島たび(壱岐) 2日目-④小島神社のところから内海湾に沿って走ってくると青島へと架かる橋が見えてくる。そこで島内の観光地図を確認すると、青島からもう少し海側の方には赤島といのも表記されているので、橋は架かってないけど見えるかなって橋を渡って・・・青島に行ってみたのだけど、赤島を眺められるどころかそれほどの見どころも見つけられずでした。失意のうちに戻ってきて・・・壱岐側にある金刀比羅神社に改めてお願い...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-⑤日野町から水口までやってきたところで国道307号から県道4号に分岐。そこから少しばかり走って行くと、右手に忍者の絵が描かれた大きな建物が見えてきて・・・あれ? 忍術屋敷ってこんな近くだったかなと思いながら行ってみると、そこは別物の「甲賀流リアル忍者館」というインフォメーションセンター。もちろん無料で入館させてもらえますよ。でもって・・・、そのお迎えはなぜか吉幾三! ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➃飛び出し坊や発祥の東近江から日野商人の町へ
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➃胡宮神社から、国道307を再び南下・・・この国道沿いには湖東三山と呼ばれる西明寺・金剛輪寺・百済寺の古寺が並んでいる。50年近く前の秋に紅葉風景を求めて訪ねたことがあって、あの頃はそれほどの混雑はしていなかった思いがあるけれど今じゃかなりの混雑になってるらしいですね。この国道も紅葉の盛りになると混雑するのかもしれないけど、紅葉狩りには早い今はまだスイスイと走ってきて・・・...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-➂多賀大社にお参りさせてもらい、国道307号に復帰し南西方向へ・・・5分ほど走ると、左手に何やら由緒のありそうな鳥居が見えてきたので立ち寄りです。鳥居を抜けると、数台が停められそうな駐車場。そこから参道を歩いて行くと、大きな石に胡宮の磐座なるものの説明があり、山を上がったところに胡宮神社の奥宮とされ、また多賀大社の奥の院であるといわれるお社があるようで・・・磐座まで30分ほ...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-②多賀大社にお参りさせてもらったあと・・・境内をひとまわりしてから奥書院の方を見学させてもらうことにします。受付を済ませ書院に上がらせてもらうと、さっそく板戸に描かれた雰囲気のある絵が出迎えてくれます。ただ、この絵については特別な説明が付いてなかったので最近ものなのかもな・・・指定された案内に従って廊下を進んで行くと・・・豊臣秀吉が母・大政所の病気回復を多賀大社に祈願...
東海ドライブ 4日目(10月6日)-①彦根のビジホで迎えた4日目の朝・・・おかげさまで今日もいい天気に恵まれそうな朝を迎えてます。朝食が付かない宿の時は、定番のコンビニサンドイッチで食事とし・・・持病の薬を服用し、快調なウンチングを済ませて宿を出発。今朝は、一番で多賀大社のお参りをさせてもらうことにしようとやってきました。参道の絵馬通りにも人通りがなく、まだ静寂が流れていていい感じ・・・大鳥居で一礼し、境...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑧安土城跡から、「あのベンチ」へ
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑧天主閣跡まであがってきて・・・本丸跡、二の丸跡の途中までは上がってきた時の登城道を下ることになるのですが・・・やがて、新たな二の丸跡の表示が出てきて・・・そこを右に入っていくと信長公本廟に行きつくことになり、礼拝。ここからは百々橋口道というところを下っていくことになるらしく、旧摠見寺の本堂跡があり・・・その一画には、重要文化財の三重塔がひっそりと建っていた。旧摠見寺...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑦石馬寺から安土城跡へ・・・城に上るのに、その石段の踏み込み高さがきついところもあるらしいので、足腰の丈夫なうちに上がっておかねばとやってきたわけなんです。石馬寺のお参りで、あの石段を上り下りしたことでかなり足にきてるので・・・素直に「杖をお借りしま~す」と、ここは転ばぬ先の用心をしながら大手道の登城路を歩きだします。驚きは、幅6m直線で約80mも続くというその登城路・・・...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑥聖徳太子建立という石馬寺へ
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑥沖島から本土側の堀切港に戻ってきました。このあと安土城跡へと向かうのだけど、安土城跡に行く前に立ち寄りたいところがあって・・・能登川大水車のある伊庭内湖を渡り・・・やってきたのは、聖徳太子が建てたという石馬寺。東近江市商工観光部観光物産課によると・・・【聖徳太子さんがこの山の麓まで来たときに、乗ってきた馬が動こうとしないので 傍らの木につないで山を登ると、ただならぬ霊...
2024年11月20日(水) ダイジェスト初日は大分にやって来るだけ・・・一週間たった今日は帰るだけ・・・ということなんだけど、帰りの取れた便が大分空港発18時台だったので時間がたっぷりあります。なので、時間つぶしに別府から大分市内移動し、府内(大分)城跡をブラブラと散策。さらには市民ホールみたいなところで、写真や絵画の作品展を眺めさせてもらったり・・・昼飯の時間となりアーケード街へと歩いて行って・・・ ここ...
2024年11月19日(火) ダイジェストせっかく豊後高田に泊まるのだからと・・・前にも一度歩いているけど、昨夜の夕飯前に昭和の街並みを散策してきました。でもって、今日が実質の最終日ってことで宇佐の院内へと回り込み石橋巡り。いろんな石橋を眺めたりして裏耶馬溪へと回り込み・・・このお天気に感謝です。滝を眺めたり、渓谷を楽しんだりしながら・・・これも何回目かの訪問となる湯平温泉に立ち寄り。ここで立ち寄り湯を楽...
2024年11月18日(月) ダイジェストふたたび・・・ 宿も変えて別府からのスタートです。やっと晴れ間が見えてきたのだけど今日は紅葉狩りを一時中止して・・・方向も変えて北へと向かい、庭園や街並み散策をすることにします。先ずは日出の的山荘を散策させてもらい・・・次はお気に入りの城下町杵築へと・・・ これで三度目かな?その後もあちこち巡りながら、豊後高田に出てきて・・・ここにやってきたのは真玉海岸の夕陽なん...
2024年11月17日(日) ダイジェスト天領日田と言われる日田の街並み・・・お気に入りの家並みが続く街並みを今日も歩きたいところなんだけど・・・ちょびっと歩いて、今日のところは紅葉狩りを楽しもうと先へと進みます。先ずは猿飛渓谷に向かい・・・そのあとで、お気に入りの渓石園へと・・・何度来てもいいところですよ。(^.^)そのあとも、いろんなところで紅葉を楽しみながら耶馬渓に到着。新緑の耶馬渓ってのは見てるんだけど...
2024年11月16日(土) ダイジェスト豊後大野の宿から原尻の滝へ。この前来たときには吊り橋がなかったような気がするけど、吊り橋が出来て見やすくなった感じ・・・その後もあちこち巡りながら白水の滝とやらへやってきてます。良い感じの紅葉にも出会えて、今日はまずまずのドライブです。これは別のところの紅葉、お天気が悪いけどなかなかの染まり具合でしょ!霧で煙る阿蘇のミルクロードを走り、小国町から杖立温泉を経由し今...
2024年11月15日(金) ダイジェスト今日からが紅葉狩りの開始!レンタカーを借りだして臼杵方面に南下して行ってるのだけど・・・紅葉には早いし、ここのところおやじの旅で定番になってる曇り空なんですわ。別府から大分市へと入り、海辺の公園でチョイ休憩。休憩後に走り出して、臼杵に入る頃には曇り空からポツリポツリと泣き出してきちゃいましたよ。臼杵の立ち寄は、城跡と歴史の道だから雨でも大丈夫だけどね。っていうか・...
東海ドライブのブログ途中なんですが、今年最初の紅葉狩りで出かけてきてます。また少しの間、皆さまにはコメントの返信などで失礼することになるかと思いますがよろしくい願いいたします。2024年11月14日(木) ダイジェスト今年の夏から秋にかけて・・・異常な暖かさが続いていたけど、ここにきてやっと秋らしい冷え込みも感じられるようになってきました。紅葉の方も、異常な暑さだったせいなのかどうかわからないけど、それほ...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑤島の散策には、時間の余裕をもって渡るべし!
東海ドライブ 3日目(10月5日)-⑤沖島の南側の散策をしてきて、船着き場に戻ってきました。これから向かうのは、船を降りてそのまま真っ直ぐに進んだ方角にあたるところ、そしてそこから北方向へと伸びる集落になるのだけど、残り時間を考えると果たしてどこまで歩けるのか・・・こんな感じの”島の反対側”という案内看板に導かれ・・・郵便局が建つ通りの前を歩き・・・ちなみに、この島では郵便物の配達には原チャリ(今じゃ電動バ...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-➃10分ほどの船旅を楽しみ、沖島にやってきました。沖島に到着したら・・・ ♪あの鐘を~鳴らすのはぁ 貴方ぁ~・・・ ってことらしく皆さん鳴らしてましたっけ。どうやら、着船時には島民の方に「お迎え」の合図らしく、出港時には「船が出るぞ~」っていうことの合図みたいですね。 知らんけど・・・おやじは島を離れるときに鳴らさせてもらいましょうと、船溜まりを右に見て沖島の街並み散策へ...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-➂いい天気だから沖島へ渡ってみるか・・・
東海ドライブ 3日目(10月5日)-➂滋賀県甲良町の尼子地区から東へ走り、琵琶湖方向へ・・・風はやや強い感じだけど、気持ちの良い青空が広がってきていて車窓に流れる風も気持ちがいいです。湖岸の駐車場に到着し、浜辺を散策。伊吹山の姿も見えるくらいの気持ちの良いお天気!こんなに良い天気は久々な感じ・・・ ちょっと風が強そうなのが気になるところだけど、いい天気なので気になっていた沖島へ渡ってみるかと・・・沖島へ...
先日、定期健診でクリニックに行った時・・・先生から「今年のインフルエンザの接種はどうする?」と・・・それと「コロナワクチンの方も同時に接種できるようになったのだけど、こちらは?」と・・・まぁ、特にやめる理由もないし、今まで通りでお願いしますと予約をしてきて、昨日の午前中に接種してきました。昇り龍・下り龍じゃないけど・・・右肩にコロナ、左腕にはインフルってことで・・・ インフルの方が痛みが続くので利...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-②戦国武将・尼子氏発祥の地
東海ドライブ 3日目(10月5日)-②三川分水公園から道の駅・せせらぎの里こうらへ。道の駅で資料をあさっていると、この近くに戦国武将・尼子氏の発祥の地という・・・ 尼子という地区があるのだ。ということで、道の駅から尼子地区へ・・・空き地に相棒君を停めて、街並みを眺めながらブラリブラリ。この尼子というところは、三川分水公園からもさほど遠くない場所にあるからか、水量が豊富なところでもあるらしい。そんな水路の...
おはようございます。本日は「民俗芸能のつどい」開催日ということで、おやじも朝から出張ってきています。さらには・・・夜に反省会と称する(忘年会を兼ねた)飲み会もありまして・・・ 飲めない身には辛い!(笑)そんなわけで、皆さまにご無沙汰いたすことになってしまいますがどうかご理解のほどをお願いいたします。今日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、後期高齢者の仲間入りをさせてい...
東海ドライブ 3日目(10月5日)-①三川分水公園に寄ってみた
東海ドライブ 3日目(10月5日)-①今日の狙いは、安土城跡を歩くこと。天守閣跡への石段がかなり厳しいらしいので、おやじの身体がロートル化する前に攻め入らなければと・・・今回の旅のメインに据えていた、もう一つの久能山東照宮の方は雨で断念することになってしまったのでここはなんとしてもと、明け方の空模様に目をやれば・・・雲は多い感じだけど、雲の切れ間からは青空も見えてるから大丈夫でしょ!(^.^)宿泊まりのときの...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-⑥桶狭間の戦いがあったという豊明市から、やがて名古屋市へ・・・名古屋市の有松地区に入ってきてます。二川の宿も歩いてみたかった場所だけど、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている有松の集落も歩きたかったところの一つ・・・ 絞染めとともに繁栄したという歴史を持つその街並みは、江戸時代の面影残すまちでもありますね。独特の絞り染めは伝統工芸として今も受け継がれ、繁盛した...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-⑤史跡・桶狭間古戦場伝説地
今日は立冬。暦に合わせた訳じゃないだろうけど、我が地方でも北風ピゅ~ピゅ~・・・暑すぎた夏や秋ともやっとおさらば? 紅葉の楽しみな季節になってきたけど、異常な暑さだったことから今年の色づきはあまり綺麗じゃなさそう・・・でも・・・、季節の風景ってのはやはり観たいもの!秋晴れの下で、綺麗な錦絵を存分に楽しみたいところです。(^.^)というところで、今日もお付き合い宜しくお願いいたします。東海ドライブ 2日目...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-➃浜松まつり会館で、たくさんの凧や屋台を見学させてもらいました。凧自体は大きいものじゃないのだけど、祭りに参加する町内の多さに驚き!あれだけの町内が参加するからこその、凧の乱舞が見られることなんでしょうね。見学の後、西へとむけて入りだし・・・ あっ、これ逆走じゃないですよ! 2車線ですから・・・浜名湖を過ぎて、いつしか愛知県に入ってきて・・・こういう時じゃないと寄れない...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-➂浜松まつり会館の有料区画。おかげさまで70歳以上無料の特典にあずかり、後期高齢者のおやじはタダ見させていただいてます。そんな有料区画への通路に飾ってあるのが、古い時代の凧絵。今でも充分に通用しそうな絵柄だけど、今では見ることのできない”幻の凧絵”だそうです。その通路を奥へと歩いて行くと、目の前にはもっとも今風の凧。大河の影響はこんなところにも・・・と、驚きましたよ。 た...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-②朝の中田島砂丘をひと歩きして、そのあとやってきたのは大凧と屋台が展示されているという浜松まつり会館。70歳以上は、無料で拝見させていただけるというのがありがたいですね。(^.^)館内に入ってまず目につくのが、日本の各地から贈られたという凧の数々・・・もちろんそこには、我が地のお隣・埼玉県庄和町(春日部市)からの大凧のミニチュア版もありました。浜松の凧揚げは、お互いの糸を絡ま...
異常な暑さが続いた今年も、11月に入りやっと秋らしさを感じられるようになってきました。11月と言うと文化の日や勤労感謝の日がありますが、子供(孫)の成長を願ううえで欠かせない神事が七五三詣り。本来は11月15日のお参りとなるのだけど、昨日が「大安」の土曜日ということで、孫の七五三お参りをさせていただいてきました。スカッと爽やかというお天気じゃなかったけど、天気予報で言われていたほどの雨にはならずに・・・、天...
東海ドライブ 2日目(10月4日)-①昨日の昼過ぎから降りだした雨も明け方には止んだようで、スッキリとした朝ではないけど明るい曇り空となってきてます。まぁ、雨に降られなきゃ良しとしましょうってことで、朝食会場へ・・・シラスおろしの小鉢は、お代わりさせてもらいました。酒飲みの二日酔いって訳じゃないんだけどね・・・御前崎からの太平洋岸を走ってきて、雨に降られなければ浜岡砂丘にも寄ろうかと思っていたんだけど、...
東海ドライブ 1日目(10月3日)-➂雨の御前崎もまた、乙なもんです
東海ドライブ 1日目(10月3日)-➂吉田町の小山城跡から御前崎方面へ・・・台風情報でよく聞く御前崎というところ、2017年に九州へ向かう時にも立ち寄らせてもらったのだけど、あの時は素晴らしい青空!今日は台風じゃないけど雨の御前崎ってどんななのって、わざわざ立ち寄るもの好きおやじ・・・(笑)ということで、静岡県の最南端・御前崎の荒れる海です。でもって・・・、こっちは潮騒の像。 ここで夕陽を眺めるって言う恋人...
「ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?
島たび(壱岐) 2日目-④小島神社のところから内海湾に沿って走ってくると青島へと架かる橋が見えてくる。そこで島内の観光地図を確認すると、青島からもう少し海側の方には赤島といのも表記されているので、橋は架かってないけど見えるかなって橋を渡って・・・青島に行ってみたのだけど、赤島を眺められるどころかそれほどの見どころも見つけられずでした。失意のうちに戻ってきて・・・壱岐側にある金刀比羅神社に改めてお願い...
島たび(壱岐) 2日目-③イルカの涙道沿いに海岸沿いに走っていったのだけど、途中から道が細くなりレンタカーということもあって無理もできず・・・途中から引き返してきて県道に復帰し、その道路を北上していくと古代の住居を模した藁の家並みが見えてくる。どうやら、ここが原の辻遺跡か・・・ 寄っていきましょう。かなり広大な場所が遺跡公園として開放されているみたいです。全部を歩き回ったわけじゃないのでなんともいえ...
島たび(壱岐) 2日目-➁筒城浜でしばらく波音を楽しみ・・・浜から内陸部に戻り少しばかり走ると、大きな鳥居が見えてきた。迷うことなくピットインし、扁額を眺めてみると「白沙八幡神社」とありました。お参りさせていただこうと、大きな白い鳥居をくぐった先に見えてくる二の鳥居。こっちは年季が入ってます。やがて、ゆるやかに反る太鼓橋を渡ると・・・お社が見えてきました。石段を上がり拝殿前へ・・・ ん?扉が閉まって...
島たび(壱岐) 2日目-①壱岐にやってきて2日目・・・いよいよ、今日から玄界灘に位置する2つの島をドライブすることにします。と、その前に腹ごしらえ・・・ 実に健康的な朝食を用意してくれてますのでありがたくいただきましょう。壱岐では、西に位置する郷ノ浦港近くのこの宿に今夜もお世話になり、明日の夕方に東側にある芦辺港から対馬へと渡る予定。なので、東方面をドライブするのは明日にしてもいいのだけど、ちょいと東...
島たび(壱岐) 1日目-③壱岐の郷ノ浦港に到着し・・・郷ノ浦大橋の下をくぐったりしながら、海沿い?川沿い?の道路をホテルまでの道のりをブラブラです。50メートルほど歩いてカーブを曲がると、前方に見えてくるホテル。チェックインの時に訊いてみたら、この辺りがちょうど海の水と川の水の入り混じるところなんだとか・・・部屋に入りお茶を一服。まだまだ陽が高い時間でもあるし、一息入れたところで周辺だけでも歩いてこよ...
島たび(壱岐) 1日目-➁長崎県の離島である壱岐の島。壱岐へのアクセスとしては、航空便ならば長崎県の空港からから長崎の島へとなるのだけど・・・船便でとなると、福岡県の博多港か佐賀県の唐津東港から入るしかない、おもしろい位置関係にある島・・・そんな壱岐へのジェットフォイルが発着する博多港に到着して、出港まで待ち時間があるので埠頭を軽く散策していこうかと・・・芝生の広場を突端の方に歩いて行ってみると、博...
島たび(壱岐) 1日目-①昨年の同時期に計画していながらも、諸々の事情で実現できなかった壱岐・対馬への島たび。今年はおかげさまで無事に出発・・・島へのアクセスとしていろんな方法があるけれど、今回は福岡空港まで飛んで博多港からジェットフォイルで渡ることにして先ずは羽田へと・・・芝浦ふ頭あたりの開水路でよく見かける警戒船。警戒船の配備隻数の目安は、工事作業場所の付近約500mから1000mごとに1隻ってことになっ...
いままさに、ゴールデンウイークの真っただ中・・・何をするのも何処へ行くのも・・・、今の季節は最高ですね。最近は我が身の体力の衰えや家庭の事情もあって、長期旅というわけにもいかずせいぜい2週間の旅がいいところ・・・北海道のように、本州からの橋が架かっていないところは仕方ないとして、道路が続いているかぎりは「自分の車を転がして日本の各地へ」というのがおやじのこだわりだったのだけど、それも過去のもの・・...
壱岐・対馬の島たびから帰ってきたのが4月の22日。最終日の九州は雨の中での出発となっていたけど、帰る途中で雨雲を追い越したらしく羽田に着いた時には曇り空でした。島にいて19日と20日は半袖で過ごさなければならないほどの気温になったのだけれど、あの日は関東地方でも気温が高かったようで、我が家の花の見ごろは終わっちゃうのかなと心配しながら過ごしていたのだけど何とかもってくれていたようで・・・行く前には、こん...
対馬 3日目ダイジェスト今回の島たび最終日。最終日となったこの日は朝から雨になってるけど、午後の便で対馬を離れるから問題なしかと・・・とりあえず宿の近くの金石城の城跡巡りってことで軽く一周です。図書館に寄ってみたりもしてますよ。厳原港へと向かう途中、国際線が到着したようでたくさんの韓国人が・・・ニギヤカですわ。定刻の13時15分に厳原港を出港。 国境の島・対馬よ、またねぇ~・・・...
対馬 2日目ダイジェスト対馬の比田勝からのスタート。今日は厳原の宿に泊まることになるので、島の北一帯を走ってから南下していくことに・・・昨日泊った比田勝の東横インからすぐの場所に広がる三宇田浜。朝の内はまだ青空になってなかったので冴えない浜辺となってっるけど、東横インは眺望の宿にもなってるらしい・・・時間が経過し、10時近くになるとお天道様がにっこりと・・・おやじもニッコニコ(^_^)お天気が良くなってき...
対馬 1日目ダイジェスト壱岐から対馬へ移動しての1日目。島が違えばレンタカーも違うってことで、新たなレンタカーに馴染むまで慎重な運転で・・・厳原をスタートして南の方向へ車を走らせていってます。昨日のお天気とは違う曇り空だけど、雨粒が落ちてきてないことに感謝!最初に向かったのは、お船江跡おいうところ。昔、対馬藩が藩船を格納しておく場所として造ったものらしいです。その後、晴れてれば山並みや下界の眺めが素...
壱岐 3日目ダイジェスト今日の島めぐりハイライトは、壱岐・勝本港からの”小っちゃな辰の島”めぐり。出港時間に遅れないようにと気をつけながらも、途中で見つけたこのお宝地蔵さまを素通りするわけにはいかないでしょ!予定時間よりも早めに到着。いよいよ辰の島遊覧アンド島への上陸です。勝本港に戻って、少しは街並み散策もね。壱岐の島巡りの最後は、少弐公園、壱岐神社へと・・・そして、レンタカーを芦辺の港に乗り捨てし...
壱岐 2日目ダイジェスト壱岐にやってきて、今日から2日間はレンタカーを調達しての島めぐり・・・まずは、島の展望台をまわり東海岸の方へとやってきました。明日、こっちの港から対馬に向かうのだから明日にしてもいいのだけど、今日のお天気を無駄にできないと思い精力的に走っています。それにしても・・・今日は暑いです☀️😵💦通りすがりに、青嶋大橋近くの神社にお参りさせてもらったり・・・左京鼻の龍神神社にお参りさせても...
壱岐 1日目ダイジェスト2025年の春旅・・・気候の方も過ごしやすくなってきたので、島たびを始めました。今回の島たびは、実は昨年の春に計画していたもの・・・昨年の2月始めには飛行機、ジェットフォイル、レンタカー、ホテルと全ての手配を終え出発を待つだけだったのだけど諸々の事情があって断念した計画の実行ってことなんです。昨年の計画でもそうだったけど、初日はほぼ移動に費やすというもので・・・いつも同じような画...
【予約投稿】さて・・・この、あけぼのやま公園にやってきたならば、”布施の弁天様”にお参りさせていたなければと・・・石段を上がっていきます。石段を上がったところの楼門では、四天王が目を光らせ四方を守護! 通らせていただけるか不安・・・無事に楼門を抜け、さらに石段を上がっていくと見えてくるのがご本堂。こちらには、寛永寺(不忍池の弁天堂)、江の島・江島神社とともに関東三弁天のひとつに数えらる弁天様がお祀り...
【予約投稿】ということで・・・柏の市場に着いたのは13時20分くらいだったかな。市場の方は終わっているから閑散としているのだけど・・・市場食堂の前は、まだ車がいっぱい。 お客もいっぱい!いろんなお店が並ぶけど、いつものお店でミニ海鮮丼と蕎麦のセットで昼飯。腹を満たせば、こんどはそのカロリー消化をしなければと、あけぼの山公園へと・・・桜の季節にはソメイヨシノが小高い山の広場に咲き誇り、それが過ぎると風車...
先日、夕方のテレビニュースで柏市のチューリップの模様が流れていました。なもんで、久しぶりに”市場飯し”を楽しみながら行ってみようかと・・・その前に、気持ちの良いお天気だったので”こんぶくろ池”のある森の中を森林浴って感じに歩いてみます。ここ、初めてなので園内マップを眺めて・・・まあまあ、歩き甲斐がありそうなんで事務所横のトイレに立ち寄ってから・・・いざ、散策開始。こんぶくろ池の自然公園なんだけど、なん...
美味いモツ煮を食べた後、徳川発祥の地にある世良田東照宮と長楽寺を訪ね・・・本日、最後のお参りは冠稲荷神社です。陽も傾きだしてきてる時間帯に到着。 東大鳥居の方は逆光になってるわ・・・そんな東大鳥居から境内へ・・・ 縁結びの桜は見ごろとなってますね。参道へとまわりこみ・・・拝殿前へと歩を進めていきます。 西陽を浴びてる枝垂桜は三分咲きといったところ・・・拝殿前に沸き出流る御神水。源義経が発見し、稲荷...
世良田の東照宮が建つこの辺りは、その昔は新田の荘という荘園であったそうな・・・そういうことから東照宮や歴史資料館、それに歴史公園として整備された中には荘園の遺跡でもあり、また国の史跡にも指定されている長楽寺に関する物がいろいろと残っている・・・ということで、次はその長楽寺の方にまわってみようと歴史公園の方に歩いていくとこの門が見えてきます。 案内によれば、長楽寺の勅使門とありますが東照宮の正門でも...
塩屋崎からの眺めを楽しんで、その次は・・・「行こう行こう」と思いながら、なかなかやってこられなかった場所へと向かうことにしたんです。まぁタイトルから想像できるように「せっかくやってきたのに・・・」ってことになっちゃったんですが、この場所は誰かと一緒にやってこないと証拠写真が撮れないんで、カミさんが一緒というチャンスでとんだスカを引いちゃったっというおはなし・・・どうせダメなら、もっとずっと前からこ...
福島県の塩屋崎温泉で迎えた朝は、今日も曇り空・・・鉢物植物たちの水切れが無いようにと、まぁ意識的に曇り空の続く日を選んでカミさんが手配したんで狙い通りと言えば狙い通りですね。太平洋に朝陽が昇ってくると目の前にそれが見えるってのがこの宿のウリでもあるけど、今日はこれでガマンです。その日の出は、もちろん風呂場からも楽しめるようになってます。そんな日の朝はここも混雑するんだろうけど、今朝はおやじの貸し切...
我が家を9時過ぎに出発し・・・茨城県のあちこちに立ち寄りし時間調整をしながら、福島県の極めて南部に位置する宿に到着したのは17時くらいの時間。いわゆる温泉街の、軒を連ねるように宿が建ち並んでいるのを想像してやってきたのだけど、なんとなく”ポツンと一軒家”風・・・(笑)それでも、館内フロント横には、ちゃんと温泉地であることの証明が出てたんで間違いなく温泉地でしょう。宿に到着し、早速ザブンと一風呂・・・そ...
静峰公園の八重桜を楽しんでも、まだ宿に向かうには少々時間が早い・・・年配者の旅では早めに宿入りしてゆっくりくつろぐというのが王道なんだろうけど、その年配者の祝い旅でありながらまだまだ明るいうちは目いっぱい動き回りたいおやじなもんで、ついでにもう1か所寄っていきます。その立ち寄り先は、そのまま歩いて行けば西山荘へと続く西山の里です。西山荘と言えば、あの水戸黄門と呼ばれた徳川光圀が晩年を過ごした隠居所...
グルービーで食事を終えたのは13時半くらい・・・このまま宿に向かっても早く着きすぎるかなと、どこか途中に立ち寄れそうな場所はないかとググってみると”八重桜が見頃”と言う場所が出てきました。たしかに・・・走ってくる道中で、よそのお宅の庭先や森の中などに咲く八重桜を何度か目にしたから、今頃がちょうど良い時期なのかもです。ということでグルービーから走ること30分ほどで静峰公園に到着、公園の中へと続く道筋の八重...
笠間稲荷神社にお参りし・・・藤の花もちょっぴり眺めてから水戸方面へと向かいます。水戸方面に向かってきたのは、先日テレビで放映していた”茨城県内だけに出店”というグルービーに行きたかったから・・・県庁所在地の水戸ならば、そのお店は絶対にあるはずとこっちに向かって来たわけです。そのグルービーを検索してみたら水戸市内には3店あって、ナビに打ち込んでみたら”赤塚店”というのが近そう・・・12時半くらいの到着で、9...
笠間稲荷神社の藤の花を観に立ち寄ったのだけど、笠間の方では藤の花期にはチョイとばかり早すぎました。でも、我が家の藤は見頃を過ぎてしまっているし、お隣の埼玉県春日部市にある「牛島の藤」では見頃になっていたから期待していったんだけど、茨城県の中部とはいくぶん気温差があるのかもですね。ということで、今日は後期高齢者祝いの前に行った牛島の藤です。ちょうど先週(27日)のアド街でも、春日部特集ということでこの...
通りすがりに楽しませてもらった新長谷寺のボタン。やはり長谷寺と言うと、奈良の長谷寺にに代表されるようにボタンとの取り合わせになるのでしょうか・・・どこのお寺にも似合う花ではあるのでしょうが、何となく長谷寺=ボタンというイメージが強いのはおやじだけ???そんな新長谷寺から水戸方面へと車を走らせて行くと、国道横に見えてきたのが笠間稲荷の大鳥居。ということで鳥居を潜り抜け・・・走ること5分ほどで門前通り...
2024年4月・・・1949年生まれのおやじは、4月の誕生日をもって目出度く後期高齢者の中入りをさせてもらっていました。そんな喜ばしい記念の年なんだけど、その一方では姉を亡くしたという悲しい年にもなってしまっていまして・・・自分では気が付かなかったのだけど・・・どうも傍目に見た感じでは(疲れが出ていたせいもあるのだろうけど)落ち込んでいた姿のおやじだったようで、それを見かねたカミさんが気分転換にと、後期高齢...
いつもの公園・・・春には梅の花が咲き、やがて桜の花も・・・初夏にはツツジが咲いて、モミジの新緑が増し・・・梅雨の季節にはアジサイの大輪も見られ・・・秋になると、モミジが鮮やかに色づく市民の憩いの場所・・・たぶん・・・、GWになると混雑するだろうからと昨日ポタリングしてきました。駐車場はガラガラだったけど、観光バスが8台。4台づつ、それぞれが同じバス会社だから2団体がやってきてるってことでしょう。先ずは...
おかげさまで・・・先日75歳となり、めでたく高齢者の仲間入りをさせていただきました。運転免許証の方も既に更新済みで・・・今回もゴールドでの更新と、78歳まで運転する目標ができてます。が! ここでちょっと悩みが・・・多くの皆さんも75歳になった時に悩むのかと思いますが、この高齢者マークを車に表示するべきか否かってのでチョッと迷ってるんですよ。【画像拝借】現状の道路交通法では・・・「高齢者マークを75歳以上の...
太平洋に面した塩屋崎。そこの高台に建つ宿からは、運が良けりゃ朝陽が望めるはずなんだけど厚い雲に阻まれて、この日はお天道様を拝むことができません。鉢物の植物たちにとっては水切れの心配がなく、今日も安心して旅できる1日とはなりますけどね。(笑)ここまできたなら、美空ひばりにも唄われてる塩屋岬も行かなにゃなりまいと・・・まぁ、普通の岬としか見えませんけどね。そのあと、是非ともやってみたかったところに出向...
この4月で、晴れて後期高齢者の仲間入りをさせてもらったおやじ・・・姉を亡くしてふさぎ込んでいたのを見かねてか、カミさんが「後期高齢者のお祝い」とばかりに連れ出してくれました。(笑)日中のお天気が良い日には気温も上がり、鉢物植物の水切れが心配な季節にもなってきてるので1泊なんですけどね。それも、お天気がピーカンとならないような・・・、それでいて雨が降らないような曇り空の日を狙っての出発で、通りすがりに...
残念なことに・・・施主としての姉はいなくなってしまったけれど、昨日は予定どおりに義兄の三回忌法要。墓参りを終えて大師像のところにやってきたら、盛りにはちょっと早い感じだけど牡丹の花が咲いてきてました。六地蔵のところはまずまずの見頃となってきていたけど・・・大師像の周囲はまだまだ・・・なので、今回は満開となっているオオムラサキツツジを添えての1枚です。他のところの株も、まだまだ蕾が多いから一週間ほど...
孫とのお出かけ3日目(3月25日)-①最終日、やっと孫たちも外遊びができました。八咫烏のサッカー御守りが欲しいという孫の願いから、熊野三神巡りとなった今回の旅。三神へのお参りは、昨日・一昨日とあいにくの雨・・・ 泥んこゲームに強いってことか???(笑)2日間は雨に降られてしまっていたので残念な紀州旅となるところだったけど、最終日は晴れ間こそないけれど雨は上がってくれ、白良浜で駆け巡る孫たちの元気な姿が・・...
孫とのお出かけ2日目(3月24日)-⑤ チェックイン後も、翌朝も・・・16時半過ぎにチェックインし・・・部屋に入り、気になっていた大相撲を観ようとテレビをつけたら、尊富士の取り組みが終わってた・・・あとから何度かその取り組みが流れていたけど、こういうのって結果を知ってから観るのとそうじゃないのとはワクワク度が全然違いますよね、だから生で観たかったんで、なんとも残念!なんでも・・・、新入幕の力士が優勝すると...
孫とのお出かけ2日目(3月24日)-➃ う~ん・・・、もうちょっと楽しませてあげたかったな熊野三神へのお参りを無事に済ますことができ、今回の旅の目的はほぼ終了です。あいにくのお天気となってしまった孫たちにとっての初めての紀州旅、もう少し良いお天気の中でお参りさせてあげたかったけど、この雨という中でのお参りの方が、逆にく記憶に残るのかな???もうちょっと楽しませてやりたい気持ちはやまやまだけど、これもまた...
ここ数日、ゆっくりと庭を眺める時間もなかったのだけど・・・今朝、新聞を取りに行きがてら庭の花木たちを眺めてみると、気温の高さもあってかいつもよりかなり早い感じで花が咲き出してる感じでした。紅とピンクの山ツツジは、いつもより少し早いくらいの咲き出しだったのだけど今じゃ満開を過ぎた感じ・・・そして手前の常夏は、2週間以上も早い気がしますよ。奥の山ツツジの根元には、大好きなヤマブキも満開!黄金の小判は集...
孫とのお出かけ2日目(3月24日)-➂ 熊野三神巡り、最後の那智大社にお参りです熊野速玉大社にお参りさせていただいたあと・・・新宮市から海岸沿いに伸びる国道42号線で那智勝浦町へ向かいます。那智駅を過ぎたところで国道から県道へ・・・この県道に入ってしばらく走ったところで、ナント、あの充電旅に遭遇! スイカヘルメットが隣に(ノロノロと)走ってるんですわ。そのチョット手前から、前方を走る車の列が急にスローダウ...
チョッとばかりお休みさせてもらってました。今日から再開させていただきますので、またお付き合いのほどよろしくお願いいたします。孫とのお出かけ2日目(3月24日)-② 熊野速玉大社にお参りし、二つ目の御守りゲット!川湯温泉の宿を出発し、香梅堂に立ち寄り速玉大社に到着したのは10時半くらいの時間・・・時間の経過と、海岸線に出てきたことで少しは状況が良くなるかとなと思ってやってきたけど、相変わらずの雨降りです。速...