今日は2025年4月1日・・・新しい年度に入って新入学生・新社会人など、”ぴかぴかの1年生”として新たなスタートをされた皆さんも多いことでしょう。夢と希望に満ち溢れたスタートをお祝い申し上げます。かくいう、おやじ・・・すでに人生の2/3を過ごしてきてますが、今月には誕生日を迎えることになり、おかげさまで76歳・・・「憎まれっ子世にはばかる」の諺どおりに、まだまだ皆さんに負けないように頑張りますよ。年度初めなんて...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-⑤日野町から水口までやってきたところで国道307号から県道4号に分岐。そこから少しばかり走って行くと、右手に忍者の絵が描かれた大きな建物が見えてきて・・・あれ? 忍術屋敷ってこんな近くだったかなと思いながら行ってみると、そこは別物の「甲賀流リアル忍者館」というインフォメーションセンター。もちろん無料で入館させてもらえますよ。でもって・・・、そのお迎えはなぜか吉幾三! ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➃飛び出し坊や発祥の東近江から日野商人の町へ
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➃胡宮神社から、国道307を再び南下・・・この国道沿いには湖東三山と呼ばれる西明寺・金剛輪寺・百済寺の古寺が並んでいる。50年近く前の秋に紅葉風景を求めて訪ねたことがあって、あの頃はそれほどの混雑はしていなかった思いがあるけれど今じゃかなりの混雑になってるらしいですね。この国道も紅葉の盛りになると混雑するのかもしれないけど、紅葉狩りには早い今はまだスイスイと走ってきて・・・...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➂多賀大社にお参りさせてもらい、国道307号に復帰し南西方向へ・・・5分ほど走ると、左手に何やら由緒のありそうな鳥居が見えてきたので立ち寄りです。鳥居を抜けると、数台が停められそうな駐車場。そこから参道を歩いて行くと、大きな石に胡宮の磐座なるものの説明があり、山を上がったところに胡宮神社の奥宮とされ、また多賀大社の奥の院であるといわれるお社があるようで・・・磐座まで30分ほ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-②多賀大社にお参りさせてもらったあと・・・境内をひとまわりしてから奥書院の方を見学させてもらうことにします。受付を済ませ書院に上がらせてもらうと、さっそく板戸に描かれた雰囲気のある絵が出迎えてくれます。ただ、この絵については特別な説明が付いてなかったので最近ものなのかもな・・・指定された案内に従って廊下を進んで行くと・・・豊臣秀吉が母・大政所の病気回復を多賀大社に祈願...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-①彦根のビジホで迎えた4日目の朝・・・おかげさまで今日もいい天気に恵まれそうな朝を迎えてます。朝食が付かない宿の時は、定番のコンビニサンドイッチで食事とし・・・持病の薬を服用し、快調なウンチングを済ませて宿を出発。今朝は、一番で多賀大社のお参りをさせてもらうことにしようとやってきました。参道の絵馬通りにも人通りがなく、まだ静寂が流れていていい感じ・・・大鳥居で一礼し、境...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑧安土城跡から、「あのベンチ」へ
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑧天主閣跡まであがってきて・・・本丸跡、二の丸跡の途中までは上がってきた時の登城道を下ることになるのですが・・・やがて、新たな二の丸跡の表示が出てきて・・・そこを右に入っていくと信長公本廟に行きつくことになり、礼拝。ここからは百々橋口道というところを下っていくことになるらしく、旧摠見寺の本堂跡があり・・・その一画には、重要文化財の三重塔がひっそりと建っていた。旧摠見寺...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑦石馬寺から安土城跡へ・・・城に上るのに、その石段の踏み込み高さがきついところもあるらしいので、足腰の丈夫なうちに上がっておかねばとやってきたわけなんです。石馬寺のお参りで、あの石段を上り下りしたことでかなり足にきてるので・・・素直に「杖をお借りしま~す」と、ここは転ばぬ先の用心をしながら大手道の登城路を歩きだします。驚きは、幅6m直線で約80mも続くというその登城路・・・...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑥聖徳太子建立という石馬寺へ
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑥沖島から本土側の堀切港に戻ってきました。このあと安土城跡へと向かうのだけど、安土城跡に行く前に立ち寄りたいところがあって・・・能登川大水車のある伊庭内湖を渡り・・・やってきたのは、聖徳太子が建てたという石馬寺。東近江市商工観光部観光物産課によると・・・【聖徳太子さんがこの山の麓まで来たときに、乗ってきた馬が動こうとしないので 傍らの木につないで山を登ると、ただならぬ霊...
2024年11月20日(水) ダイジェスト初日は大分にやって来るだけ・・・一週間たった今日は帰るだけ・・・ということなんだけど、帰りの取れた便が大分空港発18時台だったので時間がたっぷりあります。なので、時間つぶしに別府から大分市内移動し、府内(大分)城跡をブラブラと散策。さらには市民ホールみたいなところで、写真や絵画の作品展を眺めさせてもらったり・・・昼飯の時間となりアーケード街へと歩いて行って・・・ ここ...
2024年11月19日(火) ダイジェストせっかく豊後高田に泊まるのだからと・・・前にも一度歩いているけど、昨夜の夕飯前に昭和の街並みを散策してきました。でもって、今日が実質の最終日ってことで宇佐の院内へと回り込み石橋巡り。いろんな石橋を眺めたりして裏耶馬溪へと回り込み・・・このお天気に感謝です。滝を眺めたり、渓谷を楽しんだりしながら・・・これも何回目かの訪問となる湯平温泉に立ち寄り。ここで立ち寄り湯を楽...
2024年11月18日(月) ダイジェストふたたび・・・ 宿も変えて別府からのスタートです。やっと晴れ間が見えてきたのだけど今日は紅葉狩りを一時中止して・・・方向も変えて北へと向かい、庭園や街並み散策をすることにします。先ずは日出の的山荘を散策させてもらい・・・次はお気に入りの城下町杵築へと・・・ これで三度目かな?その後もあちこち巡りながら、豊後高田に出てきて・・・ここにやってきたのは真玉海岸の夕陽なん...
2024年11月17日(日) ダイジェスト天領日田と言われる日田の街並み・・・お気に入りの家並みが続く街並みを今日も歩きたいところなんだけど・・・ちょびっと歩いて、今日のところは紅葉狩りを楽しもうと先へと進みます。先ずは猿飛渓谷に向かい・・・そのあとで、お気に入りの渓石園へと・・・何度来てもいいところですよ。(^.^)そのあとも、いろんなところで紅葉を楽しみながら耶馬渓に到着。新緑の耶馬渓ってのは見てるんだけど...
2024年11月16日(土) ダイジェスト豊後大野の宿から原尻の滝へ。この前来たときには吊り橋がなかったような気がするけど、吊り橋が出来て見やすくなった感じ・・・その後もあちこち巡りながら白水の滝とやらへやってきてます。良い感じの紅葉にも出会えて、今日はまずまずのドライブです。これは別のところの紅葉、お天気が悪いけどなかなかの染まり具合でしょ!霧で煙る阿蘇のミルクロードを走り、小国町から杖立温泉を経由し今...
2024年11月15日(金) ダイジェスト今日からが紅葉狩りの開始!レンタカーを借りだして臼杵方面に南下して行ってるのだけど・・・紅葉には早いし、ここのところおやじの旅で定番になってる曇り空なんですわ。別府から大分市へと入り、海辺の公園でチョイ休憩。休憩後に走り出して、臼杵に入る頃には曇り空からポツリポツリと泣き出してきちゃいましたよ。臼杵の立ち寄は、城跡と歴史の道だから雨でも大丈夫だけどね。っていうか・...
東海ドライブのブログ途中なんですが、今年最初の紅葉狩りで出かけてきてます。また少しの間、皆さまにはコメントの返信などで失礼することになるかと思いますがよろしくい願いいたします。2024年11月14日(木) ダイジェスト今年の夏から秋にかけて・・・異常な暖かさが続いていたけど、ここにきてやっと秋らしい冷え込みも感じられるようになってきました。紅葉の方も、異常な暑さだったせいなのかどうかわからないけど、それほ...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑤島の散策には、時間の余裕をもって渡るべし!
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑤沖島の南側の散策をしてきて、船着き場に戻ってきました。これから向かうのは、船を降りてそのまま真っ直ぐに進んだ方角にあたるところ、そしてそこから北方向へと伸びる集落になるのだけど、残り時間を考えると果たしてどこまで歩けるのか・・・こんな感じの”島の反対側”という案内看板に導かれ・・・郵便局が建つ通りの前を歩き・・・ちなみに、この島では郵便物の配達には原チャリ(今じゃ電動バ...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-➃10分ほどの船旅を楽しみ、沖島にやってきました。沖島に到着したら・・・ ♪あの鐘を~鳴らすのはぁ 貴方ぁ~・・・ ってことらしく皆さん鳴らしてましたっけ。どうやら、着船時には島民の方に「お迎え」の合図らしく、出港時には「船が出るぞ~」っていうことの合図みたいですね。 知らんけど・・・おやじは島を離れるときに鳴らさせてもらいましょうと、船溜まりを右に見て沖島の街並み散策へ...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-➂いい天気だから沖島へ渡ってみるか・・・
東海ドライブ 3日目(10月5日)-➂滋賀県甲良町の尼子地区から東へ走り、琵琶湖方向へ・・・風はやや強い感じだけど、気持ちの良い青空が広がってきていて車窓に流れる風も気持ちがいいです。湖岸の駐車場に到着し、浜辺を散策。伊吹山の姿も見えるくらいの気持ちの良いお天気!こんなに良い天気は久々な感じ・・・ ちょっと風が強そうなのが気になるところだけど、いい天気なので気になっていた沖島へ渡ってみるかと・・・沖島へ...
先日、定期健診でクリニックに行った時・・・先生から「今年のインフルエンザの接種はどうする?」と・・・それと「コロナワクチンの方も同時に接種できるようになったのだけど、こちらは?」と・・・まぁ、特にやめる理由もないし、今まで通りでお願いしますと予約をしてきて、昨日の午前中に接種してきました。昇り龍・下り龍じゃないけど・・・右肩にコロナ、左腕にはインフルってことで・・・ インフルの方が痛みが続くので利...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-②戦国武将・尼子氏発祥の地
東海ドライブ 3日目(10月5日)-②三川分水公園から道の駅・せせらぎの里こうらへ。道の駅で資料をあさっていると、この近くに戦国武将・尼子氏の発祥の地という・・・ 尼子という地区があるのだ。ということで、道の駅から尼子地区へ・・・空き地に相棒君を停めて、街並みを眺めながらブラリブラリ。この尼子というところは、三川分水公園からもさほど遠くない場所にあるからか、水量が豊富なところでもあるらしい。そんな水路の...
おはようございます。本日は「民俗芸能のつどい」開催日ということで、おやじも朝から出張ってきています。さらには・・・夜に反省会と称する(忘年会を兼ねた)飲み会もありまして・・・ 飲めない身には辛い!(笑)そんなわけで、皆さまにご無沙汰いたすことになってしまいますがどうかご理解のほどをお願いいたします。今日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、後期高齢者の仲間入りをさせてい...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-①三川分水公園に寄ってみた
東海ドライブ 3日目(10月5日)-①今日の狙いは、安土城跡を歩くこと。天守閣跡への石段がかなり厳しいらしいので、おやじの身体がロートル化する前に攻め入らなければと・・・今回の旅のメインに据えていた、もう一つの久能山東照宮の方は雨で断念することになってしまったのでここはなんとしてもと、明け方の空模様に目をやれば・・・雲は多い感じだけど、雲の切れ間からは青空も見えてるから大丈夫でしょ!(^.^)宿泊まりのときの...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-⑥桶狭間の戦いがあったという豊明市から、やがて名古屋市へ・・・名古屋市の有松地区に入ってきてます。二川の宿も歩いてみたかった場所だけど、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている有松の集落も歩きたかったところの一つ・・・ 絞染めとともに繁栄したという歴史を持つその街並みは、江戸時代の面影残すまちでもありますね。独特の絞り染めは伝統工芸として今も受け継がれ、繁盛した...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-⑤史跡・桶狭間古戦場伝説地
今日は立冬。暦に合わせた訳じゃないだろうけど、我が地方でも北風ピゅ~ピゅ~・・・暑すぎた夏や秋ともやっとおさらば? 紅葉の楽しみな季節になってきたけど、異常な暑さだったことから今年の色づきはあまり綺麗じゃなさそう・・・でも・・・、季節の風景ってのはやはり観たいもの!秋晴れの下で、綺麗な錦絵を存分に楽しみたいところです。(^.^)というところで、今日もお付き合い宜しくお願いいたします。東海ドライブ 2日目...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-➃浜松まつり会館で、たくさんの凧や屋台を見学させてもらいました。凧自体は大きいものじゃないのだけど、祭りに参加する町内の多さに驚き!あれだけの町内が参加するからこその、凧の乱舞が見られることなんでしょうね。見学の後、西へとむけて入りだし・・・ あっ、これ逆走じゃないですよ! 2車線ですから・・・浜名湖を過ぎて、いつしか愛知県に入ってきて・・・こういう時じゃないと寄れない...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-➂浜松まつり会館の有料区画。おかげさまで70歳以上無料の特典にあずかり、後期高齢者のおやじはタダ見させていただいてます。そんな有料区画への通路に飾ってあるのが、古い時代の凧絵。今でも充分に通用しそうな絵柄だけど、今では見ることのできない”幻の凧絵”だそうです。その通路を奥へと歩いて行くと、目の前にはもっとも今風の凧。大河の影響はこんなところにも・・・と、驚きましたよ。 た...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-②朝の中田島砂丘をひと歩きして、そのあとやってきたのは大凧と屋台が展示されているという浜松まつり会館。70歳以上は、無料で拝見させていただけるというのがありがたいですね。(^.^)館内に入ってまず目につくのが、日本の各地から贈られたという凧の数々・・・もちろんそこには、我が地のお隣・埼玉県庄和町(春日部市)からの大凧のミニチュア版もありました。浜松の凧揚げは、お互いの糸を絡ま...
異常な暑さが続いた今年も、11月に入りやっと秋らしさを感じられるようになってきました。11月と言うと文化の日や勤労感謝の日がありますが、子供(孫)の成長を願ううえで欠かせない神事が七五三詣り。本来は11月15日のお参りとなるのだけど、昨日が「大安」の土曜日ということで、孫の七五三お参りをさせていただいてきました。スカッと爽やかというお天気じゃなかったけど、天気予報で言われていたほどの雨にはならずに・・・、天...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-①昨日の昼過ぎから降りだした雨も明け方には止んだようで、スッキリとした朝ではないけど明るい曇り空となってきてます。まぁ、雨に降られなきゃ良しとしましょうってことで、朝食会場へ・・・シラスおろしの小鉢は、お代わりさせてもらいました。酒飲みの二日酔いって訳じゃないんだけどね・・・御前崎からの太平洋岸を走ってきて、雨に降られなければ浜岡砂丘にも寄ろうかと思っていたんだけど、...
東海ドライブ 1日目(10月3日)-➂雨の御前崎もまた、乙なもんです
東海ドライブ 1日目(10月3日)-➂吉田町の小山城跡から御前崎方面へ・・・台風情報でよく聞く御前崎というところ、2017年に九州へ向かう時にも立ち寄らせてもらったのだけど、あの時は素晴らしい青空!今日は台風じゃないけど雨の御前崎ってどんななのって、わざわざ立ち寄るもの好きおやじ・・・(笑)ということで、静岡県の最南端・御前崎の荒れる海です。でもって・・・、こっちは潮騒の像。 ここで夕陽を眺めるって言う恋人...
「ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?
今日は2025年4月1日・・・新しい年度に入って新入学生・新社会人など、”ぴかぴかの1年生”として新たなスタートをされた皆さんも多いことでしょう。夢と希望に満ち溢れたスタートをお祝い申し上げます。かくいう、おやじ・・・すでに人生の2/3を過ごしてきてますが、今月には誕生日を迎えることになり、おかげさまで76歳・・・「憎まれっ子世にはばかる」の諺どおりに、まだまだ皆さんに負けないように頑張りますよ。年度初めなんて...
巷のニュースによれば・・・漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である「両さん」が、派出所の一室でこんな感じで遊んでいた「こち亀記念館」なるものが・・・亀有駅の近くに、実際に出現したらしい・・・葛飾区のHPによれば、すでに3月22日にオープンしているとのことで【公式チケットサイトからの事前予約制】での入館ということ。おやじも、2015年に【こち亀散歩】として、両さんの像を探しながら亀有駅周辺を歩いて...
勝浦に入ってきて・・・昼に近くなってきたので、ここで勝浦タンタンメンを食べるって手もあるけど、この後の楽しみのために今日はスルーです。やがて御宿町に・・・となれば、ネタとしてあれも撮っていかなくちゃと海岸沿いに回り込み、まずこっち!もう1丁! 御宿海岸・月の砂漠です。でもって・・・こんどは大東崎に寄ってみたけど、このころからお天道様が見えなくなってきてしまっていてせっかくの眺めが楽しめずです。いろ...
和田の道の駅で・・・あらためて鯨の恩恵を思い出させてもらって、勉強させてもらって出発です。鴨川の江見地区に入ってきたあたり・・・ きれいな浜が見えてきたのでチョイと立ち寄りしてこうかと・・・砂浜が広がる風景もいいけど、どっちかというと、こういうちょっとした岩場に白波がはじける風景の方がおやじは好きかな。やがて太海地区に入り、右手には仁右衛門島が見えてくる・・・千葉県では最も大きな島・・・、とはいう...
先日は、ブロ友さんのところに届いていたようですが・・・昨日は、おやじにところにもこのようなメールが入ってきてました。滞納してる金額が19.420円ということで、まぁまぁ支払えない額じゃないし・・・納付期限は明日までということか・・・、 こりゃ急いで手続きしなくちゃ!(笑) ===== ===== と・・・【お支払いへ】のクリックはしなかったのだけど・・・クリックしたら・・・口座の情報なり...
昨日とは打って変わってのお天気ということで・・・これならば、ひょっとしたら富士山が拝めるかもと向かったのは原岡桟橋。途中の道の駅に立ち寄り、ありきたりだけど桜と菜の花のコラボ風景を眺めて・・・原岡桟橋にやってきました。薄雲がかかってる感じだけど、まずまずのお天気でしょ。だから・・・この方角に富士山が見えていてもいいはずなんだけど見えませんわ。 雲隠れか???必死に探して・・・ うっすらと見えてくる...
暑さ寒さの分け目となる彼岸も過ぎました。気候が良くなる4月5月には、おやじも出かけたいなと考えてましてね・・・まぁカミさんはカミさんで、年に3回は友達との1泊旅行に出かけるのだからおやじが気を遣うこともないのだけど、留守番してもらってる日数は断然カミさんの方が多いので、そこは気持ちだけでもヨイショ!しとこうかなって郷土のドライブに誘ったんです。本来のおやじは”晴れ男”のはずなんだけど、このごろはその神通...
おそらく、今日あたりにはソメイヨシノの開花宣言が出るのか・・・開花を宣言する「標本木」というのは全国に58本もあるらしいですが、ニュースでよく耳にするのは靖国神社の標準木・・・都内よりはこっちの方が寒いだろうから靖国神社のソメイヨシノよりも先に花開くことはないのだろうけど、先週末には気温の方もかなり上がってきていたので念のためと我が地の標準木調査に行ってきました。(笑)まぁいつもの公園ってことなんで...
お彼岸に入り・・・暑さ寒さの切り替えの季節なんだけど、19日には雷が鳴って雪まで降ってきちゃいました。一時は1センチほどの積雪になり雪景色も楽しめたのだけど、そのあとで霙から雨になり夕方までには跡形もなく消えてしまい・・・すぐに消えちゃうなんてのは、やっぱり春の雪ってことなんでしょうね。そんな、春を告げる雪が降る季節ということで、我が家の庭先にも少しづつ春の兆しが漂い始めてきてる感じです。馬酔木やユ...
7日目(2024年11月20日)-③旅の疲れか・・・大分城址公園を歩いていて、堀へと降りる石段が見つけられず・・・こりゃ、集中力が切れてきてるのかもなってことで駅の方へと歩き出すと、通り沿いにアートプラザってのがあって展示会をやってるみたい・・・それも、好きな”日本画”のようなので、疲れた脳にはいいのかなって寄っていくことにしました。うん・・・ こういう絵を眺めさせてもらうとなんか落ち着くな。会場内をひとまわ...
7日目(2024年11月20日)-➁遊歩公園の通りを歩き、大分城跡に広がる公園にやってきてます。昭和通りと名のついた大きな通りを横切り・・・公園の入り口となる大手門の方へと歩を進めていきます。1965年(昭和40年)外観を復元したとのことで、新しすぎる感もあるけど無料で楽しめる城址公園ということを考えれば仕方ないでしょう。本丸跡を公園としているようで、天守が築かれていたのであろう石垣のところが展望台になっていた。石...
7日目(2024年11月20日)-①大分の紅葉を求めてやってきた旅も、今日が最終日。スカッとした気持ちの良い日が少なく、紅葉の方も若干早かったようで思うような風景も楽しめなかったけど、それはまた次の楽しみってことでフライトまでの時間を大分駅周辺でつぶそうかと・・・9時半近くの列車で別府を出ることにします。JR九州の見慣れないカラーリングの列車は、すごく新鮮!別府~大分の乗車時間は15分ほど・・・ 車掌を楽しむ間も...
今日から春のお彼岸・・・暑さ寒さも彼岸までと、昔の人はうまいことを仰ってました。この彼岸前後に、なぜか季節が入れ替わる感じになりますから自然界のこととはいえ不思議ですよね。桜の開花予想も出揃ったようだし・・・、梅雨入りまでしばらくの間、楽しみな季節の始まり始まり~・・・ってことで、昨秋の九州紅葉狩りの旅、もうしばらくお付き合い願います。6日目(2024年11月19日)-⑦深耶馬渓の一目八景から南下して玖珠町...
6日目(2024年11月19日)-⑥裏耶馬渓、深耶馬渓・・・そのどちらの言い方に相当するのかわからないけど、いかにも耶馬渓らしい伊福の景というのを存分に楽しませてもらいました。紅葉はしてなかったけど、遠目に見た感じじゃ岩肌を取り巻く木々は広葉樹よりも針葉樹の方が多そうだったのでそんなに色づかないのかもね。しばらくは来た道を戻る感じになるのだけど、次に向かったのは一目八景の展望台。紅葉は始まっているのだろうけ...
本日はカミさん孝行デイ・・・ということでヨイショ!に出かけてまして、愛想無しでごめんなさい。明日は、通常通りの予定・・・ よろしくお願いいたします今日も、おやじの自己満ブログにお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。また応援のポチッ! もいただき、老体には何よりの良薬とさせていただいておりますよ。(^.^)後期高齢者の仲間入りとなりましたが、もう少し娑婆の世界を楽しませていただこうかと、これから...
次の日曜日、16日は・・・我が千葉県の知事さんを選ぶ日。16日は雨の予報が出ているので、それならばと事前投票に行ってきたのだけど・・・出張所のところにある立候補者の掲示板を、念のためと思って確認してみたら・・・あれぇ・・・たしか、今度の知事選では現職と新人3人の戦いのはずなんだけど、掲示板には3人分しか貼ってないやんか!まぁおやじの腹の内では投票する人が決まっていて、その人のポスターが貼ってあったから特...
6日目(2024年11月19日)-⑤岳切渓谷という、思わぬ場所での紅葉を楽しませてもらいました。初めて走る道路ってのは、こういう場所が見つかるから面白いですね。で、これから向かう場所も初めてのところ。ひと口に耶馬渓って呼んじゃってるけど、その場所によって奥耶馬渓って呼ばれたり裏耶馬渓って呼ばれたり深耶馬渓って呼ばれたりしてるらしい。 同じ場所なのかもしれないけど、とにかくこれから向かうところは耶馬渓の眺めで...
6日目(2024年11月19日)-④あそこに架かっているはずと・・・名工が最初に手掛けたという宮の瀬橋を心の目で拝見させてもらい、国道沿いの富士見橋まで戻ってきました。国道を少しばかり走ったところで、裏耶馬渓方面への分岐となる県道27号へ・・・10キロほど走ったところで岳切渓谷という看板が見えてきて、初めてのところなのでどんなんかなぁ~って立ち寄りです。渓谷入口のところに茶店みたいなのがあって、10台弱の駐車場も...
ユル~イ感じの作り方が気に入ってるテレビ東京の番組。そんななかで、先週の土曜日(3月8日)のテレビ放送で・・・まず1本目に楽しんだのが、ほぼ20時に始まる「出川の充電旅」。それにしても、他の局でもそうだけどなんで中途半端な時間に番組をスタートさせるようになっちゃったんだろうね。まぁ、実際には番組コールだけして始まるのはジャストタイムかそれよりも少し時間が経過してからっていうことで、それまではCMタイムに...
弥生三月に入り、はや一週間ほど・・・相変わらずジェットコースターの寒暖差の日々が続いてますが、それでも確実に季節は春に向かってるようですね。季節ものの18キップも・・・春休み用18キップも乗車期間に入ったことで出かけるタイミングではあるのだけど、昨年暮れの発売分から大幅な改定があって非常に使い勝手の悪い、魅力の乏しいキップになってしまいました。その結果・・・果たしてどれだけの利用者がいるのか・・・ 今...
孫とのお出かけ(3月22日)-➂ 成田山公園散策成田山新勝寺のお参りを済ませ・・・大好きな鰻での昼食も済ませて、いつものウオーキングも兼ねて成田山公園を散策することにします。本堂右手奥から公園へと入り・・・高浜虚子の句碑を眺めつつ桜の山に行ってみたけど、まだまだ桜の花は開かずですよ。その途中には梅園もあるのだけど、梅見にゃ遅すぎ桜にゃ早すぎっていう感じでしたね。桜の山から遊歩道を下りて行き、龍智池にやっ...
ずいぶんと遅れていた桜の開花も、続々と各地から届くようになってきましたね。見頃としては、今週末あたりになるらしいです。ここ数年は入学式の時には桜の花も散ってしまっていたけれど、今年は大丈夫そう・・・ ピカピカの1年生の笑顔が想像できますね。(^.^)さて・・・そんな年度代わりとなる4月は、おやじの誕生月。今度の誕生日を迎えると、ありがたいことに後期高齢者の仲間入りとなります。そんなことから先日、後期高齢...
孫とのお出かけ(3月22日)-② 楽しみな鰻屋へ成田山へのお参りを終えたところで頃合いを見計らい参道を戻ります。お土産屋さんの数も多いけど、それに負けず劣らず多いのが鰻屋さん・・・狙いは川豊の鰻なんだけど、この店はいつも混んでいて・・・、まあそれだけうまいのを食わせるってことなんだろうけどね。先ほどの店頭の行列が短くなっていることを願いながら、こんなお店を眺めたり・・・雰囲気のある路地奥のカフェに魅かれ...
孫とのお出かけ(3月22日)-① 成田山へマエノリ今年4月に新学期を迎えると、二人の孫たちも小学3年生と年長さんになります。同じように、今年の誕生日には75歳となるジジと71歳になるババの老人二人・・・孫たちの成長はありがたいことだけど、それにつれて老いて行く運命の老人二人にとっては孫と一緒に動ける体力も残り少ないのかなと考え、今年も春休みになるのを待っての行動開始です。まぁ実際に孫たちと合流するのは明日か...
孫たちとのふれあい旅も終わり・・・春を迎える季節となってきたところで、いよいよ車中泊旅へとなる予定だったんですが今年はそうはいかなくなってます。というのも・・・ここにきて、施設にお世話になってる姉の容態が思わしくなく、とても泊りでの旅に出られる雰囲気じゃなくなってきてましてね。元々は姉3人におやじという4人姉弟だったのですが、長女・三女は幼くして他界したそうで・・・残るたった一人の姉の具合が悪かった...
孫とのお出かけ 4日目(3月25日)ダイジェスト熊野三神をたずねての、孫たちにとって初めての紀州路旅。チョイとばかり残念なお天気のこれまでの日々でしたが、最終日の今日は雨が降ってませんよ。(笑)なので、出発までの時間つぶしに白良浜で遊んだり・・・千畳敷や三段壁で遊んだりして・・・昼の時間までを過ごし・・・お腹が空いてきたところで、とれとれ市場の水槽を眺めて食べる魚の品定め???食後に白浜空港に向かい・...
孫とのお出かけ 3日目(3月24日)ダイジェスト川湯温泉で雨の一夜を過ごし・・・今日は熊野川沿いに南下して速玉大社に詣でます。もちろん、ここでもお参りさせていただいたあと、やたがらすの御守りを購入。速玉大社から、次は・・・当然のこと、那智大社へと向かいます。じつは、この時に《出川の充電させてもらえませんか》の走行場面に追い付きましてね!かなりの降りのなかを、那智大社方面へと走って行ってましたからゴール...
孫とのお出かけ 2日目(3月23日) ダイジェスト成田空港を出る時には晴れ間もあったけど、関空に到着した時には本降りの雨です。(笑)まあ、移動はレンタカーなので雨でも気にならないけど、孫たちにとっての初めての紀州路なので晴れて欲しいところなんだけど、こんな空模様ですよ。(>_...
じつは、昨日から孫とのお出かけということで、そのマエノリで、成田にやって来てます。というようなことで、コメントの返信が遅れたり皆さまのブログへの訪問など・・・失礼いたしますこともありますことどうかご容赦ください。いつもだと、成田山詣でには車で来ちゃうのだけど、今日は電車で来たのだからと・・・歩いたことのない成田山新勝寺の表参道を楽しませてもらうことにしようと・・・駅前から表参道開運通りに入り・・・...
いつも元気に走ってくれている我が旅の相棒君・・・この頃は相棒君に働いてもらう回数もぐっと減ってしまっていて、まる7年経っても走行距離は57.000キロほどのもの・・・そんな相棒君が、先日3回目の健康診断を受けに入院し、今回も特に悪いところも無しということで無事に退院してきました。で、戻ってきて驚いたのは、今回からの車検証のサイズとスタイル・・・今までの車検証はA4サイズの横型だったのだけど、いまじゃ車検証も...
** 2023年11月20日のこと **コレド室町を少しばかりブラついあと・・・お歳暮商戦が始まっている日本橋三越前に出てきて・・・江戸桜通りに入り、日銀の交差点にやってきました。日本の中央銀行でもある日本銀行、1896年(明治29)に竣工されたという建物は上から見ると「円」の形に見るということは周知の事実・・・遊び心が入っているのかどうか和知らないけど、日本の通貨単位の円をかたどった建物を設計するなんて流石・...
** 2023年11月20日のこと **いわゆる・・・、首都東京の玄関口ともいえるのが東京駅。その東京駅を挟んで、丸の内側は三菱財閥が抑え・・・その反対側の日本橋側は三井財閥が開発し、発祥の地ともなったところ。そんな日本橋にやってきて・・・「三井のすずちゃん」が教えてくれた福徳稲荷に立ち寄らないわけにはいかないでしょ!と・・・、開発進むビル街の一画に見えてきた赤鳥居。さすが、貞観年間(859年~876年)には鎮...
2週間ほど前の、我が家の収穫祭ブログでも載せましたが・・・あれから2週間たった昨日、市内の小学校でサッカー大会が行われました。9時から開会式が始まったようだけど、寝坊助おやじはそれに間に合わず・・・(笑)会場に着いた時にはゲームが始まっていて、早や前半の終了間際となってしまってました。小学2年生だから仕方ないけど、10分ハーフのゲームなんてあっという間に終わっちゃうんですね。大会の方式としては、参加12チ...
** 2023年11月20日のこと **神田駅に到着し、駅スタンプを押してから・・・神田駅でもとりわけ大きな変貌を遂げていた・・・白壁橋通りのガード下を抜けて・・・そのまま線路沿いに、東京駅まで歩いちゃおうかと思っていたのだけど・・・この通りを行くと、どうも拾えるネタが少なそうなので中山道に戻って歩くことにしました。中山道を南へと進み、コレド室町が見えてきたところで、もう一つ先の路地を左に入り込み・・・角...
** 2023年11月30日のこと **リバティタワーでの遅い昼食を終え、通りを駿河台下の方へと歩いて行ってます。靖国通りに出てきたところで、一足伸ばして靖国神社へお参りして行こうかとも考えたのだけど、そうなると東京大神宮にも寄りたくなっちゃうし神楽坂の街並みも散策してみたくなってしまうだろうしということで、それは次の機会にと・・・靖国通りを素直に左折して、神田駅を目指すことにしました。明大通りに楽器店が...
今日から春のお彼岸・・・相変わらず天候不順で、寒かったり暖かかったりと寒暖差が激しいなかだけど、彼岸入り前の数日はばかに暖かい日が続いていました。お彼岸の中日くらいから数日間はまた冷え込むらしいけど、そんな寒暖が激しいなかでも植物たちは確実に成長していってくれてますね。2月に花を付けはじめたキヌサヤも、今では食べごろになってきて毎日少しづつ採れてますし・・・発泡スチロールに植えっぱなしになっている...
** 2023年11月30日のこと **阿久悠記念館を見学させてもらい・・・明大通りに出てきて、やっと昼飯を食べられることになる明大の学生食堂を目指します。記念館があった明大博物館からはすぐ・・・なんだけど、通りを歩いてきたらこの看板が目に入ってきて・・・ あっ、奥に写ってるのはこのあとで行く学食の建物です。このホテルもあと数ヶ月(この11月時点)で休館することになるので観ておこうかなと・・・この近辺には出...
** 2023年11月30日のこと **湯島聖堂から道路に戻り・・・聖橋を渡って御茶ノ水駅方面へと歩みを進めて行ってます。神田川に架かる聖橋上で眺める、右手に総武・中央線の御茶ノ水駅とその下を走る地下鉄丸ノ内線。あいにくとというか幸いにというか・・・、どの線にも電車がやってきてないので線路が良く見えてます。聖橋でJRの線路を越え、聖橋交差点を右折。御茶ノ水駅前の丸善にて、時節柄カレンダーを物色するものの長い...
** 2023年11月30日のこと **神田明神にお参りさせてもらってから、鳥居のすぐ前を走る昔でいうところの中山道に出てきました。そこで目にした湯島聖堂のイチョウの色づきに引き寄せられ・・・聖堂前の交差点を渡って・・・聖橋の手前で階段を使い下の道路へ降り、門の塀越しに紅葉を眺めながら・・・聖堂で、唯一の木造建造物だという入徳門にやってきました。宝永元年(1704)の建造という門をくぐり・・・紅葉に導かれるよ...
先日、免許の更新に行ってきました。高齢者更新となってから2度目の更新で、今回は75歳になることから高齢者講習とは別に認知症の検査も教習所で受けたうえでの免許証の更新とひと手間加わってしまったけど、今回も無事に更新することができました。いまではどこの免許センターでもそうなんだろうけど、ゴールド免許での更新だと事前に教習所で講習を受けてい入れば凄くスムーズに更新ができるんですね。一連の流れとしては・・・...