chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 白蛇の棲むパワースポット【日々神社】神奈川県

    【日々神社】神奈川県相模原市緑区大島2250御祭神伊邪那岐天照皇大御神白蛇が住むという御神木で有名な神社⛩️神奈川県の中央を流れる相模川の近くにある。元は、日の宮という。相模川沿いは、スサノオを祭る八坂神社が多いがこちらの境内にも八坂神社が祭られている。神木の横の白い鳥居の奥に鎮座される。こちらの神木に願い事をしご利益があるとのことで、日本各地から参拝に来る方も多いという。拝殿よりもまず、こちらに目を奪われる。スピ系やサイキックの方の間では、知る人ぞ知る白蛇の棲むご神木らしい、🤔△▼△▼△▼△▼△▼△▼△たまたま参拝した時、この御神木の前で宮司さんが『ひふみ祝詞』をあげていたのにビックリして😳ずっと聴いていた。物部氏の石上神宮や、弥彦神社などで行われる『十種祓詞』の奏上もさ...白蛇の棲むパワースポット【日々神社】神奈川県

  • 卯年の干支神社・埼玉県【調神社】の狛兎

    調神社(つき神社)埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17−25鳥居が無く、狛犬も居ない⛩️『狛兎』🐇で有名な神社浦和駅から徒歩10分ほど。大きな神社ではないが駐車場もある。狛犬でなく、神社には兎、河童、狼、狐、猿などが守護として置かれていることがあるが、調神社は入口だけでなく、境内いたる所に兎がいる。兎には『氏子中』の文字があり、全て氏子さん達からの奉納品らしい。手水舎も龍ではなくウサギさん、デカい。創建倭姫調(つき)宮と言い、伊勢神宮に天照大神を祭った『倭姫』が神宮への調=みつぎ物を納める宮としたことが神社の由緒らしい。4世紀頃の事だろうか、、🤔帰りに近くの『楽風』とゆ〜古民家カフェに寄ってみる🍵茶釜から、お湯を頂いて三煎目まで飲んでみた。一煎目、香ばしい二煎目、渋い三煎目、甘かった😳☝️ちょっと感動。△▼...卯年の干支神社・埼玉県【調神社】の狛兎

  • 【青鬼神社】長野県白馬村

    【青鬼神社】長野県北安曇郡白馬村北城17446白馬村の青鬼という集落にある。御善鬼様という善い鬼を祭った神社だ。山奥の寒村だが、何気に参拝する方がとぎれない。ご祭神御善鬼大明神さま奥宮が9世紀に創建され、10世紀に創建された。七世紀末のこと。長野に『水無瀬』という、かつては湖だったが水が涸れた盆地があった。天武天皇朝の末期に、ここに奈良県の飛鳥から都を移そうという計画があったが、水無瀬に居た「鬼」と呼ばれる人々が里を守らんとして一夜にして山を塞いでしまった。天武天皇は、阿部比羅夫を派遣し彼らを掃討した。鬼達は隣の白馬村に移り、村人に尽くし住まわった。村人達は、御善鬼様と呼び彼らを祭り「青鬼」という集落になった。水無瀬には鬼が居なくなってしまい、鬼無里という地名になった。この頃の長野は、日本海側からの上陸後...【青鬼神社】長野県白馬村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和速火さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和速火さん
ブログタイトル
聖なる国 〜日本
フォロー
聖なる国 〜日本

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用