chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ど素人の軽井沢ライフ奮戦記 https://oiwakedoggies.hatenablog.com/

一念発起、軽井沢で週末を過ごすことに決めた中年夫婦のドタバタ別荘奮戦記。

ドタバタ夫婦が繰り広げる軽井沢での週末ライフ。割と軽井沢通の夫と、まるで素人な妻。でも夫の情報は旧くて役立たず。かえって妻の新鮮な情報の方が核だったりもします。

どんぐり太郎とくるみママ
フォロー
住所
軽井沢町
出身
東京都
ブログ村参加

2014/11/22

arrow_drop_down
  • 北海ドタバタ珍道中(5)〜朝食にみる世相

    世間の8割をテレビから知るどんぐり太郎です。 今回の北海道紀行の宿は新型コロナ感染対策が徹底しておりまして、食事の場所もテーブルが前後でアクリル板に仕切られているのはもちろん、随所にアルコールを完備、またエレベーターは客と従業員を分けるなど、およそできうる限りのことは施してあったであります。 なるほどと思いましたのは朝食バイキングのこのサラダコーナー。 サラダがボトル詰めで提供されていたであります。これはナイスアイデアでありますね。 ともあれ朝昼前は軽めにして夕飯をどっさりいただくという方針。ということで炭水化物系はフレンチトーストを少々と考えたでありまするが、 このお宿はこういう暴力的なもの…

  • 北海ドタバタ珍道中(4)〜美食の時間

    ドタバタ珍道中という割にはドタバタな事件の部分をひた隠しにしているどんぐり太郎です。 昼のB級グルメとは打って変わって、夕食は美食の時間であります。 何しろ野から山から海から多彩な一級食材が得られる北海道でありますゆえ。 ということで支笏湖の宿で初日の夜に堪能いたしましたコースがこちら。 いちいち個別の料理の名前までは憶えておりませぬゆえ、 こういうものの写真を撮っておくのは大事でありますね。 個人的にはポン酢でいただく蝦夷鮑のステーキなるものがイチオシでありまして。 ともかく美味なり美味なり。 前の皿の余韻が消えないうちにまた新たな旨味が覆いかぶさってくるこの贅沢。 どんぐり太郎の拙い説明ご…

  • 北海ドタバタ珍道中(3)〜極上の宿

    そういえば北海道に行ったのに木彫りの熊を買い忘れたどんぐり太郎です。 ラーメンで腹ごしらえするともう札幌には用がなくなりまして、早々に宿へ向かいました次第。 こんな山道を行くこと小一時間。 北海道の道はひたすら単調でありまして、慣れない者には不思議な眠気を誘うであります。今回の道中は常にこの眠気との闘いでもあり。 ほぼ着いたでありますよ。 ここはどこ。 支笏湖であります。 札幌のような大都市から1時間圏内にこんな静かなリゾート地があるとは。 せっかくなのでパノラマ写真も。 さて、宿へ。 ブッキングをしてくれたくるみママはあえて宿の名を言わず、どんぐり太郎としては来てのお楽しみだったでありまする…

  • 北海珍道中(2)~ラーメンしかないだろ

    あまりにもラーメンが好きすぎて周囲から小池さんと呼ばれているどいんぐり太郎です。 北海道に行ったらまず何を食べたいといってラーメンをおいて他にあるはずがないであります。 日本全国津津浦浦に土地土地のラーメンがある中でも北海道、なかんずく札幌は日本を代表するラーメン王国でありまして。 全国に名を轟かせる名店がひしめくこの地。よりどりみどりうつみ宮土理でありまするが、空港から直行する先としてどんぐるみ夫婦が選んだのはこちら。 えびそば一幻。 カップ麺や生麺でも全国に提供されておりまして、どんぐり太郎も間接的にはその味を知っておりましたものの、やはり一度はお店でいただきたく。 くるみママは無類のエビ…

  • 速報 東京ヤクルトスワローズ優勝

    やったであります。 ※くるみママ追記 悔しいー!!! お立ち寄り頂きましたおしるしに こちら ↓をポチしてたか下さると幸いです♪ 軽井沢に関する情報がこちらにも盛りだくさん。

  • 北海ドタバタ珍道中(1)

    出不精がたたってデブ性になりつつあるどんぐり太郎です。 新型コロナウイルス感染症の拡大もいったん落ち着きまして、緊急事態宣言も解除され、いちおうは世間も通常の暮らしを取り戻しつつあり、旅をするならこの機をおいてないと感じました次第。 元来旅行好きなくるみママに対し、どちらかといえば出不精で腰の重いどんぐり太郎でありまするが、何しろ昨年の1月に吉本新喜劇を観に大阪へ参りまして以来、泊まりで出かけるということがなかったわけでありまして、ここは一大決心をしたであります。 ということでいきなり空へ飛びまして。 あれに見ゆるは函館あたり。 目指す新千歳空港まであとわずか。 毎度おなじみ、ツッコミ所満載の…

  • 「名店」消滅??

    祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 どんぐり太郎です。 軽井沢も佐久もお店の栄枯盛衰は必定でありまするが、このほどどんぐるみ家もかつてその味を絶賛した「名店」が消滅しまして。 ただまあ、何と申しまするか、味は超一流ながらあれでは消えても致し方ないなと納得する部分も少なくなく。 とにかくいつ行っても団体予約ありで入れない、ようやく電話で予約できたかと思えば向こうから土壇場でキャンセル、では日時を変えてと申し出ればいつになるかわからない的な曖昧な返事、いつぞやは一組しかいない所に入っていったら店の外まで押し返されて小声で今日は早仕舞いなので云々。 別に当家としては疎まれるようなことをした憶えも…

  • きのこのこのこ

    きのこが大きくなると木になるものだと思っていた幼き日のどんぐり太郎です。 最近、家の近辺に様々なキノコが生えてまいりまして。 どこぞから菌が飛んできて根付いたわけでありまするが、それ以前にキノコの生育条件が整っているというわけでありますね。 玄関前に生えてきたこのへんは何というキノコなんでありますかね? 食べたら逝く系だったりして。 以前は庭にタマゴダケが生えてきて美味しくいただいたでありまするが、それはなぜかその年だけでありまして。 ともあれ生半可な知識で扱うのは危険でありますね。 ※くるみママ追記 きのこは危ないからきのこの山で我慢すれば⁈ お立ち寄り頂きましたおしるしに こちら ↓をポチ…

  • 完全なる辛味噌ラーメン

    仕事で常に毀誉褒貶に晒されるどんぐり太郎は時おりどんより太郎です。 飲食店の良し悪しは実のところ好き嫌いに他ならないのでありまして、客観的評価というのは非常に難しいであります。それゆえネガティブ評価のお店は誤解を防ぐ意味でもあえて取り上げないようにしているわけでありますね。 まあ同じお店でも、かつてはよろしくなかったのがある日突然改善されるということも稀にあるわけでありまして。 18号沿い、御代田町の「軽井沢坊蔵(ぼんくら)」さんなどは典型的なそれであります。 かつては温かいスープを冷たいトッピングで台無しにするようなこともありましたものの、最近は少し改善されておりまする。味は悪くないだけに、…

  • ザ「秋」な風景

    気温はこの時期にしては高めでありまするが、風景はめっきり秋であります。 そんないかにも秋っぽい風景を一枚。 すすきと申しますのは1本あれば秋以外の何ものでもなくなるほど強力な秋アイテムであります。 ましてこれほどの量になりますと、世界中の気候学者が寄ってたかって「いや秋ではない」と言い張ったとしても一蹴できるぐらいの説得力を持つでありますね。 とにかく秋なのでありますよ。 ※くるみママ追記 今年は紅葉が早いという報道もありましたが、まだまだですね! お立ち寄り頂きましたおしるしに こちら ↓をポチしてたか下さると幸いです♪ 軽井沢に関する情報がこちらにも盛りだくさん。

  • まさかの席

    まさかの世界に生きるどんぐり太郎です。 ある日のランチ。 まさかの場所でありまして。 通されたのはこーんな席であります。 まさかのスナック。 なのでありまするが、 実はラーメン店。 中込の「くれしづき」さんであります。 隣接していたスナックが廃業したららしく、まるまる居抜きでゲットし、壁をぶち抜いて別室に。 初めて通されたでありまするが、今日から営業できるぐらいまったくのスナックそのものが残されているであります。 流れる音楽もこちらはビギンのリズム。 なんだか不思議な空間であります。 なお、どんぐり太郎のチョイスは背脂。 くるみママはいつもの赤白湯。 ただでさえ絶品でありまするが、この雰囲気の…

  • 後ろ髪引くケモノたち

    どんぐり太郎です。 軽井沢ではちょっとしたお出かけならたいていケンズもクルマの後部座席に乗せていくでありまするが、暑くてクルマに放置できないような日や、長くクルマを離れるような場合はどうしてもお留守番させざるを得ないであります。 まあこんな顔で後ろ髪を引くでありますが。 粗相もせずいい子にしていればいい子賞。 最近は受賞率も高くなったでありますね。 それでも時おり、帰ってきたら目も当てられないような状況になっていることもありまして。 置いていく方が悪いと連中は主張するでありまするが。 ※くるみママ追記 いい子賞受賞の時は、飛び跳ねていい子度をアピールするんです♪ お立ち寄り頂きましたおしるしに…

  • そば畑の時間差

    遠くで食べても「そば」。 どんぐり太郎です。 この季節はあちこちの畑で夏までの葉物のあとにそばを育てているであります。 一面そばの花の広がる風景はこの時期ならではでありますね。 ただ、そばの生育状況も畑によってまちまちでありまして、今ちょうど花の咲き誇っている場所もあれば、 もう実をつけている場所もありまする。 地元産の新そばもそろそろ出回っている頃でありますかね。 今年もこの時期は十割でいただきたいであります。 ※くるみママ追記 十割そばと揚げたての天ぷらがあったら最高! お立ち寄り頂きましたおしるしに こちら ↓をポチしてたか下さると幸いです♪ 軽井沢に関する情報がこちらにも盛りだくさん。

  • 水炊き革命

    自分ではチェ・ゲバラのように生きているつもりのどんぐり太郎です。 ひところは鶏の水炊きにずいぶん凝っておりまして、毎週のように鍋を仕立てたものであります。 当時は市販の顆粒の鶏ガラスープを使って鍋つゆを作っていたでありますが、 こういう素晴らしいものが長野県にも流通するようになりまして。 こちら、博多・華味鳥さんのつゆ。 佐久のイオンに置いてあったであります。 食べる分だけ少しずつ入れていくというやり方も変えまして、肉関係は先に放り込んでしまい、後から順次野菜を加えるという形に。 ふつう水炊きはポン酢などをつけていただくようでありまするが、こちらのつゆはそれ自体でそうとう味がしっかりついてあり…

  • 排犬中

    どんぐり太郎です。 可愛い可愛いケンズたちでありまするが、時にはそばにいてもらうと都合の悪いときがありまして。 たとえば念入りにフローリングの水拭き掃除をしている時などは、拭いた上から肉球マークをバシバシとつけられたらたまりませぬ。 また、くるみママがリモートで声楽のレッスンを受けている時などは、特に八十助がくるみママの高音につられてワオーン!となりますゆえ。 こういう時は迷わず排犬措置。 恨めしそうな顔で見ておりまするが、しばらくは辛抱願うであります。 見張り役も大変なのでありますよ。目を離すと粗相をしてアピールするという暴挙に出ることもままありますゆえ。 ※くるみママ追記 でもアホ犬ほどか…

  • 山栗の真実?

    真実を探求すればいつかノーベル賞に近づけると信じるどんぐり太郎です。 先日、山栗は小さくてとても食用にはならないというようなことを書いたであります。 しかし、それも個体差が大きいようでありますね。 たまさかどんぐり太郎が見た道端のいがぐりから出てきた実が小さかっただけのようでありまして。 実はけっこう大きめのものも転がっているでありますよ。 こんな大きさであります。 茹でたらふつうに食べられそう。 ただ、ほとんどはすでに野生動物が漁った後のようでありますね。 これはリスさんが齧った後でありましょうか。 このへんが、なんと我が家の隣の話でありまして。 灯台下暗しであります。 もう少し早く築いてい…

  • 内堀さん

    姓はどんぐり、名は太郎です。 佐久地域、なかんずく御代田あたりにはたくさんの「内堀さん」がいるであります。 最初は接骨院だったでありますが、あるときコンビニのバイト店員さんの名札に「内堀」の文字があって、もしかこれはあの接骨院の先生のご子息か、などと想像したのでありまするが、とんでもない話でありまして。 御代田町のやまゆり公園の脇には「内堀製作所」があり、他にも「内堀」とつく家の多いこと多いこと。 名字マップで調べてみますると、 「内堀」の分布 長野県に圧倒的に集中していることが判明したであります。 東京の内堀さんもおそらく長野にルーツをもつ人でありましょう。 石を投げれば「内堀さん」に当たる…

  • 気を変える食事

    気合いだ! どんぐり太郎です。 最近はどうも厄介なことが重なっておりまして。 これはおそらく気が悪いのかと。 気とはとても漠然としたものでありまするが、とにかくそれを変えないことには始まらないであります。 ということで、なぜかスペイン料理。 旧軽のホセ・ルイスであります。 トゥインラインホテル軽井沢の1階、通りに面した比較的コンパクトなレストランでありますよ。 とりあえずはコースで。 どんぐるみ家は松竹梅の竹か梅をとってアラカルトの一品を加えるのが常。 墨つきイカのフリッターを追加で。 コースはこんな中身。 料理ごとに細々とは評しませぬものの、ふだんとはまったく違う味覚を刺激するのはいいもので…

  • 山栗豊作??

    どんぐり太郎です。 栗の季節であります。 佐久地域のスーパーの店頭にはまだ並んでいないようでありまするが、軽井沢の道はいがぐりだらけであります。 こんな感じになっている場所は珍しくないでありますね。今年は例年より多い気がするであります。 濡れ手に粟ならぬ栗でありまするが、残念ながらこのへんの栗は食用には適しておりませぬ。 と申しますのも、 栗がこんなサイズでありまして。 以前試しに拾って茹でてみたでありますが、食べる所がほとんどなく。 これが市販のサイズであれば栗天国なのでありまするが。 ※くるみママ追記 何とか実が大きくなるような肥料とかないのかしら?? お立ち寄り頂きましたおしるしに こち…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どんぐり太郎とくるみママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
どんぐり太郎とくるみママさん
ブログタイトル
ど素人の軽井沢ライフ奮戦記
フォロー
ど素人の軽井沢ライフ奮戦記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用