巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...
巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...
郷土でヨイショ!④旅の仕上げは、九十九里名物の焼き蛤で〆ます
勝浦に入ってきて・・・昼に近くなってきたので、ここで勝浦タンタンメンを食べるって手もあるけど、この後の楽しみのために今日はスルーです。やがて御宿町に・・・となれば、ネタとしてあれも撮っていかなくちゃと海岸沿いに回り込み、まずこっち!もう1丁! 御宿海岸・月の砂漠です。でもって・・・こんどは大東崎に寄ってみたけど、このころからお天道様が見えなくなってきてしまっていてせっかくの眺めが楽しめずです。いろ...
和田の道の駅で・・・あらためて鯨の恩恵を思い出させてもらって、勉強させてもらって出発です。鴨川の江見地区に入ってきたあたり・・・ きれいな浜が見えてきたのでチョイと立ち寄りしてこうかと・・・砂浜が広がる風景もいいけど、どっちかというと、こういうちょっとした岩場に白波がはじける風景の方がおやじは好きかな。やがて太海地区に入り、右手には仁右衛門島が見えてくる・・・千葉県では最も大きな島・・・、とはいう...
先日は、ブロ友さんのところに届いていたようですが・・・昨日は、おやじにところにもこのようなメールが入ってきてました。滞納してる金額が19.420円ということで、まぁまぁ支払えない額じゃないし・・・納付期限は明日までということか・・・、 こりゃ急いで手続きしなくちゃ!(笑) ===== ===== と・・・【お支払いへ】のクリックはしなかったのだけど・・・クリックしたら・・・口座の情報なり...
昨日とは打って変わってのお天気ということで・・・これならば、ひょっとしたら富士山が拝めるかもと向かったのは原岡桟橋。途中の道の駅に立ち寄り、ありきたりだけど桜と菜の花のコラボ風景を眺めて・・・原岡桟橋にやってきました。薄雲がかかってる感じだけど、まずまずのお天気でしょ。だから・・・この方角に富士山が見えていてもいいはずなんだけど見えませんわ。 雲隠れか???必死に探して・・・ うっすらと見えてくる...
暑さ寒さの分け目となる彼岸も過ぎました。気候が良くなる4月5月には、おやじも出かけたいなと考えてましてね・・・まぁカミさんはカミさんで、年に3回は友達との1泊旅行に出かけるのだからおやじが気を遣うこともないのだけど、留守番してもらってる日数は断然カミさんの方が多いので、そこは気持ちだけでもヨイショ!しとこうかなって郷土のドライブに誘ったんです。本来のおやじは”晴れ男”のはずなんだけど、このごろはその神通...
おそらく、今日あたりにはソメイヨシノの開花宣言が出るのか・・・開花を宣言する「標本木」というのは全国に58本もあるらしいですが、ニュースでよく耳にするのは靖国神社の標準木・・・都内よりはこっちの方が寒いだろうから靖国神社のソメイヨシノよりも先に花開くことはないのだろうけど、先週末には気温の方もかなり上がってきていたので念のためと我が地の標準木調査に行ってきました。(笑)まぁいつもの公園ってことなんで...
お彼岸に入り・・・暑さ寒さの切り替えの季節なんだけど、19日には雷が鳴って雪まで降ってきちゃいました。一時は1センチほどの積雪になり雪景色も楽しめたのだけど、そのあとで霙から雨になり夕方までには跡形もなく消えてしまい・・・すぐに消えちゃうなんてのは、やっぱり春の雪ってことなんでしょうね。そんな、春を告げる雪が降る季節ということで、我が家の庭先にも少しづつ春の兆しが漂い始めてきてる感じです。馬酔木やユ...
大分の紅葉狩り 7日目-③縁起横町で何をお願いしましょうか・・・
7日目(2024年11月20日)-③旅の疲れか・・・大分城址公園を歩いていて、堀へと降りる石段が見つけられず・・・こりゃ、集中力が切れてきてるのかもなってことで駅の方へと歩き出すと、通り沿いにアートプラザってのがあって展示会をやってるみたい・・・それも、好きな”日本画”のようなので、疲れた脳にはいいのかなって寄っていくことにしました。うん・・・ こういう絵を眺めさせてもらうとなんか落ち着くな。会場内をひとまわ...
7日目(2024年11月20日)-➁遊歩公園の通りを歩き、大分城跡に広がる公園にやってきてます。昭和通りと名のついた大きな通りを横切り・・・公園の入り口となる大手門の方へと歩を進めていきます。1965年(昭和40年)外観を復元したとのことで、新しすぎる感もあるけど無料で楽しめる城址公園ということを考えれば仕方ないでしょう。本丸跡を公園としているようで、天守が築かれていたのであろう石垣のところが展望台になっていた。石...
7日目(2024年11月20日)-①大分の紅葉を求めてやってきた旅も、今日が最終日。スカッとした気持ちの良い日が少なく、紅葉の方も若干早かったようで思うような風景も楽しめなかったけど、それはまた次の楽しみってことでフライトまでの時間を大分駅周辺でつぶそうかと・・・9時半近くの列車で別府を出ることにします。JR九州の見慣れないカラーリングの列車は、すごく新鮮!別府~大分の乗車時間は15分ほど・・・ 車掌を楽しむ間も...
大分の紅葉狩り 6日目-⑦湯平温泉、変わらぬ風景と思いたいけど少し寂れたか???
今日から春のお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はうまいことを仰ってました。この彼岸前後に、なぜか季節が入れ替わる感じになりますから自然界のこととはいえ不思議ですよね。桜の開花予想も出揃ったようだし・・・、梅雨入りまでしばらくの間、楽しみな季節の始まり始まり~・・・ってことで、昨秋の九州紅葉狩りの旅、もうしばらくお付き合い願います。6日目(2024年11月19日)-⑦深耶馬渓の一目八景から南下して玖珠町...
大分の紅葉狩り 6日目-⑥一目八景へまわってみたけど、こっちは逆光か?
6日目(2024年11月19日)-⑥裏耶馬渓、深耶馬渓・・・そのどちらの言い方に相当するのかわからないけど、いかにも耶馬渓らしい伊福の景というのを存分に楽しませてもらいました。紅葉はしてなかったけど、遠目に見た感じじゃ岩肌を取り巻く木々は広葉樹よりも針葉樹の方が多そうだったのでそんなに色づかないのかもね。しばらくは来た道を戻る感じになるのだけど、次に向かったのは一目八景の展望台。紅葉は始まっているのだろうけ...
本日はカミさん孝行デイ・・・ということでヨイショ!に出かけてまして、愛想無しでごめんなさい。明日は、通常通りの予定・・・ よろしくお願いいたします今日も、おやじの自己満ブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。また応援のポチッ! もいただき、老体には何よりの良薬とさせていただいておりますよ。(^.^)後期高齢者の仲間入りとなりましたが、もう少し娑婆の世界を楽しませていただこうかと、これから...
次の日曜日、16日は・・・我が千葉県の知事さんを選ぶ日。16日は雨の予報が出ているので、それならばと事前投票に行ってきたのだけど・・・出張所のところにある立候補者の掲示板を、念のためと思って確認してみたら・・・あれぇ・・・たしか、今度の知事選では現職と新人3人の戦いのはずなんだけど、掲示板には3人分しか貼ってないやんか!まぁおやじの腹の内では投票する人が決まっていて、その人のポスターが貼ってあったから特...
6日目(2024年11月19日)-⑤岳切渓谷という、思わぬ場所での紅葉を楽しませてもらいました。初めて走る道路ってのは、こういう場所が見つかるから面白いですね。で、これから向かう場所も初めてのところ。ひと口に耶馬渓って呼んじゃってるけど、その場所によって奥耶馬渓って呼ばれたり裏耶馬渓って呼ばれたり深耶馬渓って呼ばれたりしてるらしい。 同じ場所なのかもしれないけど、とにかくこれから向かうところは耶馬渓の眺めで...
大分の紅葉狩り 6日目-④思わぬところで・・・岳切渓谷の紅葉
6日目(2024年11月19日)-④あそこに架かっているはずと・・・名工が最初に手掛けたという宮の瀬橋を心の目で拝見させてもらい、国道沿いの富士見橋まで戻ってきました。国道を少しばかり走ったところで、裏耶馬渓方面への分岐となる県道27号へ・・・10キロほど走ったところで岳切渓谷という看板が見えてきて、初めてのところなのでどんなんかなぁ~って立ち寄りです。渓谷入口のところに茶店みたいなのがあって、10台弱の駐車場も...
ユル~イ感じの作り方が気に入ってるテレビ東京の番組。そんななかで、先週の土曜日(3月8日)のテレビ放送で・・・まず1本目に楽しんだのが、ほぼ20時に始まる「出川の充電旅」。それにしても、他の局でもそうだけどなんで中途半端な時間に番組をスタートさせるようになっちゃったんだろうね。まぁ、実際には番組コールだけして始まるのはジャストタイムかそれよりも少し時間が経過してからっていうことで、それまではCMタイムに...
弥生三月に入り、はや一週間ほど・・・相変わらずジェットコースターの寒暖差の日々が続いてますが、それでも確実に季節は春に向かってるようですね。季節ものの18キップも・・・春休み用18キップも乗車期間に入ったことで出かけるタイミングではあるのだけど、昨年暮れの発売分から大幅な改定があって非常に使い勝手の悪い、魅力の乏しいキップになってしまいました。その結果・・・果たしてどれだけの利用者がいるのか・・・ 今...
大分の紅葉狩り 6日目-③富士見橋から、名工が最初に手掛けたという宮の瀬橋へ
6日目(2024年11月19日)-③豊後高田から裏耶馬渓方面に向かうに、地理不案内はおやじは国道387号線で進むしかないのだけど、その道筋にはいくつもの石橋が架かってるわけでして・・・先ほど眺めさせてもらった御沓橋から5分ほど走ると、次の石橋が目に入ってきて当然ながら、ここにも立ち寄りです。石橋の隣に新しく架けられてる車両用の橋を渡って対岸へ・・・ 石橋の直近に車を置いて散策開始です。どうやら、この石橋は富士見...
6日目(2024年11月19日)-➁一の橋のある集落から最初に眺めた鳥居橋のところに戻ってきました。その鳥居橋を、違った角度からもう一度眺めていこうと川の方に降りて行ってみたのだけど・・・ここまでしか降りることができず、しかも逆行やん・・・結局、上で眺めるしかないのかと・・・ならば・・・、せめて鳥居橋を歩き恵良川の渓谷を眺めていこうと石橋を2往復です。(笑)鳥居橋の眺めはこんなところかなと、367号に復帰です。...
6日目(2024年11月19日)-①豊後高田のビジホで迎えた6日目の朝。今回の大分紅葉狩りの旅も、今日明日の日程だけど実質的には今日一日ってところ。お天気が思わしくなかったり紅葉が遅れていたりとかなり消化不良となってますが・・・そんな消化不良の中でも温かいご飯とみそ汁に感謝し、朝飯の方は元気いっぱいに! って、意味が違うか・・・宿を8時過ぎに出発し、豊後高田から宇佐に入りしばらく走ると左手に見えてくるのが恵良...
大分の紅葉狩り 5日目-⑦陽が沈む時間に雲が・・・ これってアルアルか?
5日目(2024年11月18日)-⑦陽が沈む時間になるまでと思って、長崎鼻で散策していたのだけど、真玉海岸の方角には時間とともに雲が張り出してきてしまって・・・水平線や地平線上に夕陽が沈む時間近くになると、雲が出てくるっていうのはアルアルなのかな。(笑)そんな状況なので真玉海岸の夕陽は望めない感じなんだけど、宿へ向かうには通り道になるので念のためとピットインです。潮の引き具合はいい感じになっていて真玉海岸独...
ということで・・・先日は郷土資料館から梅見に回る時間が無くなってしまったので、あらためて出直しました。本来なら・・・今日は3月3日で桃の節句だから桃の花なんだろうけど、桃の花が咲く時期はもう少し先なもんでとりあえずは梅の花ということで・・・出かけた日は暖かな、暖かすぎるくらいのお天気だったけど、一転、今日からは寒の戻りで今のところは久しぶりの雨なんだけど、ひょっとしたら雪になるかもだって! (>_...
大分の紅葉狩り 5日目-⑥真玉の潮見・・・、こりゃ長崎鼻で時間調整だな
5日目(2024年11月18日)-⑥杵築から県道で山越えし、豊後高田に出てきました。豊後高田から5キロほど走ると到着するのが、夕日スポットの真玉海岸ですね。今はまだ15時を少しばかり回った時間なので陽も高く、カイトサーフィンの人たちが楽しむ時間みたいですね。行ったり来たりと・・・見ていると簡単にできそうな感じだけど難しいんだろうなぁ~・・・陽が沈むまでにはまだまだ時間がかかりそうなんで、ちょっと先にある長崎鼻っ...
昨日は気温もグンと上がり、春満開といった感じの陽気・・・なので、ママチャリでポタリングをと洒落こんでみましたよ。堤防上のサイクリング道路をチャリで流すのは久しぶり・・・ いつもは歩いているところなんだもんね。もう少し季節が進めば堤防の斜面に菜の花が咲くのだけど、まだその季節には早しといったところ、まだまだ冬枯れの風景ですね。1時間ほど自転車をこいで戻ってきたところで町中の広報板に目をやると、郷土資...
5日目(2024年11月18日)-⑤自然の岩壁や露岩あるいは転石に彫刻された石仏を、一般的に摩崖仏と呼んでいる。その中でもよく耳にするのが、国宝でもある”臼杵の石仏”ということになるでしょうか・・・そんな摩崖仏が・・・先ほど通りすがりに目にした、稲荷神社の鳥居があったところから200メートルほど進んだ場所にもありました。こちらの摩崖仏は元宮の摩崖仏と呼ばれているようで、右から五体の仏様が彫られているようですね。一...
5日目(2024年11月18日)-➃杵築の城下町散策を終えて・・・ここから豊後高田方面へ向かうには、一般的に国道10号線を利用するルートになるのでしょう。げんにおやじも、今まではそのルートで何度か往復してたので、今日は目先を変えるために県道を走ってみようかと・・・県道の49号を走って行くと長閑な農村地帯に入っていき・・・少し高度を上げた場所にはお茶畑も広がってました。きれいに刈りこまれてる茶ノ木の様子からして、...
大分の紅葉狩り 5日目-➂杵築城下・南台と北台の武家屋敷街散策
5日目(2024年11月18日)-➂日出町での散策を終え、豊後高田へ向かう前にもう一つ歩きたいところが・・・国道10号から213号に乗り換えて、杵築市へと向かうことにします。杵築の市街地に入ってきたところで、適当な観光駐車場に車を置いて散策開始です。この杵築市は道路を挟んで北と南の高台に武家屋敷がひらかれているところ。そして、その谷間のようなところに商人の街並みが広がり、武家屋敷のある高台から続く坂道風景に味わい...
5日目(2024年11月18日)-②朝の静けさの中、国の重要文化財となっている的山荘の庭園を散策させてもらいました。的山荘が営業前だったこともあり、庭の方は貸し切り状態で散策を楽しませていただくことができました。このあと・・・今日は真玉海岸の夕陽を眺めることがメインのドライブなんで、このまま真っ直ぐ向かってしまっては夕陽までの待ち時間が多すぎるのかと的山荘周辺を軽く散策していくことにしたんだけど、特にこれと...
大分の紅葉狩り 5日目-①日出城・三ノ丸跡の名庭園、的山荘へ
5日目(2024年11月18日)-①3日前に別府を出発し、豊後大野から阿蘇・小国方面を走ってきて昨日別府に戻ってきていました。別府での一夜を過ごしたあと、今日からは豊後高田方面へ・・・帰り道は本耶馬渓を通ることになるんでしょうかね。泊った宿では、系列ホテルの温泉大浴場に入り放題という幸運に恵まれました。朝ごはんは・・・ まぁ言うなれば健康的なメニューの朝食ということで温かいご飯とみそ汁をいただけることに感謝で...
4日目(2024年11月17日)-⑥龍岩寺にお参りさせてもらい駐車場に戻ってきてます。じつは、この駐車場のところにはこのような掲示板が出てましてね。すぐ近くに”平家七人塚”なるものがあるようです。あちらこちらの山奥深くには、壇ノ浦の戦いで敗れた平家方の隠れ里があるのは知ってたけど、院内にもあったんですね。800メートル先なんで歩いて行ってもいいのだけど”車を横付けできます”って書いてくれてるから甘えちゃいましょうか...
4日目(2024年11月17日)-⑤通りすがりではあったのだけど・・・中津市の有形文化財だという馬溪橋に巡り合うことができました。中津市に限らず、宇佐などにも数多くの石橋があるのでそれらの石橋に出会えることを楽しみに、この先も安全運転でです。そんな馬溪橋からほどなくして競秀峰を展望できる耶馬渓の駐車場に到着。 競秀峰は良く見えてるけど紅葉は・・・見えない!(笑)山国川上流部に広がる渓谷がいわゆる耶馬渓なんだ...
4日目(2024年11月17日)-④御霊神社での紅葉は空振りに終わりました。野球でも3割バッターってのはそんなにいませんから、紅葉目当てに出かけてきても5割当たればいい方かなって・・・(笑)そんなことを思いながら212号を北東へ・・・御霊神社のところから数キロ走ると、道路の左手に味わいのある石橋が見えてきたので集落の方へと入っていきます。近くの公民館の駐車場に車を置いて歩いて行ってみると、その石橋は馬溪橋というも...
4日目(2024年11月17日)-➂猿飛千壺峡から渓石園へ・・・県道を走っているときに、災禍の前に造られた運動場なんだろうけどこんな看板も目にしました。いわゆる太陽系の、力強く光り輝くところからの命名なんでしょうが、まさかの事態が起きちゃってさぞ残念がってることでしょうね。県道から国道に出てきて、走ること10分ほどで駐車場に到着です。ここには二度ほど来ていて、お気に入りの場所。ただ、その季節は2回とも春だったの...
4日目(2024年11月17日)-②石坂の石畳道を軽く歩かせてもらって、212号を北方向へと・・・途中で県道に入り込み、本日最初の紅葉を楽しむべく猿飛千壺峡方面へ向かうことに・・・県道に入り5キロ弱、千壺峡の駐車場に到着です。田んぼと山国側の間に設けられた駐車場には子供さんとも・・・、場所柄お猿さんにも見えるたくさんの人形が。相撲を取ったり綱引きをしてるものや・・・こちらはお勉強してるのかな???千壺峡という名...
ちょっと中断してましたが・・・今日からまた「大分の紅葉狩り」編へとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。4日目(2024年11月17日)-①大分の紅葉狩りとしてやってきた今回の旅も今日で4日目・・・まぁ実質は3日目なんですが日田市内からのスタートです。朝の静けさが漂う日田の街並みを抜けて・・・奥耶馬渓方面に向けて212号を走り出すと、左手に「石坂石畳道」の看板が見えてきたのでチョイ立ち寄り。おあつらえ...
孫たちとのお出かけ-2日目おやじにしては珍しい朝の風景。孫たちに起こされて朝風呂に行く前のひとときですが、たぶん6時ころかと・・・ 小さな漁船が画面中央を横切ってますが、漁師さんは朝が勝負なんですってね、おやじにはとても無理だわ。湖面に漂う水鳥の親子、寝てるのか起きてるのかワカリマセン。日が昇ってきたところで、パチリと1枚撮ってから朝風呂へ・・・風呂から上がって火照りを冷ましたところで朝食会場へ出向...
孫たちとのお出かけ-1日目孫たちが元気に成長していくにつれ、ジジババたちは足腰が弱くなっていくという悲しい定め・・・ならば、ジジババが孫と一緒に行動できるうちにいっぱい楽しんでおこうと、孫の卒園を祝って始めた記念旅行も今回が3回目。現在3年生の孫(男の子)が卒園した時にはコロナ渦ということもあって、1年遅れの実施でUSJへ・・・昨年は八咫烏のお守りが欲しいということで熊野三山詣での旅となり、今年は下の...
同級生の友達が、人生の最後に乗りたい車ということでランクルを買いました。これから電気自動車の時代になろうというのに逆行してる感じだけど、ランクルを転がしてみたいって気持ち、わかる気がするな・・・(笑)本当に乗りたかったのは300の方だったようだけど、300は受注を停止してて申し込めないらしいです。いつになったら300の生産が始まるのかわからない状況と、自分の歳(75歳)を考えたら待っていられる時間もないからと...
せっかくお越しいただきましたのに・・・今日は保育園児孫のお祝いで 卒園旅行 に出かけてきてます。春休みに予定していたのだけど、この日は小学生の孫が振替休校になるということで、寒い季節だけど行っちゃおうかって・・・季節的にも空いてるだろうからと孫たち家族と一緒に出かけてきちゃいました。(^.^)そんなわけで・・・せっかくお越しいただきましたのに、愛想なしでごめんなさい。 m(__)mいつまでジジババと一緒に出...
3日目(2024年11月16日)-⑥鍋釜滝や下城滝を楽しませてもらいました。大イチョウの紅葉も、チョッと遅い感じだったけど贅沢は言えないですね。国道に復帰してそのまま北上して行くと、杖立川の向こう側に見えてきたのは観音岩温泉。川辺に建つ個室の湯舟が特徴的・・・ 入りませんけど。(笑)せっかくなので、湯の町風情を眺めていくかと川を渡り杖立温泉街へ。川を挟んで建つ旅館の風情もいいし、何よりもいいのはこの湯けむり...
3日目(2024年11月16日)-⑤阿蘇のミルクロードを走ってきて南小国町に入り、たぶん国道212号に出てきて間もなくの時だったと思う・・・道路の左手に色づきの良いモミジの木が数本目についた。モミジ林のすぐそばには空き地があり・・・そこに車を置かせてもらい歩いて行くとその林は私有地との看板が出てるじゃないですか!私有地となればむやみに立ち入ることもできないなと思っていたら、次にやってきた人が何のためらいもなく入...
3日目(2024年11月16日)-➃今夜の宿は大分県西北の日田市内。なので白水の滝からは、阿蘇の山並みを抜けて北上することになります。お天気が良けりゃ期待の持てるコースだけど、あいにくの曇り空・・・ まっ、阿蘇の風景を楽しみにやってきたわけじゃなく紅葉狩りってことで来てるんだからいいけどね。ということで日田方面に向けて北上して行ったら、道路を覆うように屋根付きの建物が見えてきた。通り道というか、この屋根の下...
3日目(2024年11月16日)-➂音無井路円筒分水から車窓の風景を楽しみながら、ノンビリと30分ほどかけて走ってきました。キャンプ場もある白水渓谷には、休憩施設とお土産屋を兼ねた茶店も建っていて・・・その茶店前には白水の滝の謂れが・・・なるほど”白寿”と同じようなものですかね。茶店のすぐそばの紅葉はこんな感じになってきていたから、時期尚早と思っていたけど期待していいかも!(^.^)駐車場から白水の滝までは結構歩くん...
3日目(2024年11月16日)-②原尻の滝から・・・ネットで調べたところ、紅葉の名所と出ていた白水の滝へ向かうことにして国道を離れ県道に入り込みます。途中、長小野湧水(鳴滝)の看板も出ていたけど、たしかここは手ごろな駐車場所がなかったような・・・以前にも期待を抱いてやってきたけど、結局素通りする羽目になったと思うところなので今日もスルー。山間の長閑な風景や、ときおり目につく紅葉を楽しみながらのドライブ・・...
3日目(2024年11月16日)-①豊後大野からのスタート。今日は阿蘇方面に向かってみようかと、8時半くらいに宿を出発です。国道502号に出て西へと車を走らせて行くと、左手に小さな滝のようなものが見えてきました。そういえば、この先には有名な原尻の滝があったっけ・・・多くの皆さんのブログに登場してる原尻の滝だし、おやじも前にも来てるんで今更って感じだけど立ち寄りしてきます。道の駅の駐車場から滝口の方に歩いて行った...
明日は節分・・・例年だと2月3日が通例なんだけど昨年の閏年で1日前倒し??? 関東地方でも雪の予報が出ていて、各地の神社お寺で行われるだろう豆まきも雪降るなかに行われるのかも・・・ でも、そんな雪に負けずに元気に福を拾いたいところです。以前には菩提寺でも豆まきが行われていたのですが、20年ほど前からは豆まきをやめて代わりに新年の祈祷会というこで大般若経の転読法要を行うようになってきていました。今年は、...
大分の紅葉狩り 2日目-➃暁嵐公園・白馬溪をまわり豊後大野へ
2日目(2024年11月15日)-➃湯処の塩湯で、ネタがあふれるメチャ安の海鮮丼をいただき、今日の予定は完了???この先は今夜の宿泊地となる豊後大野に向かうのだけど、臼杵市内までは来た道を引き返す感じなので217号を戻っていくと・・・左手に”暁嵐の滝”と言う看板が見えてきたので、導かれるままに(かなりの細道だったけど)市街地を抜けてたどり着いたのが暁嵐公園という車が5台ほど停められる場所。そこから100メートルほど歩...
大分の紅葉狩り 2日目-➂ネタ爆盛でメチャ安と評判の「塩湯」海鮮丼
2日目(2024年11月15日)-➂臼杵城跡や二王座の道を堪能してから、県道や国道を使って一路南へ・・・お昼の食事にはチョイと早い感じなんだけど、ブロ友のマイヤーさんお薦めの「塩湯」へと向かいます。お昼の食事なのに、なんで「塩湯」とお思いでしょ。それは、名前のとおりに温泉にも入れるところなんだけど、とにかくここの海鮮丼はネタが爆盛でメチャ安らしいんで一度はお目にかからせてもらおうかと・・・そんな評判を聞きつ...
2日目(2024年11月15日)-②臼杵城の二の丸跡から本丸跡へと・・・その当時には橋が掛けられていたのかもしれない空堀上を歩いて行ってます。本丸内から眺めると、鉄門の石垣が残っているのが良くわかりますよ。現在の本丸内は桜の木が植えられた公園。 陽当たりの良いところの水仙が二三輪花開いてましたっけ・・・そんな本丸内の一画には稲荷神社が祀られていて・・・卯虎稲荷神社に礼拝し、奥へと進んで行くと卯虎櫓跡へ続きま...
2日目(2024年11月15日)-①別府にやってきて2日目。今日からが実質旅のはじまりになるわけで、レンタカーを調達して国道10号線で大分方面へ・・・ちょいと走ったところで左手に公園が見えてきたので立ち寄りです。レンタカーに慣れるため、最初は気を使うので気疲れ休めってことでね。看板を見ると、人口島とやらがあるようなので軽く散策しよう~っと・・・人口島からは別府湾の風景が楽しめるのだけど、お天気が悪~い!高崎山も...
1日目(2024年11月14日)-➂竹瓦温泉通りから・・・いつしか、やよい天狗通りに入ってきていて・・・そのあと迷い込んだ通りは西法寺通りの看板がかかるところ。寺町通りというわけじゃなさそうだけど、その横丁には古風な長屋造りの建物も残っていたりと、なかなかの味わい。別府の町中で最も有名な立ち寄り湯は竹瓦温泉なんだろうけど、湯の街だけにその他にもいっぱいあるようで・・・ここで見かけたのは”不老泉”と言う名前の湯...
1日目(2024年11月14日)-②路端の100円ショップで買ったミカンで喉を潤しながら、別府の路地をブラリブラリと散策。竹瓦温泉のすぐ目の前には、”竹瓦小路”なるものがあり・・・この時間だと人の通りも少ないけど、看板に灯りがともるころには賑わうのでしょうね。小路に対して、こちらは”竹瓦横丁”。 別府の温泉街からはチョイとばかり離れたところだけど、かなりの数の飲み屋がひしめいている場所ですわ。そんな町中にもアート...
1日目(2024年11月14日)-① 九州を初めて訪れたのは中学2年の夏休み・・・この年の新学期にやってきた転校生が当時の加世田市からやってきた奴で、鹿児島に親戚があったおやじと話が合いいつしか親しい友達にとなっていったわけです。そんなことから、「じゃ、今度の夏休みにいってみようか」ってことに・・・当時、おやじ達の田舎では夏休みを部活動に捧げるということもなかった時代で、時間はタップリあるわけですからね。まぁ...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。絵などの芸術作品を鑑賞するにあたり、おやじ(観る側)の好みでしばらく日本画の作品が続いていますが、もうしばらくのお付き合いをとお願いしまして・・・日本画学部二年の部屋を出て、廊下の掲示物をチラ見。芸大だから、考えれば当たり前なんだろうけど、貼られているポスターは展覧会や作...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。油絵大学院の展示室からとなりの部屋へ、 そこには日本画・修士課程2年生の作品展示室という案内が・・・前の油絵の展示室でもそうだったけど、広い展示室(教室)なのでそこに掛けられている作品の数は20点から30点ほどになるのかも・・・なので全作品をアップするとかなりの点数になるので、...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。さて次は・・・お目当ての日本画を楽しませてもらおうと美術館の横を抜けて絵画棟へと向かうのだけど、その途中には芸大のシンボルと言われる見事なスダジイの巨木があります。主幹は途中で折れてしまったようだけど樹高は7m、幹周り5.7mで樹齢が400年ほどらしいですから江戸時代からの変遷を...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。モツ煮丼での昼食。正直言って、味付けもモツの柔らかさも三流ものだったけど、学生さんが作ったのだと考えればそれも仕方ないのかな。(笑)さて、次のステージまでは時間がありそうなので、今度は陳列館という建物へと向かい・・・凝ったデザインの手すりのある階段を上がって展示場へ。でも...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。アートプラザからいったん外に出て、次にやってきたのは美術学部の美術史・大学史の研究センターという看板が掛けられた建物。いかにも重厚な階段を上がり・・・畳敷きの展示室に入らせてもらったのだけど・・・右の方に写ってる”いったんもめん”みたいな作品や・・・そこに展示されている作品...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。芸祭にやってきて、(たぶん)お神輿や山車になるのだろう造形物とエレキサウンドは楽しませてもらったけど、その他の作品にはまだお目にかかっていません。今のところは「芸術家のたまご」ではあるのだろうけど、いずれは名のある芸術家に・・・その人たちの作品をタダで鑑賞させてもらえるの...
藝祭・・・難しい旧字体を使って表現しているけど、現代風に表現すれば「芸祭」となるわけで・・・それは、東京藝術大学の学園祭のこと。そんな学園祭が(半年以上も前の話になるのですが)2024年の9月6日(金)~8日(日)の3日間にわたって行われていたので行ってきました。この学祭の期間だけは芸大の構内を歩けるようなので、芸術には縁遠いおやじだけど行ってみることにしたんです。最終日なら上野の商店街とコラボして「藝祭...
柴又駅前まで戻ってきて・・・ハイカラ横丁で楽しませてもらったあと、最後の毘沙門天様にお参りさせていただくために題経寺(帝釈天)さんへと向かいます。駅前から続く帝釈天参道も、柴又街道で1回休み・・・ 信号待ちです。正月の三が日を過ぎたとはいえそこは帝釈天、参道にはたくさんのお参り人が歩いてましたわ。七福神めぐりでやってきてる人もいるのでしょうが、その多くは初詣でやってきてるんでしょうね。人混みの参道...
さて、柴又の七福神めぐりも、残るは布袋様と毘沙門天様・・・毘沙門天様は帝釈天の題経寺さんにいらっしゃいますので、先に布袋様をお参りさせていただこうと良観寺さんにやってきました。京成金町線の線路を渡り・・・境内へと入っていくと、大きな布袋様が迎えてくれます。ん??? こちら柴又の七福神では一般的には「布袋様」とするところを「宝袋様」としているようですね。たしかに・・・ 七福神と言うだけでありがたい...
たくさんの大黒様にお参りさせていただいた宝生院さんをあとにして・・・柔らかな陽射しのなか、植栽が施された住宅街の中を進み・・・次に向かったのは、福禄寿様がいらっしゃる万福寺さん。通りの右手には幼稚園らしき建物が見えてきて・・・園の入り口には、昭和世代には懐かしいアトム君とウランちゃんがお出迎え、 今のお子さんたちにわかるのかな???どうやら・・・、こちらの園の前の道路は昔は用水路だったみたいです。...
柴又七福神めぐり・・・お参りを終えたあとで孫のところへ遊びに行くには、遠いところからお参りさせてもらった方がいいかなと観蔵寺さんの寿老人様をお参りさせてもらいました。そこから、さくら通りを歩き新柴又駅にやってきて、北総線の高架に沿って・・・進むこと200メートルほどで医王寺さんに到着。大きな仁王門があり・・・その仁王門を見上げてみたら、上部の四隅で睨みを利かせているのは四天王か???仁王門から境内へ...
2025年の歩き初めは、いつものごとく七福神めぐりでのスタート!今年、七福神めぐりをさせてもらうところは、お参りを終えたあとで孫のところに立ち寄るのに便利な、柴又七福神をお参りさせてもらうことにしました。いつものお正月なら3泊ぐらいはしていってくれる孫たちも、今年はスノボを始めるということでたった1泊しただけ・・・もう少し遊んでもらいたかったジジとしてはストレスが溜まってるので、押しかけてやろうかと・・...
除夜の鐘をつきたいということで、今年は31日に孫たちがやってきました。除夜の鐘と言えば夜遅くに突きはじめ、新年にかけての風物詩だったはずだけど・・・数年前には「除夜の鐘うるさい」と住民が裁判を起こし、その結果は寺側の敗訴と驚きの判決が下されましたよね。それにつれてなんでしょうか・・・菩提寺でも鐘を突きだす時間をずいぶんと早め18時から突き始めるようになってましたから、そのてんでは孫たちには良かったです...
今年もよろしくお願いいたします 喪中につき年頭のご挨拶はひかえさせていただいております本年も変わらぬお付き合い 応援のほど どうかよろしくお願いいたします今日も、おやじの自己満ブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。また応援のポチッ! もいただき、老体には何よりの良薬とさせていただいておりますよ。(^.^)後期高...
なんでも・・・今年の年末から年初にかけてのお休みが、多くのところで奇跡の9連休になるのだとか・・・ふだん、なかなか連休をとれない現役世代の方にとっては最高の年末年始となることでしょうね。(^.^)かく言うおやじも、現役の時にはそれなりに頑張って働いてきまして・・・そのせいあってか、リタイヤした今は9連休どころか「毎日が寝て曜日」(古っ!)の365連休を自由気ままに楽しませてもらっています。まぁそんなことで、...
10月初めに行った東海ドライブ旅が、何とか年内に終了することができました。お付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。このあと大分の旅や、その前の東京芸大の学園祭なども残ってるのですが、いまから始めるとまた中途半端なものになっちゃうので、今日のところは久々のウオーキングもので・・・我が地方でも朝夕の冷え込みは厳しいものがあるのだけど、日中の陽ざしは(風が無ければ)かなりの暖かさをもたらし...
一昨日、気象庁から来年1月から3月までの予報がでてましたね。それによれば、1月は寒気の影響を受けやすく寒さの方は厳しいものとなるようだけど、3月は高温となるらしい・・・そんなことから「一気に春到来か」とあり・・・予報通りならば桜の開花目安となる600度への到達も早くなることから、桜の季節が早まるのではないかと・・・そうなると、まだ4月以降の状況がわからないのでなんともいえないけど・・・いつもなら4月の暖か...
東海ドライブ 8日目(10月10日)-➃日本三大観音の津観音様から四天王寺へ・・・四天王寺と言うと、どうしても大阪の四天王寺が頭に浮かんでしまうところだけど、こちら津の四天王寺も推古天皇の勅願により聖徳太子が建立したと伝えられている1000年以上もの歴史を有するというなかなかの古刹。だが・・・昭和20年の空襲で、総門・中雀門・鐘楼以外はほとんど焼失し本堂と庫裏は戦後再建されたが、国宝や重要文化財に指定されていた...
東海ドライブ 8日目(10月10日)-➂お参りさせてもらった津観音は三大観音の一つだった!
今日はクリスマスイブ・・・仏教徒の我が家ですが、ご多分に漏れずささやかながらも食卓にはケーキと鶏肉(たぶんケンタッキー?)が並ぶことでしょう。お若い方たちにとっては楽しみなクリスマスイブ・・・ そこからの流れでクリスマスを向かることになるのでしょうが、今年は多くの場所でホワイトクリスマスを楽しめるのかな。(^.^)少しの雪なら風情もあるけど・・・暑さがいつまでも続いていると思っていたら急激に厳しい冬と...
東海ドライブ 8日目(10月10日)-②藤堂高虎を祀る高山神社
東海ドライブ 8日目(10月10日)-②津城跡公園からの流れで、高山神社にやってきました。天守台あとの石垣に沿って歩いてくると・・・こんな感じに・・・ 高山神社の境内へと進むことになるのです。何気なく、頭の中では(勝手に)「たかやまじんじゃ」と思っていたのだけど・・・ それは大きな間違いで、正しくは「こうざんじんじゃ」だったようです。お祀りされている高虎公に対して、大変失礼なことをいたしました。 ゴメンナ...
東海ドライブ 8日目(10月10日)-①阿漕な・・・ から津城跡へ
今日は冬至ということで・・・冬至というと、我が家の三点セットは「柚子湯」と「カボチャ」と「こんにゃく」ってのがいつもの定番。カボチャは甘いから食べられたけど、子供のころに食べるこんにゃくの煮物ってのが苦手でしてね・・・それが今じゃ、唐辛子を利かせたピリ辛のこんにゃくが口に合ったりして・・・ 年齢が進んでくると味の好みも変わってくるんですね。それでも好んで食べるってものじゃないけど、まぁ体内の砂おろ...
東海ドライブ 7日目(10月9日)-➃安乗崎灯台・伊勢神宮、そして一升びんの焼肉
東海ドライブ 7日目(10月9日)-➃志摩市波切の大王崎灯台から国道に復帰し・・・お天気具合も良くないことから、早めに宿に入ることにしようと松阪市へ向けて爆走・・・ならぬノンビリ運転。その国道からちょっと逸れることになるけど、せっかくなので安乗崎灯台へも寄っていくかと・・・まぁ、想像通りの海と灯台の眺めでしたよ。この灯台独特の、四角い灯台も青空ならバエルところなんだろうけど、イマイチ・・・灯台からは速攻...
東海ドライブ 7日目(10月9日)-➂波切神社のお参りを終えて参道に戻ってみると、こんな案内看板が出てまして・・・ついでと言っちゃあなんですが、お参りさせていただこうかとお稲荷様を目指すことにしたんです。この表示を見ると、さほど遠い場所じゃなさそう・・・ そんな感じでしょ?ところが、なかなかそれらしいお社が見つからず・・・石垣に沿って、まっすぐ歩いて行くとすぐ海が見える崖地になっちゃうから、その手前のど...
東海ドライブ 7日目(10月9日)-②今日の予定は伊勢志摩に立つ二つの灯台風景を楽しんで、松阪まで進むこと。このお天気で、青空のもとに映える白い灯台と言うイメージとは程遠いものになるのだろうけど、波浪打ち寄せる海原との灯台風景もまた乙なものなんじゃないかと・・・ 自己満足のためには行かねばです。(笑)安乗崎灯台は松阪へ向かう途中に寄ることにして、先ずは大王崎へと走ります。300円の駐車場に相棒君を置いて、波...
東海ドライブ 7日目(10月9日)-①賢島駅近くの宿で迎えた朝・・・ 小雨が降ってますよ。部屋の窓からは、こんな風景が眺められるんだけどこのお天気じゃ冴えませんわ。昨日買ってきた菓子パンを朝食にしてテレビを見ながらノンビリさせてもらい・・・ 雨が上がりだしてきた10時過ぎにチェックアウトし、観光駐車場に相棒君を停めさせてもらい、”かしこみち”をブラブラと定期船や観光船の船着き場まで歩いてみました。かしこみち...
東海ドライブ 6日目(10月8日)-⑤浮島から展望公園にまわり、ブランコをチョイ漕ぎです
東海ドライブ 6日目(10月8日)-⑤鵜倉園地から260号線に戻ってきて・・・これは、よし浜あたりでの眺めだったろうか???青空が見えるときだったら、あの橋を渡って阿曽浦の方へ行きたかったけどパスだな・・・とりあえず東方向へ進むことにして、次に目についたのが「道方の浮島」という案内看板。素通りするよりはいいかなってことで、期待もせずに立ち寄り・・・そこには・・・期待してこなかったという期待通りの風景がひろが...
お寺さんからいただいている「光明」・・・ 2025年の新春号が届きました。その表紙はいかにもお正月らしく七福神が並び、また特集としても取り上げていまして・・・表紙をめくると・・・【福徳円満】七福神のはなし 1年の計は元旦にあり健康、商売、芸事、勝負目標の達成を願って 年の初めに多くの人が手を合わせる福の神がいます とありました。 七福神のはじまりを読んでいくと・・・七福神として民衆に崇められるようにな...
東海ドライブ 6日目(10月8日)-➃コンビニカツカレーで腹を満たし、展望台のある鵜倉園地へと向かいます。スッキリしたお天気じゃないので期待はできないけど、通り道ですから・・・駐車場まで上がっていく途中で時々眺めるんだけど・・・ マイッタなぁ~。遠くの方には青空らしき色合いのものが見えてるんだけど、他は鉛色と言うか乳白色で・・・それでも、とりあえず2つの展望台の駐車場まで上がってきて・・・先ずは見江島展望...
東海ドライブ 6日目(10月8日)-➂足神さんと瀧原宮にお参りさせてもらって、再び国道42号を南下・・・伊勢柏崎駅を過ぎてから少しして、県道68号へ分岐、そこはなかなかの山中を走る道であり・・・檜かどうかはわからないけど、きれいに枝打ちされた美林が(ごく一部だったけど)垣間見ることができた。貴重な樹木も手入れしなけりゃ良い樹に育たないけど、その手入れをする林業を生業とする人たちも少なくなってるようですよね。...
東海ドライブ 6日目(10月8日)-②足神さんと瀧原宮にお参り
東海ドライブ 6日目(10月8日)-②五箇篠山城跡を散策して368号線に復帰し・・・道路の補修工事なのかどうかわからないけど、交互通行で信号待ちをさせられたりしながらも・・・なんとか本線の42号線まで戻り、太平洋岸を目指します。が・・・、その途中には2013年の秋旅でもお参りさせてもらってる瀧原宮というお伊勢さま内宮の別宮があるので今回もお参りさせていただくのだけど、この前来た時には知らなかった「足神さん」という...
じつは・・・一週間ほど前に、おやじも”鬼の霍乱”にあいましてね。インフルエンザの予防注射は受けていたんだけど、感染してしまいました。まあ、それでも・・・予防注射をしていたからか、おかげさまで症状も軽くて5日ほどで元気になっているのですが、今度は代わりにカミさんが罹患しちゃって・・・ 二人とも予防注射を受けてるんですが罹る時にはかかるんですね。おかげさまで、カミさんの方も重症化はしてないので安心してる...
東海ドライブ 6日目(10月8日)-①旅籠と呼んでもいいような、昔ながらの感じが残る素朴な宿で迎えた6日目の朝。お天気の方は、どうも今年の旅は良いお天気に恵まれる確率が低くて「晴れ男」のおやじもそろそろ引退か・・・(笑)まっ、雨でないことを良しとしてまずは朝食をいただくことにしましょう。素朴な宿に見合う素朴な朝食、温かいご飯とみそ汁をいただけることに感謝です。今日の予定は42号線を南下して太平洋岸に出て、そ...
東海ドライブ 5日目(10月7日)-⑤国道368号は津市から松阪市に入ときに、仁柿峠を越えることになるのだが、これがなかなかの難所。ずいぶんと拡幅されてきてるようだけど、それでも隘路が数か所点在・・・交通量が少ないのが救いで走行の方では楽しませてはもらいましたけどね。(^.^)峠を越え櫛田川とやらの袂にでてきて、山並みを展望。どうということのない風景なのかもしれないけど、見慣れない風景を見るだけで楽しいのが旅?...
東海ドライブ 5日目(10月7日)-➃北畠神社にお参りさせてもらい、館跡という境内をひとまわりさせてもらいました。ここに立ち寄らせてもらったのは、国指定の名勝でもある池泉回遊式庭園を楽しませてもらうこともあるので・・・拝観料を支払い園内へ・・・北畠氏館跡庭園は、一乗谷朝倉庭園と旧秀隣寺庭園とともに、日本三大武将庭園ともいわれているところ。季節がもう少し進めば、さぞかしの紅葉を楽しめる庭園でもあることでし...
東海ドライブ 5日目(10月7日)-➂多気宿跡から北畠神社へ
東海ドライブ 5日目(10月7日)-➂伊勢本街道の奥津宿から、国道422号でさらに西へ・・・道の駅・美杉の案内看板が見えだしてくると同時に、「伊勢本街道・多気宿」の案内も出てきてるので、それに従い旧道へと入り込むと・・・やがて目の前に見えてくる大きな常夜灯(元治2年・1865年)。その傍らには、「すぐいせ道」と刻まれた大きな道標(嘉永6年・1853年)も立っていて、いかにも古道と言った趣が漂っていました。その本街道の...
東海ドライブ 5日目(10月7日)-②御杖村から伊勢本街道の奥津宿へ
東海ドライブ 5日目(10月7日)-②御杖村を通る伊勢本街道沿いに祀られている姫石明神にお参りさせてもらったあと、市街地に戻り本街道だという通りを少しばかり散策。いろんな道標があるはずなんだけど、地理不案内のおやじには見つけられずに・・・このような山間に位置する御杖村だということや・・・少ない平野地に農耕の田畑が拓かれている風景や・・・多分、これが本街道なんだろうというところを見つけ出すのが精いっぱい。...
昨日のこと・・・コロナが落ち着いて来た昨年からなんだけど、カミさんの姉さんの声掛けによる忘年会をしています。今回の参加は、(おやじにとっては)義理の姉さん夫婦に、義理の姉さんにとっては義理の妹に当たる(旦那さんの妹さん)夫婦、それに我が家という6人。カミさん実家の義兄夫婦は今回は都合が悪くお休みとなりましたが、多くても8人なのでどこでも予約がとりやすいのがメリット???皆それぞれが年金暮らしの老人、...
東海ドライブ 5日目(10月7日)-①伊勢本街道を訪ねて御杖村へ
東海ドライブ 5日目(10月7日)-①伊賀市の宿で迎えた日目の朝・・・おやじの住むところよりは、だいぶ西に位置してる伊賀市なので6時半近くになってやっと朝陽が顔を出し始めてくるところ。地表近くを雲に覆われてしまっているせいもあるのかもしれないけどね。伊賀上野城にはウッスラと光が届いてる感じかな。無料で付いてる朝食なので文句は言いません・・・ 暖かいご飯とみそ汁にありつけるだけで幸せです。(^.^)今日は、ここ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-⑥飛び出し忍者から忍者の神社?へ
東海ドライブ 4日目(10月6日)-⑥甲賀市の観光インフォメーションセンターでもある甲賀流リアル忍者館。面白く学べる忍者の施設を無料で楽しませてもらい、県道に復帰してJRの草津線に沿って南下していくと・・・さすが、忍者の里!ここじゃ”飛び出し坊や”じゃなく「飛び出し忍者」ですよ。(笑)小さなお子さんが、いつこんなふうに飛び出してくるかわからないから、注意して運転しなきゃです。そうこうしているうちに、いつしか...
昨日、菩提寺の世話人会がありました。異常に暖かかった(暑かった)この夏場から秋にかけての陽気も季節が進んできているということで・・・例年のごとくに檀家さんにお配りするカレンダーと暦をお預かりしてきて、実感がわかないけどもい師走なんですよね。暖かな中での障子張りや庭木の整枝など、外仕事をこなさせてもらえたのはありがたかったけど、紅葉を楽しむということについてはイマイチの感が・・・春夏秋冬、日本では豊...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-⑤日野町から水口までやってきたところで国道307号から県道4号に分岐。そこから少しばかり走って行くと、右手に忍者の絵が描かれた大きな建物が見えてきて・・・あれ? 忍術屋敷ってこんな近くだったかなと思いながら行ってみると、そこは別物の「甲賀流リアル忍者館」というインフォメーションセンター。もちろん無料で入館させてもらえますよ。でもって・・・、そのお迎えはなぜか吉幾三! ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➃飛び出し坊や発祥の東近江から日野商人の町へ
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➃胡宮神社から、国道307を再び南下・・・この国道沿いには湖東三山と呼ばれる西明寺・金剛輪寺・百済寺の古寺が並んでいる。50年近く前の秋に紅葉風景を求めて訪ねたことがあって、あの頃はそれほどの混雑はしていなかった思いがあるけれど今じゃかなりの混雑になってるらしいですね。この国道も紅葉の盛りになると混雑するのかもしれないけど、紅葉狩りには早い今はまだスイスイと走ってきて・・・...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➂多賀大社にお参りさせてもらい、国道307号に復帰し南西方向へ・・・5分ほど走ると、左手に何やら由緒のありそうな鳥居が見えてきたので立ち寄りです。鳥居を抜けると、数台が停められそうな駐車場。そこから参道を歩いて行くと、大きな石に胡宮の磐座なるものの説明があり、山を上がったところに胡宮神社の奥宮とされ、また多賀大社の奥の院であるといわれるお社があるようで・・・磐座まで30分ほ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-②多賀大社にお参りさせてもらったあと・・・境内をひとまわりしてから奥書院の方を見学させてもらうことにします。受付を済ませ書院に上がらせてもらうと、さっそく板戸に描かれた雰囲気のある絵が出迎えてくれます。ただ、この絵については特別な説明が付いてなかったので最近ものなのかもな・・・指定された案内に従って廊下を進んで行くと・・・豊臣秀吉が母・大政所の病気回復を多賀大社に祈願...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-①彦根のビジホで迎えた4日目の朝・・・おかげさまで今日もいい天気に恵まれそうな朝を迎えてます。朝食が付かない宿の時は、定番のコンビニサンドイッチで食事とし・・・持病の薬を服用し、快調なウンチングを済ませて宿を出発。今朝は、一番で多賀大社のお参りをさせてもらうことにしようとやってきました。参道の絵馬通りにも人通りがなく、まだ静寂が流れていていい感じ・・・大鳥居で一礼し、境...
「ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?
巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...
勝浦に入ってきて・・・昼に近くなってきたので、ここで勝浦タンタンメンを食べるって手もあるけど、この後の楽しみのために今日はスルーです。やがて御宿町に・・・となれば、ネタとしてあれも撮っていかなくちゃと海岸沿いに回り込み、まずこっち!もう1丁! 御宿海岸・月の砂漠です。でもって・・・こんどは大東崎に寄ってみたけど、このころからお天道様が見えなくなってきてしまっていてせっかくの眺めが楽しめずです。いろ...
和田の道の駅で・・・あらためて鯨の恩恵を思い出させてもらって、勉強させてもらって出発です。鴨川の江見地区に入ってきたあたり・・・ きれいな浜が見えてきたのでチョイと立ち寄りしてこうかと・・・砂浜が広がる風景もいいけど、どっちかというと、こういうちょっとした岩場に白波がはじける風景の方がおやじは好きかな。やがて太海地区に入り、右手には仁右衛門島が見えてくる・・・千葉県では最も大きな島・・・、とはいう...
先日は、ブロ友さんのところに届いていたようですが・・・昨日は、おやじにところにもこのようなメールが入ってきてました。滞納してる金額が19.420円ということで、まぁまぁ支払えない額じゃないし・・・納付期限は明日までということか・・・、 こりゃ急いで手続きしなくちゃ!(笑) ===== ===== と・・・【お支払いへ】のクリックはしなかったのだけど・・・クリックしたら・・・口座の情報なり...
昨日とは打って変わってのお天気ということで・・・これならば、ひょっとしたら富士山が拝めるかもと向かったのは原岡桟橋。途中の道の駅に立ち寄り、ありきたりだけど桜と菜の花のコラボ風景を眺めて・・・原岡桟橋にやってきました。薄雲がかかってる感じだけど、まずまずのお天気でしょ。だから・・・この方角に富士山が見えていてもいいはずなんだけど見えませんわ。 雲隠れか???必死に探して・・・ うっすらと見えてくる...
暑さ寒さの分け目となる彼岸も過ぎました。気候が良くなる4月5月には、おやじも出かけたいなと考えてましてね・・・まぁカミさんはカミさんで、年に3回は友達との1泊旅行に出かけるのだからおやじが気を遣うこともないのだけど、留守番してもらってる日数は断然カミさんの方が多いので、そこは気持ちだけでもヨイショ!しとこうかなって郷土のドライブに誘ったんです。本来のおやじは”晴れ男”のはずなんだけど、このごろはその神通...
おそらく、今日あたりにはソメイヨシノの開花宣言が出るのか・・・開花を宣言する「標本木」というのは全国に58本もあるらしいですが、ニュースでよく耳にするのは靖国神社の標準木・・・都内よりはこっちの方が寒いだろうから靖国神社のソメイヨシノよりも先に花開くことはないのだろうけど、先週末には気温の方もかなり上がってきていたので念のためと我が地の標準木調査に行ってきました。(笑)まぁいつもの公園ってことなんで...
お彼岸に入り・・・暑さ寒さの切り替えの季節なんだけど、19日には雷が鳴って雪まで降ってきちゃいました。一時は1センチほどの積雪になり雪景色も楽しめたのだけど、そのあとで霙から雨になり夕方までには跡形もなく消えてしまい・・・すぐに消えちゃうなんてのは、やっぱり春の雪ってことなんでしょうね。そんな、春を告げる雪が降る季節ということで、我が家の庭先にも少しづつ春の兆しが漂い始めてきてる感じです。馬酔木やユ...
7日目(2024年11月20日)-③旅の疲れか・・・大分城址公園を歩いていて、堀へと降りる石段が見つけられず・・・こりゃ、集中力が切れてきてるのかもなってことで駅の方へと歩き出すと、通り沿いにアートプラザってのがあって展示会をやってるみたい・・・それも、好きな”日本画”のようなので、疲れた脳にはいいのかなって寄っていくことにしました。うん・・・ こういう絵を眺めさせてもらうとなんか落ち着くな。会場内をひとまわ...
7日目(2024年11月20日)-➁遊歩公園の通りを歩き、大分城跡に広がる公園にやってきてます。昭和通りと名のついた大きな通りを横切り・・・公園の入り口となる大手門の方へと歩を進めていきます。1965年(昭和40年)外観を復元したとのことで、新しすぎる感もあるけど無料で楽しめる城址公園ということを考えれば仕方ないでしょう。本丸跡を公園としているようで、天守が築かれていたのであろう石垣のところが展望台になっていた。石...
7日目(2024年11月20日)-①大分の紅葉を求めてやってきた旅も、今日が最終日。スカッとした気持ちの良い日が少なく、紅葉の方も若干早かったようで思うような風景も楽しめなかったけど、それはまた次の楽しみってことでフライトまでの時間を大分駅周辺でつぶそうかと・・・9時半近くの列車で別府を出ることにします。JR九州の見慣れないカラーリングの列車は、すごく新鮮!別府~大分の乗車時間は15分ほど・・・ 車掌を楽しむ間も...
今日から春のお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はうまいことを仰ってました。この彼岸前後に、なぜか季節が入れ替わる感じになりますから自然界のこととはいえ不思議ですよね。桜の開花予想も出揃ったようだし・・・、梅雨入りまでしばらくの間、楽しみな季節の始まり始まり~・・・ってことで、昨秋の九州紅葉狩りの旅、もうしばらくお付き合い願います。6日目(2024年11月19日)-⑦深耶馬渓の一目八景から南下して玖珠町...
6日目(2024年11月19日)-⑥裏耶馬渓、深耶馬渓・・・そのどちらの言い方に相当するのかわからないけど、いかにも耶馬渓らしい伊福の景というのを存分に楽しませてもらいました。紅葉はしてなかったけど、遠目に見た感じじゃ岩肌を取り巻く木々は広葉樹よりも針葉樹の方が多そうだったのでそんなに色づかないのかもね。しばらくは来た道を戻る感じになるのだけど、次に向かったのは一目八景の展望台。紅葉は始まっているのだろうけ...
本日はカミさん孝行デイ・・・ということでヨイショ!に出かけてまして、愛想無しでごめんなさい。明日は、通常通りの予定・・・ よろしくお願いいたします今日も、おやじの自己満ブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。また応援のポチッ! もいただき、老体には何よりの良薬とさせていただいておりますよ。(^.^)後期高齢者の仲間入りとなりましたが、もう少し娑婆の世界を楽しませていただこうかと、これから...
次の日曜日、16日は・・・我が千葉県の知事さんを選ぶ日。16日は雨の予報が出ているので、それならばと事前投票に行ってきたのだけど・・・出張所のところにある立候補者の掲示板を、念のためと思って確認してみたら・・・あれぇ・・・たしか、今度の知事選では現職と新人3人の戦いのはずなんだけど、掲示板には3人分しか貼ってないやんか!まぁおやじの腹の内では投票する人が決まっていて、その人のポスターが貼ってあったから特...
6日目(2024年11月19日)-⑤岳切渓谷という、思わぬ場所での紅葉を楽しませてもらいました。初めて走る道路ってのは、こういう場所が見つかるから面白いですね。で、これから向かう場所も初めてのところ。ひと口に耶馬渓って呼んじゃってるけど、その場所によって奥耶馬渓って呼ばれたり裏耶馬渓って呼ばれたり深耶馬渓って呼ばれたりしてるらしい。 同じ場所なのかもしれないけど、とにかくこれから向かうところは耶馬渓の眺めで...
6日目(2024年11月19日)-④あそこに架かっているはずと・・・名工が最初に手掛けたという宮の瀬橋を心の目で拝見させてもらい、国道沿いの富士見橋まで戻ってきました。国道を少しばかり走ったところで、裏耶馬渓方面への分岐となる県道27号へ・・・10キロほど走ったところで岳切渓谷という看板が見えてきて、初めてのところなのでどんなんかなぁ~って立ち寄りです。渓谷入口のところに茶店みたいなのがあって、10台弱の駐車場も...
ユル~イ感じの作り方が気に入ってるテレビ東京の番組。そんななかで、先週の土曜日(3月8日)のテレビ放送で・・・まず1本目に楽しんだのが、ほぼ20時に始まる「出川の充電旅」。それにしても、他の局でもそうだけどなんで中途半端な時間に番組をスタートさせるようになっちゃったんだろうね。まぁ、実際には番組コールだけして始まるのはジャストタイムかそれよりも少し時間が経過してからっていうことで、それまではCMタイムに...
弥生三月に入り、はや一週間ほど・・・相変わらずジェットコースターの寒暖差の日々が続いてますが、それでも確実に季節は春に向かってるようですね。季節ものの18キップも・・・春休み用18キップも乗車期間に入ったことで出かけるタイミングではあるのだけど、昨年暮れの発売分から大幅な改定があって非常に使い勝手の悪い、魅力の乏しいキップになってしまいました。その結果・・・果たしてどれだけの利用者がいるのか・・・ 今...
6日目(2024年11月19日)-③豊後高田から裏耶馬渓方面に向かうに、地理不案内はおやじは国道387号線で進むしかないのだけど、その道筋にはいくつもの石橋が架かってるわけでして・・・先ほど眺めさせてもらった御沓橋から5分ほど走ると、次の石橋が目に入ってきて当然ながら、ここにも立ち寄りです。石橋の隣に新しく架けられてる車両用の橋を渡って対岸へ・・・ 石橋の直近に車を置いて散策開始です。どうやら、この石橋は富士見...
孫とのお出かけ(3月22日)-② 楽しみな鰻屋へ成田山へのお参りを終えたところで頃合いを見計らい参道を戻ります。お土産屋さんの数も多いけど、それに負けず劣らず多いのが鰻屋さん・・・狙いは川豊の鰻なんだけど、この店はいつも混んでいて・・・、まあそれだけうまいのを食わせるってことなんだろうけどね。先ほどの店頭の行列が短くなっていることを願いながら、こんなお店を眺めたり・・・雰囲気のある路地奥のカフェに魅かれ...
孫とのお出かけ(3月22日)-① 成田山へマエノリ今年4月に新学期を迎えると、二人の孫たちも小学3年生と年長さんになります。同じように、今年の誕生日には75歳となるジジと71歳になるババの老人二人・・・孫たちの成長はありがたいことだけど、それにつれて老いて行く運命の老人二人にとっては孫と一緒に動ける体力も残り少ないのかなと考え、今年も春休みになるのを待っての行動開始です。まぁ実際に孫たちと合流するのは明日か...
孫たちとのふれあい旅も終わり・・・春を迎える季節となってきたところで、いよいよ車中泊旅へとなる予定だったんですが今年はそうはいかなくなってます。というのも・・・ここにきて、施設にお世話になってる姉の容態が思わしくなく、とても泊りでの旅に出られる雰囲気じゃなくなってきてましてね。元々は姉3人におやじという4人姉弟だったのですが、長女・三女は幼くして他界したそうで・・・残るたった一人の姉の具合が悪かった...
孫とのお出かけ 4日目(3月25日)ダイジェスト熊野三神をたずねての、孫たちにとって初めての紀州路旅。チョイとばかり残念なお天気のこれまでの日々でしたが、最終日の今日は雨が降ってませんよ。(笑)なので、出発までの時間つぶしに白良浜で遊んだり・・・千畳敷や三段壁で遊んだりして・・・昼の時間までを過ごし・・・お腹が空いてきたところで、とれとれ市場の水槽を眺めて食べる魚の品定め???食後に白浜空港に向かい・...
孫とのお出かけ 3日目(3月24日)ダイジェスト川湯温泉で雨の一夜を過ごし・・・今日は熊野川沿いに南下して速玉大社に詣でます。もちろん、ここでもお参りさせていただいたあと、やたがらすの御守りを購入。速玉大社から、次は・・・当然のこと、那智大社へと向かいます。じつは、この時に《出川の充電させてもらえませんか》の走行場面に追い付きましてね!かなりの降りのなかを、那智大社方面へと走って行ってましたからゴール...
孫とのお出かけ 2日目(3月23日) ダイジェスト成田空港を出る時には晴れ間もあったけど、関空に到着した時には本降りの雨です。(笑)まあ、移動はレンタカーなので雨でも気にならないけど、孫たちにとっての初めての紀州路なので晴れて欲しいところなんだけど、こんな空模様ですよ。(>_...
じつは、昨日から孫とのお出かけということで、そのマエノリで、成田にやって来てます。というようなことで、コメントの返信が遅れたり皆さまのブログへの訪問など・・・失礼いたしますこともありますことどうかご容赦ください。いつもだと、成田山詣でには車で来ちゃうのだけど、今日は電車で来たのだからと・・・歩いたことのない成田山新勝寺の表参道を楽しませてもらうことにしようと・・・駅前から表参道開運通りに入り・・・...
いつも元気に走ってくれている我が旅の相棒君・・・この頃は相棒君に働いてもらう回数もぐっと減ってしまっていて、まる7年経っても走行距離は57.000キロほどのもの・・・そんな相棒君が、先日3回目の健康診断を受けに入院し、今回も特に悪いところも無しということで無事に退院してきました。で、戻ってきて驚いたのは、今回からの車検証のサイズとスタイル・・・今までの車検証はA4サイズの横型だったのだけど、いまじゃ車検証も...
** 2023年11月20日のこと **コレド室町を少しばかりブラついあと・・・お歳暮商戦が始まっている日本橋三越前に出てきて・・・江戸桜通りに入り、日銀の交差点にやってきました。日本の中央銀行でもある日本銀行、1896年(明治29)に竣工されたという建物は上から見ると「円」の形に見るということは周知の事実・・・遊び心が入っているのかどうか和知らないけど、日本の通貨単位の円をかたどった建物を設計するなんて流石・...
** 2023年11月20日のこと **いわゆる・・・、首都東京の玄関口ともいえるのが東京駅。その東京駅を挟んで、丸の内側は三菱財閥が抑え・・・その反対側の日本橋側は三井財閥が開発し、発祥の地ともなったところ。そんな日本橋にやってきて・・・「三井のすずちゃん」が教えてくれた福徳稲荷に立ち寄らないわけにはいかないでしょ!と・・・、開発進むビル街の一画に見えてきた赤鳥居。さすが、貞観年間(859年~876年)には鎮...
2週間ほど前の、我が家の収穫祭ブログでも載せましたが・・・あれから2週間たった昨日、市内の小学校でサッカー大会が行われました。9時から開会式が始まったようだけど、寝坊助おやじはそれに間に合わず・・・(笑)会場に着いた時にはゲームが始まっていて、早や前半の終了間際となってしまってました。小学2年生だから仕方ないけど、10分ハーフのゲームなんてあっという間に終わっちゃうんですね。大会の方式としては、参加12チ...
** 2023年11月20日のこと **神田駅に到着し、駅スタンプを押してから・・・神田駅でもとりわけ大きな変貌を遂げていた・・・白壁橋通りのガード下を抜けて・・・そのまま線路沿いに、東京駅まで歩いちゃおうかと思っていたのだけど・・・この通りを行くと、どうも拾えるネタが少なそうなので中山道に戻って歩くことにしました。中山道を南へと進み、コレド室町が見えてきたところで、もう一つ先の路地を左に入り込み・・・角...
** 2023年11月30日のこと **リバティタワーでの遅い昼食を終え、通りを駿河台下の方へと歩いて行ってます。靖国通りに出てきたところで、一足伸ばして靖国神社へお参りして行こうかとも考えたのだけど、そうなると東京大神宮にも寄りたくなっちゃうし神楽坂の街並みも散策してみたくなってしまうだろうしということで、それは次の機会にと・・・靖国通りを素直に左折して、神田駅を目指すことにしました。明大通りに楽器店が...
今日から春のお彼岸・・・相変わらず天候不順で、寒かったり暖かかったりと寒暖差が激しいなかだけど、彼岸入り前の数日はばかに暖かい日が続いていました。お彼岸の中日くらいから数日間はまた冷え込むらしいけど、そんな寒暖が激しいなかでも植物たちは確実に成長していってくれてますね。2月に花を付けはじめたキヌサヤも、今では食べごろになってきて毎日少しづつ採れてますし・・・発泡スチロールに植えっぱなしになっている...
** 2023年11月30日のこと **阿久悠記念館を見学させてもらい・・・明大通りに出てきて、やっと昼飯を食べられることになる明大の学生食堂を目指します。記念館があった明大博物館からはすぐ・・・なんだけど、通りを歩いてきたらこの看板が目に入ってきて・・・ あっ、奥に写ってるのはこのあとで行く学食の建物です。このホテルもあと数ヶ月(この11月時点)で休館することになるので観ておこうかなと・・・この近辺には出...
** 2023年11月30日のこと **湯島聖堂から道路に戻り・・・聖橋を渡って御茶ノ水駅方面へと歩みを進めて行ってます。神田川に架かる聖橋上で眺める、右手に総武・中央線の御茶ノ水駅とその下を走る地下鉄丸ノ内線。あいにくとというか幸いにというか・・・、どの線にも電車がやってきてないので線路が良く見えてます。聖橋でJRの線路を越え、聖橋交差点を右折。御茶ノ水駅前の丸善にて、時節柄カレンダーを物色するものの長い...
** 2023年11月30日のこと **神田明神にお参りさせてもらってから、鳥居のすぐ前を走る昔でいうところの中山道に出てきました。そこで目にした湯島聖堂のイチョウの色づきに引き寄せられ・・・聖堂前の交差点を渡って・・・聖橋の手前で階段を使い下の道路へ降り、門の塀越しに紅葉を眺めながら・・・聖堂で、唯一の木造建造物だという入徳門にやってきました。宝永元年(1704)の建造という門をくぐり・・・紅葉に導かれるよ...
先日、免許の更新に行ってきました。高齢者更新となってから2度目の更新で、今回は75歳になることから高齢者講習とは別に認知症の検査も教習所で受けたうえでの免許証の更新とひと手間加わってしまったけど、今回も無事に更新することができました。いまではどこの免許センターでもそうなんだろうけど、ゴールド免許での更新だと事前に教習所で講習を受けてい入れば凄くスムーズに更新ができるんですね。一連の流れとしては・・・...
** 2023年11月30日のこと **昌平橋の袂にやってきて、神田川を挟んで走る中央線と総武線が同時に走り抜ける風景を撮ろうと・・・カメラアングルを求めてあっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・結局、ありきたりの場所にポジションをとったのだけど、今度は同時に走ってくるタイミングにならず・・・10分くらい粘っていたんだけど、微妙にズレが生じてしまって同時走行の画がとれませんでしたわ。手前に総武線、奥に中央線と...
** 2023年11月30日のこと **華麗なる変貌を遂げる秋葉原駅・・・その近代的な駅前の変わりように驚愕し、しばし見とれてました。神田青果市場跡を大きく変貌させて近代化された街並みは、動線を上手く組み合わせてかなり歩きやすくなったようにも感じました。そんな駅前からアトレ前の通りへと入り・・・通り沿いに軒を並べる電気部品屋で、いろんな部品があるもんだなあ~と・・・電気に疎いおやじには、何が何やらのチンプ...