chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏腕Pの日々のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/takahashi_p_2005

テアトルシアター代表、と言ってもたった一人。敏腕演劇プロデューサー目指し、観劇評や日々の生活で気にな

敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/10

arrow_drop_down
  • 池田山をおりる

    品川区の高級住宅地のひとつ「池田山」。町名にはない。売れっ子芸人のボケ担当。ピンの仕事も多いセントポール卒業、あごに特徴のあるAの豪邸も有りだとか無いだとか。さて。昨日は寺が多いと書いたけれど。ユニークな美容院もあった。高台から下れば大きな病院。NTT東日本関東病院だ。関東逓信病院という重々しい、立派な総合医療機関たる名称で1952年に誕生したわけだが、ご存知のように民営化した結果、東日本と関東が、ややカブる残念ネーム(?)になっちゃった……あくまでそれは名で、建物は恐ろしく立派だし、技量も素晴らしいのだろう(かかったことはないが)。大病院は山を下ったあたりにあり、東京医療保健大学五反田キャンパス、小ぢんまりした工場や団地も。こちらは郵便局の宿舎らしい。電電公社に郵便局、どちらも組織がかわったのは上述の大...池田山をおりる

  • 池田山をのぼる

    品川区の町名にはないが、エリアとして「池田山」がある。備前岡山藩の池田家下屋敷のあった辺りで高級住宅地。御殿山、島津山、八ツ山、花房山とともに「城南五山」と呼ばれるそうだ。冒頭に並べたジャングルジムとそれがある公園は近々なくなると掲示。このあたりから坂で、左に首都高速を見上げながらインドネシア大使館に向かうと勾配が強くなる。山だもの。標高は29mだけれど。小高き丘のほうが正しいか。周辺には寺院も沢山ある。光取寺(こうしゅじ)、清岸寺(せいがんじ)。ともに浄土宗の寺。後者に生きる「祐天上人の桜」は区の天然記念物指定。祐天の名前から察する方も多いだろう。東急の駅名にもなっている祐天寺には、この高僧が眠っている。霊験強く、羽生村(現茨城県常総市)の累(かさね)という女の怨霊を成仏させた説話から生まれたのが三遊亭...池田山をのぼる

  • おそれいりやのコンビニエンス

    国内に5万5千店以上あるコンビニ。チェーン店だから、基本似た造り。だけれど、商売ゆえ店舗ごとに周辺エリアの特性を鑑みた品揃えやレイアウトがあっておもしろい。いまどきライターを随分並べていて、その一方で墨汁。それに、駄菓子。入谷の鬼子母神からそう遠くないとあるコンビニの棚。昔からあった駄菓子屋は店主の高齢化や少子化などで惜しまれつつなくなったけれど、駄菓子が文化として根付く下町でフランチャイズオーナーになった「かつてのこども」も小銭を握りしめて溜まった一人。コンビニの一隅にせめてもの火を灯す。かたや喫煙者の減った時世ながらスモーカーの割合が高い業種もあり、彼ら彼女らのニーズに合わせてライター、軍手の品数が豊富だ。「恐れいりやした」に入谷を掛けて、その入谷の名所「鬼子母神」と連ねた地口。と、地口は古い言い回し...おそれいりやのコンビニエンス

  • 高田馬場のあっちの方

    梅雨の季節が近づきました。雨でも中止にならないものの一つ、映画室内ですから。⋯⋯稀に野外もあるけど高田馬場の、早稲田大学方面にある名画座の開映まで時間があったからさかえ通りを歩いてみた。早稲田口を出て、改札を背に左。早大や映画館とは逆に向いて、斜めに伸びるすぐの細い路地。主に飲食店が並んでいて、抜けると新宿中央図書館があった。過去完了形。区立中央図書館は2013年に移転し、跡地に小洒落た図書館が建ったのが2017年。オープンからまだ8年。名称は下落合図書館にかわった。筆者が浪人時代を過ごした予備校がこの少し手前にあったのだが、図書館より先に移転して今は老人ホーム。前者は解体新築だけれど、わが母校は居抜きリフォームのため、外観や門扉などにあの日の面影が濃い。さて、図書館の逆隣には保育園。トイメンには当時短大...高田馬場のあっちの方

  • 野生の王国

    日本は年度始めの4月に入学や入社。ピカピカの一年生が街に溢れ、様々な草花も咲き出して良い季節だ。始動は他の生き物も。3月くらいから巣を作り、4〜5月に産卵、5〜6月は子育てのカラスも餌が沢山欲しい時期だから最近、朝の道端が汚いゴミ袋がつつかれ中が散らかり、その犯人は親ガラス達。成長すると親にえさを運び、いつくしむことから「慈鳥」という異名を持つスズメ目カラス科の鳥。いっとき酷かったのがここ数年様々な努力で落ち着いていた。のに5月になって、そこら中のゴミ袋がやられている。カラス界でもエサ不足か人間に目を向ければ、わたしの住む街の外国人居住者が増加の一途⋯⋯もちろんルールを守るforeignerも多く居る。彼等だけの責任でなく、外食の店が多いことも要因なのだが。5/22に記した「自然教育園」のオオタカの巣作り...野生の王国

  • 火の馬

    圧倒的なスピード感、遠近の巧みなカメラワーク。アヴァンギャルドという語が果たして相応しいのか?その疾走を途中で落としたのは、計算か創作者が本当に疲れたのか。一方で、あの速度のままでは観客は置き去りにされただろうが、突っ走りきるのを見たかった欲もある。レコードや本のジャケ買いならぬ、タイトルで選んだ映画『火の馬』。筆者が丙午(ひのえうま)だからというそれだけで入った名画座だったが、観終えてからポチっとしたら・・・ウクライナ語「Тінізабутихпредків」。「チーニ・ザブートィフ・プレードキウ」と発音し、英訳するとWildHorsesofFire。ゆえに邦題は『火の馬』。1964年にソ連・ウクライナで製作されたセルゲイ・パラジャーノフ監督作品。初年度にソ連で850万人の観客を動員したウクライナ詩的映...火の馬

  • すぐる

    〈すぐる〉といえばかなり多くの日本人が江川卓を連想するだろう。1955年福島県生まれ。投手(右投右打)。作新学院高〜法政大学〜阪神〜巨人(1979-1987)。135勝72敗3S。78年ドラフトではタイガースが指名権。まず阪神と契約したのち超法規的トレードでジャイアンツ。遠くいにしえのことで忘れている人も少なくないか?野球には詳しい方だし、世代的にも「空白の一日」は鮮明に記憶しているけれど、初代の岡田宗芳にはじまり「代打の神様」八木裕などが背負った猛虎の3番を「形式的に」江川がつけたことは失念していた。さて、個人的には「傑」と書き〈すぐる〉と読む男をその「怪物」が甲子園に現れるより先に知った。わたしが2歳から住処とした社宅の、前を走るバス通り。反対側のはす向かいにあった「クリーニング新洋舎」の三男坊。長兄...すぐる

  • 帰化植物と『らんまん』のひとびと

    港区白金台にある自然教育園で「都心のフロラと帰化植物」と題したおはなしを聞いたと2日にわたって書いてきた。連続テレビ小説第108作『らんまん』の影響なのか、植物に関心ある方がそもそも多いのか、盛況な会だった。『らんまん』の主人公・槙野万太郎のモデルはいわずもがな、牧野富太郎。演じ手は青年期を神木隆之介。他の登場人物にもそれはあり、要潤の演じた田邊彰久は矢田部良吉、大窪昭三郎(演:今野浩喜)は大久保三郎。第5代東京府知事(ミスタッチではなく、まだ都になる前の、府知事)大久保一翁の子が三郎だが、彼が〈帰化植物〉という語を生んだ人物。牧野は「順化植物」、谷田部は「移生植物」を提唱したが〈本来の自生地から他の地域に運ばれ野生化した植物〉を指す語として定着したのは大久保の「帰化植物」。帰化植物と外来植物の違いであっ...帰化植物と『らんまん』のひとびと

  • 都心のフロラと白金のフロア

    昨日、科博の博士による講義「都心のフロラと帰化植物」を拝聴したと書いた。目黒駅から歩いて首都高速をくぐれば都立庭園美術館。「戦後西ドイツのグラフィックデザインモダニズム再発見」展を18日まで開催していた隣が、科博の附属機関「自然教育園」。都心のこんな処になんじゃ〜という勢いの「自然」が緑々しく広がる!チケット売場だのグッズコーナーだのこぶりな展示なんかもある事務棟の、2階にて話を聴いたのだけれど、その日は生憎の雨。けれど講義の終わった15時過ぎにやみ、せっかくなので園内も散策した。天気が天気だけに、追い抜いたりすれ違ったりしたのが5人いたか⋯という、半分貸切状態で30分ほど、やや足早にぐるり。何箇所かに「ビューポイント」の立札。その季節にはさぞ美しいのだろう。或いは好天ならば雨上がりの「冴えない」とも言え...都心のフロラと白金のフロア

  • 都心のフロラ

    植物に興味があるかと訊かれたら、正直薄い方である花の名前にも詳しくなく、また数少ない知った名の花が眼前にあったとして結びつかないとゆーレベル国立科学博物館附属自然教育園の「都心のフロラと帰化植物」なる講座に参加してみたのは、しかし一念発起したわけではない。まず「都心のフロラ」の響きが良い芥川賞の候補になるようなタイトル(ん、直木賞かな?)に惹かれた。次にイメージ的に悪い「帰化植物」の対策を知ることになれば、と。2番目のアサハカな考えは開始早々それを観取したかのように「帰化植物で悪いのは全体のごく僅か」と宣告された。そう語った講師は科学博物植物研究部陸上植物研究グループの田中伸幸博士。研究分野は植物分類学。そして三番目に、国の附属機関での定員30名と謳うイベントに果たして参加者はどれくらい居るのか?という興...都心のフロラ

  • さいかい2025

    東京ヤクルトスワローズは今日現在、セ・リーグ最下位。言い訳にはならないが兎に角、負傷者が多いとゆー「さいかい」ではない。2015年、アトリエ・センターフォワード『あられもない貴婦人』で制作をともに担ったmtakedaが、自身の主宰するjunksharpの作品を上演するというので観に行った。新宿の小劇場。その手前の雑居ビルの看板が視界の端に入り、一度通り過ぎて「」となって、数歩バック。2011年、はすいけタイムス『BENT』の出演者の一人、小田マナブの笑顔と店の名前がそこにはあった。どうやら彼の店らしい。観劇は昼、BARはまだ開いていなかった。2009年、としま未来文化財団『池袋わが町』の主演・高安智美のYouTubeをたまたま目にしたら、競演者も知っている顔だった。1997〜99年、神奈川県主催の「地域を...さいかい2025

  • ブランコ

    バレーボールSVリーグ初代チャンピオンはサントリーサンバーズ大阪と大阪マーヴェラスともに大阪市をホームタウンとする(サンバーズは箕面市との2拠点)チームが頂点に男子王者サントリーの高橋藍は嬉しさのあまりブランコで揺ら揺ら。⋯⋯しているわけではなく、親会社の広告に登場。日本リーグからVリーグの歴史の中、優勝10回のサントリーは、アジア王者にも2023年に輝いている。誕生は1973年、ミュンヘン五輪後でバレー界では決して古くはない。その五輪で金メダルに導いた立役者「ビッグ3」の一人大古誠司を加入させ生まれたチームでもある。女子のマーヴェラスは前身がJT。創部が1956年。Vリーグでは3度の頂点。菅山かおる、熊前知加子、竹下佳江などOGは代表でも輝いたと、過去の話はこれくらいにして。今熱い闘いが大阪・京都で!A...ブランコ

  • オクルヴィートロイ

    知人が白内障の手術したら、近視・老眼ともになくなってメガネ要らずになったと。私も今年、2月に左、4月右と順に施術し霞が取れて視力は回復けれども老眼は相変わらずだ⋯⋯まぁ個人差はあるだろう。好結果に至らない場合もあると聞く。とはいえ前進を続ける医学だから、そのうち視力もバンバカ良くなるやも。そーなると困るのはメガネ屋さん。作り手も売り手も。電車に乗っていて、ハックションと斜め前に座る会社員が!5秒後うしろからクシュンクシュン。振り向けばスマホ片手の乙女。鼻に虫でも入ったならご愁傷さま、風邪のひき始めならお大事に。そーいえばcovid-19の話題が消えた。話題はだが、コロナ自体は健在で、インフルエンザとともに、居る。私はマスクをし続ける派ではなく、閉じた空間における飛沫界隈に対してメクジラ立てる方ではない。そ...オクルヴィートロイ

  • サザコーヒーの原点

    誕生日のお祝いに絡めて営業のDMがいろんなところから来るけれど、時節柄、封書からデジタルになり⋯⋯という流れからモスバーガーのこだわり、バーガーキングの浮沈について昨日書いた。もうひとつ文中に登場させたクリスピードーナツも、そういえば2006年に初上陸してすぐ爆発的にヒットして急拡大!が間もなく閉店ドミノに転じ、今度はピーク時に迫る店舗数!!まさにジェットコースターのように登って降って、再上昇企業も生き物。♫人生楽ありゃ苦もあるさ〜♪である。ご存知『水戸黄門』主題歌の一節だが、その茨城から出て羽ばたいたのは県内の勝田市(現在はひたちなか市)で生まれたサザコーヒー珈琲店「宜座(さざ)」は1969年開店。本当の徳川家末裔が焙煎する「将軍珈琲」、かたや芸者とは関係のないエチオピア原産の「ゲイシャ」種を日本に紹介...サザコーヒーの原点

  • モスバーガーの矜持

    先月誕生日だった。誕生日は月の前半だから3月には封書が届き、お祝いと「誕生月限定で特別の」みたいなセールスも併せて⋯⋯てか、企業的にはそっちが無論、主だなんでもかんでもデジタルなこの頃、郵便代も上がったから最近は多くがスマホに送られて来る。やはり割引サービス付きついついその手に乗ってしまい、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を15%オフで買っちゃったりして中には、慎ましく「幸あれ」と新しい1年にエールだけくださる処も。そのひとつが「モスバーガー」圧倒的に好きなブランドで、ゆえに「おまけなし」だからってケチだなぁなどと思わない。タイトルの「矜持」の読みは〈きょうじ〉。意味は〈確固たる信念のもと他者と比さずに誇る気持ち〉で、まさにモスに相応しい!東武東上線成増駅ちかくに1972年にオープンした日本発祥のハンバ...モスバーガーの矜持

  • 二ツ目、五ツ目、九ツ目(はね太鼓)

    旧知の落語家が「昔は湯屋より寄席の数があるほど落語が盛ん」と二ツ目の頃話したって処から始まり、たびたびあることだが、ブログが複数回にわたっちゃいました。さて再び湯屋・・・まぁ今や銭湯が減っているから、時代としてはコンビニよりの方が良いかしら・・・寄席がある時代になった時、真打ち・二ツ目・前座じゃ足りずに二ツ目と前座のあいだに新たに三ツ目やら四ツ目なんかできるかな?JリーグのトップにJ1があり、その下にJ2、J3があるように⋯⋯。と思って書き始めたのだが、道草が多くて今日に至ったメジャーリーグはMLBを頂点に3A、2Aと数字が小さくなるけれど、日本は姓名の順、向こうは逆さだから下が大きくて良いでしょう4/29、5/4と落語に足を運び、5/11には良く知る役者の催した落語会に浅草へ。三週連続で噺を聴くマイブー...二ツ目、五ツ目、九ツ目(はね太鼓)

  • 二ツ目、五ツ目、九ツ目(仲入り)

    多かれ少なかれ人には変身願望がある。ただ所謂「コスプレ」ともてはやされるアニメやゲームキャラの恰好をする!のはいささか勇気を要するその点、和服を着て浅草を闊歩し、町並を愛で、行列に並んでのち美味しいものを口にするのはハードルが低い。それ故だろうか、インバウンド観光客の和装が、実に、実に目についた勿論わが国の若い女性たちも初夏の陽射しに映える色をまとい、スイーツ片手に歩いていたけれど、むしろ体格の良い異国人男性の羽織姿が数以上のインパクトだった。5月11日(日)母の日の、浅草のこと。昨日のブログにも書いたように、浅草公会堂で役者6人による落語会があって、久しぶりに来浅。行ったからには、浅草寺もかすめて、私にとっての浅草といえば木馬亭!なので入るまではしないが、その健在を確認。この日は「浅草21世紀」が興行。...二ツ目、五ツ目、九ツ目(仲入り)

  • 二ツ目、五ツ目、九ツ目(一番太鼓)

    「おじいちゃんは若い頃何をしてたの?」「タピオカ屋さ」「たぷおか?」「タ・ピ・オ・カ。台湾から来たスイーツさ!」「へぇ」孫はすかさず、腕に向かって「タピオカ」1.キャッサバの根から作った粉。2.タピオカミルクティーの略称。3.日本ではバブル崩壊の頃、リーマンショックの頃など何度かブームが押し寄せた。4.江戸時代、蘭学者の高野長英が医薬書に翻訳。「答必膃加」と当て字。5.中国語で「ムーシゥ」。ピンインは⋯「OK!ありがとう」と遮る孫。「そっ、今の2番3番あたりな。昨日食った【マンダジ】も流行ってるがあんなもんじゃねーのよ、タピオカ、おもちゃ屋、タピオカ、コンビニ、タピオカ、タピオカ、床屋、そのくらいの勢いの時もあったぜ」まくらが長〜くなったけれども。旧知の落語家で立派な真打ち⋯⋯どころか、林家彦六賞にはじま...二ツ目、五ツ目、九ツ目(一番太鼓)

  • 港市国家

    ザッピングしていて、Eテレの「世界史探究」なる番組に眼を止めた。「海を通じた交流」の回らしく、その中に〈港市国家〉なるワードに耳がちょっと驚いた。〈こうしこっか〉?少々日本史が得意だったから、高校の社会科ではそちらを選択し、世界史に1秒も触れていない。小学校高学年から中学では日本史に比べ、世界史の時間がとてつもなく少なかったからベースとして知識がないのは認める。にしても〈港市国家〉なぞ聞いた記憶がない。どうやら1990年代末から登場したまだ新しい概念のようだ。その頃の教科書ではまだ開きがあって、東京書籍は1頁を割いて紹介するほど積極的だが、カッコ付きに留めたのは実教出版。歴史といえば足を向けられない(?)あの、山川出版社には登場しない。一方同じ山川の「用語集」は採用。受験用語としては定着していたようだ。そ...港市国家

  • あざみ野を「ハタ」して「ハオワ」した。

    あざみ野に週に1〜2回通ったのは1995年頃だったと思う。東急の駅が開業して20年が経ち、横浜市営地下鉄ブルーラインが通ったばかりの、まだ20世紀!とある大手企業の副社長宅の私邸警護のアルバイトをしていた。バスロータリーのある西口を出て坂を登りきったあたり。当たり前だが、30年も経っているから当時の面影はなく「勤務地」はまるでわからなかった。さて、そんなあざみ野に久しぶりに降り立ったのはまず東口。GWただなかの5日に「アートフォーラムあざみ野」内のヨコハマ市民ギャラリーで写真展を鑑賞した。昨日のブログに書いた話だ。会場の、道路向かいはベンツ販売店。その脇から跨線橋を渡り、20代のバイト時代には登った道を逆に下りながらキョロキョロしたが⋯⋯で文頭に繋がる。坂を下りきれば駅前。今度は腹ごしらえの為のキョロキョ...あざみ野を「ハタ」して「ハオワ」した。

  • あざみ野を「ハタ」してきた。

    「武蔵野」に続いては「あざみ野」。(昨日まで3回を「武蔵野」でつづった)武蔵野エリアから地理的には多摩川を渡り、神奈川県。県庁所在地の横浜市⋯⋯とはいえ皆の思うヨコハマからは遥か遠い青葉区にある「あざみ野」。東急田園都市線に〝できたばかり〟のわりと新しい駅と、その周辺のまち。ちなみに駅開業は1977年5月25日。樋口久子が全米女子プロで、日本人初の世界タイトルを獲得する約3週間前。さて、48年前ができたばかりかは個人差があるだろう⋯⋯。1993年には横浜市営地下鉄が延伸。横浜駅に直通で30分圏内となり、大きく栄えた!そんなあざみ野駅の東口を出て、坂を登ること約5分。「アートフォーラムあざみ野」へ。鑑賞した写真展は〈竹沢うるまWorkshop「写真と視点」修了展Vol.2Photographs&Perspe...あざみ野を「ハタ」してきた。

  • 武蔵野歩紀3.9km

    武蔵野の豊かな緑の中、約6ヘクタールの広大な敷地内にのびのび遊べる芝生広場をはじめテニスのクレイコートやランニングコースのあるグランド、BBQ施設とアクティブエリアに加えみんなで本を持ち寄り育てる民間図書館「まちライブラリー」も。それが「MUFGPARK」。1952年開場時は千代田銀行武蔵野運動場。のち同行の研修所などを経て、MUFGの福利厚生施設としての役割も維持しつつ、開放された場所。MUFGは三菱東京とUFJの合併企業だが、さらに因数分解すると、三菱銀行、東京銀行、三和銀行、東海銀行。そして7行前の千代田は、財閥解体期の1948〜53年に存在した三菱銀行の別名。5月4日、「まちライブラリー」で落語のイベントを聴いたと昨日書いた。西武新宿線・西武柳沢駅から辿り着き、濃い緑を深く吸い込みながら「ももたろ...武蔵野歩紀3.9km

  • 武蔵野歩紀1.6km

    武蔵野に散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも足の向くほうへゆけばかならずそこに見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。武蔵野の美はただその縦横に通ずる数千条の路を当もなく歩くことによって始めて獲られる。春、夏、秋、冬、朝、昼、夕、夜、月にも、雪にも、風にも、霧にも、霜にも、雨にも、時雨にも、ただこの路をぶらぶら歩いて思いつきしだいに右し左すれば随処に吾らを満足さするものがある。かなり長い引用になったが、国木田独歩『武蔵野』の一節どおりに西武柳沢駅から、黄金週間のある一日、道迷いを苦にせず、右し左しぶらぶらした。巨大な古木と蔵を有する広い家がどっしり町に睨みを聞かせば、今風の縦長の新居の先にベビーカーのSDGsなどが歩き始めて10分もしないうちに現れた。1階に商店が並ぶ昭和の団地が匂う...武蔵野歩紀1.6km

  • 武蔵野歩紀0km

    《武蔵野歩紀(武蔵野あるき)》と題してはみたけれど、はて、そもそも「武蔵野」とは?と自問広辞苑を引いたら「埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域」。あ、埼玉も入るのか小説『武蔵野』のイメェージで勝手に東京都下だと。1952年開業の「武蔵野銀行」は確かに埼玉県に本社。その行名は武蔵国に由来していて、ではその武蔵国は何処かといえば、現在の東京都と埼玉県及び神奈川県の川崎市、横浜市あたり。納得だ。ただ、川崎で産湯につかった身にはつい目線が地図の下の方になって、また川崎を貫く南武線が、武蔵国の国府があったことから「府中」を通っていたりもしてそんな前段を踏まえつつ、今回ぶらりと歩いたのは西東京市。旅先で聞かない市だなぁと思うのは大抵「合併市」だが、学生時代を東京近郊で過ごし、Uターンした方などには「なんね、...武蔵野歩紀0km

  • 横浜は今日も雨だった。

    ♫あなたひとりにかけた恋(wawawawa〜)愛の言葉を信じたの♪1969年リリースの歌い出しは内山田洋とクール・ファイブのメジャーデビューレコード『長崎は今日も雨だった』。彼らの最大のヒット曲でもある。で、ブログタイトルは「横浜は一昨日も雨だった」が実は正しいのである。5月2日に予定されていた横浜スタジアムでのDeNA対巨人戦は雨で中止。4月11日、我がスワローズとベイスターズの試合「も」雨で流れたのだが、そのスタンドにいたプレイボール前あたりは曇天で、ただいつ降り出してもおかしくない重い色の空。夕方から雷雨との予報もあり、早々と雨合羽を着出す観客も多く(私もその一人)その空に雷が遠く鳴りはじめると降り出すのは早かった。大粒のポツリポツリは瞬く間に本降りとなり、アンパイヤは中断を告げた。小一時間、通路で...横浜は今日も雨だった。

  • 新しい国立競技場に行ってきた。

    今日現在のJリーグ。トップリーグ(J1)の首位は鹿島、2位に柏、3位京都が上位。一方降格圏の18〜20位、繰り返しになるがあくまで5月2日、13節を終えた時点でだが、横浜FC、名古屋、横浜М。この6クラブ中に3つ、鹿島、名古屋、横浜Мが1992年の開幕時に名を連ねた「オリジナル10」だ。他に浦和、清水、広島、V東京(当時は川崎V)とG大阪がJ1で闘い、市原はJ2に今季はいる。名門と称されるクラブも「戦国J」では最高峰リーグが決して約束されていない。実際オリジナル10で降格なしは鹿島アントラーズと横浜Fマリノスのふたつのみ。最多優勝を誇るアントラーズと、それに次ぐトロフィー数のマリノスが今季は明暗を分けている。明暗といえば⋯⋯太字を改めて数えると9つ。横浜フリューゲルスは統合で横浜FマリノスのFに灯っている...新しい国立競技場に行ってきた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏腕Pの日々のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏腕Pの日々のつぶやきさん
ブログタイトル
敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
敏腕Pの日々のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用