

  • ヨイショ!に出かけてきてます。

    本日はカミさん孝行デイ・・・ということでヨイショ!に出かけてまして、愛想無しでごめんなさい。明日は、通常通りの予定・・・ よろしくお願いいたします今日も、おやじの自己満ブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。また応援のポチッ! もいただき、老体には何よりの良薬とさせていただいておりますよ。(^.^)後期高齢者の仲間入りとなりましたが、もう少し娑婆の世界を楽しませていただこうかと、これから...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用