chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
香本博
フォロー
住所
秩父市
出身
津山市
ブログ村参加

2014/11/23

arrow_drop_down
  • こころ呼吸 が巣立つ。

    和紙を使って描いた作品【こころ呼吸】が、 素敵な方の元へ。 ありがとうございます。

  • 田中一村のご縁で

    敬愛する日本画家(故人)の田中一村氏を、 千葉で世話した岡田さんと、一村のアトリエの方々が、 昨日 駆けつけてくださいました。 とても嬉しいです。奄美で個展が叶えば良いのですが。

  • 稲作の起源 沖縄の印象と共に・・稲穂 風の舞 を今週の香本博として

    18年ほど前から田植え作業に関わってきた。田んぼに足が吸い込まれそうになりながら、3から4を束にして間隔を空け植えていく稲。植え終わった稲が風を受ける様は、各々が喜んで踊っているように見えた。 日本人の稲作のルーツとされるのが、沖縄の久高島だ。その近くの糸満には、ひめゆりの塔があり、我が国で唯一地上戦が激しく行われ、多くの悲しみの歴史がある。カチューシャやエイサー(舞)は、辛苦を乗り越える歌の振り付けにもなっている。 吉野家などで白米を食べている多くの若者は、ごはんがどうやって出来ているのか、稲穂と天地の目気味の関係や動きなんて、恐らく知らないのだろう。 月の輝き、日没の輝き、星空もどよめく雲…

  • シクラメンの里親さん

    個展 やまない風で見染められた絵 シクラメン ご予約いただいたので、額装準備させていただくことになりました。 ありがとうございます。

  • 月波とピンクムーン

    月波という絵に里親が決まって嬉しい。 このモチーフは、今後も作品となっていくことだろう。 4月18日未明に見たピンクムーン(満月)。 明るい月。

  • 陶芸無しの、自転車のある風景展11 T-BOX

    過去10年は、毎年陶芸(赤嶺さん)とコラボだった、 自転車のある風景展だが、 11回目は初めて、絵画中心となった。 有意義な展示に参加させていただいたと感じている。 今回は、秩父個展と重なったので、在廊は月・火のみ。 ご高覧いただいた皆様に感謝します。

  • レタス色の山を今週の香本博として

    15日に #今週の香本博 として発送できたのは、 今まさに色づいている新緑の山たちだ。 ブロッコリー色になる前に仕上げて、18日にT-BOXに持参した。

  • 【自転車のある風景展11】無事スタートしました。

    今年初めてのT-BOX リアル来廊(昨年12月以来)。 搬入に駆け付けられなかったのに、素敵に飾り付けてくださいました。 ありがとうございます。すべて新作です。 http://tbox.co.jp/ #hiroshikomoto #こうもとひろし画家 #自転車のある風景展

  • 東京新聞の記事【宮沢賢治と秩父の風景融合】掲載に感謝です。

    丁寧な記事を載せていただき、ありがとうございます。 mahoraのユキヤナギ・・散って濡れた石と山の清水 美しいですね。

  • 埼玉新聞の記事【大空と大地 力感じて】に感謝。

    15日の埼玉新聞に、素敵な記事を掲載していただき、感謝です。 mahora窓とのコラボ・・ 展示会場に窓がある? 普通のギャラリーでは考えられないこと・・ 展示作品だけに集中してほしいから。 絵が負けてしまうとの意見や心配をする人も。 人によっては窓をふさぐ場合も。 でも、鳥取でもそうだったが、自分はそんなことしない。 絵は負けないから。 自然光が入る美術館があっても、良いじゃない。

  • 【春の控え室】が巣立つ

    土中で春を待つ 蕗の薹が、 音楽演奏の練習をしているという絵・・ 埼玉新聞連載の原画にもなった作品だが、 ようやく里親が見つかって嬉しい。

  • 【サイの海】額装。作品追加展示。

    ご予約いただいた【サイの海】の額装を工夫して完了しました。 追加で作品を展示して110点以上になりました。 連日のご高覧に、心から感謝します。

  • 山中家・鯉のぼりが元気よく泳ぐ

    開催中の個展のDMなどをお届けに、 恩師 山中隆太郎(故人)の奥様、工務店に。 風にのって元気よく泳ぐ鯉のぼり。 そう、個展の題名も【やまない風】だ。

  • レタスと山羊

    山は、日いちにちと、レタス色に輝いてきた。 mahoraからの帰路で、この山羊さん、 気になるんですよねー。

  • 里親さん見つかった絵へ

    手塩(手筆)にかけた子(作品)が巣立つこと、里親さんが決まる事、 とても嬉しく、感謝です。 誘い月 翼をください デ・コレ サイの海

  • 皆さんのご高覧に感謝します(やまない風8日間)

    4月1日からスタートした個展「やまない風」。 月、火曜日はお休みいただいて、最初の一週間が終了しました。 連日のご高覧感謝します。

  • 埼玉新聞取材に感謝。個展「やまない風」

    mahora稲穂山で開催の個展「やまない風」を、 埼玉新聞で取材してくださいました。 ありがとうございました。

  • 清雲寺の枝垂れ桜 今年も

    去年は最盛期を過ぎてから見に行ったのだが、 今年は良い時期(個展開催中のお休み日 4月5日)に見ることができた。

  • 久那橋の菜の花と桜

    削られた武甲山を背景にではあるが、 久那橋 土手の一面の菜の花は美しい。 桜も良いな。 4月5日撮影

  • いちまいの絵 2022年4月【ハナビシソウの空】

    このところずっと、戦争反対のメッセージを投稿し続けてきたので、いちまいの絵は、テーマを変えて心がほっとする花にしようとしたんです。でもこの花にもロシアとの「関係?」がありました。 ターコイズ・ブルーの見知らぬ空に旅立とうとしているのは、心を高揚させるイエローとオレンジに染められたポピー、ウクライナ同様ロシアに隣接する、エストニア生まれのドイツ人医師が名付けた花・・ハナビシソウ(Eschscholzia)です。花言葉の中に「私を拒絶しないで」があります。 秩父長瀞のハナビシソウ園は、コロナ蔓延防止で入園できなかった年もありますが、今年は見られそうです。ここに何度も訪れた印象を元に、構造よりも、浮…

  • 【自転車のある風景画展】DMが届きました。

    2012年から10年間 毎年出品し続けた【自転車のある風景展】。 今年はT-BOXの会場すべてを使って、 【風景画】のみ での自転車モチーフの企画展となりました。 会期 2022年4月18日(月)~4月23日(土) (11:00~19:00)(土曜日は16:00まで) 会場 T-BOX 東京都中央区八重洲 2-8-10 松岡八重洲ビル3F TEL/FAX: 03-5200-5201 http://tbox.co.jp/ 香本博も、6点ほどの新作を発表させていただく予定です。 よろしくお願いいたします。 新型コロナウィルスを防ぐためにも、満員電車を避け、 マスク着用で手洗い励行でご来場ください。…

  • 花冷え、心冷えのマトリョーシカ

    桜が5分咲きの桜に冷たい土砂降り。 花冷えとは言うけれど、こんなに寒いのは珍しい。 仕上がりが遅くなった【マトリョーシカを抱く少女】を、 ようやく発送した。 いまだ終息しないウクライナでの戦争・・思いがまとまらなくて苦心した。 花冷えだけではなく、心までも冷えていたのだ。

  • 見上げてごらん武甲山を

    初日から多くの方のご高覧感謝です。 東京新聞の初日取材もありがとうございました。 塾長の山瀬いどむさんが、武甲山の絵に向かって 「見上げてごらん夜の星を」を歌詞アレンジ、 アカペラで歌ってくださいました。 ありがとうございます。 まだまだ間に合うから・・印象深い歌詞でした。

  • 個展【やまない風】記念・ミルクオアダーク コンサート

    4月2日の個展記念コンサート、素晴らしかったです。 ゑ川さん、関根さん、どうもありがとうございました. 山口良一さんにもご高覧いただき、嬉しかったです。http://www7b.biglobe.ne.jp/~artkomoto/koten/20220401.html

  • 個展134th【やまない風】スタート。正調秩父音頭で禊。

    大作中心で100点以上を壁面に飾るのは、 香本博個展でも初めてです。 コロナ禍収まらず、戦争も起きて、不況で、 しかも4月1日から諸物価・値上げの中ですが、 自分を信じて頑張ります。 会場を禊(みそぎ)するかのように、保科さんが正調秩父音頭を歌ってくださいました。 感激でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、香本博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
香本博さん
ブログタイトル
昨日の階段
フォロー
昨日の階段

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用