chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏腕Pの日々のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/takahashi_p_2005

テアトルシアター代表、と言ってもたった一人。敏腕演劇プロデューサー目指し、観劇評や日々の生活で気にな

敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/10

arrow_drop_down
  • 二度目のMorc(弐)〜二大女優競演

    7月1日は映画サービスデー阿佐ヶ谷のミニシアター「Morc」で『夜明けまでバス停で』。2022年公開、主演は板谷由夏。昨日のブログでは『じゅん散歩』のロケに遭遇した話などしているうち本編に触れずに終わってしまった。それは15時過ぎのこと。生の高田純次を見る2時間ほど前にはスクリーンの中に山沖純の姿。偶然の「純つながり」筆者主宰のTHEATRE-THEATERの旗揚げ公演『コンクリート・コンドル』(2010年、作演出/高梨由、於/ウッディシアター中目黒)に出演いただいたヤマジュン役者としても精力的だが、ブログ「山沖純の7、8、9、純」を毎日更新していて、偉いな〜。さて。俳優でいえば『夜明け〜』では根岸季衣と筒井真理子の二大女優が顔を揃えている。演劇史において、アングラから小劇場第3世代への移行期にとてつもな...二度目のMorc(弐)〜二大女優競演

  • 二度目のMorc阿佐ヶ谷(壱)〜ロケとばったり。

    7月1日は映画サービスデー阿佐ヶ谷のミニシアター「Morc」で高橋伴明監督の『夜明けまでバス停で』を観た。2022年公開、脚本は梶原阿貴で本作で日本映画脚本賞を得た。タイトルにもしたが訪れたのは2回目。前回は、旧知の「一升」こと濱野ロイが出演の『橋と眠る』を鑑賞に。おっと、我らが丸山タマネギスープ太郎も、白衣を届けに行ったら、何故かそれを着て医師役でスクリーンに!映画を観たあと、最近マイブームの図書館巡り。「阿佐ヶ谷図書館」まで足を伸ばした。幹線道路の中杉通りとほぼ並行する商店街を抜けて、早稲田通りの手前。2階にはイベントスペースもあり、図書館の定番「おはなし会」のほか落語会も開催しているよう。それから。阿佐ヶ谷文士村コーナーとそのマップを館内に設置し、ちなんだ文学講座も。1kmほどの道を折り返しながら、...二度目のMorc阿佐ヶ谷(壱)〜ロケとばったり。

  • シエバス

    「シリバス」は、体操・床のH難度、2回宙返り2回ひねりの技だ。ダニエラ・シリバシュにちなみ、日本の「ゴムまり娘」こと村上茉愛も得意としていた。「シラバス」は、授業計画のこと。授業の目的、到達目標や授業内容、成績評価基準などが記され、学生に公表される。どちらも知っている人は知っていて、知らない人は知らない。⋯⋯当たり前だが対して「シエバス」は私がマメの頃、利用していたバスを大人たちが「市営バス」と言っていたのだが、チビには公が営むなんて発想がなく「シエバス」と聞こえ、小学校に上がるくるいまで口にしていた。当時、小田急バスのボディには犬のマークがついていて、「ワンワンバス」と呼ばれていた。チビ助にはそれと同じ感覚だった。そーゆー聞き違いや思い込みは多い。が、今回はそこは広げずにマメに着目。ダニエラ・シリバシュ...シエバス

  • 楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき〜楽屋ばなし

    6月24日~29日、博品館劇場で上演された清水邦夫『楽屋〜流れ去るものはやがてなつかしき』について昨日、少し書いた。評価は別にして斬新だったと。企画制作はT2Nメディア。ミュージカル『愛の不時着』などを手掛けている韓国の製作会社。この公演も400弱の席を特典付SS、SS、S、Aの4種で販売。特典はチェキ撮影&サイン入りポスター。まぁそうゆうビジネス的な外枠は舞台袖に置いておく。1978年開館と歴史ある劇場ゆえに博品館の座席傾斜が少ない。観劇日、たまたま私の前には縦にも横にも大きな男性が座り、ステージを見るのが困難だった終盤に女優A、B、Dが演じる『三人姉妹』のシーンでは首がお疲れモードになったのか左右に頭を振り始めて、こちらはそのスクリーンを避けて舞台に目をやることに。(僕の後ろは、その左右の逆に右左と振...楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき〜楽屋ばなし

  • 楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき

    日本で一番上演されている戯曲清水邦夫の『楽屋』。『流れ去る者はやがてなつかしき』という副題もある登場人物が女性四人という作品。それを韓国のキャストスタッフで創った舞台を観た。日本の芝居もみないから、韓国のは余計⋯⋯との声もあるか?どっこい出演は、ソン・オクスク、ソ・ヨンヒ、イ・イルファ/ハム・ウンジョンとキム・ジュヨン(ハムとキムは交互出演)という韓流ドラマを観たことがあれば「うぉ!」と驚く顔ぶれそのあたりは筆者より詳しい方が恐らく書いているだろうから、譲り。少し違う目線の話。例えばロシアの金字塔『かもめ』を日本のプロダクションがこさえてモスクワで上演すると〈本場での上演に不安があったが終演後には予想もしなかったスタンディングオベーションに鳥肌が立ち、やはり芸術に言葉の垣根はないなと実感〉みたいな感想が漏...楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき

  • 五所瓦(軍配篇)

    国技・大相撲の幕内に142年間出身力士を輩出し続ける青森県と昨日書いたまだ江戸幕府の世の安政3年、西暦でいえば1856年に生まれた一ノ矢が、入幕して以来ずっとで、横綱に鏡里、初代若乃花、栃ノ海、二代若乃花、隆の里、旭富士と6人。大関には貴ノ浪、さらに関脇安美錦、小結舞の海、高見盛ら名力士多数。誤解を避けるべく添えると、一ノ矢は生まれが江戸時代で入幕したのは明治16年。そこからのほぼ一世紀半である。2位は茨城県の43年連続だから圧倒的にもほどがある!今は違うと思うけれど、青森には土俵のある校庭が多かった。逆に、なくなった影響か、かつての「王国」は風前の灯で今は幕内に尊富士、たった一人。伊勢ケ浜部屋の彼の出身が「五所川原」だ。そう主題は「ごしょがわら」で相撲ではないのだ。が昨日も触れた『うっちゃれ五所瓦』は相...五所瓦(軍配篇)

  • 五所瓦(立合篇)

    NHKの『72時間』が好きだけれど毎週欠かさず見るほど熱烈な視聴者にはなっていない。何曜何時も覚束なかったりもする。テレビをつけて何をみよーかなとリモコンをいじり、たまさか1チャンネルに・・・生まれ落ちた街「川崎駅」にほど近い朝から飲める定食屋(本放送4月4日)が映し出されり、父の故郷・青森県五所川原市のプレハブの店(同6月13日)だったり。後者は屋台から始めて、夜のみ開く立ち食いそばの店。上京した娘の為に夜も働く母、三代続くりんご農家の姉妹、五所川原の芯ともいえる祭「立佞武多」で太鼓や笛や鉦を担う青年たちが登場し、耳に懐かしい津軽弁を堪能。吉幾三『俺ら東京さ行ぐだ』(1984年リリース)で♫テレビも無ェ、ラジオも無ェ、くるまもそれほど走って無ぇ(中略)朝起ぎで、牛連れで、二時間ちょっとの散歩道♪と歌われ...五所瓦(立合篇)

  • 雨女、負け男。

    延期になった1試合が昨日終わりプロ野球交流戦は全日程を終了した我がスワローズは最下位に甘んじ、再開するペナントレースでも現在6位なのだが捲土重来なるか!?小さくて読みにくいけれど、今季の燕のスローガンは「捲土重来2025」である。97年、野村ヤクルト時代に掲げてリーグ優勝と日本一を達成その夢ふたたび!と公募で寄せられたスローガンを今季は採用。つば九郎に捧げる勝利をと一丸のぞんだのだが⋯⋯。並ぶユニフォーム姿は、中央に高津監督を配して、その後ろに扇の要・中村悠平。最前面に村神様こと村上隆宗、Mr.トリプルスリー山田哲人。両翼に長岡秀樹、高橋奎二。ヤクルトの看板たちである。しかし、1軍にいるのは中村、山田で他はファーム調整中(あ、監督はいますよ)。ほかにも多くの主力を欠いている。それでも神宮球場に足を運ぶのが...雨女、負け男。

  • たーいもない話

    ○パントーストに何もつけず食べるのに最近ハマっている。ご飯に、ふりかけ等をかけることも確かにあるけれど、ご飯だけにまんま食べること多し。だのに、トーストにはバターかマーガリン、ジャムなど塗って食べることが当たり前で何の疑いもなく口にしてきた。生まれてから、ずっと。ある時ふいにあれれと思い、焼いてそのまま食べてみた。マーガリンもチーズも蜂蜜も何もかも切らしていて仕方なく、ではなく白飯があるなら白パンもありだろう、そう思ってチャレンジしたら想像以上の甘さ美味しかった以来、マイブームNOW○いもじゃが芋、さつま芋、長芋に里芋。おなじみに加えて、きく芋にタロ芋。ヤーコン、キャッサバなど芋がつかない芋類もあるし、世界は広いから「ター芋」があるかも。けれど本日のタイトルは〈ター芋ない話〉ではなく〈他愛もない話〉なのは...たーいもない話

  • 3人と5人

    涼しい風もたまに吹く6月22日。ターミナル駅を結ぶバスに乗った。乗客は、たった3人。そうだ昨日は日曜日通勤通学が少なかったからだ。そして都議選の投票日でもあった。こちらには涼しい風じゃなく熱風が吹いたほうが、都民にはよいのだろうが⋯⋯残念ながらそーならなかったと、個人的な肌感として思った。選挙戦のさなか映画を鑑賞したりプロ野球を観戦したり。映画は今更『マリウポリの20日間』2023年公開されたドキュメンタリー。22年、ウクライナ・ドネツク州の港湾都市に攻め入るロシアと抗うウクライナ市民たちの記録だ。その戦争はいまだ続き、イスラエルのガザ侵攻に続いて、イスラエルとイランが撃ち合いを始め、さらにアメリカが地中貫通弾を積んだ船を海上を走らせていると聞いた翌日に上映していたので、目黒へ。恐らく多くの人は、封切時に...3人と5人

  • 少子化と高校野球と連合チーム

    こどもが少ない。将来の国づくりなぞとゆー長い目の課題もあるわけだが、足元の部活とかに影響大だ。例えば高校野球9人揃わずに大会出場が叶わない球児がいて。政争を伝えた夕方の報道番組「次のニュースです」なんてアナウンサーが声音を変えると、まず1人でグラウンドを走る部員のあどけない顔が映し出され、次に顧問とキャッチボールの画像。そこに、ナレーションが「先輩が卒業。期待した新入部員は0、いま野球部員は栗花落(つゆり)君ひとりしかいない」なんて入る。見た人は、あら可哀想となり、それが全てじゃないだろうが連合チームが認められるようになった。おもいのほか古く1997年が最初。てことは、生れた時から連合ありき!という世代が随分と存在する算盤だ確かに、部員8人のA高校と7人のB商高が連合で出てくるのはまぁ特例として有りだよね...少子化と高校野球と連合チーム

  • ながめの脱線

    面子の一人の、取引先が手広く商いを。そのひとつが居酒屋だそうで、その新橋店で呑んだ。飲み放題・・・当然、呑み物に限りがあるのだが、少し遅れて来た奴がシステムをよく把握せず「ホッピー」とノミホメニュー以外を頼んだら、取引先パワーなのか、通ったで、3品盛りのお通しに始まり、ポテトフライ、刺し身、天ぷら、寿司にデザートなど料理7〜8品。飲みほタイム終了に至り、真面目な面々は自主的にオーダーを控えていたら、店長が「行けるとこまで行っちゃって!」と時間制限もとっぱらわれて、かなり満足したのだった。前回ブログの「白鷹」の若干具体的とゆーか補足的な話。20人ほどいた「合宿免許」の同期(3週間には満たないコースの、同じ受講クラス)の中の5人。ほかの連中の「今」も知りたいのが人情なんだけれども⋯⋯。こんな情報溢れる世でヒッ...ながめの脱線

  • 永い線

    山形県を走る「フラワー長井線」は1913年に開業した長井軽便線(ながいけいべんせん)が22年、国鉄長井線に改称され、87年の分割民営化によりJR東日本に継承されるや所謂「赤字ローカル線」の為翌年には第3セクターとなり、山形鉄道が運営するようになった。その際、現名称に。現在は赤湯駅から荒砥駅を結ぶ17駅からなる鉄路だ。始発駅から乗って終点まで行く者、途中のターミナル駅で乗り換える者。学生、会社員、旅人に指名手配犯と様々な背景を持つ人々が交錯し、それら老若男女の忘れ物は日常茶飯事。で、見つかったり見つからなかったり。恋が生まれれば、終わりもする。それはフラワー長井線に限らずあらゆる鉄道。否、道路でも畦道でもさらには公園、オフィス、居酒屋とどこでも日々展開されている。赤湯駅は南陽市。荒砥(あらと)駅は西置賜郡白...永い線

  • 270年の時

    ヴァシュロン・コンスタンタンは1755年、スイス・ジュネーヴに誕生の高級時計メーカ一。同時期の日本は江戸時代。映画にもなった『郡上一揆』が美濃で起きた(1954〜58年)頃だ。オリジナルは別にして、小説の映像化が多いけれど『郡上〜』は戯曲が原作。こばやしひろしが1964年に書いた『郡上の立百姓』。話を戻す。「世界三大時計ブランド」といえばパテック・フィリップ、オーデマ・ピゲとヴァシュロン。そのVacheronConstantin社が〈TheQuest(探求)〜270年にわたる卓越性への追求〉と題した体験型展示会を開催中だ。冒頭の一葉は最初の部屋。フランソワ・コンスタンタンがジャック=バルテルミー・ヴァシュロンに宛てた手紙の一節などVC社の歴史を知ることができる。ふたつめの部屋では卓抜の「工芸技術」を丁寧に...270年の時

  • ラジカセ、ドラレコ。

    それでは次の問題。ラジカセ、正式名称は何?「らじらじらじ⋯えっ!らじで始まる言葉なんてあるぅ」ブッブー残念、タイムオーバー!最近、世代間ギャップをベースにしたクイズ番組があったりして。おじさんにとっての当たり前を若者が判らなすぎることに驚き、今時コトバに自分がトンチンカンで逆にシュンともなる。・・・もしや、このトンチンカンがZ世代には死語なのかもしれない。略語の正式名称を問うクイズは定番で短縮形に慣れすぎだったり、はなっからそれしか知らない語もあり、アワアワすることも多い。重〜い「ラジカセ」を無理矢理かつぎ近くの農家に出向いたのは小学校高学年の課外活動だった。1970年代なかば頃か。梨作りの苦労について班で質問を考え、インタビュアー、記録者など係も決めて。最近ふたたび脚光を浴びるラジオカセットレコーダーだ...ラジカセ、ドラレコ。

  • 一昨夜ライブ余聞

    昨日書いたライブの話その会場までのアクセスが丸ノ内線赤坂見附駅から〈エスプラナード赤坂通りに出、正面にコージーコーナーを見て左方向直進4分。左にサンクスを過ぎまもなく右側日本そば沙伽羅の地下〉とホームページに記載されていた。のだがコージーは閉店し、サンクスは経営統合でファミマに。また、千代田線赤坂駅からのルート〈……2つ目の角パチンコ点店オリエンタルパッセージ……〉のパチンコ屋もなくなっていた。細かいが「パチンコ点店」はHP自体のミスタッチ日枝神社にほど近い場所で分かり易いはずが結構迷うひとが多かった色々忙しいとは思うが、公式HPは更新すべき。6月12日は「恋人の日」とも綴ったがライブハウスの隣はバレンタイン偶然だけれど。さて肝心のステージ。ラヴィニア25周年ライブのアンコールで、リーダーのチャコが歌詞を...一昨夜ライブ余聞

  • 25周年とラヴィニア終焉

    週間予報では傘マークもあった6月12日、恋人の日。梅雨入りもした東京は、しかし晴れのち曇りの一日になった。ライブハウス「CRAWFISH」ではラヴィニアが25周年記念ライブ。四半世紀の中で、マイクに立った歌姫たちは幾人もいたが、今回は初期メンバーの橋本千佳子、宮内彩地、辻奈緒子の3人。さて。Laviniaは、ローマ神話に登場するラティーヌスとアマータの娘だが、肝心の彼女たちは露ほど知らない。学芸大学駅近くにあった洋菓子店が日頃の感謝を込めて開いたsong&tapのショー。1998年クリスマスと翌年夏の舞台にコーラスとして参加したその店名を拝借したに過ぎない。歌とダンス、マイムで構成された台詞のない舞台を2000年、アイピット目白で上演。劇場での演劇的パフォーマンス『NOWIT'sDARK』から25年、やが...25周年とラヴィニア終焉

  • 大番狂わせ

    大学サッカーといえば・・・まず筆頭は明治大学だろう。古くは五輪メダリスト杉山隆一(メキシコの銅メダル獲得に釜本とともに貢献。「20万ドルの右足」と呼ばれた)1965年度卒。80年度卒には「ミスターマリノス」木村和司と、なでしこを世界一に導いた「則さん」こと佐々木則夫など出身者に枚挙のいとまがなく、2008年度卒には「ブラボー」長友佑都。チームとしても大学5冠やJ1チーム撃破をともに史上初めて達成した名門だ!現役のプロは68人(昨年時データ)流通経済大学は同データで52人。1999年に関東大学リーグ2部昇格、1部優勝が2006年と歴史は浅いながら、林彰洋(09卒)、山村和也(11卒)、守田英正(17卒)らサムライを輩出。ほかにも筑波や順天堂などが強豪校。そんなユニバサッカーにあって2015年に全国大会初出場...大番狂わせ

  • ターリーとコギ

    B級刑事ドラマのタイトルっぽいいわゆるバディものの。食べるの大好きな方、街歩きをよくする人は、《2002年の西新宿本店を皮切りに、現在45店舗ほどに拡大したカレー屋さんが「ターリー屋」でしょ》《プルコギは火と肉。すっかり日本にも定着した韓国・朝鮮料理。つまりコギは肉》《町屋に焼肉屋の「コギヤ」ってのがある》《新宿のはずれの肉卸専門店「コギ家」は月末に一般向けセールあり》などなど情報を持っていることでしょう。我が家のそばにもターリー屋はある。ターリーは「皿」のことで、皿で料理を出す「定食」の意味も持つらしい。イギリスで「diningroomTEISHOKU」、ルーマニアで「sufrageiaMESIYA」なぞを出している感じなのだな〜と。だな〜じゃなく実際に、「SchusterKUTSU」をドイツで、スペイ...ターリーとコギ

  • よろしく原宿〜後奏

    原宿駅で降りて、代々木体育館でバレーボールや夢の遊眠社を観たり、中村恭子姐さん仕切りの公演が明治神宮内の施設であって手伝ったり。つまり!山手線の外側には馴染が多少ある。けれども駅の反対側のおしゃれサイドとなると……神宮前交差点の一角、「A・WEEK」にたまに顔を出した程度。2001年に閉店しているから昔の話。その八角館ビル自体も近々解体される模様。はす向かいには「TheHarajuku」的なラフォーレ原宿。その6階のラフォーレミュージアムで結城が働いていたので、脇の路地を入った事務所前で落ち合い芝居だのコンサートだのに。小学校の途中で転出して、完全に連絡が途絶えていたのにひょんなことから交流するようになる。10年ほどの空白があったのだが…。もう「ひょん」が何かは思い出せないが、原宿に出向く一番は、それだっ...よろしく原宿〜後奏

  • よろしく原宿〜中間奏

    ほとんど縁のない原宿に行った話、の2回目竹下通りを下るも、馴染まないので東郷神社の参道に折れた。とたんに喧騒は消えて、静寂。夏なら蝉時雨だろう巨木たち。神社を抜けると渋谷区中央図書館。5階建ての4階の一角には「和田誠記念文庫」。彼が装幀を担った沢山の本達、ほかに彼の蔵書も置かれていて、借りることは不可ながら、その部屋で読むことはでき、座布団も彼のイラスト!日本を代表するイラストレーターは『麻雀放浪記』『怪盗ルビー』などでメガホンをとり映画監督の一面もある。その父・和田精は音響効果の創始者。築地小劇場創立に名を連ねた演劇人で、のちテレビラジオの音効を牽引した。また戦後は演出で才能を発揮し、「ラジオの神様」とも呼ばれている。話が逸れた。2階の展示室は、西のほうで開催中のビッグイベントの特集を、こぢんまりと展開...よろしく原宿〜中間奏

  • よろしく原宿〜前奏

    原宿の竹下通りに行ったのは60年近い時の中で恐らく両手ほど。ファッションだの最新の流行だのにずっと疎いまま今日に至っている。例えば中学の時、ノムラが竹の子族、うえみはローラー族だったけれど、「原宿」「竹下通り」などは耳で聞くのみで足は踏み入れなかった。聴くといえば『ヨロシク原宿』という歌があって、サビメロだけは覚えていて、かつデュエットだとも認識していた。では誰達が?となると浮かばない。検索したら「ニックじゃがあず」と、フザケた名前がヒットしてさらに混迷を深めたわけだが、『欽ドン!良い子悪い子普通の子』というバラエティ番組に出演していた西山浩司(悪い子)と小柳みゆき(悪いOL)からなるユニットだと解れば、あぁ、はいはいと納得だ。名プロデュサーでもある萩本欽一の仕掛けた楽曲のひとつで競馬界でミスターシービー...よろしく原宿〜前奏

  • フォーメーション

    昔むかし、サッカーのポジションで「5トップ」の時代があったよーだ。攻撃的な前線に並ぶのが5人というフォーメーション。「3トップ」や「1トップ1シャドウ」など今は1〜3人が主流だが。明るくない方のため補足すると、点取屋センターフォワード(CF)が中央、その両脇にウイングを置くのが3トップ。1トップ1シャドウは最前線にCFのみ、そのやや後ろにシャドウと呼ばれるゲームメーカーとストライカーの「二刀流」の担い手がいる。そして5トップは、CFと両ウイングの間に最近は聞かないインナーが左右に配される、らしい。「らしい」と書いたのは昔の本にディフェンダーが3人(これは今もスタンダードな3バック)、ハーフはたった2人でフォワードが5人の布陣を見つけ、実際には未見の為。長く商っている佇まいの蕎麦屋さん。品書きの並ぶ壁とは反...フォーメーション

  • 6月3日に生まれて

    6月4日。昨日は思いのほか普通な一日だった。もっと列島全体が悲痛に沈んで重々しいのかと想像したのだが……。前日に巨星が逝った。人の命に重い軽いは無いのだが、長嶋茂雄氏のこの国における大きさは個人的には崇拝していないがイメージとしてあった。けれども、余りに有名な「我が巨人軍は永久に不滅です」と後楽園球場のスポットライトに立った1974年の引退から半世紀以上。巨人監督(第二次)を終え、原辰徳にその座を譲ったのが2001年。ユニフォーム姿の「ミスター」を知らない世代は多い。定食屋さんではMLB中継が流れ、引っ越し業者の制服を着た4人が「5人。ひとり後から」とテーブルへ。午後の段取りを話しながら随分遅く入って来たベテランに「おっせーな」「ちょっと戸惑った」などタメ口で会話をする。そこに大きな米袋を担いだ米屋さん。...6月3日に生まれて

  • 続・都心のフロラ

    ガーデニングに心血を注がれる方が多いと聞く。手入れされた庭を眺めると確かに気持ちが晴れやかになる先月21日に記した『都心のフロラ』では帰化植物についても学んだのだが、都心のフロラ-麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題街なかでも目を凝らせば様々な草花それを意識して欲しいと、講師の言。道路脇のコンクリやアスファルトの隙間にこそ「都心のフロラ」はある!と。さっそく意識して歩いてみた。風だの鳥だの虫だのの力を借りて彼等は仲間を増やす「努力」をする。きれいに散髪された生垣に割って入り、かつ滅茶苦茶目立ってやがるのはこの季節に咲くことから「梅雨葵」とも呼ばれる「タチアオイ」。大ぶりで派手だから、てっきり帰化植物かと思いきや万葉集にも歌われているから随分と先輩だ。遡れば「アルテア」のトルコ原種と東欧原種の雑種説が有力。...続・都心のフロラ

  • 池田山をおりる

    品川区の高級住宅地のひとつ「池田山」。町名にはない。売れっ子芸人のボケ担当。ピンの仕事も多いセントポール卒業、あごに特徴のあるAの豪邸も有りだとか無いだとか。さて。昨日は寺が多いと書いたけれど。ユニークな美容院もあった。高台から下れば大きな病院。NTT東日本関東病院だ。関東逓信病院という重々しい、立派な総合医療機関たる名称で1952年に誕生したわけだが、ご存知のように民営化した結果、東日本と関東が、ややカブる残念ネーム(?)になっちゃった……あくまでそれは名で、建物は恐ろしく立派だし、技量も素晴らしいのだろう(かかったことはないが)。大病院は山を下ったあたりにあり、東京医療保健大学五反田キャンパス、小ぢんまりした工場や団地も。こちらは郵便局の宿舎らしい。電電公社に郵便局、どちらも組織がかわったのは上述の大...池田山をおりる

  • 池田山をのぼる

    品川区の町名にはないが、エリアとして「池田山」がある。備前岡山藩の池田家下屋敷のあった辺りで高級住宅地。御殿山、島津山、八ツ山、花房山とともに「城南五山」と呼ばれるそうだ。冒頭に並べたジャングルジムとそれがある公園は近々なくなると掲示。このあたりから坂で、左に首都高速を見上げながらインドネシア大使館に向かうと勾配が強くなる。山だもの。標高は29mだけれど。小高き丘のほうが正しいか。周辺には寺院も沢山ある。光取寺(こうしゅじ)、清岸寺(せいがんじ)。ともに浄土宗の寺。後者に生きる「祐天上人の桜」は区の天然記念物指定。祐天の名前から察する方も多いだろう。東急の駅名にもなっている祐天寺には、この高僧が眠っている。霊験強く、羽生村(現茨城県常総市)の累(かさね)という女の怨霊を成仏させた説話から生まれたのが三遊亭...池田山をのぼる

  • おそれいりやのコンビニエンス

    国内に5万5千店以上あるコンビニ。チェーン店だから、基本似た造り。だけれど、商売ゆえ店舗ごとに周辺エリアの特性を鑑みた品揃えやレイアウトがあっておもしろい。いまどきライターを随分並べていて、その一方で墨汁。それに、駄菓子。入谷の鬼子母神からそう遠くないとあるコンビニの棚。昔からあった駄菓子屋は店主の高齢化や少子化などで惜しまれつつなくなったけれど、駄菓子が文化として根付く下町でフランチャイズオーナーになった「かつてのこども」も小銭を握りしめて溜まった一人。コンビニの一隅にせめてもの火を灯す。かたや喫煙者の減った時世ながらスモーカーの割合が高い業種もあり、彼ら彼女らのニーズに合わせてライター、軍手の品数が豊富だ。「恐れいりやした」に入谷を掛けて、その入谷の名所「鬼子母神」と連ねた地口。と、地口は古い言い回し...おそれいりやのコンビニエンス

  • 高田馬場のあっちの方

    梅雨の季節が近づきました。雨でも中止にならないものの一つ、映画室内ですから。⋯⋯稀に野外もあるけど高田馬場の、早稲田大学方面にある名画座の開映まで時間があったからさかえ通りを歩いてみた。早稲田口を出て、改札を背に左。早大や映画館とは逆に向いて、斜めに伸びるすぐの細い路地。主に飲食店が並んでいて、抜けると新宿中央図書館があった。過去完了形。区立中央図書館は2013年に移転し、跡地に小洒落た図書館が建ったのが2017年。オープンからまだ8年。名称は下落合図書館にかわった。筆者が浪人時代を過ごした予備校がこの少し手前にあったのだが、図書館より先に移転して今は老人ホーム。前者は解体新築だけれど、わが母校は居抜きリフォームのため、外観や門扉などにあの日の面影が濃い。さて、図書館の逆隣には保育園。トイメンには当時短大...高田馬場のあっちの方

  • 野生の王国

    日本は年度始めの4月に入学や入社。ピカピカの一年生が街に溢れ、様々な草花も咲き出して良い季節だ。始動は他の生き物も。3月くらいから巣を作り、4〜5月に産卵、5〜6月は子育てのカラスも餌が沢山欲しい時期だから最近、朝の道端が汚いゴミ袋がつつかれ中が散らかり、その犯人は親ガラス達。成長すると親にえさを運び、いつくしむことから「慈鳥」という異名を持つスズメ目カラス科の鳥。いっとき酷かったのがここ数年様々な努力で落ち着いていた。のに5月になって、そこら中のゴミ袋がやられている。カラス界でもエサ不足か人間に目を向ければ、わたしの住む街の外国人居住者が増加の一途⋯⋯もちろんルールを守るforeignerも多く居る。彼等だけの責任でなく、外食の店が多いことも要因なのだが。5/22に記した「自然教育園」のオオタカの巣作り...野生の王国

  • 火の馬

    圧倒的なスピード感、遠近の巧みなカメラワーク。アヴァンギャルドという語が果たして相応しいのか?その疾走を途中で落としたのは、計算か創作者が本当に疲れたのか。一方で、あの速度のままでは観客は置き去りにされただろうが、突っ走りきるのを見たかった欲もある。レコードや本のジャケ買いならぬ、タイトルで選んだ映画『火の馬』。筆者が丙午(ひのえうま)だからというそれだけで入った名画座だったが、観終えてからポチっとしたら・・・ウクライナ語「Тінізабутихпредків」。「チーニ・ザブートィフ・プレードキウ」と発音し、英訳するとWildHorsesofFire。ゆえに邦題は『火の馬』。1964年にソ連・ウクライナで製作されたセルゲイ・パラジャーノフ監督作品。初年度にソ連で850万人の観客を動員したウクライナ詩的映...火の馬

  • すぐる

    〈すぐる〉といえばかなり多くの日本人が江川卓を連想するだろう。1955年福島県生まれ。投手(右投右打)。作新学院高〜法政大学〜阪神〜巨人(1979-1987)。135勝72敗3S。78年ドラフトではタイガースが指名権。まず阪神と契約したのち超法規的トレードでジャイアンツ。遠くいにしえのことで忘れている人も少なくないか?野球には詳しい方だし、世代的にも「空白の一日」は鮮明に記憶しているけれど、初代の岡田宗芳にはじまり「代打の神様」八木裕などが背負った猛虎の3番を「形式的に」江川がつけたことは失念していた。さて、個人的には「傑」と書き〈すぐる〉と読む男をその「怪物」が甲子園に現れるより先に知った。わたしが2歳から住処とした社宅の、前を走るバス通り。反対側のはす向かいにあった「クリーニング新洋舎」の三男坊。長兄...すぐる

  • 帰化植物と『らんまん』のひとびと

    港区白金台にある自然教育園で「都心のフロラと帰化植物」と題したおはなしを聞いたと2日にわたって書いてきた。連続テレビ小説第108作『らんまん』の影響なのか、植物に関心ある方がそもそも多いのか、盛況な会だった。『らんまん』の主人公・槙野万太郎のモデルはいわずもがな、牧野富太郎。演じ手は青年期を神木隆之介。他の登場人物にもそれはあり、要潤の演じた田邊彰久は矢田部良吉、大窪昭三郎(演:今野浩喜)は大久保三郎。第5代東京府知事(ミスタッチではなく、まだ都になる前の、府知事)大久保一翁の子が三郎だが、彼が〈帰化植物〉という語を生んだ人物。牧野は「順化植物」、谷田部は「移生植物」を提唱したが〈本来の自生地から他の地域に運ばれ野生化した植物〉を指す語として定着したのは大久保の「帰化植物」。帰化植物と外来植物の違いであっ...帰化植物と『らんまん』のひとびと

  • 都心のフロラと白金のフロア

    昨日、科博の博士による講義「都心のフロラと帰化植物」を拝聴したと書いた。目黒駅から歩いて首都高速をくぐれば都立庭園美術館。「戦後西ドイツのグラフィックデザインモダニズム再発見」展を18日まで開催していた隣が、科博の附属機関「自然教育園」。都心のこんな処になんじゃ〜という勢いの「自然」が緑々しく広がる!チケット売場だのグッズコーナーだのこぶりな展示なんかもある事務棟の、2階にて話を聴いたのだけれど、その日は生憎の雨。けれど講義の終わった15時過ぎにやみ、せっかくなので園内も散策した。天気が天気だけに、追い抜いたりすれ違ったりしたのが5人いたか⋯という、半分貸切状態で30分ほど、やや足早にぐるり。何箇所かに「ビューポイント」の立札。その季節にはさぞ美しいのだろう。或いは好天ならば雨上がりの「冴えない」とも言え...都心のフロラと白金のフロア

  • 都心のフロラ

    植物に興味があるかと訊かれたら、正直薄い方である花の名前にも詳しくなく、また数少ない知った名の花が眼前にあったとして結びつかないとゆーレベル国立科学博物館附属自然教育園の「都心のフロラと帰化植物」なる講座に参加してみたのは、しかし一念発起したわけではない。まず「都心のフロラ」の響きが良い芥川賞の候補になるようなタイトル(ん、直木賞かな?)に惹かれた。次にイメージ的に悪い「帰化植物」の対策を知ることになれば、と。2番目のアサハカな考えは開始早々それを観取したかのように「帰化植物で悪いのは全体のごく僅か」と宣告された。そう語った講師は科学博物植物研究部陸上植物研究グループの田中伸幸博士。研究分野は植物分類学。そして三番目に、国の附属機関での定員30名と謳うイベントに果たして参加者はどれくらい居るのか?という興...都心のフロラ

  • さいかい2025

    東京ヤクルトスワローズは今日現在、セ・リーグ最下位。言い訳にはならないが兎に角、負傷者が多いとゆー「さいかい」ではない。2015年、アトリエ・センターフォワード『あられもない貴婦人』で制作をともに担ったmtakedaが、自身の主宰するjunksharpの作品を上演するというので観に行った。新宿の小劇場。その手前の雑居ビルの看板が視界の端に入り、一度通り過ぎて「」となって、数歩バック。2011年、はすいけタイムス『BENT』の出演者の一人、小田マナブの笑顔と店の名前がそこにはあった。どうやら彼の店らしい。観劇は昼、BARはまだ開いていなかった。2009年、としま未来文化財団『池袋わが町』の主演・高安智美のYouTubeをたまたま目にしたら、競演者も知っている顔だった。1997〜99年、神奈川県主催の「地域を...さいかい2025

  • ブランコ

    バレーボールSVリーグ初代チャンピオンはサントリーサンバーズ大阪と大阪マーヴェラスともに大阪市をホームタウンとする(サンバーズは箕面市との2拠点)チームが頂点に男子王者サントリーの高橋藍は嬉しさのあまりブランコで揺ら揺ら。⋯⋯しているわけではなく、親会社の広告に登場。日本リーグからVリーグの歴史の中、優勝10回のサントリーは、アジア王者にも2023年に輝いている。誕生は1973年、ミュンヘン五輪後でバレー界では決して古くはない。その五輪で金メダルに導いた立役者「ビッグ3」の一人大古誠司を加入させ生まれたチームでもある。女子のマーヴェラスは前身がJT。創部が1956年。Vリーグでは3度の頂点。菅山かおる、熊前知加子、竹下佳江などOGは代表でも輝いたと、過去の話はこれくらいにして。今熱い闘いが大阪・京都で!A...ブランコ

  • オクルヴィートロイ

    知人が白内障の手術したら、近視・老眼ともになくなってメガネ要らずになったと。私も今年、2月に左、4月右と順に施術し霞が取れて視力は回復けれども老眼は相変わらずだ⋯⋯まぁ個人差はあるだろう。好結果に至らない場合もあると聞く。とはいえ前進を続ける医学だから、そのうち視力もバンバカ良くなるやも。そーなると困るのはメガネ屋さん。作り手も売り手も。電車に乗っていて、ハックションと斜め前に座る会社員が!5秒後うしろからクシュンクシュン。振り向けばスマホ片手の乙女。鼻に虫でも入ったならご愁傷さま、風邪のひき始めならお大事に。そーいえばcovid-19の話題が消えた。話題はだが、コロナ自体は健在で、インフルエンザとともに、居る。私はマスクをし続ける派ではなく、閉じた空間における飛沫界隈に対してメクジラ立てる方ではない。そ...オクルヴィートロイ

  • サザコーヒーの原点

    誕生日のお祝いに絡めて営業のDMがいろんなところから来るけれど、時節柄、封書からデジタルになり⋯⋯という流れからモスバーガーのこだわり、バーガーキングの浮沈について昨日書いた。もうひとつ文中に登場させたクリスピードーナツも、そういえば2006年に初上陸してすぐ爆発的にヒットして急拡大!が間もなく閉店ドミノに転じ、今度はピーク時に迫る店舗数!!まさにジェットコースターのように登って降って、再上昇企業も生き物。♫人生楽ありゃ苦もあるさ〜♪である。ご存知『水戸黄門』主題歌の一節だが、その茨城から出て羽ばたいたのは県内の勝田市(現在はひたちなか市)で生まれたサザコーヒー珈琲店「宜座(さざ)」は1969年開店。本当の徳川家末裔が焙煎する「将軍珈琲」、かたや芸者とは関係のないエチオピア原産の「ゲイシャ」種を日本に紹介...サザコーヒーの原点

  • モスバーガーの矜持

    先月誕生日だった。誕生日は月の前半だから3月には封書が届き、お祝いと「誕生月限定で特別の」みたいなセールスも併せて⋯⋯てか、企業的にはそっちが無論、主だなんでもかんでもデジタルなこの頃、郵便代も上がったから最近は多くがスマホに送られて来る。やはり割引サービス付きついついその手に乗ってしまい、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を15%オフで買っちゃったりして中には、慎ましく「幸あれ」と新しい1年にエールだけくださる処も。そのひとつが「モスバーガー」圧倒的に好きなブランドで、ゆえに「おまけなし」だからってケチだなぁなどと思わない。タイトルの「矜持」の読みは〈きょうじ〉。意味は〈確固たる信念のもと他者と比さずに誇る気持ち〉で、まさにモスに相応しい!東武東上線成増駅ちかくに1972年にオープンした日本発祥のハンバ...モスバーガーの矜持

  • 二ツ目、五ツ目、九ツ目(はね太鼓)

    旧知の落語家が「昔は湯屋より寄席の数があるほど落語が盛ん」と二ツ目の頃話したって処から始まり、たびたびあることだが、ブログが複数回にわたっちゃいました。さて再び湯屋・・・まぁ今や銭湯が減っているから、時代としてはコンビニよりの方が良いかしら・・・寄席がある時代になった時、真打ち・二ツ目・前座じゃ足りずに二ツ目と前座のあいだに新たに三ツ目やら四ツ目なんかできるかな?JリーグのトップにJ1があり、その下にJ2、J3があるように⋯⋯。と思って書き始めたのだが、道草が多くて今日に至ったメジャーリーグはMLBを頂点に3A、2Aと数字が小さくなるけれど、日本は姓名の順、向こうは逆さだから下が大きくて良いでしょう4/29、5/4と落語に足を運び、5/11には良く知る役者の催した落語会に浅草へ。三週連続で噺を聴くマイブー...二ツ目、五ツ目、九ツ目(はね太鼓)

  • 二ツ目、五ツ目、九ツ目(仲入り)

    多かれ少なかれ人には変身願望がある。ただ所謂「コスプレ」ともてはやされるアニメやゲームキャラの恰好をする!のはいささか勇気を要するその点、和服を着て浅草を闊歩し、町並を愛で、行列に並んでのち美味しいものを口にするのはハードルが低い。それ故だろうか、インバウンド観光客の和装が、実に、実に目についた勿論わが国の若い女性たちも初夏の陽射しに映える色をまとい、スイーツ片手に歩いていたけれど、むしろ体格の良い異国人男性の羽織姿が数以上のインパクトだった。5月11日(日)母の日の、浅草のこと。昨日のブログにも書いたように、浅草公会堂で役者6人による落語会があって、久しぶりに来浅。行ったからには、浅草寺もかすめて、私にとっての浅草といえば木馬亭!なので入るまではしないが、その健在を確認。この日は「浅草21世紀」が興行。...二ツ目、五ツ目、九ツ目(仲入り)

  • 二ツ目、五ツ目、九ツ目(一番太鼓)

    「おじいちゃんは若い頃何をしてたの?」「タピオカ屋さ」「たぷおか?」「タ・ピ・オ・カ。台湾から来たスイーツさ!」「へぇ」孫はすかさず、腕に向かって「タピオカ」1.キャッサバの根から作った粉。2.タピオカミルクティーの略称。3.日本ではバブル崩壊の頃、リーマンショックの頃など何度かブームが押し寄せた。4.江戸時代、蘭学者の高野長英が医薬書に翻訳。「答必膃加」と当て字。5.中国語で「ムーシゥ」。ピンインは⋯「OK!ありがとう」と遮る孫。「そっ、今の2番3番あたりな。昨日食った【マンダジ】も流行ってるがあんなもんじゃねーのよ、タピオカ、おもちゃ屋、タピオカ、コンビニ、タピオカ、タピオカ、床屋、そのくらいの勢いの時もあったぜ」まくらが長〜くなったけれども。旧知の落語家で立派な真打ち⋯⋯どころか、林家彦六賞にはじま...二ツ目、五ツ目、九ツ目(一番太鼓)

  • 港市国家

    ザッピングしていて、Eテレの「世界史探究」なる番組に眼を止めた。「海を通じた交流」の回らしく、その中に〈港市国家〉なるワードに耳がちょっと驚いた。〈こうしこっか〉?少々日本史が得意だったから、高校の社会科ではそちらを選択し、世界史に1秒も触れていない。小学校高学年から中学では日本史に比べ、世界史の時間がとてつもなく少なかったからベースとして知識がないのは認める。にしても〈港市国家〉なぞ聞いた記憶がない。どうやら1990年代末から登場したまだ新しい概念のようだ。その頃の教科書ではまだ開きがあって、東京書籍は1頁を割いて紹介するほど積極的だが、カッコ付きに留めたのは実教出版。歴史といえば足を向けられない(?)あの、山川出版社には登場しない。一方同じ山川の「用語集」は採用。受験用語としては定着していたようだ。そ...港市国家

  • あざみ野を「ハタ」して「ハオワ」した。

    あざみ野に週に1〜2回通ったのは1995年頃だったと思う。東急の駅が開業して20年が経ち、横浜市営地下鉄ブルーラインが通ったばかりの、まだ20世紀!とある大手企業の副社長宅の私邸警護のアルバイトをしていた。バスロータリーのある西口を出て坂を登りきったあたり。当たり前だが、30年も経っているから当時の面影はなく「勤務地」はまるでわからなかった。さて、そんなあざみ野に久しぶりに降り立ったのはまず東口。GWただなかの5日に「アートフォーラムあざみ野」内のヨコハマ市民ギャラリーで写真展を鑑賞した。昨日のブログに書いた話だ。会場の、道路向かいはベンツ販売店。その脇から跨線橋を渡り、20代のバイト時代には登った道を逆に下りながらキョロキョロしたが⋯⋯で文頭に繋がる。坂を下りきれば駅前。今度は腹ごしらえの為のキョロキョ...あざみ野を「ハタ」して「ハオワ」した。

  • あざみ野を「ハタ」してきた。

    「武蔵野」に続いては「あざみ野」。(昨日まで3回を「武蔵野」でつづった)武蔵野エリアから地理的には多摩川を渡り、神奈川県。県庁所在地の横浜市⋯⋯とはいえ皆の思うヨコハマからは遥か遠い青葉区にある「あざみ野」。東急田園都市線に〝できたばかり〟のわりと新しい駅と、その周辺のまち。ちなみに駅開業は1977年5月25日。樋口久子が全米女子プロで、日本人初の世界タイトルを獲得する約3週間前。さて、48年前ができたばかりかは個人差があるだろう⋯⋯。1993年には横浜市営地下鉄が延伸。横浜駅に直通で30分圏内となり、大きく栄えた!そんなあざみ野駅の東口を出て、坂を登ること約5分。「アートフォーラムあざみ野」へ。鑑賞した写真展は〈竹沢うるまWorkshop「写真と視点」修了展Vol.2Photographs&Perspe...あざみ野を「ハタ」してきた。

  • 武蔵野歩紀3.9km

    武蔵野の豊かな緑の中、約6ヘクタールの広大な敷地内にのびのび遊べる芝生広場をはじめテニスのクレイコートやランニングコースのあるグランド、BBQ施設とアクティブエリアに加えみんなで本を持ち寄り育てる民間図書館「まちライブラリー」も。それが「MUFGPARK」。1952年開場時は千代田銀行武蔵野運動場。のち同行の研修所などを経て、MUFGの福利厚生施設としての役割も維持しつつ、開放された場所。MUFGは三菱東京とUFJの合併企業だが、さらに因数分解すると、三菱銀行、東京銀行、三和銀行、東海銀行。そして7行前の千代田は、財閥解体期の1948〜53年に存在した三菱銀行の別名。5月4日、「まちライブラリー」で落語のイベントを聴いたと昨日書いた。西武新宿線・西武柳沢駅から辿り着き、濃い緑を深く吸い込みながら「ももたろ...武蔵野歩紀3.9km

  • 武蔵野歩紀1.6km

    武蔵野に散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも足の向くほうへゆけばかならずそこに見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。武蔵野の美はただその縦横に通ずる数千条の路を当もなく歩くことによって始めて獲られる。春、夏、秋、冬、朝、昼、夕、夜、月にも、雪にも、風にも、霧にも、霜にも、雨にも、時雨にも、ただこの路をぶらぶら歩いて思いつきしだいに右し左すれば随処に吾らを満足さするものがある。かなり長い引用になったが、国木田独歩『武蔵野』の一節どおりに西武柳沢駅から、黄金週間のある一日、道迷いを苦にせず、右し左しぶらぶらした。巨大な古木と蔵を有する広い家がどっしり町に睨みを聞かせば、今風の縦長の新居の先にベビーカーのSDGsなどが歩き始めて10分もしないうちに現れた。1階に商店が並ぶ昭和の団地が匂う...武蔵野歩紀1.6km

  • 武蔵野歩紀0km

    《武蔵野歩紀(武蔵野あるき)》と題してはみたけれど、はて、そもそも「武蔵野」とは?と自問広辞苑を引いたら「埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域」。あ、埼玉も入るのか小説『武蔵野』のイメェージで勝手に東京都下だと。1952年開業の「武蔵野銀行」は確かに埼玉県に本社。その行名は武蔵国に由来していて、ではその武蔵国は何処かといえば、現在の東京都と埼玉県及び神奈川県の川崎市、横浜市あたり。納得だ。ただ、川崎で産湯につかった身にはつい目線が地図の下の方になって、また川崎を貫く南武線が、武蔵国の国府があったことから「府中」を通っていたりもしてそんな前段を踏まえつつ、今回ぶらりと歩いたのは西東京市。旅先で聞かない市だなぁと思うのは大抵「合併市」だが、学生時代を東京近郊で過ごし、Uターンした方などには「なんね、...武蔵野歩紀0km

  • 横浜は今日も雨だった。

    ♫あなたひとりにかけた恋(wawawawa〜)愛の言葉を信じたの♪1969年リリースの歌い出しは内山田洋とクール・ファイブのメジャーデビューレコード『長崎は今日も雨だった』。彼らの最大のヒット曲でもある。で、ブログタイトルは「横浜は一昨日も雨だった」が実は正しいのである。5月2日に予定されていた横浜スタジアムでのDeNA対巨人戦は雨で中止。4月11日、我がスワローズとベイスターズの試合「も」雨で流れたのだが、そのスタンドにいたプレイボール前あたりは曇天で、ただいつ降り出してもおかしくない重い色の空。夕方から雷雨との予報もあり、早々と雨合羽を着出す観客も多く(私もその一人)その空に雷が遠く鳴りはじめると降り出すのは早かった。大粒のポツリポツリは瞬く間に本降りとなり、アンパイヤは中断を告げた。小一時間、通路で...横浜は今日も雨だった。

  • 新しい国立競技場に行ってきた。

    今日現在のJリーグ。トップリーグ(J1)の首位は鹿島、2位に柏、3位京都が上位。一方降格圏の18〜20位、繰り返しになるがあくまで5月2日、13節を終えた時点でだが、横浜FC、名古屋、横浜М。この6クラブ中に3つ、鹿島、名古屋、横浜Мが1992年の開幕時に名を連ねた「オリジナル10」だ。他に浦和、清水、広島、V東京(当時は川崎V)とG大阪がJ1で闘い、市原はJ2に今季はいる。名門と称されるクラブも「戦国J」では最高峰リーグが決して約束されていない。実際オリジナル10で降格なしは鹿島アントラーズと横浜Fマリノスのふたつのみ。最多優勝を誇るアントラーズと、それに次ぐトロフィー数のマリノスが今季は明暗を分けている。明暗といえば⋯⋯太字を改めて数えると9つ。横浜フリューゲルスは統合で横浜FマリノスのFに灯っている...新しい国立競技場に行ってきた。

  • つかもと日記(2)献立

    わたし塚元静江がこの施設に来て一年が過ぎた。三食欠かさずにいただいて三日に一度はお風呂。職員の皆様は誰も優しくしてくれ、不平はひとつもない。……否、ひとつだけ献立が。と申しましても、配食会社の献立を温めて出してくれているようで、施設職員への不平には当たらない。ただ言い出してやめるのは心地が悪いから吐き出しましょう。栄養バランスやら何やら専門家が考えたものなのは承知するけれど、こないだの朝はハムと山芋の煮たのが一つ皿に盛られて出た。あたしなら絶対に出さない。洋風ならハムとそれに合うつけ合わせ、山芋を取るなら和の風情で、そういう魂胆はないものか。和洋折衷で「おや、意外に良いわね」と思うこともないではないが、食欲が減退する組み合わせが時折、ある。季節を取り入れて、筍ごはん、菜の花のおみおつけ、苺のゼリーといった...つかもと日記(2)献立

  • 箱の行方

    さる4月19日に公演の幕を降ろした俳優座劇場。1954年4月20日に開場し、70年。劇場閉館は明日30日だが10日前の土曜日、『嵐』千秋楽(俳優座劇場プロデュース製作)ですべての公演は終わっている。大きな括りで捉えたら一部愛好者の場所ともなっていた客席数300の「老舗の中劇場」、けれど終焉は多くのメディアが大きなトピックとして発信した。そんな中、24日正式発表されたのは「YOSHIMOTOROPPONGITHEATER」の7月上旬オープン芝居小屋から、コントを中心とした笑いの新たな拠点になるという。新宿の、1934年竣工の小学校跡地に東京本部をこしらえたのが2008年。新宿ゴールデン街や花園神社と隣り合わせの「校舎」を手に入れた「吉本」が今度は六本木のど真ん中に!1912年に寄席経営から始まった生業は、大...箱の行方

  • っくり!

    〈驚く!〉の漢字「驚」はその部首「馬」も上に乗る「敬」も画数が多く、総画は22もあってオドロくけれど、その態を表すことにおいては平仮名で〈びっくり!〉の方が驚き加減が強い気がする。〈がっくり〉〈ぱっくり〉等々小さい「っ」、つまり促音の跳ねる感じのせいだろう。・・・などと思ったのは家人がギックリ腰になって、それを耳から脳に送ることを繰り返すうちゲシュタルト崩壊なんだか〈ぎっくり〉って日本語として落ち着かないよな〜と。頭を振って一度リセット。ほかにも「っ+促音」を思い浮かべてみたら⋯⋯〈ゆっくり〉〈こっくり〉には跳ね感はないのだった。あ、でも!リズムをかえる機能はあるな。ぎっくり腰。医学的には「急性腰痛」。独国では「魔女の一撃」なる異称。スペルは「Hexenschuβ」で、片仮名読みは「ヘクセンシュウス」。な...っくり!

  • ちょびっと町田(補)

    昨日、町田について〝ちょびっと〟綴った際に、ジーンズショップの「マルカワ」は絶頂期には54店舗と。また主戦場はネットに移行とも。あくまで「主戦場は」であって、実店舗もある。今日現在4つ、なのだが藤沢湘南台店、中野店は5月6日に揃って閉店となるので、残るは1975年から続く湘南店と昨年4月に産声をあげたばかりの池袋サンシャイン通り店になる。嗚呼!あたまっから爪先までマルカワだった日もあった俺柿生から百合ヶ丘、高円寺を経ていま池袋に暮らす俺を追って、まさかブクロに出店とは!!マルカワのない町田をぶらつき、帰りの小田急快速のなかでHP開くまで池袋にあることを知らなんだ東口じゃなく俺の住む西口ならと悔みつつも、確かに商圏としてはサンシャイン側が圧倒的に良い話を町田に戻す。上は、JR横浜線と小田急線をつなぐペデスト...ちょびっと町田(補)

  • ちょびっと町田

    神奈川県町田市と言われがちな東京都の市部では八王子に次ぐ人口を有する行政区は、実際に神奈川県だった時代もある。さておき、3駅隣の柿生(川崎市)で2歳から20歳まで過ごしたから、一番近くのでっかい都市が「町田」で思い出がしこたま落ちている。久しぶりにそちら方面に行き、時間があったので用事もないのに下車。格段ものを買うこともなく、通りを小一時間流した。ほぼほぼ消失感を味わう為に「なかじま」も「マルカワ」もない街をぶらぶらと。前者は文具店で大正12年創業、会社設立は昭和22年。地元の小学校近くの佐藤文房具店とは比較にならない大きさで、町田に行ったらまず足を向けた店だ。後者は昭和23年書店として立ち、同36年中古ジーンズ販売を始めジーンズ専門店に転じたのが41年、50年に会社設立。平成元年に年商100億円を達成し...ちょびっと町田

  • 消防団

    普段歩かない町を、スマホの案内で進んだ夜。ショートカットで住宅街を抜けるルート。店がない通りにぽつんと灯り。近づくと、消防団の訓練だった。地元の商店主らが早く仕事を終え、訓練ののち反省会という名の楽しい交流を行うというのが昭和のイメージだが。彼らはとっくに老いて、その子らは大概が家業を継がず勤め人になり、なんなら住まいも都心に移して⋯⋯。つまり消防団の担い手は不足。それでもなくてはならない組織!会社から帰り、夕食など摂って用意をして集まると21時頃というのが「今」なのだろうか。チラと見たらそんな時刻だった。なんにせよ、人手不足。インターナショナルな消防団も近い将来⋯⋯私が思うくらいだ既に現実になっているのやも。《ベトナム人やブラジル人、ペルー人など7人のメンバーで去年7月に結成されました。消防職員の指示の...消防団

  • 穴賢

    2001年度の262億通をピークに近年はその半数以下になった国内郵便。それに伴って切手類を販売するコンビニ等も減少しているそうだ。ポストも減っていて、また月の投函数が30通以下の「腹ぺこポスト」が全体の25%あり、さらに削減される方向だ。そういえばポストに集荷に来る普通のバンもちょいちょい見る。赤いポストカラーじゃない〇△運送と社名のある白やグレー。コスト削減にも尽力が続く中、切手代は上がり、高いから郵便は減り、減るから⋯⋯ってスパイラル書く機会がないと、頭語と結語(拝啓で始まれば敬具で終わる、前略には草々など)も使わない。メールのやりとりの文末に〈高橋拝〉と打ったら、その返信の本題のあとに「珍しいお名前ですね、何とお読みするのですか?」と若い方から尋ねられたが、彼に常識がないのではなく、ある世代からは普...穴賢

  • ふたりのとしや

    大栄利哉(学法石川3年)は4月上旬に開催されたU-18侍の強化合宿に招集され、選抜で活躍した猛者に交じり汗を流したキャッチャーだ。チームでは4番に座り、マウンドに立てば最速145km。「おおさかえ・としや」と読む。兄の陽斗(あきと)も仙台育英時代二刀流で甲子園の土を2度踏み、中央大学から投手に専念。現在はトヨタ自動車で11番を背負う。MAX152kmの右腕(左打ち)。キャッチャーで「としや」といえば、千葉ロッテマリーンズ背番号32がいる。優勝したプレミア12(2024年11月)の侍の一員で、決勝では2番ファーストでスタメン出場。4打数2安打と貢献した佐藤都志也二人の「としや」は、ともに福島出身の右投左打の捕手。佐藤は常勝・聖光学院出身。高2、3年の夏、甲子園出場。大学は東都6大学の東洋へ。2年春は一塁手で...ふたりのとしや

  • ぶらり新川崎〜やっちゃん

    昨日お届けしたのは、友人でもあるハーモニカ奏者大竹英二のライブ鑑賞記出演した「夢こんさぁと」は幸区役所主催のイベントで〈幸区にある夢見ヶ崎動物公園の〝夢〟と音楽を聴いたあと、夢と希望を膨らませて……〉というコンセプトで1997年から続いていて、その4月17日が209回目であった。次回No.210は津軽三味線だそう。会場は幸市民館大会議室。本庁に隣接するホールにて5月15日。ふむふむ、毎月第3木曜日開催なのだな。さて「こんさぁと」の名の由来でもある動物公園の顔出しパネルと、その顔部分の奥に見える鹿を添えた。スポーツ競技場の最寄駅からフランチャイズチームのフラッグが延々と並ぶことは多いが、新川崎駅から西に伸びる通路には動物たちの紹介イラストがあった。叔母がいて、よく遊びに来ていたのは数十年も昔のことで、その頃...ぶらり新川崎〜やっちゃん

  • ぶらり新川崎〜夢こんさぁと

    池袋駅から乗り換えなしで新川崎駅に行けることを数日前に初めて知り、人生初の新川崎駅下車。それは〈大竹英二〉を聴くため。知っている人もいるだろう。ハーモニカの世界チャンピオンで2015年に全日本ハーモニカ連盟の常任理事にも就任した大竹氏は、映画『ラーゲリより愛を込めて』のハーモニカ指導など多方面で活躍中。『ラーゲリ〜』は2022年の作品だが、さらに遡ること23年前の舞台作品『祖父に捧げるブルースハープ』のテンホールズハーモニカ指導も彼が担当してくれた。戯曲は堀江安夫、演出に鷲田照幸、主演が山縣よう子で劇団東演の第112回公演。制作担当の私は、渡された戯曲にハーモニカ演奏が出てきた瞬間、彼に頼もうと決めた!下北沢のバーSAMASAMAの二人とも常連だった。千秋楽のカーテンコールには彼にも登場いただいたそんな彼...ぶらり新川崎〜夢こんさぁと

  • ぶらり新川崎〜夢見ヶ崎動物園

    池袋駅から乗り換えなしで新川崎駅に行けることを知らずに長く生きてきた。川崎生まれ川崎育ちで還暦も近いのになぁ恥ずかしいと反省しつつ、そもそも新川崎駅誕生が1980年とわりに「最近」だ!と言い訳も少々。だってまだ50年経っていないあの辺りは操車場のイメージが強く、今は慶応大学のK2キャンパスや高層マンションもあるけれどまだまだ新しい街だ。新しい?丁寧に語れば、東にJR南武線の駅「鹿島田」と同じ名の町が広がっている。西には北加瀬と南加瀬が。それらは昔から存在している。後者に、僕の母の妹が住んでいた。いわゆる叔母に当たるわけだが、僕のちっちゃい頃はまだ若く独身で「えみこ姉ちゃん」と呼んでいた。いまだにだが。その狭間に駅ができた。えみこ姉ちゃんの夫となった「よしのぶちゃん」の地元が南加瀬で、彼の実家近くのアパート...ぶらり新川崎〜夢見ヶ崎動物園

  • ポップコーンはついているのか?

    映画『教皇選挙』の鑑賞時だから話自体は4月1日になるのだが⋯⋯。多くの若者が大きなバケツに入ったポップコーンを手に次々入って来た。シネコンのロビーで売っているから勿論買うのは勝手である。別の映画を観た時のこと、コンビニ袋のガサガサなら判るがちょっとした音に対して「静かにして下さい」と抗議する声に振り返ったことがある。私にではなく一つ後ろの席の小音にもひとつ後方からの叱責!むしろその声に驚いたウィスパーではあったが、強い声過敏に過ぎる空気がまかり通りのはちょっと困っちゃうよな〜つまり私は、爆裂玉蜀黍を片手に巨大スクリーンで鑑賞することを推奨する派である。推奨派ではあるのだが、アクション映画や楽しい映画にそれは相応しくて、作品によっては「いつ食べるの?」と思わなくもない。『教皇〜』はそちら。余計なお世話だし、...ポップコーンはついているのか?

  • にゃにゃにゃ

    以下は昨年10月に、書きかけて没というか放置された駄文↓↓テレビをつけたら、フリフリで色鮮やか且つ色違いの衣裳を纏った女子7、8人が🎵にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ♪♬にゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ🎵と歌っていた。と認識した瞬間に決めポーズ。画面左上に曲名とグループ名もクレジットされていたようだが、目に焼き付けるには時間がなく、MCの女子アナが「続いては…」って次のアーティストを紹介。手がかりは「にゃにゃにゃ〜」のみ。試しに検索してみたらば、まるで様子の違う、でも確かに「にゃにゃにゃ〜」だけで構成された楽曲にヒットした。次に・・・コレサワ『にゃんにゃんにゃん』こちらはメロウな曲調。冒頭のアップテンポのじゃない。さらに・・・『アイドルはウーニャニャの件』とゆー2015年4月8日デビューのAKB48およびその姉妹...にゃにゃにゃ

  • 上野のキリンの尻尾

    2回にわたり上野とキリンについて書いてきた。昨日は初めて日本にやって来た2頭のことなどを。以下二代以降を含めてまとめる。初代/グレーとファンジ1908年1月にグレー(メス)、3月にファンジ(オス)が天国へ。ともに剥製標本となり帝室博物館所蔵。関東大震災後、国立科学博物館移管。ファンジのみ国立科学博物館(つくば市)標本収蔵庫保存。二代/長太郎と高子オスのアリー、メスのザイダーが1933年上野にやって来て、一般公募で上記の名を得る。高男と長次郎、ミナミとフジオスメス2頭ずつ子が誕生。高男、1942年7月12日井の頭自然文化園移送。同年同月15日死亡。長次郎、同年同月13日同園移送。1944年12月17日死亡(享年4)母・高子は1945年1月30日死亡。父・長太郎は’47年、娘・フジ’49年上野動物園にて死亡。...上野のキリンの尻尾

  • 上野のキリンの後ろ足

    ファンジ(オス)とグレー(メス)が日本の地に降り立ったのは1907年3月15日。ドイツから船で横浜港へ和暦でいえば明治40年のこと。そして上野動物園にやって来た。しかし。年明け間もない1月8日、グレーが。ファンジも3月23日に逝った。⋯後を追うように主要因はキリン舎の暖房不備。他の飼育舎には整っていたがキリンの家は諸般の事情(予算、時間、経験などなど)で間に合っていなかった。日本の冬に耐えられなかったのだ。哀しい話のあとにノーテンキな一葉。ご存知『ぽちゃーズ』の中央に、ぽちゃキリン。昨日のブログ友人に呼ばれて降り立った上野でキリンを次々に発見する旅・・・その後半はマルイ上野店5階の「マルイノアニメ」。そこに『ぽちゃ〜』の展示があった。これを潮に「上野じゃなくても!」なキリンとしか出会えなかったユザワヤで1...上野のキリンの後ろ足

  • 上野のキリンの前足

  • 桜の季節、合格とか移転とか。

    昨年の5月だから間もなく1年になるが、10日ほど入院をした。大病だの大怪我だのではなく、日頃の不摂生に加え遺伝要素もあり糖尿病の「教育入院」というもの。それは今日の本題ではないのでスルー。その際、ベテランの看護師さんと思いきや看護学校の先生が病室にやって来て言ったのは「3年生を実習につかせたい」。日本の未来の為に力になれれば!という優等生な思い少々、助平心がかなり勝って、ただそれを出来るだけ顔に出さずにサインした。「ん?!」その書面には指導教諭の名前とともに実習生名も書かれていて・・・男子。そーなのだ。中井貴一と岡田将生のドラマ等を例に挙げるまでもなく、今は!また、コマーシャルで職業を挙げて特定の性別を思い浮かべませんでした?と啓発するものもあった。実習についた〇君とはわりと早く打ち解けて、色々話す中同期...桜の季節、合格とか移転とか。

  • ぶらり上板橋〜bibliotecaの章

    何度も訪れながら「ぶらり」していなかった上板橋駅周辺を散策した、ある日。まずはプラネタリウムで50分の上映を鑑賞。星にまるきり詳しくないので、紀元前2千年紀のメソポタミアに始まる星占いの星座と2025年現在の宇宙に散る星座の位置にズレが生じているなどなど「へえ」が沢山あった。終映と閉館時間が重なり16時半に教育科学館を出て、次に向かったのは板橋区中央図書館。2021年に平和公園内に移転した真新しい3階建ての、1階には「いたばしボローニャ子ども絵本館」というコンセプトエリアがあり、そんな図書館全体が受賞したのは2022グッドデザイン賞〈公園内立地を活かし、公園へも知的交流活動を展開する先例となる図書館をハード・ソフト共にデザイン〉等が評価されて。確かに何度も訪館したくなる図書館。デザインの格好良さもさること...ぶらり上板橋〜bibliotecaの章

  • ぶらり上板橋〜天象儀の章

    プラネタリウムなんて何十年ぶり?と記憶を遡ったら……スカイツリーの中にある「天空」での〈君に届けたい流れ星songsby東方神起〉なるイベントに付き添った(?!)のが5、6年前。ただ始まった途端私は爆睡し、目覚めたのは館内に灯がついた時。それを天象儀に行った前回と呼べるのか?まさかとは思うが、念には念「東方神起」とゆーのはアーティスト。ユンホとチャンミンの二人組。彼等の楽曲と星空のコラボでした。東武東上線「上板橋駅」最寄りの板橋区立教育科学館内にあるプラネタリウムを訪れたのは先月の27日。⋯あら、もう二週間も経ったのか劇団銅鑼のアトリエでの公演を観たのである。「カミイタ」には何度も行っている。その大半が銅鑼の芝居でたいがい開演ギリのタイミング着。行きは駅と劇団、帰りは銅鑼行きつけの居酒屋経由で駅。つまり駅...ぶらり上板橋〜天象儀の章

  • Vietnam/越南

    〈ロンデン〉。ベトナムのぼんぼりのことだ。その呼び名は知らなくても「あぁホーチミン辺りの夜市の映像やらでよく見るやつだな」と思う人は少なくないはず。麺料理のフォー、民族衣装アオザイ等現在「ベトナム社会主義共和国」を正式国名とするインドシナ半島の東に位置する人口1億30万人(2023越国統計総局発表データ)の国からイメージするアイテムのひとつじゃないだろうか。おっと近頃はバインミーの店があちこちにできている。チャイニーズパワーがハンパない池袋においてもベトナム勢力は右肩上がりさる土日には写真のようなフェスも。というか、豊島区ばかりでなく日本中で勢いを増すベトナムに我々は随分と助けられている。一方で。残念ながら、総数が増えればプラスだけじゃなくマイナスも増え、数日前ニュースにもなった外国人犯罪統計においてもベ...Vietnam/越南

  • しんねんど

    【新年度】新しい年度が始まり、新入生や新入社員が始動。迎えて指導する側もスタート例えば医療施設でも先輩看護師がルーキーを伴い、患者の検査を行いつつ、後輩に教えながらになる。「はい、大きく息を吸って〜、止めてください」と張って言い、声を落としはしているけど、「こっちは正常だから映らないけど手術する右は、ほら、白く影が」って、患者に丸聞こえだったりする。【信念度】それを聞く新人の白いユニフォームは真新しく、履いている靴は、協会指定のナースシューズって感じ。かたや先輩は余裕のクロックス。何がきっかけは様々ながらその道に進むことを決めて、学んで、いよいよ「プロ」としての一歩心に携えた信念を変えずに進んでもらいたい。とはいえ。多様化の時代でもあり、長らく伝わる石の上にも三年を継承するもよし。コマーシャルを見ればいっ...しんねんど

  • U-15〜ぶらり千駄ヶ谷(後手)

    昨日、鳩森神社からの将棋会館、そして思い出のレストランなど書いたけれども。実は千駄ヶ谷を訪れたのは、上の写真からわかるようにバスケットボールの試合観戦。我ながら最近多いと思うバスケネタ今回はBリーグクラブの、15歳以下のカテゴリーによる日本一決定戦。3月26日から30日、東京体育館(メイン&サブアリーナ)に51チームが集い、リーグ戦を13グループに分かれ競い、各組1位によるトーナメント。その決勝。最終日の30日(日)に琉球ゴールデンキングスU15vsライジングゼファー福岡U15選手入場が、暗転のなかムービングライトに照らされ始まるプロさながらの演出!ご存知の方もいるだろうけれど、3月15日にトップチームが天皇杯を制した琉球が、U-15でも頂点に立ったこちらも初の戴冠。大会MVPの越圭司(副将)とキャプテン...U-15〜ぶらり千駄ヶ谷(後手)

  • 将棋〜ぶらり千駄ヶ谷(先手)

    新国立競技場、東京体育館などスポーツのイメージが強い街千駄ヶ谷けれども、鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)もあり、境内には「将棋堂」の碑も。毎年1月には祈願祭も行われ、日本将棋連盟との縁も深いが、公益社団法人日本将棋連盟は昨年、創立100年を迎えたのを機に東西に新しい将棋会館を建設。東は、千駄ヶ谷駅の目の前だ。めちゃカッコイイ佇まい1階のショップにカフェも併設した「棋の音(きのね)」には多くの人が!今や人気の高い将棋界。そんな連盟の第17代会長・羽生善治はわずか一期での退任を発表。2000年以降だけ切り抜くと、12代/二上達也(1989-2002)13代/中原誠(03-04)14代/米長邦雄(05-12)15代/谷川浩司(12-17)16代/佐藤康光(17-23)将棋に詳しくなくとも何となく名前聞...将棋〜ぶらり千駄ヶ谷(先手)

  • 若い人にみてもらいたい〜1980僕たちの光州事件

    「若い人に見てほしいね」と携わった舞台を評されたり、反対に一観客として芝居を見て「若い人に見てほしい作品」と制作者に伝えて劇場を去ったり。4月4日に封切れた韓国映画『1980僕たちの光州事件』を観終えて「若い人に見てほしい」とまず思い、椅子から立つと、ドアに向かうのは残念ながら先輩達ばかりだった⋯⋯平日13時45分からの回ながら春休み中でもあったのに。『侍タイムスリッパー』を爆発的ヒットの火付け役的な池袋のシネマ・ロサでの鑑賞で脳裏に浮かんだもう一つが「文部省選定映画の匂いもしたな」今は文部科学省なのは知っている。ただ、サラリーマンが未だに「うちの大蔵大臣に相談しなきゃ」と財務省や金融庁を使わないように文科省ではなく昔名であえて呼びたい!そんなテイストの映画でもあった。1980年といえば、僕は中二。光州事...若い人にみてもらいたい〜1980僕たちの光州事件

  • ひっさびさ中目黒(参)とこしえ

    3日続いた雨の、何より寒さが初老の骨身に染みたけれど桜が長持ちすると思えば少し我慢もきく⋯⋯。桜の名所のひとつ「中目黒」。東急東横線の駅(東京メトロ日比谷線乗入)の海側(?)を線路に沿って伸びる目黒銀座商店街。〝中〟を打ち忘れたわけではない。近くには目黒区役所もそびえる。2012年まで発行していた「キリンパスポート」等商店街のキャラクターとして活躍(?)した名残だろうかキリンのオブジェが散見され、冒頭はその中のひとつだ。商店街は高架を右に見て、横浜方向に一番街、二番街、三番街と続いて、四はなくて伊勢脇街、そして五番街。筆者が名称副支配人を拝命していたウッディシアター中目黒は伊勢脇街。そのご近所に「中目黒グリル」が開店したのは2010年頃だったか?(ウッディは1998年開館)「〜グリル」のオーナーは打ち上げ...ひっさびさ中目黒(参)とこしえ

  • ひっさびさ中目黒(貮)つどう場

    3月末に桜が満開となった東京。4月はあいにくの雨から始まった。花はたくさん落ちたのか?低温でむしろ延命になったのか?名所のひとつ「目黒川」沿いを歩いたのは3月31日その日も肌寒く、月曜午前でもあり人出はまだ多くなかった。と昨日のブログに記して、文末は疑問形で終えた。ムスリムの方々を多く見かけたがモスクでもあるのか、と。ありました在日インドネシアムスリム協会が「マスジッド・インドネシア」を2017年にインドネシア人学校の敷地内に完成させていました。マスジッドはモスクのこと。なるほど。ヒジャーブを巻いた女性と次々すれ違ったのはそれでか。目黒駅を降りて権太坂を下り、目黒川に当たったら右折。すると間もなく区民センターがあり、かたまって美術館、図書館、プールにテニスコートなどあって区民らが集う土地柄だ。区民センター...ひっさびさ中目黒(貮)つどう場

  • ひっさびさ中目黒(壱)さくら

    東京は桜満開その名所のひとつ「目黒川」。目黒と中目黒に横たわるその川沿いに枝垂れる桜と、界隈の小洒落たお店のマリアージュによって人気だ!メディア露出も多いから、まぁ人が来る来るわんさか賑わって楽しい、お祭り気分を好む人が多いのかしら。実際、先月の29日(土)と30日(日)に「イーストエリア桜まつり」「中目黒桜まつり」とまさに二つの祭が開催されていた。31日の朝早くに歩いたのだけれど、前日に終えた祭のテントやらテーブルやらの撤去作業を見ることになった。そうそう「祭」といえば大阪のほうで巨大な(一部の方は巨悪ともおっしゃる)イベントがまもなく始まるようだ。我が家から道一本渡った向かいのスーパーにも看板が。置く場所が単純にないのか、万博の評判が決して良くはないから目立たせるとスーパーの評判を落とすと店長が判断し...ひっさびさ中目黒(壱)さくら

  • ミスマッチ

    minmiのアルバム『ILOVE』を聴きながら宮部みゆきの『きたきた捕物帖』を読む。ざっくりいえば、耳からブラックミュージック系を、目からは江戸を舞台にした小説を。前者は2013年リリースされている。1stアルバム『Miracle』から始まり、『imagine』『Natural』『MOTHER』と続いて5作目の『I〜』までの頭文字でminmiになる。後者は雑誌連載が2018〜20年、その年には早くも単行本となり、文庫化が22年。岡っ引き見習いの北一が主人公の短編を紡いだ第一弾。シリーズは『子宝船』『気の毒ばたらき』と続いてゆく。アルバムはサンバ、R&B、ロックに音頭などなど幅広いジャンルが楽しめ、深川あたりの狭いエリアで展開する一話完結とのミスマッチが実に心地よいミスマッチ・・・もともとは「釣り合わないこ...ミスマッチ

  • センバツ2025/後攻

    我が神奈川の横浜高校が19年ぶり4回目の優勝を果たし昨日、センバツは閉幕した。……19年ぶりとは意外だが、それより「優勝候補」の呼び声で勝つことはなかなか難しい!新チームになって公式戦無敗での頂点も立派だそして高校日本代表候補に横浜からは奥村頼人(投手)、奥村凌大、為永皓(以上内野手)、阿部葉太(外野手)の4人が。弊ブログ3月26日の「〜先攻」で紹介したイーマン琉海(内野手/沖縄・エナジックスポーツ)も。あくまでも「候補」42名なので代表はさらに絞られる。尚センバツ未出場選手も名を連ね、神奈川・武相の吉﨑創史(捕手)等。選ばれるといえば、第97回大会には神奈川、滋賀、和歌山、沖縄から2校(神奈川は21世紀枠の横浜清陵と)が甲子園の土を踏み、一方、98年ぶりに大阪から0校が高校野球ファンをざわつかせた。ベス...センバツ2025/後攻

  • 巨樹

    吉祥寺に2013年まであった前進座劇場。劇団は存続していて、いまなお吉祥寺を拠点に活動中だ。劇場の吉祥寺駅寄りの隣がコミュニティセンターで、逆側には救急病院。劇場跡地には、老朽化したその病院が建つと聞いた。その病院自体が建築費高騰などから建替を断念し、昨年9月からは休診中とすっかり足を運ばなくなって知らず、数週前のネットニュースで読んだ。品川にある社会医療法人が事業継承するという記事。グループの出発は下関の19床の医院。今は7法人からなる「カマチグループ」で、山口、福岡、佐賀、栃木、千葉、埼玉、東京、神奈川に27の医療施設と大学・専門学校等8校などを運営。その中の「社会医療法人社団・東京巨樹の会」が譲渡を受ける。興味が湧いてHPを拝見すると、グループとしては2010年の武雄市民病院を皮切りに事業継承の実績...巨樹

  • 千葉ポートアリーナ

    中野区と新宿区の区境に居た。それは某日夕刻。目指すは千葉市中央区。新井薬師前駅が近く、検索したら以下のルートが示された西武新宿線で高田馬場駅へ。地下鉄東西線に乗り換えるとJRに乗り入れ一気に津田沼駅迄。そこからは総武線快速で2駅。約1時間半で千葉駅着。最終目的地は千葉ポートアリーナ。バスケットボールB2リーグの会場。千葉駅から徒歩10分強東地区首位を走るアルティーリ千葉と西で2位につける鹿児島レブナイズ19時ティップオフの第28節。実は、球技観戦好きの筆者ながら普段余り見ないバスケなのだが、今季はこれで生観戦4試合目になる!有明と横浜ではB3のリーグ戦を、代々木では18歳以下のゲームを観て、今回初めてのB2となった。A千葉は、来年からスタートする国内最高峰リーグ「Bプレミア」に第2次審査でライセンスクリア...千葉ポートアリーナ

  • さやか

    さやかといえば・・・M-1グランプリ2022準優勝の「さや香」が一番に連想される?実力派女優の「山口紗弥加」だよという人を個人的には支持したい。本当に良い役者さん。平仮名ならば「磯山さやか」だというのも大変に正しい。筆者と同じく燕党。いばらき大使でもあり、何より本名!けれども今日は佐藤早也伽世界陸上のマラソン代表に決まった長距離ランナーについて。さる3月9日に開催された名古屋ウィメンズマラソンは「世陸」選考会最終レースだった。優勝のチェプキルイ(ケニア)に次ぐ2位でバンテリンドームに還ってきた早也伽は世界選手権参加標準タイムを鮮やかに突破2時間20分59秒は日本歴代9位の時計。陸連から正式に代表が発表されたは25日になる。我等が鉄紺・東洋のエースとして大学時代に活躍し、積水化学へ。新谷仁美ら強者揃いのチー...さやか

  • 雪と桜と吉井勇と

    西から北上するのが桜前線だったけれど、最近はイレギュラーも多く、今年は東京が一番に開花した。ついこないだ雪が降ったのになぁ。昨日、宮崎の西都市では30度。もぉ訳がわかりませぬ。雨男だの晴れ女だの、科学的にはありえないらしいが自らそう名乗る人に時たま出くわし、また気のせいか、彼ら彼女らは少し自慢気にも感じられる。さておいて。「遊戯空間」はそれの流れで語ると〈雪劇団〉といえるのか?『狂人よ、何処へ~俳諧亭句楽ノ生ト死~』作/吉井勇構成・演出/篠本賢一於/上野ストアハウスその初日の朝、2025年3月19日東京は季節はずれの雪。2018年1月、浅草の木馬亭での『全段通しリーディング仮名手本忠臣蔵』六演目。その千秋楽にも雪。開演前は何でもなかったのに幕が開いてから降り始めた雪が終演の頃には積もりにつもって、下町を真...雪と桜と吉井勇と

  • センバツ2025/先攻

    小学校3年の担任だった橘川先生(持ち上がりの筈の4年時に転任)、父が著名な映像監督で高校の同じ学年にいた実相寺(のちに彼女自身もテレビで映画コメンテイター等で活躍)。キッカワ、ジッソウジなどつまる音の入る苗字はなくはない。堀田、服部、別府など。今年の春の選抜大会の敦賀気比背番号10五十子李壱(いがっこりいち)にはそれでも驚いた苗字サイトには「いらご、いそこ、いかご、いらこ、いそご、いがご」と促音ではない読みもあるようだが……。開会式直後の第一試合に二松学舎、続く第二試合に花巻東が登場したのも吃驚仰天!その夜東京ドームではカブスvsドジャース。鈴木誠也、大谷翔平の高校が揃い踏み、かつ先輩に勝利をプレゼント。約3800ある野球部から32校が選ばれるそれだけでも難しい中、同じ日に試合が組まれる確率って?……7の...センバツ2025/先攻

  • むだでも

    昨日、「♪私のお気に入り♫」を脳内で再生しながら向かったのは豊島区役所9階。傍聴したのは「議会運営委員会」。午前10時からの正副幹事長会は不可。それを受けた委員会が午前11時から。受付で申請する際に、職員からは「本会議の確認なのですぐに終わります」と丁寧なもの言いながらも言外に見てどうすんのって空気を強く感じつつ、待つこと10分ほど。控室などないので廊下の椅子にて。はい、まさに分殺区議会議員が揃う中、担当官が一人で26日の本会議の議事次第を棒読みし、意義なしの確認で閉会となった。実は想定内。地方議会を丁寧に取材し書かれた内藤裕子の戯曲『紙ノ旗』を、東京芸術座と文化座の公演で観ていて、似たような場面があったから。『紙ノ旗』は、市会議員とともに「センセイ達」に翻弄される公務員も鮮やかに活写していたが、この日、...むだでも

  • どれでも

    どれでも3個で300円。1個だと120円のものをお得に!なんてのをスーパーで見かけた時。例えばそれが、アップル、オレンジ、グレープ、バナナ、ストロベリーの味の何か。私は三つ違うのを選びがちだが、大好きなテイストのみ手にする派もきっといるだろう。確かに好物を安く沢山は嬉しい「選びがち」なだけで、選択肢がコーヒーならばブラックの一択で微糖だのナンチャラオレとかには目もくれないって場合もある。好きなものを最初に食べるか、最後まで残すかにも似ているジャッジメント。ほぼ残す派だが、先の時もある。前段は多くの選択肢を例にしたが、こないだ、とある量販店にパンツを買いに行った時、3枚だと400円也ってのがあって。物価高だから皆の手も伸びる。かつМはやはり売れ筋で残り僅か(SやLはふんだんにあった)グレーが1枚、紺と赤が2...どれでも

  • 白い輪、或いは・・・

    ミラクルな逆転劇で勝ち上がる、或いは、圧倒的な怪物がいる。そんなチームに注目は集まりやすい。けれど、個々が与えられた仕事を的確にこなす集団は話題性は別にして〈強い〉!古豪に多い特長とも言えるが、創立70周年の老舗劇団「東京演劇アンサンブル」もまさにそんな〈塊〉といえる。70周年記念公演第3弾『白い輪、あるいは祈り』は、この劇団の出自でもある劇団俳優座の先人たちがつくった劇場で19日に開幕俳優座養成所3期生が集まって1954年に結成され、発足時「三期会」と称した東京演劇アンサンブル(以下TEE)。そのTEEが節目の年に招いたのは鄭義信(チョン・ウィシン)。新宿梁山泊から世に出た彼もまた辿れば俳優座に連なる。彼が最初にいた「黒テント」は俳優座養成所第14期生の佐藤信らが立ち上げたアングラ劇団だ。そしてまた、T...白い輪、或いは・・・

  • 葦笛の踊り

    白い犬が出てくる某通信会社のコマーシャルに使われている曲はチャイコフスキーの〈葦笛の踊り〉。ストレートプレイは軽く1000本以上これまでに観てきているけれど、バレエは恥ずかしながら片手で足りる。だから『くるみ割り人形』第2幕のクララが訪れるお菓子の国(もしくは人形の国)で登場の曲として作られたことを、つい最近知った。⋯⋯というか知人のフルート奏者が曲名を当たり前に口にした際に、私が「えっ」という顔をして、すると彼女も「あ、そうだよね」って目をしたあと笑顔で「ソフトバンクの〜」と慣れた口調で説明してくれた。で。そーゆークラシック曲、つまりメロディは知っているが曲名を知らない作品がたんとある。例えばドレッシングや銀行カードなどなどで使われているのはビゼーによるオペラ『カルメン』⋯⋯まではわりと判るのだけれど、...葦笛の踊り

  • ユスターシュ

    JeanEustache(ジャン・ユスターシュ)1938年11月30日〜1981年11月5日。フランスの映画監督・脚本家・編集技師。もとから映画に詳しくないこともあり、まるで知らなかったシネアスト。(シネアスト=映画人/仏語)観たのは『ぼくの小さな恋人たち』『ママと娼婦』。後者は3時間40分の長尺でした。彼の長編劇映画第一作でもある『ママ〜』はカンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。2編ともフェードアウト多用。あとから調べて判ったのだけれど、劇映画と記録映画の境界を考察する映画理論に立脚している人で、確かに懐かしさが底辺にあり、そこに新しさ・・・と言っても、1973、74年の作品という点を踏まえた新しさ・・・が建っている。一言でいえば攻めた映画!なので反時代的な作風とも言え、カンヌの客席からはブーイングが。そ...ユスターシュ

  • 色校正

    数日前に映画鑑賞と絡めて、目黒駅開業140周年について書いた。(3月10日附の投稿)周年記念のイベントも目黒押、もとい目白押しでポスターも数種類あり、駅のそこここに掲示されていた。勿論、1枚目がメインでホームをはじめ一番多く目につく!なのに肝心のそれの、白文字と薄いピンクの彩度が近いのでぼやけちゃってて残念。美術館とのコラボやスタンプラリー等他のビジュアルは見やすいのにな〜。今時のデザイナーが「あえて」花の色の中に溶け込ませているのか?デザイナーはメリハリつけたのに印刷の発色が弱かったのか?視点をかえて。クライアントのJRに異論はないのか?「アレレ、画面で見たらもっと鮮やかだったじゃーん。もぉ大量に刷っちゃったよ〜」と実は担当は嘆いているのか?まるで関係ない通りすがりの乗客が勝手にあれこれ考えてしまった。...色校正

  • fu・ze・i

    新宿ミロードが閉館した。西口と南口の抜け道的なモザイク通りを有する9階建てに100店舗以上。公式HPによれば、〈1984年10月4日の開業から40年6カ月〉の歴史に幕、と。先に閉館した小田急百貨店も含む大きな跡地には、都庁より高い約260メートル地上48階が建つ計画とか。高層部にオフィス、中低層部に商業施設、その中間フロアには交流を促す機能。それを朝のワイドショーで扱い、若〜いコメンテイターが「新しいものには期待も大きいですが個人的には思い出があって寂しく、また東京らしい風情も残るといい」といった意味合いの言葉を。そうかミロードやモザイク坂(正しくはモザイク通りだが我々は〝坂〟と)が〈風情〉なのだなぁ、と。同様に渋谷や原宿の、その世代に思い入れのある景色をそう呼ぶのは、アラカンが地元の田圃道や鎮守の祭を〈...fu・ze・i

  • リーグとトーナメント〜まだ黎明

    3月15日、バスケの天皇杯決勝。3連覇を目指した千葉ジェッツを準決勝で破ったアルバルク東京。その千葉と98回、99回と闘い2年続けて優勝にあと一歩だった琉球ゴールデンキングスが代々木第一体育館で東京を叩いて、悲願の初優勝を果たした節目の100回を数えた大会の最多優勝は日本鋼管の14回という話を昨日書いた。1939年創部。のちNKKシーホークスは1999年惜しまれつつ解散したが、リーグ戦、国体などの国内タイトル38も日本最多の金字塔だ。球史に名を刻むバスケマンも多数輩出していて・・・日本リーグ初代MVP(翌年も)でミュンヘンオリンピック代表の主将、同大会の得点王にも輝いたサウスポー谷口正朋[SG/SF]明大在学中にモントリオール五輪代表、名門・南カリフォルニア大への武者修行を経て帰国し、リーグMVP。現役引...リーグとトーナメント〜まだ黎明

  • リーグとトーナメント〜黎明

    3月15日、バスケの天皇杯決勝。琉球ゴールデンキングスが3大会連続の決勝の舞台2年続けて千葉ジェッツに苦杯を舐め、今回はアルバルク東京との決戦!60対49で悲願の初優勝おめでとうございますその中継のテロップに〈最多優勝日本鋼管〉と。「へぇ、松下電器じゃないのか」少し驚きながらも、川崎で生まれ育ったおらが街のチーム一番はバレーボール部だったが、バスケ、野球、サッカーの日本鋼管も応援していたので、嬉しかったバスケットボールに限らず、多くのスポーツがリーグ戦とトーナメント戦の王者を決して、サッカーなどはその頂上決戦もある。そしてトーナメントは男子は天皇杯、女子は皇后杯と言う。その日本リーグの最多優勝はやはり松下電器だった。その数13回。1967年の開幕時の名称は「実業団リーグ」。その第1回の頂点に立ったのが、松...リーグとトーナメント〜黎明

  • あるじはいづこ后日談

    3月9日投稿の『あるじはいづこ』のあるじ不明の自転車は、バス停脇の歩道ど真ん中から整骨院の店先に移動され、(見てはいないが)院のスタッフが看板(下の写真の右上の黒い)前は商いの邪魔になるからと、今度は道路に近いバス停広告の前へ。そんな数奇な運命の主人公は、チラ見したら電動自転車であった。鍵もついたままだから、そのまま乗って行けちゃう代物だ。あぁ何て治安の良い国なんだろう。決してお行儀がよいとは言えない「池袋」でさえも、決して安くはない電動自転車が持ち去られないなんて!あ、チラ見なので「アシスト式」か「フル電動」かは不明っす。13日木曜日。数日空いて、そこを通ったら、正規の持ち主が持ち帰ったのか、放置自転車として撤去され集積所に運ばれたのか、知らないけど、兎に角消えていた。街で見かけるなんてことない風景、実...あるじはいづこ后日談

  • ピョンピョン

    こどもあるあるで・・・犬の鳴き声は?「ワンワン」牛は?「モー」羊は?「メー」兎は?「ピョンピョン」・・・鳴かない動物でも元気に答えます。まぁ兎だって鳴かないことはなく、鳴き声は「キューキュー」とも。さて日本では「ワンワン」だけれど英米は「bowwow」だし、韓国では「멍멍(モンモン)」と擬音語も国によって異なります。他国のピョンピョンの検索を試みたら擬音語より先にヒットしたのが『ご注文はうさぎですか?』というKoiによる4コマ漫画をアニメ化した略称「ごちうさ」で、メインキャスト5人の声優ユニット「PetitRabbit's」が歌う主題歌『Daydreamcafé』の一節〈心がぴょんぴょんする〉がインターネット・ミームとなり流行している、と知りました。漫画は2010年、アニメは14年からでわりと長い歴史を持...ピョンピョン

  • 文化の拡大

    池袋西口の駅前の一等地にオープンしたお店は看板がバリバリ中国語てか、漢字と英語だからわかりにくいのだが、大文字の「池袋開幕」や右の「LIVESHOW」下に簡体字が使われている(1950年代に中華人民共和国で制定された字体体系)ベトナム料理店が増えたな〜と思っていたら、やがてベトナム人向けの理美容店までも見かけるようになった池袋。新大久保といえばコリアンタウン。池袋は「ガチ中華」と称される話題の飲食店が多数。加えて中国特有の商品を扱うスーパーが駅前に林立する街だ。生きる為に必須なものから徐々に娯楽や嗜好へと広がるようだ。かつて、海を渡った日本人達も彼の地でまずは身を粉にして働き、やがて自分たちの口に合う食べ物、さらには文化を手に入れたのだろう。山手線内回りで池袋なら2駅の高田馬場。かつて右に行けば早稲田大学...文化の拡大

  • 祖母と孫の会話

    風が強い夕方。住宅地の名も無い道を往くと、反対の歩道を手をつないで歩くよわい70〜80だろう御婦人とその孫と思われる20〜30代の女性が「スカイハイ」ピュ〜「オーディション」ビュッビュッと話しているのが耳に届いた。核家族が当たり前になった日本。三世代交流も乏しくなったと聞くがにこやかに会話する二人は一瞬親子にも見えた。最近の高齢女性は、若い風に途切れた単語から推測されるデビュー迄を追う番組の波乱万丈やそこでの孫の推しの奮闘!それに興味深く反応するおばあちゃんという絵面は、背景の夕暮れともうまくハマって感動すら覚えた。滂沱の涙ではなく掌に乗るささやかな僅かに聞こえたキーワードから思い切り断定しちゃったけれど、そう外れてはいないだろう。〈バイオリン〉〈借金〉の2ワードでさだまさしが浮かぶように……。それから「...祖母と孫の会話

  • 『ソウルの春』『シビル・ウォー』

    地震の前に動物が騒ぐように表現者もまた警告を発する。23年公開の韓国映画『ソウルの春』(日本では翌年ロードショー)は1979年12月12日に実際に起きた粛軍クーデターを題材としており、24年公開のアメリカ映画『シビル・ウォー』(日本も同年)は近未来の内戦を描いている。ファン・ジョンミンが全斗煥をモデルとした全斗光保安司令官を演じ、正義感に厚い首都警備司令官李泰臣(扮/チョン・ウソン)と激突するのが『ソウルの春』他にも韓流ドラマ好きにはたまらない超豪華なキャスティングイ・ソンミンは李に大任を命じ国家存亡を託す参謀総長役、かたや全の盟友にはパク・ヘジュン、陸軍士官学校1期先輩にアン・ネサン。韓国のターニングポイントの中でも巨大事件を描くだけにオールスターそして「正義」が敗れ、軍事政権ができあがる!19州が連邦...『ソウルの春』『シビル・ウォー』

  • 整理番号25番

    過日、目黒シネマで『ナイト・オン・ザ・プラネット』『アット・ザ・ベンチ』を観た。自由席のため入場は整理番号順。入場口前からロビーのドンツキまで、そこで折り返して列は再びドア方向へ。両壁に沿って並ぶ椅子で待つ形になり、ちょうど僕からが立ちになった。その番号が25。立って待つ列はトイレに向かい、4人目がお尻についたところで開場。昨年11月に公開されたばかりの日本のインディペンデント映画と1991年、米英仏独日による製作のジム・ジャームッシュ脚本監督作の二本立て。共通項はオムニバスという点だ。奥山由之の製作・監督による『アット・ザ・ベンチ』はまるっきりタイトルのまんま川沿いのベンチで繰り広げられるエピソード。広瀬すず、今田美桜、森七菜ら今をときめく若手俳優が並び、そのせいか観た回は若者多数。ウィノナ・ライダーや...整理番号25番

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏腕Pの日々のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏腕Pの日々のつぶやきさん
ブログタイトル
敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
敏腕Pの日々のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用