chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
香本博
フォロー
住所
秩父市
出身
津山市
ブログ村参加

2014/11/23

arrow_drop_down
  • 握手の鳩が羽ばたきますように

    私が望むのは、戦争が終結することです。 「ウクライナがロシアに勝つこと」ではなく、 世界のすべての人に「平和な暮らし」があることです。 【握手の鳩】が羽ばたきますように。 What I want is the end of the war. It is not that "Ukraine beats Russia", but that everyone in the world has a "peaceful life". #hiroshikomoto

  • 凍った弁天池に空を見た

    一日中、寒い報道ばかりの喧騒の只中にある社会。 ウクライナ情勢、コロナ情勢、いじめ問題・・。 今年は寒い日々が続いて、日照時間の少ない盆地秩父では、 雪も溶けず厚い氷もなかなか溶けない。 札所25番久昌寺の弁天池も例外ではなかったが、 少しの空を見ることができた。 姿は見えずとも、池の鯉のバシャッという音が聴こえた。 寒くても凍っていても、生き物はがんばっている。 頑張っているんだ。 描いて描いて・・氷を割って進む船のように・・描いて描いて、 それしか自分が進む道は無い。 昨日(26日)午後3時頃撮影。 #秩父札所 #久昌寺 #弁天池

  • 寄る齢波を刻んだ自分の手を描く

    手を尽くすと言いますが、 半世紀以上絵を描いてきた自分の手に、 奇麗とは言えない皺の波が刻まれていました。 それに深く焦点を当てて 【手しごと寄る波】Ripples of age form in the hands of work. #今週の香本博 として発送できて良かったです。 画像は作品の一部です。 来週月曜日から、東京八重洲T-BOXで初公開されます。 今週の香本博アーカイブ(全50作品)はこちら http://artkomoto.blog.shinobi.jp/ #hiroshikomoto #tbox

  • ロシアのウクライナ侵攻(すべての戦争)に反対します。

    反戦の作品『植える人』Planters-flowers and Landmines #hiroshikomoto 左右に【植える人】・・兵士と少女が配置され、 赤と青、丸と角、同じような色合いで表現した本作は 兵士が植えるものは、地雷や危険物 少女が植えるものは、青葉の実を産む植物、野菜の苗。 兵士の背景は、破壊されて炎上する街並みの印象 少女のそれは、静かな山並みと湖 同じオレンジや黄色が、まったく別の意味を持つ色となった。 兵士が植えたものや行為によって産み出されるものは、角・・ 憎しみや破壊、復讐、武器など 少女が植えたものや行為によって産み出されるものは、丸・・ 優しさや同じ人間として…

  • 本家HPの作品集、変わりました。

    本家ホームページのTOP・MENUにある「作品集」が変わりました。 私の作品すべての根底には、共通するイメージ【空や大地と、育むいのちへの感謝】 が流れていますが、ジャンル分けした方がわかりやすいというご指摘から、 7つ【空と雲】【人】【花】【猫】【ファンタジー】【ペイン】【立体】に分類しました。 さらに各作品で、毎月の【いちまいの絵】とリンクできるものもあります。 これにより、この絵を作家がどのような思いで描いたのかを垣間見ることも出来ます。 今後少しづつですが、さらに充実していきたいと思っています。

  • ひたすら寒い毎日、いろんな準備をする

    暖かかくなりかけたと思っていたら、 なんとマイナス8,5℃近辺の寒さが続く。 煙突掃除ができるように養生準備完了。 3月後半の自転車のある風景画展の出展作イメージ完了。 50号の下書きの前段階着手 その他も少しづつ・・ でもまだクラウドの只中なんだよなー。

  • スーパー猫の日?我が家は毎日だ?

    2022年2月22日・・にゃんが2になるのかいって? とにかくそう命名されている日なんだが、 我が家は毎日が、ネコ中心で廻っていて、 自分は周りの世話をする下僕のようなものであるってか? #スーパー猫の日

  • 本家ホームページの作品集画面

    工事中ですが、こんな感じで進めてくださっています。 乞うご期待です。

  • 立体作品の写真撮影

    本家ホームページは17年目を迎えて、 作品集のページをリニューアル中です。 ジャンルの中に、立体を追加・・それ用の写真を昨日撮影しました。 多くの画家たちも、立体を作ってきました。 平面(絵)でも立体を見る目で描くべきなのですから、 今後も取り組んでいきたいと思います。

  • 椅子の修繕と薪材準備

    パソコン用の椅子Bauhutte (バウヒュッテ)のキャスターがもげた。 購入して10年近くになるが、上手く交換できた。 その前に使っていた椅子も修繕した。 今夜から雪予報なので、薪材をカットした。 大怪我をした高速カッターだが、チェーンソーの方が危険なようなので、 細心の注意をしながら急がず冷静に作業した。 https://artkomoto.hatenablog.com/archive/2019/02/07

  • 15年以上見続けて絵になったモミジ

    暗く寒い朝、彼方に見える紅葉したモミジに、 朝日が透過されてステンドグラスのように輝く。 心を暖かくする道・・いつか絵にしたいとこの季節がくるたびに思う風景 と2011年の昨日の階段に書いていた。 https://artkomoto.hatenablog.com/archive/2011/12/13 ここには2004年後半に移転したので少なくとも、15年以上、 この朝のモミジは見続けていた。 ようやく絵になって【おはよう モミジ】Good morning!Autumn leaves.#今週の香本博 として発送できて良かった。 画像は作品の一部です。来週月曜日から、東京八重洲T-BOXで初公開さ…

  • 母の墓参りで想う代々

    MANSIKKAが大多摩霊園に近いということもあって、 母の墓参りに行った。 冷たい風が吹く中、献花し献酒した。 香本家代々の名前が彫られた墓。 祖父 實 64歳 1970年 1月没 祖母 文子 74歳 1985年 11月没 父 義行 61歳(62歳と刻まれているが) 1994年 10月没 母 八千代 84歳 2017年 10月没 今年7月で自分は、父も祖父の年齢も超えて、67歳になる。 母側(森田家)の血が多ければ、長生き家系(だいたい80歳以上)となるが、 こればっかりはわからない。 出来る範囲で健康な生活をしていくしかない。 この社会はどうなるかも、まったくわからないのだし。 違う墓だろ…

  • 未明の満月 煙の朝日 日中の雪武甲

    5時40分ごろ、ヒメが出せ出せと騒ぐ。 満月を観たかったのか?月光を浴びる。 2時間後、朝日の輝きが、 薪ストーブの煙突から立ち昇る煙を包み込む。 日中の雪をかぶった武甲山を 眩しい光が輝かせる。 月と太陽・・その恩恵と影響によって 私たちは生かされているのだ。

  • たまには甘さに感謝

    基本、間食や甘食は採らないのですが・・ v.DAY ありがとうございます。

  • 霙(みぞれ)の朝

    予報より気温が下がらず、べちゃ雪から霙になった朝。 さしたる積雪は無かったものの、薪材をカットして準備できていたのは 良かったです。

  • 雪が来る前に

    13日夕方辺りから雨から雪という予報だったので、 がんばって薪材を準備しました。 午後8時を過ぎてやはり・・今年二回目の雪が来る前に間に合って良かったです。 薪ストーブの指定席でくつろいでいる存在を見るにつけ、 何のための自分の苦労か?なんて思ったりもしますがー笑。

  • 炎と雪との対峙から産まれた絵

    その昔、アイヌ民族は炎を暮らしに取り入れて、寿命を延ばしたそうです。 自分も雪や自然界と対峙して、薪を準備して火を熾します。 濃密な闇空の現代に、パッション炎で風穴を開けたいものです。 【火の神・雪の神】を #今週の香本博 として発送できて良かったです。 画像は作品の一部です。 来週月曜日から、東京八重洲T-BOXで初公開されます。 今週の香本博アーカイブ(全48作品)はこちら http://artkomoto.blog.shinobi.jp/ #hiroshikomoto #tbox

  • 温かなタイヤ跡

    夜通しの雪が止んで青空。積雪は10cm程度で済んだ。 しかし路面はすでに除雪されている。 深夜1時半頃から(3台編成くらいだろうか)、 クルマ除雪とスコップで履く作業を念入りにしてくれたおかげだ。 8年前の大雪の際は、こうした除雪がしばらく無くて、 来る日も来る日も、ひたすらほぼ一人で除雪した。 芦ヶ久保付近で雪崩が起きて、輸送機関もストップ。 食材も困り閉ざされた。その教訓か・・感謝、感謝だ。 今朝残された道脇の除雪車のタイヤ跡・・ほっこりと心を温めた。

  • 秩父で今年初の雪の朝

    今朝10日の外気温0℃。 雪だと、かなり温かく感じます(昨日より8℃も高い)。 昨夜は薪ストーブで焼き芋・・蜜が美味しく暖まりました。 明朝まで20㎝の積雪予想・・そのくらいなら・・ 後は凍結が心配ですが。 #hiroshikomotophoto #秩父

  • 巾着田公園の夫婦鷺

    おそらく20年ぶりで巾着田公園を歩いた。 夫婦?鷺が川面で輝いていた。 川の側で輝かない髭男が立っていた。 ここ数年はコロナ禍で抜き取られる仕打ちを受けている曼殊沙華。 今年も赤い絨毯は見られないでしょうな。 http://www.kinchakuda.com/

  • 最後の山里の記憶展と映画館復活

    昨日は矢尾百貨店で開催の【秩父山里の記憶 最後の原画展】を観た。 15年に渡り、イラストレーターの黒沢和義さんが、 秩父の古くからの手仕事、風習、食文化を丁寧に取材して描かれた作品展示。 すべての作品に作者の暖かい眼差しを感じる。 https://www.facebook.com/yamazatonokioku/?ref=page_internal 黒沢さんは次から次に接客中で、お話は出来なかった中で、私に声をかけてくださったのは、木鉢屋工房の金子さん。お会いできて良かった。 https://peraichi.com/landing_pages/view/jas6c その後、ウニクス秩父へ。映…

  • 三峰口から白川橋

    たぶん初めて歩いた三峰口駅(秩父鉄道終点)周辺。 初めて歩いた しらかわはし(白川橋)。 ここはジオパーク秩父の中でも・・いや日本の地質学的にも 特に有名な場所らしい。しらんかった。 www.chichibu-geo.com ま、バンジーなどはやる気皆無だが。 撮影2月4日

  • オオイヌノフグリに添い寝の

    今年になってから仕上がった絵6作目。 【添い寝する枯葉 小春】を、#今週の香本博 として発送できて良かったです。 やがて土に還る枯葉が、新たな春の先駆けの小粒の青い宝石のような花、 オオイヌノフグリに寄り添うように、 その土に横たわっていたのを見て描いた絵です。 (画像は作品の一部・仕上げ前です) #hiroshikomoto 今週の香本博アーカイブはこちら http://artkomoto.blog.shinobi.jp/ #枯葉 #オオイヌノフグリ

  • キーボード台を治す

    兄貴のお古のパソコン机を譲り受けて、 22年が経とうとしている。 当初からキーボード台が怪しかったが、ついに文字を打つたびに グーラグーら。 応急処置ではだめで、昔取った杵柄で、ビスを制作して、 完璧修理(これは治療に近いぞ)できましたとさ。 うーん、打つ感触バッチしやで。

  • 少年から高年へ 66歳・綱渡りやでい

    少年の頃は、こんなん飛び跳ねてスイスイ渡ったものだが、 なんやこの感覚・・足元、膝、今まで気にもしなかった運動感覚が、 ものすご鈍ってるやないかい。 あれマと思いながら綱渡り。 実生活もしかりや。 こりゃあ、秩父グラビティは無理やな。しかし一生不可能とは思わへんで。

  • かかった時間の豊かさ

    久しぶりに珈琲豆を手挽きする。ガリガリという砕かれる音は、 香りの音符となって、指から腕、全身に感じるリズムとなる。 粉を入れて抽出し、芳醇に薫り立つ液体となる。 時間をかけて入れた珈琲の味は、機械頼りのそれとは雲泥の差。 かけてと言っても数分単位の時間なのに、なぜいつも機械なんだろう? 目の前の、やらなくてはならないことに自分を追い立てて、 片付けなくてはならないことで過ぎて行く毎日。 昨年末、新型コロナ感染者数が激減して年明けした2022年。 それが1月前半から一日の感染者数は過去最高となって、 なんと10万人を超えた。 2020年4月7日は たった?700人で、緊急事態宣言を出したのに、…

  • 感慨久しい大田を歩く

    数々の作品を産みだしてきた秩父大田。 久しぶりに歩いた。秩父の中でも圧倒的な空の広さ・・ 電話線に邪魔されない空に田畑が広がる・・だから大田。 自分が体験して体感して、 寒風に耐えて描き続けた歴史を感じた。感慨がある。 想い出の?いやまだ早い・・ING 現在進行形なんだよ、絵画道は。 wind.ap.teacup.com https://www.facebook.com/komoto.hiroshi/posts/4958568224208086

  • 【ぬるま湯浸かりの三賢人】いちまいの絵 2022年2月

    三人の「東方の賢人と言われる」男が、狭い湯船のぬるま湯に浸かって、満足げに笑みを浮かべている。右から「評し男」「眠り男」「逃げ男」。共通するのは、自分は動こうとせず、懸命に動いている人を笑うことだ。人の上げ足を取って評論するのが「評し男」。大切なことや現実に目をつぶり、虚偽の夢を見せようとする「眠り男」。犬の遠吠えのように、言動に責任を取らない「逃げ男」。 五右衛門風呂のようなバスタブだが、肝心の火はとっくに消えている。風呂の下方周辺は、エバーグリーン・・瑞々しい緑にあふれているが、三人の笑いや言動で「料理された」周辺は、濁ってねじれた湯気のような枝森。 実はかなり以前に【ぬるま湯三男】という…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、香本博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
香本博さん
ブログタイトル
昨日の階段
フォロー
昨日の階段

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用