ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
羊に透かしを更に入れます。
ラン途中、日向ぼっこニャンコ。2匹並んで箱猫状態・・・ナデナデさせてくれます。羊の体の透かしを、細引きノコギリで更に入れます。毛の流れを現すように・・・・透かしを入れると、少しの力でスタイロが割れてしまい大変。割れた箇所は、シリコンで接着これでおおまかな透かしが入りました。羊に透かしを更に入れます。
2019/01/31 05:24
市民劇場 追加制作
市民劇場の背景パネルで練習すると、いろいろ不足なものが出てきます。鍋のカレー・・・・不織布を敷いて黄色とカーキースプレーで着色外でカレーを作るので、カマド代わりの石スタイロを適当に削り着色ごはん・・・・100均の手芸用の綿背景パネルを使って、立ち稽古が始まりました。神社・・・舞台映えしますねえ。まだ追加作成があります。市民劇場追加制作
2019/01/30 05:19
市民劇場 背景パネル完成
市民劇場公演まで、あと3週間・・・図書室も完成して、これで全ての背景パネルが完成して後ろに三角の木を付けて自立させます。茶の間・・・・座敷の台を作ります。大きさは8畳コンパネにキャスター付きの台座を取り付けて、内側にストッパーをねじ止め。台が舞台で自由に移動できるようにします。台を乗せて・・・この組立は結構難しい作業なので、元大工さんと一緒に組み立て。4分割できるような構造になっており、八畳の茶の間と四畳の茶の間に分割組み合わせて使います。これで大物完成。この後にスタッフ、キャストが背景パネルの前で動きの確認を行い、追加修正が入ります。市民劇場背景パネル完成
2019/01/29 05:40
42災厄年連 羊の製作
42歳厄年連山車製作応援、馬の形状が大体できてきたので、今度は羊を製作します。縁側で頭を彫り込んでましたが、外で全身を作ります。既に製作している頭を更に彫り込んで・・・全身を並べてみます。力強い。。。スタイロを追加接着して厚みを出します。シリコンが乾いたら、彫り込みます。42災厄年連羊の製作
2019/01/28 05:33
42歳厄年連 馬の更に彫り込む
42歳厄年連の馬の掘り込み。。。物がデカいので屋外で彫っていますが、寒くて長時間できないんです。う~んタテガミが平面的でイマイチ・・・・思い切ってタテガミをノコギリで凸凹にします。前脚周囲も更に彫り込んで尻尾もタテガミに合せてリアルにします。キリだしナイフで凹凸を付け、はんだ鏝で溝を入れます。尻尾らしくなってきた。欄間の透かし彫り風になってきました。細かく彫れば彫るほど、後の障子紙を貼るのが大変・・・でも厄年連に手伝ってもらうので、大丈夫でしょう。42歳厄年連馬の更に彫り込む
2019/01/27 05:39
42歳厄年連 馬の透かし
いわて銀河100kmマラソンに出ようかな。。。と思いつついつもの倍をラン練習・・・しかし昨年のように締め切り真近かで中止。なんて事にならんだろうなあ。締め切り近くまで様子を見ようか。42歳厄年連の馬の透かし入れています。骨では無いですよ~(笑)スタイロをノコギリで切り出して抜いて。切り出しナイフで形状を整えます。上半身は筋肉質にして・・・下半身は透かします。羽を付けたらペガサス(笑)42歳厄年連馬の透かし
2019/01/26 06:00
いわて銀河100㎞マラソン 地元奥州市にコース変更
岩手銀河100kmマラソン開催案内が届きました。昨年ガケ崩れで大会が中止となり、返金するしないでスゲー叩かれた、あの大会・・・・昨年で100㎞マラソン卒業したから、関係無いかな。と軽い気持ちで申込書を見たら、代替えコースで開催・・・コースは、今まで奥羽山脈を横断するアップダウンの激しいコースでしたが、何と私の地元、奥州市が半分以上で昔の練習コースがかなりある。あの大嫌いな10㎞の登り坂も今回は無いし。昨年、100kmマラソンは引退しましたが、コース変更で地元を走る。一昨年10回完走しているので、RMGCの称号で初の名前入りのマイゼッケン。う~ん悩む。。。昨年は、同日開催の新潟グルメマラソンに出場して仮装大賞で、こっちも捨てがたい。しかもこのコースは、今年限り?う~む・・・プチエイドも出そうか。でも昨年思いっきり...いわて銀河100㎞マラソン地元奥州市にコース変更
2019/01/25 05:36
市民劇場、本棚の制作
雪の中、バッケ(フキノトウ)発見。市民劇場の本棚を製作します。奥行感を出す為、棟木で枠を作りベニヤ板を張って汚しを入れ.これ・・・わかりますか?通販で購入した本棚の壁紙です。本を1冊づつ描くと時間が掛かるので、これを切り抜いて貼り付けこれは繊細な作業なので、女性スタッフに切り抜き貼り付けて貰ってます。2棚完成・・・どうですか?本物みたいでしょう。まるでトリックアートあと1棚で全ての背景パネル完成です。市民劇場、本棚の制作
2019/01/24 05:53
42歳厄年連 馬の彫り込み
昨日は十数センチ雪が降った中を、雪中ランしました。これはこれで楽しいですが、重い雪で脚が疲れます。堤防は自分の足跡だけ・・・枯れた老松に雪が積もって、味が出てますねえ。42歳厄年連の馬の彫り込みしてます。頭と前足は大分できてきた。後ろ脚部を盛り上げるため、前日にスタイロを貼り付けて切り出しましたが、しかしヒズメと上げた脚の形状が合わない。またスタイロを切り出して作り直して接着中これだけデカいと、下描きが失敗することもあります。製作中、強風でスタイロの削り屑が庭中に散乱して掃除が大変だった。42歳厄年連馬の彫り込み
2019/01/23 05:37
42歳厄年連、馬の前脚
昨日は雪が数センチ積もって、北上川堤防ランも追い風では気持ちよく走れます。しかし帰り向かい風では寒い進まない。足跡は自分だけ・・・・途中ニャンコ2匹が気持ちよく日向ぼっこしてました。顔馴染みになったのでナデナデ。しかし今朝は、十数センチ積もっている・・・また除雪だ。42歳厄年連の馬を自宅で製作しています。頭部だけは、もう少しで完成これから全身を作るので並べてみます。前脚にスタイロを接着して盛り上げて。前足の彫り込み中・・スタイロ屑が大量に出て掃除が大変。前足が立体的になってきた。42歳厄年連、馬の前脚
2019/01/22 05:56
大釜の製作
市民劇場で大鍋を製作。鍋と云ったら釜。バランスを取る為に大釜も作ります。プラダンを丸めて接続は木で木ネジ止めスタイロでツバと蓋を作りました。カマドに入れると、バッチりです。プラダンには直接着色出来ないので、障子紙を木工ボンドで貼り灰色で塗装。蓋は古く見せるため、汚しを入れます。これで釜の完成です。大釜の製作
2019/01/20 05:21
鍋作ってます。
市民劇場の背景パネルも、図書室を残すのみとなりました。図書室は、注文品が届かないので後回し。小物を製作します。カレーを作る場面があるので、昔の大きめの鍋を持ってきてもらいましたが、小さすぎるので新たに製作チコちゃんの失敗した頭が有ったので、持ってきて半分に切断材料は、レジャーマットテープを貼って、スタイロで蓋を作ったらいい感じになった。この鍋、客席から見えるように直径70㎝とデカい。蓋に着色して木目模様描いてもらいました。スタイロが木の蓋に変身蓋の裏も塗装鍋ができた~。カマドに乗せると、鍋そのものです。鍋作ってます。
2019/01/19 05:54
神社完成しました。
市民劇場の最大の神社パネル雨戸を描いて、完成しました。このパネルは、天井から吊るして上げ下ろします。神社の他にも、茶の間パネルを女性に描いてもらってます。障子と格子戸は昨年使ったものを流用しているので、短時間で完成この襖は、描いてもらいました。昭和20年代の古ぼけた感じが出て良いですねえ。鳥居を赤く塗り直して貰い、光と影を付けて貰いました。そしてラストシーンの新幹線改札口・・・大物パネルも、後は図書館を残すのみ。しかし図書館は、書棚と洋書を描く必要があり大変なんです。神社完成しました。
2019/01/18 05:39
厄年連の羊製作
42歳厄年連の干支は馬と羊なので、羊の頭も自宅で作ってます。倉庫で羊を山車に下描きして頭だけを自宅に持ち込み彫り込んでいます。迫力ある羊にする為に、角はスタイロを2枚重ねして浮き立たせます。角をリアルにするために、おおよその形状に削った後半田鏝でスタイロを溶かして深い溝を付けて・・・アンモナイトのできそこない?顔の形状を大まかに彫り出して、角を乗せると迫力が出た。顔を更に彫り出し羊の頭が見えてきました。厄年連の羊製作
2019/01/17 18:43
仮装ラン仲間と飲み会
仮装ラン仲間の店が今月で閉店するので、仮装仲間3人で行ってきました。イモトフル仮装で参上・・・これで来たんだ(笑)今まで長い間ご苦労様でした。花束贈呈・・・・自分が退職時、貰った花束は事務所に置いて帰ったっけ・・・だってオッサンが花束抱えて戸塚を歩いていたら、どこから見ても定年退職帰り(笑)早速料理とお酒頂きました。スズキのソテー絶品はオムライス・・・大盛このカレー2週間煮込むそうです。美味しいわけだ。あ~このオムカレーも最後だ。残念だ。家内が迎えに来て、このカレーを食べたので朝真似して作って貰った。チャーハンにすると美味しい・・・4連荘カレーでした。最後に記念撮影私はC3POとキョエちゃんのプチ仮装・・・楽しかった。またこのメンバーで飲みたいねえ。仮装ラン仲間と飲み会
2019/01/17 05:30
神社並べてみます。
市民劇場の神社、完成に近づいてきました。このパネルはデカいので、立てるときは6人掛かり・・・良いバランスと色合いになった。狛犬と鳥居を仮置きしてみます。良いバランスですねえ。やはり神社には鳥居が似合う(当たり前か・・・)少し心配だった大きすぎる狛犬も、並べとみるとバランスが取れている?後は神社の雨戸を塗って、鳥居を赤くすればほぼ完成です。神社並べてみます。
2019/01/16 05:33
馬の頭部を自宅で作ってます。
今朝は寒い・・・マイナス8℃。昨日のラン練習晴天で焼石岳、須川岳(栗駒山)が奇麗に見えました。北上川には数百羽の白鳥一気に飛び立ちました。42歳厄年連の山車の馬を製作してますが、倉庫で夜作っているので寒い。しょうがないので、自宅に馬の頭部を持ちこんで彫ってます。切り出しナイフで、どんどん掘り込み口の周りは良い具合です。目がポイント・・・深く掘ります。軽くスポンジヤスリで研磨すると、馬の筋肉が出てきました。この他にも、羊も作るので結構楽しめそうです。馬の頭部を自宅で作ってます。
2019/01/15 05:19
神社背景画
市民劇場の神社を描いています。この神社は家から数キロ離れた神社がモデルで、終戦直後の時代背景です。これが実物の写真江戸の終わりに建立された村社ですね。アルミサッシが入っていますが、自分が子供の頃見た神社は雨戸のはず・・・下描きしたので、テープで柱、階段を貼り付けます。ペンキで直線を描くと、直線を出す為にマスキングテープ貼って描くので時間が掛かります。その点、梱包用のテープは色が木のようで直線が簡単に描ける。後でテープの上からペンキを塗り、木目と明暗出します。後ろにワイヤーを付けて天井から吊ります。これが重くて大変・・・・6人掛かりバランス的には屋根が小さかったので、屋根を大きく描き直し。水性ペンキで着色開始屋根は、青、黒をローラーで交互に塗り色合わせして白で光を入れます。空を青く塗り乾いた後、雲をティッシュペー...神社背景画
2019/01/14 05:41
市民劇場 束稲山修正、神社背景画作成開始
今回の市民劇場では、冬と秋があるので、束稲山を2つの季節に変換します。今まで使っていた束稲山は、田んぼに水を張った春から初夏田んぼを北上川に描き替えます。紙を切り抜いて束稲山に雪・・・雪を外せば秋・・・束稲山の全景・・・あとは雪をどうやって付けたり外したりするか?後で考えます。今回の最大の大物。。。ベニヤ20枚に神社を下描きします。原画は、このポスター原画を元に下書き開始う~ん。実物との縮尺で描くと、屋根が小さくいなあ。まだ平面状態で見ているので、ワイヤーで吊ってバランスを確認します。市民劇場束稲山修正、神社背景画作成開始
2019/01/13 05:25
山車の飾り付け
42歳厄年連の山車に、馬羊の浮彫を飾り付けます。山車への下描きが出来たので、それを基にスタイロに描いて大まかに切り抜き、山車に貼ってみます。大きさは本物の馬より1周りデカい。大きく描くことで一番重要なのは、バランス・・・山車は遠くから見るものでは無く、数メートル離れた所から見上げるので頭部を少し大きくします。黒ペンキで線描・・・良い感じ。なかなかの迫力ですねえ。次は、羊をスタイロに下書きします。羊は正直、馬と比べると躍動感が少ないので、角をデカくして力強くします。こんな感じかなあ・・・力強いですねえ。線描が終了して、山車の責任者に確認してもらいOKがでたので頭部を外して、家で彫り込みます。実はこの場所は倉庫なので、夜は結構寒い。ここから時間が掛かるので、家の日当たりの縁側でじっくり彫ります。山車の飾り付け
2019/01/12 05:42
42歳厄年連 山車の飾り付け
4月春のお祭りに、42歳厄年連が山車を繰り出して踊ります。その山車の飾り付けを手伝うことになりました。山車は10tトラックを改造した長さ約10mこの側面に,42歳の干支である午(馬)と未(羊)を飾りたい。とのこと。絵の寸法は、巾6.6m×高さ3.3mけっこうデカい。市民劇場の一番デカい背景画くらいかなあ面白そうなので手伝うことにしました。飾付の構想は、馬と未の躍動感を現したい。とこのとで構想図を作って貰います。馬と未のイラストですね。う~ん、なかなかカッコ良い。このイラストを山車の片側壁面いっぱいに、スタイロで浮きだすように作ることにしました。まず馬の下書きをチョークで描きます。今にも走り出しそうに・・・羊も描いて・・・・どちらかと云うと山羊ですね。この絵では見にくいですが、丸い角を勇壮に作ります。市民劇場背景...42歳厄年連山車の飾り付け
2019/01/11 05:57
ジープ、束稲山、牛を並べます。
運搬したジープをステージに出して、印刷したナンバーと☆を貼り付けます。これでGHQのジープらしくなってきた。ちなみに当時のジープには、Noプレート、ウインカーが無かった。束稲山を背景に定位置に置いてジープ動かしてみると、簡単に動く・・・しかしGHQ役に乗ってもらったら、あまりにも巨体なので狭い。ハンドル、座席位置を修正しました。牛は、かなりデカく製作しましたがテージに置くと丁度良い大きさ。そして昨年使った背景パネルを並べます。このパネルを塗りつぶして、今回の背景画を描きます。この村木屋の背景画、力作で観客の評判が良かったんですが・・・・白で塗り潰しました。さあこれから本格的に背景画を描きます。ジープ、束稲山、牛を並べます。
2019/01/10 05:45
ジープ運搬、市民劇場美術スタッフ本格的に開始
2019年市民劇場。。。どこまでも続く青い空。2月17日公演です。年が明けて、美術スタッフも本格的に製作開始自宅で製作していたいたジープ、牛、狛犬、カマドを劇場に運搬します。ジープを2tトラックに、6人で積み込みました。牛も積み込み完了小物は軽トラで・・・劇場に無事運搬終了今回使用するパネルを準備します。毎年使っている地元のシンボルの束稲山をワイヤーで吊ります。しかし傷んでいるので、裏から棟木で補強背景は1月27日完成指定なので、超忙しい。おまけに土日月曜は、いろいろな行事と休館日で週に4日しか描ける日がありません。実質2週間でスピード勝負で、仕上げてしまいます。ジープ運搬、市民劇場美術スタッフ本格的に開始
2019/01/09 05:28
2018年を振り返って(いろいろ編)
2018年を振り返って、マラソン以外のいろいろ編何といっても、地元出身の大谷翔平大リーグ新人賞はスゴい。岩手県の十大ニュースでも、TOPでした。出身高校の1年先輩の岩手出身菊池雄星もマリナーズに入団し,更に岩手出身スキージャンプ小林もワールドカップ連勝です。仮装ラン仲間が、あの松本零士先生と知り合いだったので、宇宙戦艦ヤマトにサイン、そして沖田艦長イラストまで頂きました。家宝です。市民劇場では、背景画を描きました。この酒屋は好評でした。友人に依頼されて、隣地区のマスコットキャラを製作奥州きらめきマラソンの仮装ラン、そして家内も私設エイドで市長から表彰して頂きました。市の無形文化財、白山神社献膳の儀・・継承しました。今年から、全て取り仕切ります。収穫祭には、銀河鉄道999を展示みどりの郷には、大物仮装を展示してい...2018年を振り返って(いろいろ編)
2019/01/08 06:27
2018年を振り返って(新聞編)
2018年は新聞にも沢山載りました。やはり何といっても、5月奥州きらめきマラソン関連記事です。C3POの記事そして大会アンバサダーの那須川瑞穂とC3PO仮装仲間のアンパンマンと私設エイドで、孫も載りました。みどりの郷に展示しているゴジラの絵記事そして写真みどりの郷のクリスマスイベントでは、チコちゃんとミニオンズCMのエキストラで新聞一面の広告そして盛岡駅に個人の顔写真も載りました。9月の白山神社献膳の儀の行列8月伊達ももマラソンでは、スタッフに前年の福島の新聞記事写真頂きました。嬉しいですねえ。ランニングマガジン6月号のクリールには東北風土マラソン写真載りました。このページには、仮装仲間が沢山載ってました。昨年中学校の同級会があり、その際にTV新聞ラジオで活躍してたよねえ。と数人に言われました。数十年会っていな...2018年を振り返って(新聞編)
2019/01/07 05:45
2018年を振り返って(TV ラジオに出演?編)
2018年もTVに出演?しました。1月ランスマ正月特集仮装ランナーで紹介される。数年前に金さんとNumberDoで対談してから、ランスマで仮装ランナーとして時々紹介されます。嬉しいですねえ。1月テレビ岩手仮装展示しているみどりの郷から、初めての生中継アナウンサーと仮装してインタビューNHK仙台東北風土マラソン2年連続インタビュー放送5月岩手放送一関ハーフマラソン岩手放送でC3PO紹介される。岩手放送のプロデューサーSさんと、奥州きらめきマラソンで知り合いとなり、岩手放送では結構映してくれます。11月NHKランスマリサッチの背弧に背後にチラッとC3POが・・・(本人しかわからない)リサッチとはランスマの小布施見にマラソンで絡んで以来、時々会えますねえ。5月地元奥州FMラジオ奥州きらめきマラソン特集で、仮装ランナー...2018年を振り返って(TVラジオに出演?編)
2019/01/06 05:37
2018年を振り返って(仮装マラソン後半)
2018年を振り返って、楽しかった仮装マラソン後半編。7月秋田横手チャリティランミニオンズで6時間走に出場数年前に仮装賞5連続賞だったので、今回も審査員でした。7月長野小布施見にマラソン3大仮装マラソンで最高に楽しく、そして遠い大会です。ここは暑さを楽しむ大会・・・初の走行禁止となった(笑)4年ぶりにトリケラトプスで仮装賞1位になり、嬉しかったのは、金さんがチラッと言ったことは、毎年1位には・・・・判っていてくれてますねえ。その言葉だけで充分です。この最後の集合写真だけでも、楽しさいっぱい。勿論今年も、大型仮装で出ますよ。8月福島伊達ももマラソン残念ながら、楽しみにしていた前夜祭が意味不明の中止となりましたがその代わりに雨の中を磐梯山に登ってきました。大会は相変わらず楽しい。9月秋田田沢湖マラソン東北のシャア専...2018年を振り返って(仮装マラソン後半)
2019/01/05 05:54
2018年を振り返って(仮装ランナー前半)
2018年の楽しかったマラソン大会(前半)を振り返ります。2月岩手館が森ごっつぉマラソンぼほ登りだけ所々アイスバーンコース11㎞をミニオンズで走り、仮装賞頂きました。大会後は美味しいバイキングランチ・・冬の貴重な大会でした。3月宮城東北風土マラソン3大仮装マラソンに次ぐ東北最大の仮装マラソントリケラトプス+アンパンマンチームで出場今回の仮装テーマはミュージックハーフを3時間オーバーで完走して、仮装賞1位太っ腹な仮装賞で国内任意ペア航空券頂きました。4月宮城気仙沼大島つばきマラソン大島への橋が完成しており、最後?のフェリーで渡り10㎞を走り、名物のカブト焼きを堪能してきました。4月福島川内村かえるマラソン川内優輝選手がボストンマラソンの凱旋ラン、吉田香織選手相変わらず可愛い。ハーフを走り、仮装賞頂きました。5月群...2018年を振り返って(仮装ランナー前半)
2019/01/04 05:37
孫とソリ遊び、ランドセル
孫が遊びに来ると、ラン練習代わりに孫をソリに乗せて新雪を延々数キロ引きます。良い練習になる。本当に楽しそう。堤防を一気に滑ります。孫のランドセルが届きました。うれしそうですね。でもデカいなあ?横から見ると、そーでもないかな。早いなあ~・・・もう1年生になるのか・・・・ジジは、目尻下がり放しです。孫とソリ遊び、ランドセル
2019/01/03 05:12
2019年元旦マラソン走ってきました。
2019年元旦・・・地区の元旦マラソン3kmを走ってきました。参加人員は,30名くらい。スタート前に・・・初日の出の朝焼けチコちゃん組み立てるとプリウスに入らないので、自宅から歩いてスタートの地区センターに向かいます。イモトと2ショット紅白歌合戦から、戻ってきました~と云って笑いを取る。イモト超元気・・・元旦から仕事?ラジオ体操7時スタート。。今年はアイスバーンの上に、新雪がサラッと積もり走り易い。初日の出チコちゃん・・・初日の出をバックに。オ~ラが出ているようです。しかし寒さで目が曇り見えにくいし、雪面も凹凸があり慎重に走ります。3km20分でゴール・・(キロ7分ペースで結構早かった)表彰式・・・・賞品が余ったので、チコちゃんに仮装賞頂きました。今年も良い年になりそう。2019年元旦マラソン走ってきました。
2019/01/02 05:33
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。昨年中は、Blog仮装ランナー鉄人28年を訪問頂きましてありがとうございます。2013年5月にBlog開設から、多くの方に訪問頂きました。訪問者:54万人ページビュー:220万PV2019年も楽しいBlogをアップしていきます。今年も宜しくお願い致します。あけましておめでとうございます。
2019/01/01 04:50
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、仮装ランナー 鉄人28年さんをフォローしませんか?