chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 先日の祭礼で・・・

    27日の土曜日にみこしパレードの方も無事に終わり、おやじの囃子方としての仕事も終了です。ただ、このあと11月には「民俗芸能のつどい」なるものもあり、そこで我が団体もお神楽の一幕を演じることになってるので完全終了というわけじゃないんだけどね。お祭りのようすなどは、山車に乗って囃してるときには撮れないからアップする機会が無かったけど、24日にお声をかけていただいた町内のお祭りのときはちぃとばかり休ませていた...

  • いただき物というのは重なることが多い?

    先日、法事のお返し物で「旬の果物」を送ってもらったのですが・・・まあ、この果物についてはこちらからおおよその受取希望日を指定したのだけど、昨日はカミさんの姉さんが「旬の野菜」を送ってきてくれました。いただき物って、重なる(続く)ことが多いのかな???毎年、枝豆を送ってくれる松戸の農家で、メインの作物としては、枝豆・ネギ・蕪の三品目なんだけど、自家消費用にいろんなものを作っていて季節ごとに送っていた...

  • 本日は「野田みこしパレード」開催です。

    今日、7月27日は野田みこしパレードの開催日です。7月に入って、市内の各地区・各町内ではオーバーに言えば毎日のように神輿が担がれていた(時期もあった)今でこそ土日に集中するようになってしまってるけど、昔は農家などの自営が多かったから神社独自の祭礼日があって、それらの日にちに神輿を担いでいたってことです。そんな長い期間やってるので、「野田のダラダラまつり」なんて揶揄されることもありまして・・・ これにつ...

  • カタログギフトで選んだもの

    姉の葬儀が4月にありましたが・・・じつは、3月にも親戚の葬儀がありました。よく、「季節の変わり目には体調を壊しやすい」と言われますが、まさに二人ともそんな時期だったのかと思います。なんか暗い話で始まってしまってスミマセン・・・今日は、その親戚の七七忌のお返し物のなかにあったカタログギフトの話なんですが・・・カタログにはいろんな品物が載ってるんだけど、これと言って欲しい物はなかなかないですよね。なもん...

  • 本日は土用の丑なんだけど・・・

    「本日は水曜日なんだけど・・・」なんて、しょうもないおやじギャグをかませながら・・・大好きな鰻の「土用の丑」の日を迎えました。(^.^)ところが・・・今日も出方で、朝から声をかけていただいた町内に出張ってきてるんで家での食事は摂れず・・・今日お邪魔してる町内のお昼ごはんには例年お赤飯を用意してくれてるんだけど、丑の日だからひょっとして鰻重???チョッと期待したいところもあるけど、やはり祭礼となればお赤...

  • 後期高齢者になると、こうなるんだ?

    おはようございます。昨日はお声をかけていただいた町内のお祭りに朝一から出張ってましたもので、コメントをいただいた皆様やご訪問いただいた皆様には大変失礼をいたしました。本格的な夏の暑さが戻ってきた中の祭りでしたが・・・神酒所での休憩時にはたくさんの食べ物や冷えた飲み物など、たらふくいただき元気モリモリ!帰りには、たくさんのお土産と過分なる謝礼をいただいたりと、大汗をかきながら楽しく務めさせていただく...

  • 今日も出方です!

    おはようございます。本日、この夏3回目となる出方でお声をかけていただいた町内の祭礼に来ています。朝っ囃子の打ち出しから始まり、17時くらいまでは舞台での音出し・・・17時過ぎから神輿の渡御ということで、山車に乗っての練り歩きです。暑い中なので、そのうち半纏は脱いじゃうだろうけど、それでも式典の時には着用せねばですね。ダークグリーンの生地に、襟には会の名前を染め抜き・・・背には、囃子という文字の染め抜き...

  • 東北・春旅 8日目-② 旅の〆は、やっぱりウナギでしょ!

    石切山脈まで帰ってきてしまうと、途中の混雑を考えても14時くらいには家に着く感じ・・・でも・・・、どこかで昼飯を食べていくことになりそうだし、どうせ食べるならちぃとばかり回り道になるけど牛久沼の庶民的な鰻屋がいいかなって・・・向かうことにしたのだけど、このまま真っ直ぐ向かうちゃうと昼には早すぎる。ってことで、近くの花の名所をググってみたら、下妻市の佐沼広域公園で菖蒲の花が見頃とあったので時間つぶしに...

  • 東北・春旅 8日目-① 地図にない湖・石切山脈へ

    2024年5月24日(金) 8日目(562日) 天気:晴れ 走行188キロ 累計1.593キロいわきの大黒様にお参りさせていただいたあと、道の駅・よつくらに戻ることはなくそのまま南下して日立おさかなセンターにご厄介になりました。舗装してある駐車場の方はかなりの混雑だったけど、道路を挟んだ砂利敷きの駐車場には誰も停めていなくておやじの貸し切り、おかげさまで他車のドア開閉音に悩まされることもなくぐっすりと休ませてもらうこ...

  • 東北・春旅 7日目-⑦ ご利益いっぱい! いわきの大黒様

    富岡町から6号線で南下を続け、やがていわき市へ・・・走る道路の左手には道の駅・よつくら港が見えてきたので入ろうとしたけど・・・・ 混んでる!時間は16時を回ったくらいのところなので、このままの数の車がここにお世話になることはないだろうけどそれにしても多い!不思議なもので・・・道の駅の駐車台数が多いところが空いているだろうと寄ってみると混雑していて、小さな駐車台数が少ない道の駅の方が空いているもの・・...

  • 東北・春旅 7日目-⑥ 福島・一部避難解除後の富岡町

    相馬市から南相馬市へ・・・この先6号線を南下していくと、浪江町・双葉町・大熊町・富岡町・楢葉町など・・・東日本大震災の原発事故で避難を余儀なくされた地域を通過していくことになる。未だ帰宅困難な地域もあるのだけど、令和2年の3月に一部避難指示が解除されたという富岡町の夜の森公園の案内看板が見えてきたので立ち寄ってみることに・・・夜の森公園といえば、まいとし町の皆さんが楽しみにされているのがこの桜のトン...

  • 渋沢栄一さんがお越しくださいました

    12日の金曜日から14日の日曜日まで・・・こちらでは雨混じりのあいにくのお天気となっていましたが、そんな中でも威勢の良い神輿の渡御が行われ、また雨乞いの神事でもある津久舞という行事も無事に終了したようでございます。神輿担ぎ方の盛り上げ役として、今回お声をかけていただいたおやじ達の囃子方も、無事にお務めを果たさせていただくことができ、祭り終了時には過分なる謝礼をいただいてまいりました。そんな謝礼の中には...

  • 東北・春旅 7日目-⑤ 松川浦にも元気が戻ってきてました!

    JR常磐線の再開に向けて、場所を移して開業なった新地駅。そこから15分ほど走ると到着するのが、相馬市の松川浦と呼ばれる砂州により太平洋と隔てられているところがある。松川浦漁港から眺めてみるとこんな感じに見え、どこからでも太平洋に出られそうな気もするけど・・・太平洋の漁場に向かうには、あっちに見えてる松川浦大橋の下を通っていかなければ外洋には出られないのだ。そしてまた、松川浦の砂州のところに向かうにもあ...

  • 野田の津久舞(つくまい)

    野田の津久舞水神信仰にもとづく雨乞の神事ともいわれ、先端に一斗樽をかぶせた、高さ14.5メートルの白木綿で巻かれた柱を立てて、「ジュウジロウサン」と呼ばれる白装束に雨蛙の面を被った演者が、柱や樽の上、柱から張った綱の上などで軽業を演じるもの。「愛宕神社年暦」によれば、享和2年(1802)に野田町と山崎村で行われたのが始まりといわれているそうな・・・【画像拝借・4題】同じようなものが各地にあるようですが・・・...

  • 東北・春旅 7日目-➃ 震災後の新地駅と、新しい新地駅

    金蛇水神社のある岩沼市。その郊外、南の方にやってくると国道4号と6号との分岐にさしかかることに・・・利便性や道路状況を考えると4号線を南下していくのがいいのだけど、東日本大震災からの復興状況を見させてもらうには太平洋岸に走る6号線の方がいいかなって思い、亘理町から山元町と走りいつしか新地町へ・・・新地町と言うと・・・やはり東日本大震災の津波被害を受けたところで、2012年の旅で相馬から北上のコースをとり沿...

  • 東北・春旅 7日目-➂金蛇水神社の芍薬苑

    金蛇水神社のお参りさせていただいた後で、芍薬園の方へと足を向けます。本殿裏手に拡がる形で芍薬園はあるようで、緩やかな坂道を200メートルほど上がると・・・見えてくる芍薬園の入り口。 あれ? 園じゃなく苑だった。(>__...

  • 東北・春旅 7日目-② 金蛇水神社

    馬の背をひと歩きして車に戻り・・・さて、この先のコースはどうしようかとしばしの思案。わが故郷に戻るコースとしては、仙台から白石・福島・宇都宮と内陸部を通る国道4号と、相馬・いわき・日立と太平洋岸を走る6号線が基本的なところなんで・・・どうする?GOする?まあそれでも、このさき岩沼までは4号で南下するしかないとやってきたところで、目についたのが”商売・金運の大神 水清き花の社”【金 蛇 水 神 社】(かなへび...

  • 東北・春旅 7日目-① 天然の桟橋・馬の背へ

    2024年5月23日(木) 7日目(561日) 天気:晴れ 走行288キロ 累計1.405キロ昨夜は仙台市内の宿に泊まったことで、少し戻る感じにはなっちゃうのだけど馬の背へ行ってみようかと・・・この前来た時にたどり着けなかったところなんで、今日は何とかしたいなと仙台中心地に向かう車列を横目に見て北上します。30分ほど走ったところで、前回間違えてしまった道路をクリアし・・・ 狭い道路になってきたけど、何とか目的の場所に到...

  • 大凧が上がる西宝珠花町の祭礼

    昨日は我が千葉県とは江戸川を挟んだ対岸に位置する、埼玉県西宝珠花地区の祭礼でお囃子の出方を頼まれ行ってきました。太鼓をたたいている時には写真は撮れないし・・・手が空いた時には神輿は下ろされちゃってるしということで、盛り上がってるときの画像じゃないけど担ぎ出し直前のところで1枚。西宝珠花といえば、5月の3日と5日に行われる大凧揚げ祭りでも有名なところ。いまでこそ春日部市と合併してるけど、それ以前は庄和町...

  • 東北・春旅 6日目-⑧ 街並みは復興? 女川駅前

    震災遺構の大川小学校から女川町へ・・・津波の高さは20mにも達したため山間の集落までもが全壊の被害となったという女川町。こうして見る女川港の風景は、そのような大きな災害があったとは思えないほどに復興なっている。JR女川線も、いままでよりも駅舎を内陸側に移設して・・・2016年には、鉄道としての運行が再開されることになった。女川町の復興計画として、駅舎を内陸部に移設し駅前の再開発に着手。駅前には、道の駅な...

  • 今年もいただきました。ごっくん馬路村!

    7月に入り、囃子方のおやじとしては祭りの季節に突入といったところ・・・おかげさまで、今のところ5か所の町内からお囃子の依頼を受けていて、都合7日間の出方が決まってます。このあと、増えることはあっても減ることはないだろうから北海道旅費の足しになるかなと期待してますよ。(^.^)そしてまた、世間ではお中元の真っただ中ということで、今年もいただきました。ごっくん馬路村!いつもいつも、本当にありがたいことで、ご馳...

  • 東北・春旅 6日目-⑦ 人災! 大川小学校の悲劇

    南三陸・海のビジターセンターから、太平洋に突き出た神割崎を経由し、石巻の釜谷地区にやってきました。そして、北上川に架かる橋を越えるとすぐ左手にあるのが震災遺構として残る大川小学校・・・ 津波情報は学校側にも伝えられ校庭のすぐ裏には山があったのに・・・なぜ子どもたちは校庭に居続けて津波に巻き込まれたのか・・・児童74人、教職員10人が犠牲になったという大川小学校の悲劇は、津波災害ではなく人災と言われてい...

  • 東北・春旅 6日目-⑥ 南三陸「いのちを想う旅をしよう」

    お昼の時間帯が過ぎ去り・・・多くの人の食事が終わり、さんさん商店街にも空いたお店が目立ち始めたところでおやじの昼食タ~イム!道の駅と一緒になってるから特にお昼の時間帯は混雑する感じだけど、平日だとどこの店もせいぜいが1回転といった数の利用者みたい・・・地元の方の人数は変わっていないと思うので、そうなると(おやじも含めてだけど)だんだんに被災地への記憶が薄れていき”旅して応援”というのが少なくなってきて...

  • 東北・春旅 6日目-⑤ 再興なったのか? 志津川地区

    12年ぶりに見る気仙沼から南三陸にかけての復興地の現状。15年前の東日本大震災により、その被害を受けたところの街並みは大きく変わっているようです。特に津波の被害を受けたところでは高台への移転や宅地のかさ上げ、さらなる防潮堤の整備などで大きな変化をもたらし住民の皆さんのコミュニティにも変化があるようだけど、安全のためには仕方のないことなのかも・・・歌津地区から復興なった?街並みを走りJRの志津川駅にやって...

  • 東北・春旅 6日目-➃ 南三陸町(番外)

    東日本大震災の被災地をたずねるきっかけとなった被災された同宿者との会話。その時のブログを読み返してみますと・・・朝食の支度をしているときに、向かい合わせに車中泊していた方と話をしたらその方は登米市在住で東日本大震災の被害を受けられた方だった・・・仮にその方をAさんとしておくが、いろいろな話をしているうちに・・・Aさん「被災地の現状を見たことはあるの?」おやじ「いや・・・ボランティア作業をするわけで...

  • 東北・春旅 6日目-➂ 南三陸町(歌津駅)今昔

    岩井崎海岸から45号線に戻り、再び南下・・・穏やかな表情を見せる太平洋を左手に眺めつつ、気仙沼からいつしか南三陸町へと入ってきてます。この南三陸町の歌津駅、おやじにとっては東日本大震災が起こったことで、なぜか忘れられない駅名となってます。というのは・・・、2004年に冬の東北路を列車で旅するにあたり、駅前の宿にお世話になったことから乗り降りしたという駅なんですよね。降りたのは夕闇が濃く迫る時でもありその...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用