自作仮装で、各地のマラソンを走っています。仮装作成、マラソン大会、その他趣味を掲載していきます。
今年も残すところ、あと1日となりました。我家では、毎年駒形神社での大祓いに行きます。12月30日の3時からなので、ツルツルのアイスバーンを慎重に運転して駒形神社へ。すでに数百人が並んでいます。風も降雪も無く穏やかな天気に助けられた。冬用のウインドブレーカを着て、帽子防寒靴手袋の完全防寒装備で行列に並びます。神事前に三枝(さえぐさ)が渡され、左右左と身を浄めます。人型に名前を書いて体を撫で、特に治したいところを重点的に・・・う~ん今は体調が良いので、腰痛の予防でも・・・サラサラと腰を撫でます。神事では祝詞を上げて布を裂き、いよいよお参り。門の左右には、お神酒をもった巫女さんが10人以上ズラッといますが、コスプレではないので流石に撮影は控えます。本殿でお参り。お陰様で今年も家族全員、病気も事故もなく無事過ごせました...駒形神社の大祓いに行ってきました。
岩手は雪国のですが、岩手県内陸は盆地のようになっているのでそれほど雪は積もりません。多くても30㎝位。数日前も20㎝ほど積もりました。ランコースには、足跡がない。雪が無かった北上川にも氷が張り雪が積もりました。絵になりますねえ。蒲の穂にも雪が・・・・子供たちが元気にソリで遊んでいます。孫が来たら、ソリで遊ぶかなあ。雪の朝
年の瀬マラソン仮装賞は準グランプリ頂きました。沢山賞品頂きました。仮装グランプリは、ライバルのレゴどらえもんこのアイディア・・・負けた。シャア専用メンバーのチームあんぱんまん仮装賞でした。その後2周したら雨が降ってきたので、999撤収・・・雨に降られたら、プリウスへの収納ができないんです。5周回したので、16㎞…過去最低でした。リアルちこちゃんゴールイモトゴールシャア専用メンバー最終ランナーゴール。このカレーパンマンすごく走りずらいんだよね。フル完走は凄い。さあ所沢に移動してシャア専用忘年会です。これは賑やかで楽しい。しかし問題が・・・・素顔だとアレッ誰だっけ?仮装のインパクトが強くて素顔が思えられない(笑)集合写真。。。楽しすぎて、声がガラガラになってしまった。その後、仮眠しながら移動して無事岩手へ到着しまし...年の瀬マラソンゴ~ル
年の瀬マラソンはスタート後にアピールタイムがあり、この中から仮装賞が決まります。レーでスの途中でアピールタイム・・・こんな大会はどこにもない。レースを中断して、こんなにギャラリーが・・・・チーム999は、1番乗り・・・・劇場版銀河鉄道999鉄郎とメーテルの別れのシーンメーテル。。。メーテル・・・鉄郎~。。。シュッシュッポッポ・・・999が走り去ります。シャア専用メンバーでのチームアンパンマンアンパンマンを踊ってる。ヤバイ・・すげーアピールしてる。負けたかも。動画で見てください。https://www.youtube.com/watch?v=9bEdn4hX9coペーパーコンビ・・パー子がそっくり。最強ライバル登場レゴどらえもん・・・仮装グランプリでした。やっぱ負けました。ねえ。いつもこの女性と仮装賞競ってるんで...年の瀬マラソンアピールタイム
年の瀬マラソンスタートしました。コースは3.2㎞を13周今年の航空公園は、工事で路面が荒れており路面が凸凹。スゲ~走りずらい・・・・ここは無理すると999壊れるので歩きます。999は、軽く押してもどんどん進み軽快ですが、流石に登りはキツイ・・・・マイコップ持参のエイドでは、コーラを貰います。魔女とドナルド、アンパンマンと並走目立つなあ。公園に来た人たちから、オ~スゲ~・・・メーテルだ。鉄郎はどこ?・・・あの~機関車押している私なんですが・・・(-_-;)SLとメーテルに目が行って、鉄郎目立たない。アンパンマンは、相変わらず子供たちに大人気坂道でメロンパンナちゃん、ジャムおじさんに追い越された。うわ~これ良いなあ。好みの仮装です。しかしトラブルの様です。ペットボトル?スカイツリー壊れてる。仮装ランにトラブルは付き...年の瀬マラソン走ってます。
年の瀬マラソンの開催されている航空公園では、マラソン大会には関係ないですが熱気球も上がっています。さすが航空公園・・さあシャア専用陣地では、メンバーがスタンバイしています。カレーパンマン2人、サイコロチームアンパンマン集合・・・この仮装はアンパンマン仮装の女性が1人で作ってます。(デカいほうのカレーパンマン除く)スゴイよねえ・・・私もバイキンマンとアンパンマン作りましたが2体で挫折さあシャア専用集合写真です。ど~です。すごいでしょう。年の瀬マラソン・・・いよいよスタート他の大会と違い、まったく緊張感が無い。9時スタートしました。チーム999は、鉄郎、車掌さん、メーテルの順で走ってます。さあ楽しむぞ~・・・と云うかすでに楽しんでます。年の瀬マラソンようやくスタート
2018年最後の大会埼玉県所澤航空公園での年の瀬マラソン楽しんできました。年の瀬マラソンは、人数は1000人規模と小さいですが、日本仮装3大仮装マラソンの一つで仮装レベルは高いよ。そして順位表彰無し。仮装表彰あり、の仮装ランを楽しもう大会です。岩手から片道465㎞を国道4号線を南下して、朝5時に所沢航空公園に到着。ここはYS11とかプロペラ機とか展示してます。プリウスから銀河鉄道999を出して、電気ドリルで組み立て開始あちこち部品が取れたり壊れたりしているので、バッテリーにインバーターを付けて100V電源でグルーガンを温めます。1時間半で組み立て完成・・・しかし戦士の銃が見当たらない。あちゃあ・・・家に忘れてきてしまった。まあ公園なので銃を振り回して走る訳に行かないので、まあ良いか。シャア専用メンバーもどんどん...年の瀬マラソンスタート前シャア専用陣地
今朝、所沢の年の瀬マラソンから帰ってきました。仮装賞は、チーム999は安定の準グランプリでした。詳細は明日からアップします。これから寝ます。おやすみなさい。年の瀬マラソン仮装準グランプリ
明日は年の瀬マラソンなので、明日の分をアップしておきます。2019年7月小布施見にマラソンエントリーしました。今年はベストコスチューム賞1位だったので、来年はディフェンディングチャンピオンとして気合が入ります。スタート前の仮装仲間と・・・仮装ランナーはスタート前が勝負です。今年は超暑くて、初の走行禁止となりましたが、仮装ランナーにとっては普通・・暑さも楽しみです。そしてベストパフォーマンス賞1位を、金哲彦さんから頂きました。金さん曰く・・・いつも同じ人を1位にする訳にはいかなので・・・という嬉しい言葉でした。金さんに影のグランドチャンピオン?と認識してもらい超うれしい。ハーフとしてはエントリー料が1万近いですが、5時間も楽しめて素晴らしい応援そして美味いものが揃っているエイド・・・これだけ楽しめる大会は他にあり...2019年小布施見にマラソンエントリー
明日は、今年最後の大会。埼玉県所沢市航空公園で開催される”年の瀬マラソン”へ行ってきます。この年の瀬マラソンはスポーツエイドジャパン主催ですが順位表彰無し、仮装ランの祭典と銘うってます。何といってもエントリー費がフルで有りながら2900円と格安でおまけに前年度のベストコスチューム受賞者は、招待選手で無料なんです。エイドも色々なものも出るし、我々の私設エイドでもアルコールも・・・・1周3㎞ちょっとなので、シャア専用仲間の応援も楽しみ勿論私も招待選手・・・・仮装レベルが高いよ~。まず銀河鉄道999を最後のお化粧。。。梱包用のテープを切り裂いて煙を付けました。客車と木星土星も出して・・・分解します。ネジ外すこと。。数十本会場での組み立ては、電気ドリルで行います。客車と炭水車は、平面に折りたたんで・・・・これで4mの銀...年の瀬マラソン行ってきます。
我が家では、3年毎に味噌を仕込みます。共同作業で味噌玉を作りまが、麹から作るので難しいらしい。味噌玉完成・・・1箱20㎏以上あり重い子供の頃は、茅葺屋根の軒下に味噌玉を吊るして乾燥させてましたが今は直ぐ樽に仕込み、3年熟成させます。この樽は、たぶん100年?は使っており我家の乳酸菌がいっぱいのはず。この後、ラン練習・・・白鳥が田んぼに沢山います。写真撮ろうとして近づくと、50m位の一定の距離を取るんですねえ。南天の実に雪・・シバ桜?例年より早くイヌノ×××が咲いてました。名前に似ず、可憐な花です。そして年賀状を作成しました。ネタは、勿論今年の仮装です。今年もあと10日間です。冬支度真っ最中
新劇場用の牛・・・・片面だけ描けば完成かと思ったら、脚本見ると反転して走ってくる。これは両面かく必要があるなあ。既に描き上げた面を反転させて、ベニヤに映して切り抜きます。頭部は描きあがっているように見えますが、数年前に描いたものなので上描きします。黒ペンキで影をどんどん描き込んで白でハイライトを入れます。牛の黒毛は、青黒く茶色にも見えるので所々に青と茶を入れてキャスターを付けて、舞台上で走れる様にします。仕上げに、黒、白、青、茶色をスプレーすると牛の筋肉が強調され逞しい牛に・・・反対側キャスター付けたら、結構デカくなってしまいましたが、舞台映えして良いかも。これで牛が完成あとは、舞台で色調を確認して最終調整します。市民劇場用の牛が完成
ラン途中、枯れた老松にシラサギが留まってました。山水画の様ですねえ。焼石連邦も秀麗ですが、例年より雪が少な目スキー場が開業できない。遠くには、100名山の早池峰山が見えました。市民劇場用の牛元祖、前沢牛と云っても当時は農耕用です。黒ペンキで着色して、更に青、茶色を入れます。劇場で平面を立体に見せるため、光と影を強調農耕用なので目は優しく・・・ジグソーで切部いて、ハケでの着色完成です。牛らしくなってきた。仕上げに、スプレーで滑らかにします。市民劇場用の牛、半身描きました。
市民劇場では、牛が走り回るシーンが有るので牛を作ります。私の地域は、ブランド牛の前沢牛の産地でもあるので、元祖前沢牛ですね。材料はベニヤ板おっ・・そうだ。数年前に使った牛の頭があった。裏返しにして、ネジ止め・・・ピッタリサイズチョークでボディを下描きして黒ペンキで線描影を入れていきます。牛の感じが見えてきました。長さ2.5m高さ1.7mの巨牛・・・市民劇場のステージは大きいので、大きめに描かないと子牛にみえるので敢えてデカくします。市民劇場用の牛を描き始めました。
孫も保育園の年長で来年は小学生です。最後の保育園の発表会がありました。園児勢揃い・・・0歳児・・・こんな時も有ったんだねえ。オープニングで、ソーラン太鼓叩きます。お~大太鼓も叩くんだ。ドンドコドンドコ・・・そして劇・・・カラスのパン屋さん踊り。。男の子は剣舞そして女の子は、着物を着て華やかに踊りました。ジジは嬉しくて、ちょっとウルッとしました。そして父兄によるミニオンズUSA・・・私のミニオンズも踊ってます。先生も入って、アンコ~ル、アンコ~ル最後の発表会・・・感慨深いですねえ。孫の最後の発表会
先日の雪は結構積もりました。15㎝くらい?ムーミン、冬はマフラー巻いてますが雪が積もり寒そう。早速、稲刈りバインダーを改造した除雪機の出番50mの門口も30分で除雪完了市民劇場の狛犬台座を石垣風に塗装しました。2頭の台座を塗装して、狛犬完成カマドも塗装します。50年前、我が家に有ったカマドは、煤で真っ黒でした。思い出しながら着色しかし翌日の雪で、ペンキが流れ落ちコンクリートに着いてしまった。あ~あ・・・・ペンキは落ちないんだよね。しょうがない。後で灰色をコンクリートに塗ります。狛犬の台座製作、除雪
市民劇場の劇中でカレーを作る為、昔のカマドを作ります。そ~いえば、50年前に真っ黒いカマドが我家にもありました。棟木で骨組みを作ります。舞台の小物は舞台映えするように大きめに作るので1畳分4角を丸くする為、角を落としてジープタイヤを切り抜いた後のスタイロを被せ接着鍋を乗せるので、余ったベニヤ板を張り付けて補強周りには、床マットを巻きます。形を整えて形状完成シリコンが乾いたら塗装しますが、気温が低く雪も降ってきたのでなかなか塗装できない。昔のカマド作ります。
狛犬は神社に左右1対で鎮座しています。1頭目は、吽像(口を閉じている)2頭目は阿像(口が空いている)阿像・・・今は狛犬と呼んでいますが、本来は獅子のようです。なので吽の様な角が無く、耳も少し垂れ気味・・・では2頭目の狛犬をチョークと黒ペンキで下描きして黒ペンキで影を入れていきます。白と緑を入れて完成切り抜いて並べてみます。遠目には立体に見える?そして台座をシリコンで接着して追加シリコンが硬化したら、台座を塗装して完成です。もう1頭狛犬製作
ラン練習中、ニャンコが日向ぼっこしてました。3年かけて仲良くなり、喉をゴロゴロ鳴らしてスリスリしてくれます。このニャンコは、結構体格が良くて洋猫のミックスですね。市民劇場でジープ作成中ですが、12月中旬になると雪の日が多く作業が出来ない。そんな日は、縁側で製作できる小物?を描きます。近くの神社が舞台なので、神社前に鎮座している狛犬をベニヤ板に描きます。これが実物・・・かなりボロボロになっており小さい・・・1mくらいで、ワンコのようです。広い舞台では小さいと目立たないので、あえてデカく目鼻立ちもハッキリさせます。ベニヤ板にチョークで下書きして、ペンキで輪郭線を入れて影を入れていきます。狛犬は1角神獣なので、角を描いて・・・影をどんどん付けます。舞台用の背景画は、遠くからでも見えるように、明暗を強調すると平面が立体...市民劇場神社狛犬製作
市民劇場用GHQジープには、ナンバープレートって無いんですね。車体に直接ナンバーを描きます。しかし自分で描くと失敗するので、適当な数字と星をA3で印刷して表面を透明スプレーでコーティングして貼り付けこの数字ってわかります?市民劇場の公演日です。バンパーにも貼り付けて・・・・うん、GHQジープらしくなってきた。このナンバーは、紙なので濡れるとボロボロになるので一旦剥がして劇場に運搬後に完全貼り付けします。これでジープ製作は車体のキャスター部の塗装を残すのみ・・・しかし今朝は積雪が多く、この雪が消えてからになりそうです。これから除雪します。市民劇場ジープナンバー貼り付け
日曜日に孫が、ちびっこソーラン太鼓がチャリティショーに出演するので観てきました。プログラム見ると、50演目もあるんですね。ソーラン太鼓が真っ先に始まりました。そ~れ・・・ドンドコドンドコ・・ジイジは大喜びでした。更に知り合いの女性も、フラメンコで出演していました。生フラメンコ初めて見ましたが、ケープさばきが華麗厄年連の踊りこの他に、民謡、踊り、一輪車とか盛り沢山の内容地元で、こんなにいろいろやってる人たちがいるんですね。歌と踊りと楽器が苦手な私は感心するばかりでした。チャリティショー見てきました。
市民劇場用ジープ・・・幌を被せてみました。幌は側面が空いており、さぞかし寒かったろうねえ。下のキャスターが目立ちますが、後で天気が良い日に目立たない色に塗装します。後部もリアルに出来ました。後部の窓を空けます。写真を見る限り、訓練から帰還した泥だらけのジープの様です。これでジープ形状が大体完成。あとは細かい箇所と下塗り塗装ですが、寒くなってきて外作業が大変です。市民劇場ジープ幌を被せて形状が出来ました。
市民劇場実物大ジープ製作,もう少しで完成です。スタイロをノコギリで切り出して、予備タンクを作ります。モスグリーンに着色して汚しを入れ、後部に取り付けて完成そして車体全体に緑っぽいので、黄色スプレーで塗装して色調整。次は幌を作ります。塩ビパイプで骨組みを作ります。塩ビパイプはフニャフニャなので、補強を所々に入れてグリーンシートを切断して幌を作ります。このシートを被せれば完成。ジープ幌、予備タンク製作
市民劇場では、ジープが泥?雪?でスリップする場面なので汚し塗装します。実は、汚し塗装とか戦闘痕は大好きなんですね。後部を薄く茶色を塗装してタイヤを泥だらけにします。タイヤ周りも汚してやはりジープは汚れが似合います。観客席から見えない側は、もちろん塗装してません。ジープ汚し塗装
市民劇場ジープの形状が出来、前日塗装した木工ボンドが硬化したので着色開始します。ではモスグリーン作ります。配色はNetで調べた混合比。緑、青、赤・・・を混ぜたら、ありゃ~何だこの色は・・・・灰色になったしまった。失敗色を大量に作ってしまった。しょうがないので下塗りにでも使うか。配合やりなおし。今度は感で緑を多めに赤を少なめ・・・・モスグリーン完成・・・早速ハケ塗りう~ん緑が強すぎる。後で上塗りして色合わせします。着色するとジープ感が出てきます。タイヤに黒を着色するとタイヤらしくなってきた。座席シートにも黒を塗装さあ塗装は、ここからが楽しい。次は、汚し塗装します。ジープ着色します。
ジープ形状が出来てきたので、塗装を開始します。塗装前の下処理で、木工ボンドを塗装。スタイロの表面は、結構凹凸があり柔らかいので、木工ボンドで小さな凹凸を埋め、表面を固くすることで塗装時の発色も良くなります。まずタイヤを塗装シートを下塗りボンネットを下塗りします。木工ボンドを厚塗りしているので、気温が低いと硬化に時間が掛かる為、天気の良い日を選んで塗装。これで翌日には、ペンキ塗装できます。ペンキ塗装することにより、ジープがリアルになりますよ。ジープ木工ボンド塗装
今月の中旬に、保育園年長の孫の発表会があります。娘から、お父さん達がサプライズでミニオンズやりたい・・・と云うことで、まだ10日もあるのにジジは張り切ってミニオンズを倉庫から引っ張り出した。しかしミニオンズ引退から1年近く経って・・・ウワ~ボロボロだよ。目にヒビが入り、ちょっとコワい。ゴーグルのアルミテープもボロボロ早速修理します。目をサインペンで塗り直し、ゴーグルにアルミテープ貼って修理完了足、バナナ~、ボブも揃いました。さあ発表会が楽しみ。孫たち喜ぶだろうか?私は見ているだけで、ミニオンズ被りません。(ちょっと残念)ミニオンズ修理復活
焼石岳が奇麗でしたが、今朝は雨・・・・市民劇場のパネル運び出しするので、止んでくれないかなあ。市民劇場ジープのパーツを作ります。運転席のパネルを取り付けてメーター類は、木と塩ビパイプをシルバー塗装タイヤの表面をスポンジヤスリで仕上げて、溝を入れます。把手は塩ビパイプをバーナーで炙り、曲げて取り付けこれでジープ外観が、ほぼ出来たので次は塗装に入ります。ジープ運転席パネル、バックミラー、タイヤ製作
家内の実家の松2本が大きくなり、松葉が落ちて掃除が大変な上に畑は小型耕運機で松葉がひっかかり深堀出来ないし、雨どいが詰まるで良いことが無い。おまけに松の剪定って、時間が掛かかるし数年前に松毛虫で全身湿疹ができて大変な目に会いました。良いことが無い松・・・・思い切って友人と伐採することにしました。家に当たらないよう、小型チェンソーで枝を落とます。残るは幹だけ。幹を細かく輪切りにして運搬します。大量の枝葉がでました。来年まで乾燥させて焼却処分します。松葉が落ちていた庭が奇麗になり、見通しが良くなった。ついでに青木も低く切断して、スッキリしました。これで庭掃除、畑堀りも楽になります。松の伐採
市民劇場ジープの外観形状ができたので、アメリカンスタイルで乗車して雰囲気を楽しみます。銀河鉄道999鉄郎のウエスタンハットを被り、レイバンサングラスを架けて成りきってます。ワイルドだろう・・(古い).10年前に韓国駐在していた時に購入した米軍放出品のヘルメットを被りヘリのパイロットの雰囲気で・・・昨日は市民劇場旗揚げを行いました。今回19回目ですが、第1回より地元を題材にした市民劇を続けています。今回は私の家から2㎞程離れた場所の話なので、ちょっと気合が入ります。市民劇場ジープ雰囲気を楽しみます。
「ブログリーダー」を活用して、仮装ランナー 鉄人28年さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。