chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
6丁目のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/19

arrow_drop_down
  • 老化現象に想う

    若い時から音楽は好きでその音質に引き込まれてオーディオ装置にこだわりレコードやCDをかけて耳を澄まして聴いていたが旅に夢中になり聴くことがなくなった雪が降り久しぶりに音楽をと鳴らしたところ左右の音がどうもチグハグで高音域がボケて聴こえる各種のコントロールつまみを調節しても結果は同じ難聴が原因と思いあたり悲鳴にも似た落胆振り返れば視力も聴力も落ち姿勢が悪くバランス感覚が衰えしみ、しわ、が増えいよいよ老化だと・・・テレビなどは声だかなコマーシャルと若い人の早口がわからず字幕がでなければ意味不明五感が少しづつ衰え始め誰にも訪れる自然の成り行きらしく加齢と言うか老化と言うか要するに年相応の不具合が体全体に来ているらしいスポーツのやり過ぎ、飲み過ぎストレス、睡眠不足等々で活性酸素が消化されずに抗酸化作用も自然と効か...老化現象に想う

  • ブログのネタを求めて

    2006年から写真ブログを始めて17年目だと・・・記事数がなんと2222にもなって・・・当時の記事を読んでみると今の投稿より若さが滲んで新鮮な感じだが・・・光陰矢の如しと言うけれど我ながらよく飽きもせず稚拙な文書と写真を続けたものだ恥ずかしい限りです全国の100名山を重いブロニカカメラと三脚を持ち北の利尻山から南の宮之浦岳まで日本全国の山々をよく登った縄文杉の長寿命に心奪われその感激は今でも部屋に飾ってある山を踏破したあとは100名城をまた全国巡り中でも山城にロマンを求め山中を登山スタイルで探索その城の在りし日に想いを馳せ一眼レフでレンズ交換しながらその時々をブログ記事に・・・城巡りが終わればネタ切れを補うため今度は縄文遺跡巡りを始めたがコロナ禍もあり身近な日常に焦点が移った家庭菜園を主に時々近隣の山々を...ブログのネタを求めて

  • 循環器病院の心臓リハビリトレーニング

    15年前の健康診断で徐脈と診断されベースメーカーを植え込んだが電池消耗で交換となり循環器病院に今回三回目の入院となった今度はMRI対応の新型ペースメーカーを植え込むことでその分以前のものより大きくなると・・・手術は1時間半程度であったが大きくなった分無理やり押しこんだ為痛さは術後まで応えた専門的にはジェネレーター交換術と言うそうで二人の医学生が今回立ち会った心電送信機を身につけ毎日体温、脈拍、血圧を計測薬は無し食事は徹底して減塩質素驚くことに術後3日目から心臓リハビリとして病院の廊下140mをウオーキング10往復して心電図で様子見4日目からは地下の心臓リハビリセンターで心臓患者の皆さんが集まり気分はどうですか無理をしないで下さいとトレーナーがニコニコしながら準備体操を行う早速号令1、2、3・・・リハビリト...循環器病院の心臓リハビリトレーニング

  • 白菜物語

    戦後、食糧が無い時代おかずはきゅうりナスのヌカミソ漬け、たくわん、塩漬け白菜、梅干し、味噌汁が定番その郷愁に取り憑かれお新香は今も絶対に欠かせないさすがにパン食の時は食べないが毎度の食事にお新香が無いと何か欠けている様で落ち着かない漬けすぎの酸っぱくなったものはこれだけで唾液が出てご飯が進むし日本酒には欠かせない一品だそんな訳で家庭菜園ではキユウリ、ナス、大根、白菜は何がなんでも栽培と気合いが入るが素人栽培は思うよに行かないナスは虫がついて硬く形が不揃い大根は異常気象で曲がって細くしかも巣が入り沢庵にはどうやら向かないらしい白菜は去年結球した途端に鹿に喰われとんだ悲劇だつたので今年は電柵の中にポット植えで大事に栽培し芽が出てきたが葉がどうやら違う大きくなった葉はどうやらルッコラと・・・種を間違ったらしい胡...白菜物語

  • 消費時代に踊らされて

    ゼンマイ時計にはSLにも似た人間性が感じられ故障などあれば修理して大事に使ったものだ手巻き式、秒針の動き、そのカチカチ音がたまらない癒しで観ていても楽しいそんなことでつい時計マニア大正時代の柱時計は狂うがだましだまし今だにボーンボーンと居間で鳴っているゼンマイ時計は腕につけ一人悦に入っていたところがウォーキングで万歩計欲しさに家電量販店に行ったらスマホと連携するデジタル式の健康ウェアラブル時計が良いと・・・長年親しんだ機械式時計から悩んだ末4年前にウェアラブル時計に変え何歩歩いた昨日より歩いたとそしてデーターに一喜一憂デジタル時計にすっかり縛られている集めた機械式時計は今はガラスケースにお蔵入り観るだけでも過去の想いが甦り今でもワクワクするが・・・ところがそのウェアラブル時計ここへきて反応が鈍くなりおかし...消費時代に踊らされて

  • 晩秋のほっとけ農場

    畑に面する藻岩山もすっかり秋農場へ行く道には枯葉が風に舞い寒々しい夏、酷暑のためか雪虫が大量発生あまりの多さに鼻や口に入り閉口バイクなど乗れたものでない畑の土は湿って長靴に泥がくっついて作業がやりにくいがひなたの温もりでホッとする小鳥達が枯れ草の中から一斉に飛び交いまた戻る空中にキラキラテープとテングスを張り巡らしたカラス対策は万全だった遠くカラスが空高く鳴きながら畑を横断していった今年は異常気象で大豆が実のらず花豆、とら豆等の豆類は未熟カボチャもホクホク感もなくまずい大根はすが入って半分は廃棄初めての落花生、期待して引き抜き干して食べようと翌朝みたら全て皮ごとネズミに食べられてゼロ収穫良かったのはカラスやアライグマにもやられずすくすく育った西瓜甘くてシャキシャキ感抜群この西瓜だけは記憶に残った雪虫が飛ん...晩秋のほっとけ農場

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、6丁目のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
6丁目のつぶやきさん
ブログタイトル
6丁目のつぶやき
フォロー
6丁目のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用