chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
敏腕Pの日々のつぶやき https://blog.goo.ne.jp/takahashi_p_2005

テアトルシアター代表、と言ってもたった一人。敏腕演劇プロデューサー目指し、観劇評や日々の生活で気にな

敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/10

arrow_drop_down
  • ぶらり館林その4〜まいどの余話

    11月24日に群馬県館林市へ。県立美術館別館のイベントを観た。下は別館からの風景。沼との共生を「里沼」と称して、そこに息づく文化を「日本遺産」に認定されている。駅西口。美術館へのバス停すぐそばに立派な建物があり、何かな〜と近くまで行ったら・・・機械ゲート式有料駐輪場でした。「樽勘」は今はなくなった醤油製造所の屋号らしく、チャリPにその看板が掲げてある。……情緒があって良い。かたや情緒はまるでないけれど、ある意味実用的な駅の時刻表。左に写り込んだヒトと較べれば、完全に無駄な大きさだと判るだろう。だけど最近急激に視力が落ちていて、個人的には嬉しい。同様に高齢化の日本。助かる人もきっと多いのだ。・・・毎度の「ぶらり」からこぼれた話。最後に。邑楽郡の一部が合併し、市制70周年と「その3」に紹介したけれど、邑楽郡は...ぶらり館林その4〜まいどの余話

  • ぶらり館林その3〜カルピスのまち

    駅がカルピスのラッピング。東武線「館林駅」東口。伊勢崎線、佐野線、小泉線の3路線ある駅で「しゃれた模様の窓がある洋館風の駅舎で小規模ながら歴史を感じさせる駅」であると〈関東の駅百選〉にもなっているけれど……カルピス群馬工場が館林にはあるから、つまり、まぁ、そうゆうことだホームには自販機。ミュージアムも近くにあるらしい。ただ、引いて見れば「百選」も頷ける。そして。昭和29年4月1日に館林町を中心に1町7村の大同合併により県下7番目の「市」になって、70年だそう。田中正造記念館、田山花袋記念文学館、向井千秋記念子ども科学館に製粉ミュージアムなどもある両毛地域の中核都市にふさわしい発展を周年を機にさらに目指して行くと言う。前述製粉ミュージアムは日清製粉、向かい合うように建つのは正田醤油の正田記念館(写真なし)館...ぶらり館林その3〜カルピスのまち

  • ぶらり館林その2〜館林美術館

    館林にある美術館。正式名称は「群馬県立美術館」。高崎市の群馬県立近代美術館とは別。そして「近代」が古く、こちらが県2館目になるという。2001年10月26日開館。訪れた日は「ミロ展」がメイン展示だったのだが、筆者の目的は別館。フランスの彫刻家で『白熊』や『コゼット』で知られるポンポン。1855生まれ、1933年没。フランソワ・ポンポンは本名。作家として脚光を浴びたのは晩年で、彫刻家の助手を長く務めた苦労人。そんな彼の工房を「別館」として展示。アトリエ内部も精巧に再現しており、この美術館全体のアイコンを標榜。また、もともとは沼地だった郊外の水耕田跡地に建設された建物を含む広大な敷地自体が「美術館」といえる。路線バスで駅から約30分。日祝のみ4本ある直通なら12分だ。行きも帰りもラッキーなことに貸し切りだった...ぶらり館林その2〜館林美術館

  • ぶらり館林その1〜分福茶釜

    「鶴舞う形」と上毛かるたに謂う群馬県の南東部にあたり、ちょうど「ツルの頭」に位置する館林市を生まれ初めて訪れた。館林といえば「茂林寺」。茂林寺といえば、分福茶釜をふつうは連想するけれど、野球ファンには「地獄の茂林寺」。巨人初代監督・藤本が敢行した「茂林寺キャンプ」!日本プロ野球のまだ黎明期、「職業野球リーグ」と称された1936年9月、昭和でいえば11年だから、還暦近い筆者でも知る由がないのだが長嶋巨人が79年5位に終わったシーズンオフに、江川、西本、角ら投手陣、河埜、中畑、篠塚、淡口ら野手陣の当時の若手をしごいた「伊東キャンプ」。その参考にしたのが茂林寺だとこどもの頃に耳にして、それが強くインプットされている。てなわけで。駅前にも関連の石碑がありました。茶釜のタヌキらと並んで。長い前置になったが、目的は茶...ぶらり館林その1〜分福茶釜

  • 出水田母娘〜都道府県対抗女子駅伝0013(後篇)

    第31回全国都道府県対抗女子駅伝神奈川の優勝タイムは未だ大会記録のまま燦然と輝いている区間賞は4区のみながら、区間2位の走りを2区、6区、7区そしてアンカーが見せ、5区4位、1区6位と総合力での勝利と前篇に書いた。2013年のこと。3区は14位。しかし総合順位は4位と二つ落とすに留め、4区松山の快走に繋げた。連覇を狙った大阪は、3区の高松望ムセンビ(薫英女中)、5区の大森菜月(薫英女高)、7区の松田瑞生(同高)が区間賞と若き力が弾けたが、及ばず3位。また、前半2区~5区でトップだった岡山はダブルエースの7区中村友梨香(天満屋)、9区重友梨佐(同)が不調で、終わってみれば10位。優勝候補筆頭だった千葉は4位フィニッシュ。さて前篇では双子の姉妹などについて書いた。今日は母娘にスポットを当てたい。神奈川5区の出...出水田母娘〜都道府県対抗女子駅伝0013(後篇)

  • 森田姉妹〜都道府県対抗女子駅伝2013(前篇)

    きのう双子の森田姉妹の活躍などと弊ブログにあっさり書いたけれど。その森田姉・香織が昨日、杜の都でのラストラン実業団の頂上決戦「クイーンズ駅伝」でパナソニックのアンカーを務め、アスリートパークのゴールへ!チームは4位入賞。個人順位も7位と上々!!そんな彼女が都道府県対抗駅伝」の未だ破られていない大会記録を樹立した「神奈川」の一員だったのは2013年、荏田高2年のシーズンだ。前年と同じ6区で、国際会館前から飛び出した時は3番手。兵庫・福田に次ぐ2番目の時計で、番手もひとつ上げ、妹へ。保土ヶ谷中2年で代表入りしながら3年続けて補員だった妹・詩織にとって初の都大路。順位をさらに一つ上げ、8区中学生の木下友梨菜(永田中)へ。仲良くこちらも区間2位だった。翌年も同じ6、7区で襷を繋いだ双子は姉区間2位、妹区間3位と好...森田姉妹〜都道府県対抗女子駅伝2013(前篇)

  • 東日本と全国と

    東日本女子駅伝が今年をもってその役割を終えたと記したのは昨日。(大会自体はちょいと前で11月10日)第39回大会は、東京の3連覇を阻止し埼玉が18大会ぶり4度目の優勝さて、年明けに都大路を駆ける全国都道府県女子駅伝の前哨戦とも称される「東日本」だが、11月の福島を制して1月も一等最初にゴールテープを切ったのは2012年度の神奈川県のみ!京都が18回の優勝と圧倒的な強さ、次いで兵庫と大阪も各4回と西日本勢が制していることもあるが、例えば昨年・・・東日本を東京が連覇するも全国は東日本2位の宮城が戴冠という具合に東の女王が日本一も!となるのはピーキングが難しく、且つ実力伯仲ゆえ一度しかない。(余談だが西日本女子駅伝はない)その唯一の二冠が我が神奈川。タイムは2時間14分55秒。第31回大会に樹立し破られていない...東日本と全国と

  • おのとらゆい

    「ぬくもり」という珍しい姓に触れたのは昨日のブログ。珍名でいえば、昨年11月12日に〈おのとら〉というタイトルで書いてもいるのだが……駅伝に出場した選手の苗字から、筆者が習ってはいない小学校の産休教諭を思い出した、という内容だった。なので、走りには触れずじまいタイトルを彼女のフルネームにし、本日は彼女のことも書こう。まず出場した「東日本女子駅伝」は今年、微妙な開催数で役目を終えた。その数39。さる10日のことだ。1984年、福島テレビの提唱による「東北・北海道女子駅伝大会」が前身。前年からの「全国都道府県対抗女子駅伝」を睨んだ、同地区の育成強化が目的だった。85年には早くも関東・甲信越及び静岡の18都道県代表が競う「全国」前哨戦となり以来、熱い闘いの歴史が刻まれてきたそれら鑑みて無理苦理にいえば、ありがと...おのとらゆい

  • ぬくもり

    富山を訪れた話を随分長々と書いた。(11月8日〜15日、弊ブログ)夜10時過ぎ、一人コンビニへ。旅の初日だから3日祝日だ店員さんの名札に「ぬくもり」。「まちのホットステーション」を標榜するLで始まる店舗で、出来過ぎにも程があるぞと思いつつ、宿に戻って検索してみた。どんな漢字かな、と。《温森》さんは全国順位93,177位で日本におよそ10人の珍名さんだった。「名字由来net」によれば全て北海道。他の都府県は現在「調査中」らしい。一方「全国姓氏語源辞典」では全国に約40人の《温盛》さん。北海道紋別市、東京都町田市、三重県桑名市に、ごく少数とあり、富山県富山市に約30人と。わ、わ、わ、わ〜〜っその中のお一人に遭遇したさらに「〜語源辞典」では解説があり、〈富山県富山市森では同地を開拓して「貫く森」と表現してヌクモ...ぬくもり

  • スポーツと地域

    富山に愛知、岐阜を短い間にたまたま歩いて気づいたのは、スポーツクラブと地域の関係。名古屋の地下鉄では、グランパスの選手が乗車マナーを元気に訴えるアナウンスを聞き、構内やコンコースにはポスターを見た。名古屋の中心・栄にある巨大ショッピングモール&公共施設「オアシス21」の中央にある〈銀河の広場〉の柱にはドラゴンズの選手たちのラッピングが!富山ではJ2復帰を願う思いが街に溢れ、イレブンはそれに応えて、さる17日J3第37節をホームの「県総」で闘いヴァンラーレ八戸に3対1で勝利!3位を確定し、昇格プレーオフに進んだ。愛子おばさんも熱烈なサポーターの一人。グッズが部屋中、さらには車内も埋め、窓にはステッカー。駐車場には「カターレ富山」の幟がはためいている。そして岐阜駅周辺ではサッカーJ3「FC岐阜」、バスケB3「...スポーツと地域

  • 郡上おどり

    11月16日に岐阜に観劇に行った件。たいがい「ぶらり◯◯」だの、数日前シリーズで書いた「富山旅情」だのくくりがちだけれど、たまにはバラバラで。ちなみに岐阜県には可児市に「ぎふワールド・ローズガーデン」や揖斐郡大野町に「大野町バラ公園」がある。・・・いずれにしろ、岐阜たびの3回目。岐阜駅北口デッキ「杜の架け橋」に出ると、イルミネーションの向こうに岐阜新聞社。ロータリーからまっすぐ伸びる大通りを進んでもつまらなそうなので2本ほど東寄りの狭い道を歩いたら、これでもかってくらいに長〜く飲食店が並んでいた「玉宮」と呼ばれる呑み屋街。そこを抜けたら、金公園と金神社(一昨日の初回にも既述したとおり金は「こがね」と読みます)。公園脇には文化センター。夜で建物は写りづらかったので掲示板を撮ってみた。で、金神社の先には柳ケ瀬...郡上おどり

  • ドリームシアター岐阜

    11月16日、岐阜駅到着時にはもう辺りは暗い時間でした。とてつもなく昔に降り立って以来で駅前は大変貌そりゃ20年近くなるものな……。高架駅から伸びる歩行者用デッキは「杜の架け橋(もりのかけはし)」と命名されたモダンなU型に!!地上で迎えてくれたのはライトアップされた「丸窓電車モ513」。大正生まれのチンチン電車。そんな駅前から向かったのは、歩いて30分弱、1994年5月5日に開館した「ドリームシアター岐阜」。岐阜市立の青少年教育施設で最上階に人形劇を中心としたホール、ほかに音楽スタジオ、クッキングルームなどが各階に配され、1階ではマスコットの「キッズくん」が岐阜市の姉妹都市のことなどを映像とともに教えてくれる……のだが、かなり以前に製作されたまま更新がないようでシンシナティなどの風景がかなり……維持で手一...ドリームシアター岐阜

  • ぎふと

    京の都が「京都」ならば、中部地方西部に位置する日本のほぼ中心のみやこは「岐阜都」になるわけである。〈都〉は都道府県のくくりの、某府がこだわりをみせる行政区分の〈都〉でなく、あくまでも〈みやこ〉の意味で。当然「ぎふと」という音からはプレゼント、賜物、恩恵などを意味するGIFTが容易に連想される。確かに僕にとって岐阜はGIFT大学時代、小劇場演劇を片っ端から観て・・・当時は今と違って、演劇の、特に〈小劇場〉のムーブメント華やかゆえに星の数の公演があった時代。たかだか年間100本超の観劇では、逃した芝居が多いわけだけれど・・・その中で、私を鷲掴みした劇団の一つが「ジャブジャブサーキット」はせひろいち氏が代表の劇団は岐阜を拠点に、あの頃から名古屋、東京、大阪の3都市巡演で多くのファンを楽しませてくれている。東京公...ぎふと

  • 四千

    4000と聞いて、四川料理の雄菰田欣也シェフの「4000(ヨンセン)」をすぐに思い浮かべるのはグルメな方画質を4Kにアップコンバートする「クリアピクスリマスター」搭載、「ブリリアントワイドカラー」と「バスレフ型スピーカー」で、映像も音もハイグレードを誇ったFUNAIのテレビ〈4000シリーズ〉。……まさかあんな形で名機をつくった企業が倒産するとは。と嘆くのは家電通だろうまた鉄道ファンなら・・・1966年から1976年まで製造され40年にわたり走った初代4000形のケイプアイボリーをベース色に300mmのロイヤルブルーの帯はいまだ「The小田急」って印象!オールステンレス製で帯はインペリアルブルーの2代目4000もいいけれど。・・・となるかしらん。脱力系漫才を展開するトリオ(後藤拓実、都築拓紀、石橋遼大)ワ...四千

  • 雑居ビル

    雑居ビルとはよく言ったもので、1階金物店、2階パキスタン料理、3階鉄道模型、4階格闘技ジム……みたいなてんでばらばらな同居は、個人的には面白いと思う。内科、眼科、耳鼻科に心療……と医療機関がズラリと並んだカテゴライズ物件もたまにある。それはそれで、また好い。蛇足ながら、曽祖父の代からの地元で愛された診療所を鉄筋コンクリートに建て替えて、3代目の父とその長女が1〜2階で内科産婦人科を、3階は次男が耳、その妻が歯科みたいな一族郎党のはつまらない。上階は賃貸マンションで高層階におじいちゃんが……あ!でもでも、唯一医の道に進まなかったか進めなかった長男が、地階で陶芸教室なんぞ開いていたらそれはそれで興味が湧きますね。話を戻すと。中央内科医院、たんぽぽ眼科、駅前こころクリニックみたいな「たまさか医療ビル」は罹る側の...雑居ビル

  • 富山旅情7〜総括というよりこぼれた噺

    今年の11月の三連休は2日から4日。ちょいズラシで3(日)、4(振)、5(火)と富山県をおとずれた話をカテゴリーで書いてきたけれど。ふらりと入ったお店は富山駅からは少し距離のある昨日触れた伏木港に近い店舗。映画のロケにも関係していたようで店内に役者さんのサインなどが。頭の一葉はその店先に吊るされた鮭。旅情3で載せ忘れたのは、トロッコ電車から分岐して伸びた坑道。黒部ダムを造るためのトンネルの闇に美しい風景とは別のドキドキがあった。……浪漫と言うべきか。名もなき男達が命懸けで工事すべく進み戻り、また進んだ道。そういえば。黒部峡谷鉄道のトロッコ自体を写した画も紹介し忘れていた。今更ながら、浅い紅葉とともに。最後に。大学の同級にいた落研だった男は富山は呉羽の出身。その地は梨の産地なのだが、富山にある妻の親戚から頂...富山旅情7〜総括というよりこぼれた噺

  • 富山旅情6〜「しにせ」という音の響きだけで、もう……

    「しにせ」という音の響きとか「老舗」という文字の並びだけで、もう言い表せない感情が湧く。11月3日から5日と短い富山への旅。そこでも数々の歴史ある店と出会った。日本海に面した富山県には数々の港があり、その中のひとつ富山市内の伏木港には階段のみの展望台。5階くらいの高さ。道路を挟んだ陸側に石を積み合わせた門。なんじゃらほいと侵入したら、イタリアンレストランやら何やら北前船で財を成した旧家を改装したレトロポップな店舗だった。地酒に食器、化粧した一枚木のアンテナショップも。……果たして、集結した店がすべて老舗なのかどうかを確認する時間は新幹線の時間迫り残念ながらなかった。宇奈月温泉の老舗菓子店「つぼや」は富山地方鉄道の駅前という好立地に加え、歴史とともに新しさも感じさせる店構えで繁盛していた。向かいも老舗の和菓...富山旅情6〜「しにせ」という音の響きだけで、もう……

  • 富山旅情5〜おみやげを選ぶのは楽しい。

    観光地に欠かせない「おみやげ」見るだけでも楽しいけれど、土地の名産品に紛れて、一般的過ぎる奴がいるのに首を傾げることも少なくない確かにちびっこには、黒作りだの新川胡瓜だの渋い品々よりキャラクター商品とかの方が嬉しい……と、頭では納得しつつさて今時はガチャガチャがブーム。その波は日本中に激しく押し寄せ、宇奈月にも。観光グッズをガチャするだけでなく地酒のちょい飲みのコインをガチャで購入してから愉しむなんてのもあった。(分かりにくいが下の写真の奥のプレハブがそれ)ブームといえば。土地土地の味をカレーにしちゃうのも日本中で目にしますね。また、観光立国にとってターゲットはインターナショナル。日本語以外の表示や幟も当たり前に!宇奈月の道の駅には中国の簡体字&ハングルが。国際的といえば。北陸のソウルフードのひとつ、「ビ...富山旅情5〜おみやげを選ぶのは楽しい。

  • 富山旅情4〜渓谷を行く。警告が鳴る。

    新語流行語大賞の選考委員でもある富山の生んだ著名人室井滋が案内ナレーションを務める「トロッコ列車」と皆が呼ぶ、正式名称「黒部峡谷鉄道」に乗った。今年1月の地震の影響で、宇奈月から出て、途中の猫又で折り返し運転になっている。紅葉の盛りはまだだったが、団体含む観光客は多く、2本あとのチケットをやっと入手。定員制で自由席ながら号車は決まっているスタイル。臍曲がりだからか、土建屋の父の血か、雄大な峡谷側の風景よりも山側のほぼコンクリか雑木林のほうが気になったりするのだ。もともと作業員を運ぶトロッコで、雪が軌道にも積もる季節は人工道を徒歩で現場に向かったらしい。(こんな情報も室井さんがくれます)そんな「冬期歩道」に興味津々!冒頭書いたが地震の影響で工事も。ついついそちらに目が行きがち。今季の終点・猫又駅あたりには猿...富山旅情4〜渓谷を行く。警告が鳴る。

  • 富山旅情3〜ホテル再生はここにも。

    かつての巨大ホテルが団体旅行の衰退等と連関して廃墟にもなっているとニュース。その一方で、昭和レトロの波に乗り復活する温泉街もあったりする。そこには、ホテル再生ビジネスも大きく力になっているらしい。宇奈月温泉で泊まったホテルも再生されていた。玄関はラグジュアリーな雰囲気に!部屋には露天風呂が置かれていた。ホテルの眼下に流れる沢とその上を走る鉄道が耳目を楽しませる。大宴会場だった場所はバイキング形式のレストランに。地元の名物や定番メニューがアイランドに並び、別途、握りたての寿司や焼きたてのステーキ、鍋料理を板前さんが提供してくれる。以前なんだっかは謎のスペースはキッズスペースやマッサージ、漫画、カラオケにゲームに…。どれもがゆったりと作られていた。とはいえ、予算にも限りはあるから、部屋の収納は古き良き旅館の大...富山旅情3〜ホテル再生はここにも。

  • 富山旅情2〜街景色の移ろい

    鱒寿司、富山ブラックラーメンにホタルイカ、白エビのほかに富山を代表するのは光岡自動車富山市に本社を置く自動車メーカーで中古車・輸入車ディーラーでもある。JR富山駅南口に2022年オープンした商業施設「MAROOT(マルート)」の1階の顔として、ロックスターとビュートを展示していた。(ちょいちょい入替があるようだ)ほかにスタバ、MUJI、ニトリなどで構成される1-4階がマルートで、5-12階にはJR西日本ホテルズの「ホテルヴィスキオ富山byGRANVIA」が。そうそう。昨日も書いたが富山は久方ぶり。ほかにもホテルがぼこぼこ建っていて、これもまた日本の最近の姿だ。それから、僕の住む池袋にもあるやきとんの名店「みつぼ」がなんと富山にも出店していた。江戸川橋の三坪の店から始まり、池袋や高田馬場に進出。それが北国に...富山旅情2〜街景色の移ろい

  • 富山旅情1〜ラン日和の富山

    富山といえば薬売り。駅前にも像が立っている。そんな北陸三県で一番東に在る富山県に降り立った日は「富山マラソン」が開催されていた。知らずに来富したのだが、2015年の北陸新幹線ならびに富山・新高岡駅開業を機に号砲が鳴った市民マラソンは毎年1万人超のランナーが越中路を駆けるリピーター多数の大会。前田利長公が築いた城趾の残る高岡市をスタートし、海の恵みが豊富な射水市の絶景ポイント新湊大橋を渡り、2005年の合併で大きくなり、県庁所在地では二番目の面積を誇る富山市がゴールとなる。愛知〜三重で全日本大学駅伝、山口では下関海響マラソン、宮城では東北・みやぎ復興マラソン等、日本各地でランのあった11月3日。少し前の予報では悪天だったが、直前に晴れマーク富山駅北口からゴール地点の富岩運河環水公園(下の写真)までキッチンカ...富山旅情1〜ラン日和の富山

  • 闇の公園

    季節感がなくなったとはいえ、暦は確かに11月で、今日は立冬。夕方5時には暗いついこないだ迄おなじ時間「暑いねぇ〜」とこぼしてたけど。そんな此頃、近道するのに公園を斜めに歩けば、鬼ごっこ、ボール遊びなど子どもらが(何なら大人混じりのグループも)声をあげて走り回っている。「こんな暗い中で見えてる?」と心配したすぐあとで、自分らも暗がりを苦にせず遊んでた、記憶が零れ出てきた。他人からは、ほぼ闇だけれど当人たちは遊びながら徐々に目を慣らしていくから十二分に見えているのだ。野球まんがの金字塔『キャプテン』で、イガラシが弟の慎二と河川敷や工場の光の漏れる空き地でキャッチボールやノックをする。校庭が使えない時間の練習場所を探す場面なのだが、その会話で「目が慣れればいける」と。そんなヒトコマまで零れてきた。テレビでは海の...闇の公園

  • 大木琴と鮭皮

    バイオリンとマリンバについて書いたのは10月21日。そのマリンバは漢字にすると「大木琴」だという。となると「小木琴」はシロフォン……いわゆる我々が通常「木琴」と呼んでいる、あれ。さて、マリンバを習っていた友人のお弁当に鮭の皮が入っていた。僕の小学校は基本、給食だったから遠足か何かでのことだろう。ヨコテが美味しそうに食べていて、でも僕はそれを見たことがなかった。いや、勿論焼いた鮭は年がら年中食し、むしろ大好物のひとつだでも皮は食べない派。DHAやEPA、アスタキサンチンなどの栄養素が身と同様に含まれていると今は知っている。でも小4の時点でアルファベット3つといえば、PTAがやっとだったそして鮭皮は調理が施されていて、余計分からなかったのだと思う。鮭の皮でいえば。食べない母に「お上品ぶって」と言い放った父の、...大木琴と鮭皮

  • NeDAn

    本日のお題は、2024年の日本プロ野球のてっぺんに輝いた横浜DeNAベイスターズを彷彿とさせないでもないけれど、NeDAnは値段のこと。もー値上がりが止まらないラーメン1000円は当たり前になってきたし、芝居のチケットも「え、このレベルで」とついこぼしたく作品が津田梅子じゃ足らないことも。そんな世の中で、100円で服を売る。驚愕!缶コーヒーより安いそりゃ、古着だし。いらなくなったのを持ち込んだ客に「こちら3000円、この3点は500円、残りはごめんない、値がつきません。引き取るだけならできますが…」と買い取ってるから100円でも利益は出る。それにしても、安いそうそう、大先輩が飲みの席で「俺の若い頃は電車に5銭で乗った」なんて話を聞くけれど、アラカンの僕が小学生の時、耳鼻科に行くのに使ったバスは15円だった...NeDAn

  • ペガサスプラス〜伊勢の巻

    前半4区で1分16秒差の青学独走!となった時には出雲の雪辱なると思ったけれど、今季の国学院は強い7区エース対決。青山・太田vs国学・平林は抜きつ抜かれつの熱走の末、フレッシュグリーンがトップで襷。前回大会の7区区間賞、出雲優勝の立役者でもある平林を抑えた青学の流れに見えた。しかし最長19.7キロの最終区で上原が逆転しての二冠大学三冠に王手をかけた。あっ、大学駅伝の話です。三大駅伝の第二戦「全日本」。前半大きく出遅れた駒澤も意地。五連覇は逃したものの、2位でフィニッシュ。さて、夏合宿でペガサスプラスを駆り今シーズンに賭けた我が東洋は、5時間20分08秒の13位。次回も予選会からの戦いになります。と先の話より、一か月を切った「箱根」。出雲は最上級生不在のオーダーだったが、熱田〜伊勢間では、1区小林亮太、2区吉...ペガサスプラス〜伊勢の巻

  • ちょっとした段差を。

    自転車に乗っていてちょっとした段差の直前で前輪をひょいと上げて越えるのが好きだったタイミングよく行った時は尚更昂揚感が高くなった!タイミングと書いたが、「ひょい」がなかなかに微妙でビタったとはまることは毎度じゃない・・・あっいや、毎度じゃないのは私の場合でセンスのある人は百発百中ないし100%でなくとも高打率なのかも。幼なじみの「じっちゃん」は先に補助輪も取れたが、運動神経が鈍い上におっかなびっくりの性格でチャリをマスターするのが遅かった。アスリートが「小さい頃は病弱で、その克服に」始めたスポーツで世界に飛躍する話はよく耳にする。それとは比較にならないけれど、小4から小5の春休みに突如身長が伸びたあたりから医者にも罹らず、体育の授業ではジャンケンする側に回った。チーム分けに当たりキャプテンが勝った順に必要...ちょっとした段差を。

  • 残念です。

    1871年だから年号でいえば、まだ明治のはじめの頃に大阪で商いを始めた鴻池組。150年超えの歴史があることまでは知らなかったけれど、「こうのいけぐみ」と読めるし、中堅のゼネコンと知っている。せやけど。鴻池組自身は「ただ残念なことに、事業内容だけでなく社名自体も社会ではあまり知られていません。その思いをストレートに広告に表現」したかったよーで、こんなんを街中に。いや街中は大袈裟私が目にしたのは地下鉄の長いエスカレータの斜めの壁に、幾つも連ねて掲示していたもの。きっと映像展開もしてるんだろうな。さて、目にした私は「残念です」と縦に読むわけだから、左脇の縦書き〈ゼネコンの〜〉じゃなく下の横書きの方に読み進んで、〈株式会社鴻池組は、大阪・関西万博を応援しています。〉を取り込んじゃう。そうなると阿呆な私の脳味噌は《...残念です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、敏腕Pの日々のつぶやきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
敏腕Pの日々のつぶやきさん
ブログタイトル
敏腕Pの日々のつぶやき
フォロー
敏腕Pの日々のつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用