chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏腕Pの日々のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/takahashi_p_2005

テアトルシアター代表、と言ってもたった一人。敏腕演劇プロデューサー目指し、観劇評や日々の生活で気にな

敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/10

arrow_drop_down
  • 楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき〜楽屋ばなし

    6月24日~29日、博品館劇場で上演された清水邦夫『楽屋〜流れ去るものはやがてなつかしき』について昨日、少し書いた。評価は別にして斬新だったと。企画制作はT2Nメディア。ミュージカル『愛の不時着』などを手掛けている韓国の製作会社。この公演も400弱の席を特典付SS、SS、S、Aの4種で販売。特典はチェキ撮影&サイン入りポスター。まぁそうゆうビジネス的な外枠は舞台袖に置いておく。1978年開館と歴史ある劇場ゆえに博品館の座席傾斜が少ない。観劇日、たまたま私の前には縦にも横にも大きな男性が座り、ステージを見るのが困難だった終盤に女優A、B、Dが演じる『三人姉妹』のシーンでは首がお疲れモードになったのか左右に頭を振り始めて、こちらはそのスクリーンを避けて舞台に目をやることに。(僕の後ろは、その左右の逆に右左と振...楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき〜楽屋ばなし

  • 楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき

    日本で一番上演されている戯曲清水邦夫の『楽屋』。『流れ去る者はやがてなつかしき』という副題もある登場人物が女性四人という作品。それを韓国のキャストスタッフで創った舞台を観た。日本の芝居もみないから、韓国のは余計⋯⋯との声もあるか?どっこい出演は、ソン・オクスク、ソ・ヨンヒ、イ・イルファ/ハム・ウンジョンとキム・ジュヨン(ハムとキムは交互出演)という韓流ドラマを観たことがあれば「うぉ!」と驚く顔ぶれそのあたりは筆者より詳しい方が恐らく書いているだろうから、譲り。少し違う目線の話。例えばロシアの金字塔『かもめ』を日本のプロダクションがこさえてモスクワで上演すると〈本場での上演に不安があったが終演後には予想もしなかったスタンディングオベーションに鳥肌が立ち、やはり芸術に言葉の垣根はないなと実感〉みたいな感想が漏...楽屋〜流れ去る者はやがてなつかしき

  • 五所瓦(軍配篇)

    国技・大相撲の幕内に142年間出身力士を輩出し続ける青森県と昨日書いたまだ江戸幕府の世の安政3年、西暦でいえば1856年に生まれた一ノ矢が、入幕して以来ずっとで、横綱に鏡里、初代若乃花、栃ノ海、二代若乃花、隆の里、旭富士と6人。大関には貴ノ浪、さらに関脇安美錦、小結舞の海、高見盛ら名力士多数。誤解を避けるべく添えると、一ノ矢は生まれが江戸時代で入幕したのは明治16年。そこからのほぼ一世紀半である。2位は茨城県の43年連続だから圧倒的にもほどがある!今は違うと思うけれど、青森には土俵のある校庭が多かった。逆に、なくなった影響か、かつての「王国」は風前の灯で今は幕内に尊富士、たった一人。伊勢ケ浜部屋の彼の出身が「五所川原」だ。そう主題は「ごしょがわら」で相撲ではないのだ。が昨日も触れた『うっちゃれ五所瓦』は相...五所瓦(軍配篇)

  • 五所瓦(立合篇)

    NHKの『72時間』が好きだけれど毎週欠かさず見るほど熱烈な視聴者にはなっていない。何曜何時も覚束なかったりもする。テレビをつけて何をみよーかなとリモコンをいじり、たまさか1チャンネルに・・・生まれ落ちた街「川崎駅」にほど近い朝から飲める定食屋(本放送4月4日)が映し出されり、父の故郷・青森県五所川原市のプレハブの店(同6月13日)だったり。後者は屋台から始めて、夜のみ開く立ち食いそばの店。上京した娘の為に夜も働く母、三代続くりんご農家の姉妹、五所川原の芯ともいえる祭「立佞武多」で太鼓や笛や鉦を担う青年たちが登場し、耳に懐かしい津軽弁を堪能。吉幾三『俺ら東京さ行ぐだ』(1984年リリース)で♫テレビも無ェ、ラジオも無ェ、くるまもそれほど走って無ぇ(中略)朝起ぎで、牛連れで、二時間ちょっとの散歩道♪と歌われ...五所瓦(立合篇)

  • 雨女、負け男。

    延期になった1試合が昨日終わりプロ野球交流戦は全日程を終了した我がスワローズは最下位に甘んじ、再開するペナントレースでも現在6位なのだが捲土重来なるか!?小さくて読みにくいけれど、今季の燕のスローガンは「捲土重来2025」である。97年、野村ヤクルト時代に掲げてリーグ優勝と日本一を達成その夢ふたたび!と公募で寄せられたスローガンを今季は採用。つば九郎に捧げる勝利をと一丸のぞんだのだが⋯⋯。並ぶユニフォーム姿は、中央に高津監督を配して、その後ろに扇の要・中村悠平。最前面に村神様こと村上隆宗、Mr.トリプルスリー山田哲人。両翼に長岡秀樹、高橋奎二。ヤクルトの看板たちである。しかし、1軍にいるのは中村、山田で他はファーム調整中(あ、監督はいますよ)。ほかにも多くの主力を欠いている。それでも神宮球場に足を運ぶのが...雨女、負け男。

  • たーいもない話

    ○パントーストに何もつけず食べるのに最近ハマっている。ご飯に、ふりかけ等をかけることも確かにあるけれど、ご飯だけにまんま食べること多し。だのに、トーストにはバターかマーガリン、ジャムなど塗って食べることが当たり前で何の疑いもなく口にしてきた。生まれてから、ずっと。ある時ふいにあれれと思い、焼いてそのまま食べてみた。マーガリンもチーズも蜂蜜も何もかも切らしていて仕方なく、ではなく白飯があるなら白パンもありだろう、そう思ってチャレンジしたら想像以上の甘さ美味しかった以来、マイブームNOW○いもじゃが芋、さつま芋、長芋に里芋。おなじみに加えて、きく芋にタロ芋。ヤーコン、キャッサバなど芋がつかない芋類もあるし、世界は広いから「ター芋」があるかも。けれど本日のタイトルは〈ター芋ない話〉ではなく〈他愛もない話〉なのは...たーいもない話

  • 3人と5人

    涼しい風もたまに吹く6月22日。ターミナル駅を結ぶバスに乗った。乗客は、たった3人。そうだ昨日は日曜日通勤通学が少なかったからだ。そして都議選の投票日でもあった。こちらには涼しい風じゃなく熱風が吹いたほうが、都民にはよいのだろうが⋯⋯残念ながらそーならなかったと、個人的な肌感として思った。選挙戦のさなか映画を鑑賞したりプロ野球を観戦したり。映画は今更『マリウポリの20日間』2023年公開されたドキュメンタリー。22年、ウクライナ・ドネツク州の港湾都市に攻め入るロシアと抗うウクライナ市民たちの記録だ。その戦争はいまだ続き、イスラエルのガザ侵攻に続いて、イスラエルとイランが撃ち合いを始め、さらにアメリカが地中貫通弾を積んだ船を海上を走らせていると聞いた翌日に上映していたので、目黒へ。恐らく多くの人は、封切時に...3人と5人

  • 少子化と高校野球と連合チーム

    こどもが少ない。将来の国づくりなぞとゆー長い目の課題もあるわけだが、足元の部活とかに影響大だ。例えば高校野球9人揃わずに大会出場が叶わない球児がいて。政争を伝えた夕方の報道番組「次のニュースです」なんてアナウンサーが声音を変えると、まず1人でグラウンドを走る部員のあどけない顔が映し出され、次に顧問とキャッチボールの画像。そこに、ナレーションが「先輩が卒業。期待した新入部員は0、いま野球部員は栗花落(つゆり)君ひとりしかいない」なんて入る。見た人は、あら可哀想となり、それが全てじゃないだろうが連合チームが認められるようになった。おもいのほか古く1997年が最初。てことは、生れた時から連合ありき!という世代が随分と存在する算盤だ確かに、部員8人のA高校と7人のB商高が連合で出てくるのはまぁ特例として有りだよね...少子化と高校野球と連合チーム

  • ながめの脱線

    面子の一人の、取引先が手広く商いを。そのひとつが居酒屋だそうで、その新橋店で呑んだ。飲み放題・・・当然、呑み物に限りがあるのだが、少し遅れて来た奴がシステムをよく把握せず「ホッピー」とノミホメニュー以外を頼んだら、取引先パワーなのか、通ったで、3品盛りのお通しに始まり、ポテトフライ、刺し身、天ぷら、寿司にデザートなど料理7〜8品。飲みほタイム終了に至り、真面目な面々は自主的にオーダーを控えていたら、店長が「行けるとこまで行っちゃって!」と時間制限もとっぱらわれて、かなり満足したのだった。前回ブログの「白鷹」の若干具体的とゆーか補足的な話。20人ほどいた「合宿免許」の同期(3週間には満たないコースの、同じ受講クラス)の中の5人。ほかの連中の「今」も知りたいのが人情なんだけれども⋯⋯。こんな情報溢れる世でヒッ...ながめの脱線

  • 永い線

    山形県を走る「フラワー長井線」は1913年に開業した長井軽便線(ながいけいべんせん)が22年、国鉄長井線に改称され、87年の分割民営化によりJR東日本に継承されるや所謂「赤字ローカル線」の為翌年には第3セクターとなり、山形鉄道が運営するようになった。その際、現名称に。現在は赤湯駅から荒砥駅を結ぶ17駅からなる鉄路だ。始発駅から乗って終点まで行く者、途中のターミナル駅で乗り換える者。学生、会社員、旅人に指名手配犯と様々な背景を持つ人々が交錯し、それら老若男女の忘れ物は日常茶飯事。で、見つかったり見つからなかったり。恋が生まれれば、終わりもする。それはフラワー長井線に限らずあらゆる鉄道。否、道路でも畦道でもさらには公園、オフィス、居酒屋とどこでも日々展開されている。赤湯駅は南陽市。荒砥(あらと)駅は西置賜郡白...永い線

  • 270年の時

    ヴァシュロン・コンスタンタンは1755年、スイス・ジュネーヴに誕生の高級時計メーカ一。同時期の日本は江戸時代。映画にもなった『郡上一揆』が美濃で起きた(1954〜58年)頃だ。オリジナルは別にして、小説の映像化が多いけれど『郡上〜』は戯曲が原作。こばやしひろしが1964年に書いた『郡上の立百姓』。話を戻す。「世界三大時計ブランド」といえばパテック・フィリップ、オーデマ・ピゲとヴァシュロン。そのVacheronConstantin社が〈TheQuest(探求)〜270年にわたる卓越性への追求〉と題した体験型展示会を開催中だ。冒頭の一葉は最初の部屋。フランソワ・コンスタンタンがジャック=バルテルミー・ヴァシュロンに宛てた手紙の一節などVC社の歴史を知ることができる。ふたつめの部屋では卓抜の「工芸技術」を丁寧に...270年の時

  • ラジカセ、ドラレコ。

    それでは次の問題。ラジカセ、正式名称は何?「らじらじらじ⋯えっ!らじで始まる言葉なんてあるぅ」ブッブー残念、タイムオーバー!最近、世代間ギャップをベースにしたクイズ番組があったりして。おじさんにとっての当たり前を若者が判らなすぎることに驚き、今時コトバに自分がトンチンカンで逆にシュンともなる。・・・もしや、このトンチンカンがZ世代には死語なのかもしれない。略語の正式名称を問うクイズは定番で短縮形に慣れすぎだったり、はなっからそれしか知らない語もあり、アワアワすることも多い。重〜い「ラジカセ」を無理矢理かつぎ近くの農家に出向いたのは小学校高学年の課外活動だった。1970年代なかば頃か。梨作りの苦労について班で質問を考え、インタビュアー、記録者など係も決めて。最近ふたたび脚光を浴びるラジオカセットレコーダーだ...ラジカセ、ドラレコ。

  • 一昨夜ライブ余聞

    昨日書いたライブの話その会場までのアクセスが丸ノ内線赤坂見附駅から〈エスプラナード赤坂通りに出、正面にコージーコーナーを見て左方向直進4分。左にサンクスを過ぎまもなく右側日本そば沙伽羅の地下〉とホームページに記載されていた。のだがコージーは閉店し、サンクスは経営統合でファミマに。また、千代田線赤坂駅からのルート〈……2つ目の角パチンコ点店オリエンタルパッセージ……〉のパチンコ屋もなくなっていた。細かいが「パチンコ点店」はHP自体のミスタッチ日枝神社にほど近い場所で分かり易いはずが結構迷うひとが多かった色々忙しいとは思うが、公式HPは更新すべき。6月12日は「恋人の日」とも綴ったがライブハウスの隣はバレンタイン偶然だけれど。さて肝心のステージ。ラヴィニア25周年ライブのアンコールで、リーダーのチャコが歌詞を...一昨夜ライブ余聞

  • 25周年とラヴィニア終焉

    週間予報では傘マークもあった6月12日、恋人の日。梅雨入りもした東京は、しかし晴れのち曇りの一日になった。ライブハウス「CRAWFISH」ではラヴィニアが25周年記念ライブ。四半世紀の中で、マイクに立った歌姫たちは幾人もいたが、今回は初期メンバーの橋本千佳子、宮内彩地、辻奈緒子の3人。さて。Laviniaは、ローマ神話に登場するラティーヌスとアマータの娘だが、肝心の彼女たちは露ほど知らない。学芸大学駅近くにあった洋菓子店が日頃の感謝を込めて開いたsong&tapのショー。1998年クリスマスと翌年夏の舞台にコーラスとして参加したその店名を拝借したに過ぎない。歌とダンス、マイムで構成された台詞のない舞台を2000年、アイピット目白で上演。劇場での演劇的パフォーマンス『NOWIT'sDARK』から25年、やが...25周年とラヴィニア終焉

  • 大番狂わせ

    大学サッカーといえば・・・まず筆頭は明治大学だろう。古くは五輪メダリスト杉山隆一(メキシコの銅メダル獲得に釜本とともに貢献。「20万ドルの右足」と呼ばれた)1965年度卒。80年度卒には「ミスターマリノス」木村和司と、なでしこを世界一に導いた「則さん」こと佐々木則夫など出身者に枚挙のいとまがなく、2008年度卒には「ブラボー」長友佑都。チームとしても大学5冠やJ1チーム撃破をともに史上初めて達成した名門だ!現役のプロは68人(昨年時データ)流通経済大学は同データで52人。1999年に関東大学リーグ2部昇格、1部優勝が2006年と歴史は浅いながら、林彰洋(09卒)、山村和也(11卒)、守田英正(17卒)らサムライを輩出。ほかにも筑波や順天堂などが強豪校。そんなユニバサッカーにあって2015年に全国大会初出場...大番狂わせ

  • ターリーとコギ

    B級刑事ドラマのタイトルっぽいいわゆるバディものの。食べるの大好きな方、街歩きをよくする人は、《2002年の西新宿本店を皮切りに、現在45店舗ほどに拡大したカレー屋さんが「ターリー屋」でしょ》《プルコギは火と肉。すっかり日本にも定着した韓国・朝鮮料理。つまりコギは肉》《町屋に焼肉屋の「コギヤ」ってのがある》《新宿のはずれの肉卸専門店「コギ家」は月末に一般向けセールあり》などなど情報を持っていることでしょう。我が家のそばにもターリー屋はある。ターリーは「皿」のことで、皿で料理を出す「定食」の意味も持つらしい。イギリスで「diningroomTEISHOKU」、ルーマニアで「sufrageiaMESIYA」なぞを出している感じなのだな〜と。だな〜じゃなく実際に、「SchusterKUTSU」をドイツで、スペイ...ターリーとコギ

  • よろしく原宿〜後奏

    原宿駅で降りて、代々木体育館でバレーボールや夢の遊眠社を観たり、中村恭子姐さん仕切りの公演が明治神宮内の施設であって手伝ったり。つまり!山手線の外側には馴染が多少ある。けれども駅の反対側のおしゃれサイドとなると……神宮前交差点の一角、「A・WEEK」にたまに顔を出した程度。2001年に閉店しているから昔の話。その八角館ビル自体も近々解体される模様。はす向かいには「TheHarajuku」的なラフォーレ原宿。その6階のラフォーレミュージアムで結城が働いていたので、脇の路地を入った事務所前で落ち合い芝居だのコンサートだのに。小学校の途中で転出して、完全に連絡が途絶えていたのにひょんなことから交流するようになる。10年ほどの空白があったのだが…。もう「ひょん」が何かは思い出せないが、原宿に出向く一番は、それだっ...よろしく原宿〜後奏

  • よろしく原宿〜中間奏

    ほとんど縁のない原宿に行った話、の2回目竹下通りを下るも、馴染まないので東郷神社の参道に折れた。とたんに喧騒は消えて、静寂。夏なら蝉時雨だろう巨木たち。神社を抜けると渋谷区中央図書館。5階建ての4階の一角には「和田誠記念文庫」。彼が装幀を担った沢山の本達、ほかに彼の蔵書も置かれていて、借りることは不可ながら、その部屋で読むことはでき、座布団も彼のイラスト!日本を代表するイラストレーターは『麻雀放浪記』『怪盗ルビー』などでメガホンをとり映画監督の一面もある。その父・和田精は音響効果の創始者。築地小劇場創立に名を連ねた演劇人で、のちテレビラジオの音効を牽引した。また戦後は演出で才能を発揮し、「ラジオの神様」とも呼ばれている。話が逸れた。2階の展示室は、西のほうで開催中のビッグイベントの特集を、こぢんまりと展開...よろしく原宿〜中間奏

  • よろしく原宿〜前奏

    原宿の竹下通りに行ったのは60年近い時の中で恐らく両手ほど。ファッションだの最新の流行だのにずっと疎いまま今日に至っている。例えば中学の時、ノムラが竹の子族、うえみはローラー族だったけれど、「原宿」「竹下通り」などは耳で聞くのみで足は踏み入れなかった。聴くといえば『ヨロシク原宿』という歌があって、サビメロだけは覚えていて、かつデュエットだとも認識していた。では誰達が?となると浮かばない。検索したら「ニックじゃがあず」と、フザケた名前がヒットしてさらに混迷を深めたわけだが、『欽ドン!良い子悪い子普通の子』というバラエティ番組に出演していた西山浩司(悪い子)と小柳みゆき(悪いOL)からなるユニットだと解れば、あぁ、はいはいと納得だ。名プロデュサーでもある萩本欽一の仕掛けた楽曲のひとつで競馬界でミスターシービー...よろしく原宿〜前奏

  • フォーメーション

    昔むかし、サッカーのポジションで「5トップ」の時代があったよーだ。攻撃的な前線に並ぶのが5人というフォーメーション。「3トップ」や「1トップ1シャドウ」など今は1〜3人が主流だが。明るくない方のため補足すると、点取屋センターフォワード(CF)が中央、その両脇にウイングを置くのが3トップ。1トップ1シャドウは最前線にCFのみ、そのやや後ろにシャドウと呼ばれるゲームメーカーとストライカーの「二刀流」の担い手がいる。そして5トップは、CFと両ウイングの間に最近は聞かないインナーが左右に配される、らしい。「らしい」と書いたのは昔の本にディフェンダーが3人(これは今もスタンダードな3バック)、ハーフはたった2人でフォワードが5人の布陣を見つけ、実際には未見の為。長く商っている佇まいの蕎麦屋さん。品書きの並ぶ壁とは反...フォーメーション

  • 6月3日に生まれて

    6月4日。昨日は思いのほか普通な一日だった。もっと列島全体が悲痛に沈んで重々しいのかと想像したのだが……。前日に巨星が逝った。人の命に重い軽いは無いのだが、長嶋茂雄氏のこの国における大きさは個人的には崇拝していないがイメージとしてあった。けれども、余りに有名な「我が巨人軍は永久に不滅です」と後楽園球場のスポットライトに立った1974年の引退から半世紀以上。巨人監督(第二次)を終え、原辰徳にその座を譲ったのが2001年。ユニフォーム姿の「ミスター」を知らない世代は多い。定食屋さんではMLB中継が流れ、引っ越し業者の制服を着た4人が「5人。ひとり後から」とテーブルへ。午後の段取りを話しながら随分遅く入って来たベテランに「おっせーな」「ちょっと戸惑った」などタメ口で会話をする。そこに大きな米袋を担いだ米屋さん。...6月3日に生まれて

  • 続・都心のフロラ

    ガーデニングに心血を注がれる方が多いと聞く。手入れされた庭を眺めると確かに気持ちが晴れやかになる先月21日に記した『都心のフロラ』では帰化植物についても学んだのだが、都心のフロラ-麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題街なかでも目を凝らせば様々な草花それを意識して欲しいと、講師の言。道路脇のコンクリやアスファルトの隙間にこそ「都心のフロラ」はある!と。さっそく意識して歩いてみた。風だの鳥だの虫だのの力を借りて彼等は仲間を増やす「努力」をする。きれいに散髪された生垣に割って入り、かつ滅茶苦茶目立ってやがるのはこの季節に咲くことから「梅雨葵」とも呼ばれる「タチアオイ」。大ぶりで派手だから、てっきり帰化植物かと思いきや万葉集にも歌われているから随分と先輩だ。遡れば「アルテア」のトルコ原種と東欧原種の雑種説が有力。...続・都心のフロラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏腕Pの日々のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏腕Pの日々のつぶやきさん
ブログタイトル
敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
敏腕Pの日々のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用