chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハラダ ヨシナリ http://yotuba-farm.cocolog-nifty.com/blog/

山林・畑つきの1軒家に出会い、農のある暮らしを深めている最中であったが、原発事故にあう。

東京生まれ。20代のとき岩手県で3年間農業研修生として慣行農法を学ぶ。その後、仙台の郊外に家庭菜園を借り有機農法や自然農法を実践する。平成18年より宮城県角田市で山林・畑つきの1軒家に出会い、農のある暮らしをさらに深めている最中であったが、原発事故後は仙台市内に戻る。

ハラダ ヨシナリ
フォロー
住所
宮城野区
出身
杉並区
ブログ村参加

2014/12/07

arrow_drop_down
  • チャップリンの「独裁者」

    チャップリンが演じる独裁者は、もちろんヒットラーの戯画化された姿だ。同時代的につくられたものだから、これを見たら本物のヒットラーはどう思っただろうか。映画の中では、独裁者が収容所を逃げ出したユダヤ人の床屋と間違われ、そのユダヤ人の床屋演じるチャップリンが独裁者と勘違いされ、オーストリア併合の場面で演説をすることになる。

  • 鉄道員

    どうせなら、(残された人生の中で)古典的名作映画は見ておきたいということで見たのは、日本の「鉄道員」ではなく、イタリアの「鉄道員」イタリアはなぜか「自然主義」の作風が強い。自然主義とは、現実を現実のままに描くこと。イタリア語では「リアリズモ」だろう。すると、労働者の生活や貧困や薄汚い現実をありのままに描くことになる。V・デ・シーカの「自転車泥棒」もよかったし、それより前のプッチーニの「ラ・ボエーム」も一種のリアリズムだろう。

  • 2001年宇宙の旅

    昨年末だったか、『映画監督が選ぶ史上最高の映画べスト100』というのが、英国映画協会(BFI)から発表された。その第1位がスタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』だった。これは難解な映画だったが、映像、特に宇宙の映像場面が素晴らしく、映画を作る方の立場の人からすれば、その苦労や凄さが分かるので、高評価なのだろうと思った。

  • 青い山脈

    映画「青い山脈」は石坂洋次郎の小説を映画化したもので、出演者をかえて何度も映画化されている。戦後間もない1949年の今井正監督の版は、女学校の教師島崎先生役を原節子さんが演じている。小津映画の原さんばかり見ていると、こういう新しい時代の自立する女性を演じる原さんがとても新鮮だったし、さらにはとても似合っていると思った。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハラダ ヨシナリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハラダ ヨシナリさん
ブログタイトル
ハラダ ヨシナリ
フォロー
ハラダ ヨシナリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用