chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「こち亀記念館」てのが、できたらしい・・・

    巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...

  • 郷土でヨイショ!④旅の仕上げは、九十九里名物の焼き蛤で〆ます

    勝浦に入ってきて・・・昼に近くなってきたので、ここで勝浦タンタンメンを食べるって手もあるけど、この後の楽しみのために今日はスルーです。やがて御宿町に・・・となれば、ネタとしてあれも撮っていかなくちゃと海岸沿いに回り込み、まずこっち!もう1丁! 御宿海岸・月の砂漠です。でもって・・・こんどは大東崎に寄ってみたけど、このころからお天道様が見えなくなってきてしまっていてせっかくの眺めが楽しめずです。いろ...

  • 郷土でヨイショ!③仁右衛門島を眺めつつ、太平洋岸を北上です

    和田の道の駅で・・・あらためて鯨の恩恵を思い出させてもらって、勉強させてもらって出発です。鴨川の江見地区に入ってきたあたり・・・ きれいな浜が見えてきたのでチョイと立ち寄りしてこうかと・・・砂浜が広がる風景もいいけど、どっちかというと、こういうちょっとした岩場に白波がはじける風景の方がおやじは好きかな。やがて太海地区に入り、右手には仁右衛門島が見えてくる・・・千葉県では最も大きな島・・・、とはいう...

  • 納付期限が明日までだから、 こりゃ急がにゃならんか・・・

    先日は、ブロ友さんのところに届いていたようですが・・・昨日は、おやじにところにもこのようなメールが入ってきてました。滞納してる金額が19.420円ということで、まぁまぁ支払えない額じゃないし・・・納付期限は明日までということか・・・、 こりゃ急いで手続きしなくちゃ!(笑) ===== ===== と・・・【お支払いへ】のクリックはしなかったのだけど・・・クリックしたら・・・口座の情報なり...

  • 郷土でヨイショ!➁ウッスラと富士山が・・・原岡桟橋

    昨日とは打って変わってのお天気ということで・・・これならば、ひょっとしたら富士山が拝めるかもと向かったのは原岡桟橋。途中の道の駅に立ち寄り、ありきたりだけど桜と菜の花のコラボ風景を眺めて・・・原岡桟橋にやってきました。薄雲がかかってる感じだけど、まずまずのお天気でしょ。だから・・・この方角に富士山が見えていてもいいはずなんだけど見えませんわ。 雲隠れか???必死に探して・・・ うっすらと見えてくる...

  • 郷土でヨイショ!①木更津のアサリ飯、イケますよ!

    暑さ寒さの分け目となる彼岸も過ぎました。気候が良くなる4月5月には、おやじも出かけたいなと考えてましてね・・・まぁカミさんはカミさんで、年に3回は友達との1泊旅行に出かけるのだからおやじが気を遣うこともないのだけど、留守番してもらってる日数は断然カミさんの方が多いので、そこは気持ちだけでもヨイショ!しとこうかなって郷土のドライブに誘ったんです。本来のおやじは”晴れ男”のはずなんだけど、このごろはその神通...

  • かなりフライング気味に花見???

    おそらく、今日あたりにはソメイヨシノの開花宣言が出るのか・・・開花を宣言する「標本木」というのは全国に58本もあるらしいですが、ニュースでよく耳にするのは靖国神社の標準木・・・都内よりはこっちの方が寒いだろうから靖国神社のソメイヨシノよりも先に花開くことはないのだろうけど、先週末には気温の方もかなり上がってきていたので念のためと我が地の標準木調査に行ってきました。(笑)まぁいつもの公園ってことなんで...

  • 我が家の庭先でも、春の兆しが見えてきてます

    お彼岸に入り・・・暑さ寒さの切り替えの季節なんだけど、19日には雷が鳴って雪まで降ってきちゃいました。一時は1センチほどの積雪になり雪景色も楽しめたのだけど、そのあとで霙から雨になり夕方までには跡形もなく消えてしまい・・・すぐに消えちゃうなんてのは、やっぱり春の雪ってことなんでしょうね。そんな、春を告げる雪が降る季節ということで、我が家の庭先にも少しづつ春の兆しが漂い始めてきてる感じです。馬酔木やユ...

  • 大分の紅葉狩り 7日目-③縁起横町で何をお願いしましょうか・・・

    7日目(2024年11月20日)-③旅の疲れか・・・大分城址公園を歩いていて、堀へと降りる石段が見つけられず・・・こりゃ、集中力が切れてきてるのかもなってことで駅の方へと歩き出すと、通り沿いにアートプラザってのがあって展示会をやってるみたい・・・それも、好きな”日本画”のようなので、疲れた脳にはいいのかなって寄っていくことにしました。うん・・・ こういう絵を眺めさせてもらうとなんか落ち着くな。会場内をひとまわ...

  • 大分の紅葉狩り 7日目-➁大分城址公園

    7日目(2024年11月20日)-➁遊歩公園の通りを歩き、大分城跡に広がる公園にやってきてます。昭和通りと名のついた大きな通りを横切り・・・公園の入り口となる大手門の方へと歩を進めていきます。1965年(昭和40年)外観を復元したとのことで、新しすぎる感もあるけど無料で楽しめる城址公園ということを考えれば仕方ないでしょう。本丸跡を公園としているようで、天守が築かれていたのであろう石垣のところが展望台になっていた。石...

  • 大分の紅葉狩り 7日目-①列車移動もいいもんです

    7日目(2024年11月20日)-①大分の紅葉を求めてやってきた旅も、今日が最終日。スカッとした気持ちの良い日が少なく、紅葉の方も若干早かったようで思うような風景も楽しめなかったけど、それはまた次の楽しみってことでフライトまでの時間を大分駅周辺でつぶそうかと・・・9時半近くの列車で別府を出ることにします。JR九州の見慣れないカラーリングの列車は、すごく新鮮!別府~大分の乗車時間は15分ほど・・・ 車掌を楽しむ間も...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-⑦湯平温泉、変わらぬ風景と思いたいけど少し寂れたか???

    今日から春のお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はうまいことを仰ってました。この彼岸前後に、なぜか季節が入れ替わる感じになりますから自然界のこととはいえ不思議ですよね。桜の開花予想も出揃ったようだし・・・、梅雨入りまでしばらくの間、楽しみな季節の始まり始まり~・・・ってことで、昨秋の九州紅葉狩りの旅、もうしばらくお付き合い願います。6日目(2024年11月19日)-⑦深耶馬渓の一目八景から南下して玖珠町...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-⑥一目八景へまわってみたけど、こっちは逆光か?

    6日目(2024年11月19日)-⑥裏耶馬渓、深耶馬渓・・・そのどちらの言い方に相当するのかわからないけど、いかにも耶馬渓らしい伊福の景というのを存分に楽しませてもらいました。紅葉はしてなかったけど、遠目に見た感じじゃ岩肌を取り巻く木々は広葉樹よりも針葉樹の方が多そうだったのでそんなに色づかないのかもね。しばらくは来た道を戻る感じになるのだけど、次に向かったのは一目八景の展望台。紅葉は始まっているのだろうけ...

  • ヨイショ!に出かけてきてます。

    本日はカミさん孝行デイ・・・ということでヨイショ!に出かけてまして、愛想無しでごめんなさい。明日は、通常通りの予定・・・ よろしくお願いいたします今日も、おやじの自己満ブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。また応援のポチッ! もいただき、老体には何よりの良薬とさせていただいておりますよ。(^.^)後期高齢者の仲間入りとなりましたが、もう少し娑婆の世界を楽しませていただこうかと、これから...

  • あれっ? 3人だったかな???

    次の日曜日、16日は・・・我が千葉県の知事さんを選ぶ日。16日は雨の予報が出ているので、それならばと事前投票に行ってきたのだけど・・・出張所のところにある立候補者の掲示板を、念のためと思って確認してみたら・・・あれぇ・・・たしか、今度の知事選では現職と新人3人の戦いのはずなんだけど、掲示板には3人分しか貼ってないやんか!まぁおやじの腹の内では投票する人が決まっていて、その人のポスターが貼ってあったから特...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-⑤さすが! 深耶馬渓の景

    6日目(2024年11月19日)-⑤岳切渓谷という、思わぬ場所での紅葉を楽しませてもらいました。初めて走る道路ってのは、こういう場所が見つかるから面白いですね。で、これから向かう場所も初めてのところ。ひと口に耶馬渓って呼んじゃってるけど、その場所によって奥耶馬渓って呼ばれたり裏耶馬渓って呼ばれたり深耶馬渓って呼ばれたりしてるらしい。 同じ場所なのかもしれないけど、とにかくこれから向かうところは耶馬渓の眺めで...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-④思わぬところで・・・岳切渓谷の紅葉

    6日目(2024年11月19日)-④あそこに架かっているはずと・・・名工が最初に手掛けたという宮の瀬橋を心の目で拝見させてもらい、国道沿いの富士見橋まで戻ってきました。国道を少しばかり走ったところで、裏耶馬渓方面への分岐となる県道27号へ・・・10キロほど走ったところで岳切渓谷という看板が見えてきて、初めてのところなのでどんなんかなぁ~って立ち寄りです。渓谷入口のところに茶店みたいなのがあって、10台弱の駐車場も...

  • お気に入り! 2本立てで楽しみました。

    ユル~イ感じの作り方が気に入ってるテレビ東京の番組。そんななかで、先週の土曜日(3月8日)のテレビ放送で・・・まず1本目に楽しんだのが、ほぼ20時に始まる「出川の充電旅」。それにしても、他の局でもそうだけどなんで中途半端な時間に番組をスタートさせるようになっちゃったんだろうね。まぁ、実際には番組コールだけして始まるのはジャストタイムかそれよりも少し時間が経過してからっていうことで、それまではCMタイムに...

  • 18キップを楽しむ時期だけど・・・

    弥生三月に入り、はや一週間ほど・・・相変わらずジェットコースターの寒暖差の日々が続いてますが、それでも確実に季節は春に向かってるようですね。季節ものの18キップも・・・春休み用18キップも乗車期間に入ったことで出かけるタイミングではあるのだけど、昨年暮れの発売分から大幅な改定があって非常に使い勝手の悪い、魅力の乏しいキップになってしまいました。その結果・・・果たしてどれだけの利用者がいるのか・・・ 今...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-③富士見橋から、名工が最初に手掛けたという宮の瀬橋へ

    6日目(2024年11月19日)-③豊後高田から裏耶馬渓方面に向かうに、地理不案内はおやじは国道387号線で進むしかないのだけど、その道筋にはいくつもの石橋が架かってるわけでして・・・先ほど眺めさせてもらった御沓橋から5分ほど走ると、次の石橋が目に入ってきて当然ながら、ここにも立ち寄りです。石橋の隣に新しく架けられてる車両用の橋を渡って対岸へ・・・ 石橋の直近に車を置いて散策開始です。どうやら、この石橋は富士見...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-➁香下ダムから御沓橋へ

    6日目(2024年11月19日)-➁一の橋のある集落から最初に眺めた鳥居橋のところに戻ってきました。その鳥居橋を、違った角度からもう一度眺めていこうと川の方に降りて行ってみたのだけど・・・ここまでしか降りることができず、しかも逆行やん・・・結局、上で眺めるしかないのかと・・・ならば・・・、せめて鳥居橋を歩き恵良川の渓谷を眺めていこうと石橋を2往復です。(笑)鳥居橋の眺めはこんなところかなと、367号に復帰です。...

  • 大分の紅葉狩り 6日目-①石橋めぐりにスタートです

    6日目(2024年11月19日)-①豊後高田のビジホで迎えた6日目の朝。今回の大分紅葉狩りの旅も、今日明日の日程だけど実質的には今日一日ってところ。お天気が思わしくなかったり紅葉が遅れていたりとかなり消化不良となってますが・・・そんな消化不良の中でも温かいご飯とみそ汁に感謝し、朝飯の方は元気いっぱいに! って、意味が違うか・・・宿を8時過ぎに出発し、豊後高田から宇佐に入りしばらく走ると左手に見えてくるのが恵良...

  • 大分の紅葉狩り 5日目-⑦陽が沈む時間に雲が・・・ これってアルアルか?

    5日目(2024年11月18日)-⑦陽が沈む時間になるまでと思って、長崎鼻で散策していたのだけど、真玉海岸の方角には時間とともに雲が張り出してきてしまって・・・水平線や地平線上に夕陽が沈む時間近くになると、雲が出てくるっていうのはアルアルなのかな。(笑)そんな状況なので真玉海岸の夕陽は望めない感じなんだけど、宿へ向かうには通り道になるので念のためとピットインです。潮の引き具合はいい感じになっていて真玉海岸独...

  • いつもの公園で、梅!

    ということで・・・先日は郷土資料館から梅見に回る時間が無くなってしまったので、あらためて出直しました。本来なら・・・今日は3月3日で桃の節句だから桃の花なんだろうけど、桃の花が咲く時期はもう少し先なもんでとりあえずは梅の花ということで・・・出かけた日は暖かな、暖かすぎるくらいのお天気だったけど、一転、今日からは寒の戻りで今のところは久しぶりの雨なんだけど、ひょっとしたら雪になるかもだって! (>_...

  • 大分の紅葉狩り 5日目-⑥真玉の潮見・・・、こりゃ長崎鼻で時間調整だな

    5日目(2024年11月18日)-⑥杵築から県道で山越えし、豊後高田に出てきました。豊後高田から5キロほど走ると到着するのが、夕日スポットの真玉海岸ですね。今はまだ15時を少しばかり回った時間なので陽も高く、カイトサーフィンの人たちが楽しむ時間みたいですね。行ったり来たりと・・・見ていると簡単にできそうな感じだけど難しいんだろうなぁ~・・・陽が沈むまでにはまだまだ時間がかかりそうなんで、ちょっと先にある長崎鼻っ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用