chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MR.コールマンの挑戦日記 https://blog.goo.ne.jp/ymmt117korman

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴って

MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 藤の花・フジロード巡り(白旗神社・市役所本庁)

    藤沢市の花「藤」が咲くフジロード巡りで、この日は、境川沿いの白旗神社から市役所本庁の「フジ水辺ロード」の藤の花の名所を巡ってきました。白旗神社の境内では、端午の節句を迎えて多くの鯉のぼりが掲げられて、こども祭りの雰囲気が創り出されていました。相模國一之宮寒川神社の寒川比古命と源義経公が祀られた市内の人気のパワースポットとなっていて、この日も久しぶりにけんくおう長寿・家内安全を祈願していました。境内には、多くの鯉のぼりが春風に吹かれて、この日も多くの参拝者で大変な賑わいとなっていました。境内の一角には、「義経藤(白)」と「弁慶藤(薄紫)」の藤の花が、見頃を迎えて青空を背景に美しい姿で咲き誇っていました。白旗神社から市役所本庁へ向う途中の境川には、シラサギも美しい姿でお休みでした。市役所本庁の広場には、まだ若...藤の花・フジロード巡り(白旗神社・市役所本庁)

  • 藤の花・フジロード巡り(引地川親水公園)

    我が市の花「藤」の花が今年は例年になく早く見頃を迎えて、近くの大庭城址公園や引地川親水公園など「引地川親水公園のフジロード」の藤の花の名所を巡ってきました。引地川の城下橋のお休み処では、2本の藤の木が、満開となって長い房を伸ばして見応える姿で咲き誇っていました。親水公園のふるさとの森の斜面には、名物の藤棚ゲートが出来ており、鮮やかな色合いのフジの額を形成して、つつじと融合した華やかな姿が見られます。。天神橋から上流側の桜並木の広場には、約120mのパーゴラの周りでも、満開のつつじと融合した見頃の花房が下がり、フジのトンネルが出来て甘い香りを感じていました。桜並木も葉桜となって、桜のトンネルが創られています。天神橋の右岸の遊水地付近では、珍しい2本の御衣黄桜が黄色と花の中心には赤い筋が見られる姿で風に揺られ...藤の花・フジロード巡り(引地川親水公園)

  • 駒場公園・駒場野公園散策

    東大駒場キャンパスを散策の後、近くの駒場公園から駒場野公園を散策してきました。駒場公園は、明治時代には駒場農学校があった跡地で、農学校が現在の本郷地区に移転し、本郷地区にあった旧加賀藩主の前田侯爵邸と交換して移住されて、現在も前田侯爵駒場本邸だった洋館と和館が保存されて、国の重要文化財に指定され、歴史ある緑の公園となっています。公園の南門を入った広場の一角には、本郷邸宅にあった前田家の霊社が移設されて、祖霊社として保存され、石灯籠も見られ、前田家の史跡となっています。草はら広場には、大木の樹木が聳え立つ光景が見られ、広場の横には、旧前田家本邸の洋館の豪華な景観が見られます。洋館のエントランスの外観も石造りの壁やとんがり屋根塔など素晴らしい景観が見られます。洋館の北側には、本邸の和館では、和風の門や塀に囲ま...駒場公園・駒場野公園散策

  • 東京大学駒場キャンパス構内散策

    東京大学駒場キャンパスの構内を久しぶりに散策してきました。広い構内には近代建築や歴史的建築が多く見られ、以前には、スケッチ仲間と構内でスケッチしていましたが、依然と変わらぬ建築の景観や自然豊かな歴史スポットを見ながら散策していました。正門から入った正面には、一号館が本郷キャンパスの安田講堂に似た素晴らしい近代建築で、国の重要文化財に指定された景観が見られます。1号館の隣には、昭和初期に建てられた旧特設高等科の建物で歴史感溢れた景観が保存されています。構内の矢内原公園では、かって矢内門があったことから名付けられて緑豊かなお休み広場となっています。公園の奥には、目黒川支流の源流地だった細長い駒場池があり、本郷キャンパスの三四郎池になぞらえて愛称「一二郎池」と呼ばれているようです。構内の中央には、約300mのイ...東京大学駒場キャンパス構内散策

  • ぶら散歩~谷根千

    根津神社のつつじ祭りを観賞した後、根津・千駄木・谷中エリアを散策してきました。根津神社から千駄木と谷中地区との間の道は、かっては藍染川という小川が流れていた路地で、ヘビのような形のくねくねした風情ある道となっていて、ヘビ道と名付けられています。ヘビ道の先のよみせ通りを経て、谷中ぎんざ通りでは、猫の待ちとも呼ばれていて、ぎんざ通りの屋根上には二匹の白猫が見付けられました。ぎんざ通り商店街では、多くの外国人の姿も多く見られ、観光伽ノ人気スポットとなっていました。谷中ぎんざ通りの先には、夕焼けが見えるスポットで、「夕焼けだんだん坂」と名付けられていてます。だんだん坂上のお店にも、猫のモニュメントが飾られていました。だんだん坂上の御殿坂の延命院の山門では、多くのモミジが植えられたもみじのお寺となっていて、外国人な...ぶら散歩~谷根千

  • 文京つつじ祭り~根津神社

    桜咲く時期も終わり、春の花のつつじの時期を迎え、都内文京区の根津神社で開催中の文京つつじまつりを観てきました。根津神社のつつじは、徳川網重の下屋敷後に網重が植えられたそうで、350年以上の歴史があるつつじ苑に約100種類、3000株のつつじが咲く名所となって、久しぶりに観覧してきました。表参道の大鳥居から先は、多くの観客で大変な賑わいの雰囲気となっていました。表参道の楼門は、江戸時代の門で格式高い姿が見られます。つつじ苑では、約100種類、3000株のつつじが満開となって、苑内への入口には、長い列が出来ており、苑内に入るのに約30分待ちでしたが、苑内には、赤や白、桃、緑のボールのような鮮やかなつつじの花が彩り豊かに咲き誇って、苑内を埋め尽くされ、観客も撮り合って前に進めない混雑でしたが、つつじの色合いに魅...文京つつじ祭り~根津神社

  • スケッチ静物画(タケノコ・夏みかん)

    先日、知人から春の味覚のタケノコを入手して、久しぶりに筆を取って描いてみました。タケノコは、皮や角や、皮を剥いた穂先と根元の姿も独特の景観が見られ、味もシャキシャキとした食感で、描いてみました。夏みかんは、タケノコとは異なり、オレンジ色の色合い豊かな果実で、描いていました。ボタニカルアート作品のようにリアルな絵画ではありませんが、初夏の静物の景観に魅せられて書いた拙作でした。スケッチ静物画(タケノコ・夏みかん)

  • ガーデンネックレス横浜~山下公園花見散歩

    横浜公園のチューリップフェアの花見散歩の後、山下公園開催中の「よこはま花と緑のスプリングフェア・2025」を花見散歩していました。山下公園内の散策路や芝生広場には、造園協会主催の62回目を迎えた「花壇展」が開催されて、221区画に県内の造園業者が創作された素敵な花壇が並び、春の花が美しさを競うように鮮やかな姿でアートフルな春爛漫の光景が飾られて、多くの花見客で賑わっていました。「花壇展」以外にも、散策路沿いには、春の花々が展示されて春爛漫の光景が見られます。芝生広場には、色とりどりのチューリップも咲き誇って魅力的なミックス花壇となっていました。芝生広場からは、シンボルの氷川丸と大桟橋には大型客船も見られ、花と海、船が融合した山下公園特有の景観が見られ、散歩人の楽しめる憩いの広場となっています。山下公園から...ガーデンネックレス横浜~山下公園花見散歩

  • 横浜公園花見散歩

    春恒例の横浜公園の「チューリップまつり」が開催され、園内のチューリップが満開となって咲き誇るフラワーガーデンを見てきました。横浜公園の横浜スタジアム周辺のチューリップ大花壇では、約70品種、10万本のチューリップの色鮮やかな花が咲き、赤・白・深紅・オレンジ・黄色など、色とりどりの鮮やかな色の花が彩り豊かな虹色のような花の絨毯が敷かれたような光景が描き出されていました。お散歩中の可愛いワンちゃんも記念写真を撮って美しい~ワンと楽しんで今ました。彼我公園前の花壇では、色とりどりの花が融合した光景も創られていました。日本大通りの花壇では、芝桜やツツジのは名も植えられていて、チューリップに負けない美しさで咲き誇っているようです。大通りでは、神奈川県庁(キング塔)などレトロ建築や秋にはイチョウ並木など開港以来の歴史...横浜公園花見散歩

  • 花見散歩~関山桜の道

    地域の桜の名所の大庭城址公園や引地川親水公園のソメイヨシノ桜も葉桜と変わりましたが、今年も大庭城址公園近くの桜道沿いに、約30本の八重桜の寒山桜が満開となって、花見散歩してきました。関山桜は、ソメイヨシノとは異なり、桃色に色づいた花弁が多い大輪の花形で、鮮やかな丸美を帯びた姿で咲き誇っていました。桜道の斜面に長い枝を伸ばして、桜の色と斜面の緑色が織りなす光景が創られて、道行く人の人気を呼んでいました。桜道の北側の2本の桜は、濃紅色の姿が見られます。桜道の近くの歩道には、珍しいハナズオウやレンゲツツジも見頃を迎えて桜に負けない彩り豊かに咲き誇っていました。春本番の陽気を感じる日が続きますが、桜の季節の終わりを感じながら、春の花の様子を楽しんだぶら散歩でした。花見散歩~関山桜の道

  • 横浜四季の森公園散策

    横浜の里山ガーデンフェスタで花見散策した後、近くの里山の自然公園の「県立四季の森公園」を散策してきました。里山ガーデンから四季の森公園の西口広場から、森の中の長い階段坂道を経て谷戸コースの「あし原湿原」の散歩道を巡りました。広いあし原湿原では、秋には葦が色づいた景観が見られそうですが、この日は、長い木の遊歩道が緑に包まれた春の光景が拡がっていました。あし原湿原の先には、水車小屋も設置されていますが、水の流れも無く水車は回っていませんでした。しょうぶ園では、ハナショウブの花は開花していませんが、板張りの散策路の周りでは、菖蒲の茎が延びていて、新緑の自然豊かな森となっています。しょうぶ園の先から展望広場へ向う長い階段坂の道沿いには、シャガの花が多く見られシャガロードとなっていました。展望広場では、石造りの展望...横浜四季の森公園散策

  • 里山ガーデンフェスタ~花見散歩

    横浜の里山ガーデンで開催中の「里山ガーデンフェスタ」を見てきました。里山ガーデンフェスタは、花と緑に覆われた里山に色鮮やかな花々に彩られる春のお祭りで、華やかな雰囲気に包まれていました。エントランスのウエルカムガーデンでは、花に包まれた像やガーデンベアが迎えて、周辺には彩り豊かな花々で飾られています。約1万m2の大花壇では、「はるかぜの丘」をテーマに、ネモフィラやチューリップ、ルピナス、ラナンキュラスなど約110品種、20万本の花々が植えられていて、花壇内に設けられた展望テラスやプロームナードから、間近にうつしく咲き誇る花を見ながら撮り合っていました。大花壇の裏山では、アドベンチャーの森となっていて、樹木を渡り歩いたり、トレックを楽しむアウトドアパークとなっています。ガーデンの東側の谷戸エリアでは、八重桜...里山ガーデンフェスタ~花見散歩

  • 水彩画展見学

    市民ギャラリーで開催中の地域のスケッチ会の水彩画展を見学してきました。今回も地元の会員が、湘南や横浜のスケッチポイントを描かれた風景画や花を描いた花の画が素晴らしい水彩画が66点展示されていました。風景画では、これまで描いたことがある地元の俣野別邸庭園や金沢八景、横浜山手などの名所を描かれた秀作が見られ、構図や樹木の描写、色使いなど参考になる作品が多く見られ、ヒントを得ながら学ぶ機会でした。花や果実を描かれた作品は、バラの花などボタニカルアートとは異なる色彩豊かな色合いや立体感ある水彩画が多く見られ、華やかさを感じながら拝観していました。この日は、作者にはお会いできませんでしたが、湘南以外の名所を描かれた作品も見られ、画を描く楽しみを実感しながら、各地のスケッチポイントの様子を知りながら学んでいました。水彩画展見学

  • 代々木公園散策

    渋谷文化総合センターでボタニカルアート展を拝観の後、近くの代々木公園をぶら散歩してきました。文化総合センターから渋谷駅へ向うサクラ通りは、「さくら坂」と名付けられて、桜吹雪のトンネルとなっていました。渋谷駅前のシンボルのハチ公前では、この日も多くの散歩人の記念撮影スポットとなっていて、大行列となっていました。スクランブル交差点近くの宮下公園では、多くのスポーツが楽しめる多目的運動施設となっていますが、この日は、人影も少なく、芝生広場では、モニュメントも設置されてお休みスポットとなっていました。t宮下公園から代々木公園へ向う公園通りは、冬には青の洞窟が行われる通りで、道路沿いにはモダニズム建築様式の代々木体育館が見られます。代々木公園のパノラマ広場は、かつて陸軍代々木練兵場だったこの場所で、高木が聳える緑濃...代々木公園散策

  • ボタニカルアート展・拝観

    渋谷文化総合センターで開催されたボタニカルアート展を拝観してきました。今年もスケッチ仲間の作品が出展されていて、久しぶりに再会して、日頃の創作活動の様子を聞きながら拝観していました。ボタニカルアート作品は、風景画とはことなり、花や葉の姿の細かい部分を繊細に描かれた細密な植物画で、今回も12名の画家の秀作が展示されていました。講師の方の作品では、ハイドウン・椿を描かれた写真のように繊細な作品が展示されています。知人の作品では、桜や秋の七草、シャクナゲ、アンスリウムを描れた作品が見られ、美しい花が大好きと思われる作品で、日頃の創作活動の様子を伺っていました。他にも、シクラメンやガクアジサイ、シクラメンなど仕組みや色彩豊かな花を描いた作品が多く見られ、作品に至った様子を想像しながら拝観していました。風景画とは異...ボタニカルアート展・拝観

  • 水彩画展拝観

    横浜さくらプラザギャラリーで開催中の水彩画展を拝観した来ました。会場では、知人や地域の22人の多くの作品が展示されていて、久しぶりに知人と再会し、日頃の作品に至った活動の様子を聞きながら、交流していました。作品には、海外に旅行された想い出の場所を描いた作品や日頃の生活振りを描いた作品が見られ、作者の作品に至った様子を聞き、交流していました。他にも、原風景とは異なる想像的な空想作品も見られ、作品に至ったヒントに感動していました。また、地元横浜のスケッチポイントを描かれた作品も多く見られ、作品に至った作者の想いを知り、画を描く楽しみを実感していました。水彩画展拝観

  • 秦野桜みち花見散策

    秦野の名刹出雲大社相模分祀に参拝の後、桜の名所の「はだの桜みち」を経て、白笹稲荷神社、今泉名水桜公園を花見散歩してきました。「はだの桜みち」は、秦野の渋沢丘陵地帯の県道に約6kmの県内有数の桜並木となっていて、この日も広い県道が桜の枝で桜のアーチが作られ見応えある光景が見られました。この日は、出雲大社近くから約1kmの桜のアーチが作られた道沿いの遊歩道を散策して、途中の白笹稲荷神社に参拝してきました。「白笹稲荷神社」は、関東三大稲荷社の一つで、家内安全・厄除け・学業成就など多くの開運スポットとなっていて、健康長寿を祈願して参拝していました。境内には、千本鳥居も設置され、清々しい気分爽快で鳥居をくぐっていました。白笹稲荷社に参拝の後、近くの今泉名水桜公園へ向います。公園内には、多くの水が湧き出る「今泉湧水池...秦野桜みち花見散策

  • 秦野戸川公園・水無川トレイルウオーキング

    桜の街の秦野戸川公園から水無川の桜遊歩道をトレイルウオーキングしてきました。戸川公園の水無川に架かる「風の吊り橋」は、長さ267mの橋で丹沢山系を背景に、約20mの主塔が聳え立つ素晴らしい壮大な景観が見られ、戸川公園のランドマークと呼ばれています。橋の中央からは、川面から約35m下に、丹沢から水が流れ落ちる渓流のような景観が見られます。広い戸川公園の三段の花畑では、春の花のチューリップ祭が開催されていて、約6万株のチューリップと菜の花が咲く、幻想的な景観が見られ、多くの人々で撮り合っていました。チューリップの華やかな姿に魅せられた後、水無川沿いの花のプロムナードへ向う公園内には、ソメイヨシノが散り初めて花吹雪となっていました。鶯橋から平和橋までの川沿いには、川の両岸におかめ桜の並木道となっていましたが、殆...秦野戸川公園・水無川トレイルウオーキング

  • 小田原城址公園花見散歩

    春本番を迎えて各地で桜が満開となっていますが、「桜の名所100選」に選ばれている湘南の桜の名所の小田原城址公園を花見散歩してきました。城址公園の北入口の土塁に囲まれた御用米曲輪では、現在も発掘調査が行われていますが、広い平場には、多くの桜が咲いて、国の指定史跡にふさわしい光景が見られます。本丸広場では、天守閣の周りにしだれ桜や大木のソメイヨシノが満開となって、多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。白色の城壁や高い石垣を背景に、美しい「難攻不落の城」と呼ばれる天守閣の姿と巨松や桜の木が聳え立つ見逃せない光景が拡がり、かながわの桜名所にふさわしい絶景がみられます。本丸広場から荘厳な常盤木門をくぐって常盤木坂付近もしだれ桜やソメイヨシノ桜が咲いてビューポイントとなっています。南曲輪の南堀の蓮池では、初夏に...小田原城址公園花見散歩

  • 花見散歩~千鳥ケ淵遊歩道

    都心の桜の名所の千鳥ヶ淵を花見散歩してきました。靖国通りの九段坂上では、靖国神社の第一鳥居は、空を突くような大鳥居と歌われた姿で、この日も多くの参拝者が見られました。靖国通りの橋上からは、高灯籠と日本武道館の八角形の屋根や擬宝珠が光輝く姿が見られます。九段坂公園からは、桜咲く千鳥が淵や北の丸公園が望めるフォトスポットとなっていて、撮り合っていました。千鳥ヶ淵緑道では、濠が千鳥が羽を拡げたような形から名付けられ、約140本の桜が濠に向って枝を伸ばし、多くのボートも見られ、桜色と緑が織りなす春本番の素晴らしい光景が見られ、今年も多くの花見客で大賑わいでした。緑道の展望テラスからは、多くのボートや北の丸公園側の斜面に枝ぶりのよい満開の桜が多く見られ、絶好のビューポイントとなっていました。千鳥ヶ淵戦没者墓苑に立ち...花見散歩~千鳥ケ淵遊歩道

  • 大庭城址公園~花見散歩

    湘南の桜の名所の大庭城址公園を花見散歩してきました。大庭城址公園は、開園して40年を迎えましたが、湘南有数の花見スポットとして「かながわ花の名所百選」に選ばれている桜の園で、城址公園の城山の丘全体が約300本の桜などの樹々が、咲き誇って春本番の暖かい雰囲気となってこの日も多くの花見客で賑わっていました。園内の大芝生広場では、多くのソメイヨシノ桜がほぼ満開となって、春本番の光景が拡がり、多くの花見客の姿も見られました。芝生広場の中央には、公園のシンボル的存在の大樹の大サクラが大枝を伸ばして山のような姿で公園化される前から存在した古木で、一部の枝は剪定されていましたが、懐かしい姿で咲き誇っています。休息広場の一角には、早咲きのオオシマザクラもソメイヨシノに負けない姿が見られます。芝生広場の東エリアの桜広場でも...大庭城址公園~花見散歩

  • 引地川親水公園 花見散歩

    湘南のサクラの名所の引地川親水公園の満開となった桜並木を散策してきました。引地川の天神橋から大庭鷹匠橋までの約800mの両岸に、約200本のソメイヨシノが満開となって、河川敷には菜の花が咲き、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。天神橋から左岸の桜並木では、この時期特有の桜のトンネルが作られていて、一部では、花吹雪も見られ花ビラの絨毯も見られました。大庭鷹匠橋の鯉溜まりでは、この日も多くの鯉が泳ぎ回っていて、春本番の様子が伺えました。鷹匠橋から右岸の桜並木も花ビラ舞い散る光景が見られ、右岸から左岸の桜並木と河川敷を望む光景も、サクラ咲く時期ならではの光景が見られました。並木道沿いには、レンギョウも満開となって、サクラとは対照的な華やかな姿で彩りを添えています。天神橋近くの子どもの広場では、キ...引地川親水公園花見散歩

  • 小学校入学式参列

    新学期を迎えて地域の小学校の入学式に放課後児童教室の運営委員とした参列してきました。会場の体育館には、壁一面に在校生がサクラの花びらで創作したお祝いの言葉「~おめでとう~」が飾られて、保護者など参列者も感動を覚えていました。今年も新入生が準々に入場し、先生と来賓・保護者から拍手が送られて整列し緊張した姿が見られ、その後、君が代斉唱の後、学校長から、「みんなで挨拶し、新しい友達と語り合って楽しい学校生活を送りましょう・・・」とお祝いの言葉が送られ、和やかな笑顔を見せていました。学校長の挨拶の後は、在校生を代表して新2年生が入場し、みんなで一緒に楽しく元気に頑張っていきましょう~と、歓迎の言葉が送られて、新入生も笑顔で声かけあっていました。挨拶を交わした後は、参列者から拍手が送られ、笑顔で手を振りながらクラス...小学校入学式参列

  • 井の頭恩賜公園~花見散歩

    昭和記念公園を花見散歩の後、吉祥寺駅近くの井の頭恩賜公園を花見散歩してきました。井の頭恩賜公園は、都内の桜の名所となっていて、公園内の井の頭池周辺には、約200本の桜が満開となって、この日は多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。井の頭池の七井橋近くでは、大木の桜が大幹を倒して池面に枝を延した姿で満開となっていて存在感溢れた姿で咲き誇っています。池の西側の御殿山付近のお茶の水橋下の清流には、以前は水が湧いていて「武蔵野三大遊水地」と呼ばれていて、徳川家康が名水を使ってお茶を入れたと伝えられ、「お茶の水」と名付けられています。お茶の水橋の先の御殿山は、徳川家光が鷹狩りの際に宿所を設置してお休みしたことから「御殿山」と名付けられ、多くの樹木が聳え立つ雑木林となって山の散歩道からも池端の花見スポットなってい...井の頭恩賜公園~花見散歩

  • 昭和記念公園~花見散歩

    快晴の花見日和となり、東京の花も名所の昭和記念公園を花見散歩してきました。立川口の入口を入ったカナール広場では、約200mの水路の両側にイチョウ並木が四角形に剪定された樹形となっており、秋には黄金色の黄葉スポットとなっていて、左右対称の春の光景が見られます。水路の先には、大噴水の上に平和のシンボルの鳩と女人像の銅像が設置されて、フォトスポットとなっています。ふれあい広場には、多くの桜の木が満開となって、桜やミモザなど春の花が咲き、多くの散歩人の触れあう和やかな雰囲気となっています。残堀川沿いの散策路では、白やピンクの桜が並び桜の園と呼ばれて、華やかな桜の里となっています。さくら橋から望む光景残堀川の西側のテラスからは、水鳥の池を望めるお休み処となっています。公園の中央の広い「みんなの原っぱ」では、シンボル...昭和記念公園~花見散歩

  • 花見散歩~多摩ニュータウン(乞田川・宝野公園・奈良原公園)

    花見日和の晴天となり、多摩ニュータウンの桜の花見名所を散策してきました。乞田川の山王橋から新落合橋までの両岸には、ソメイヨシノ桜が満開となって川面に向って枝を伸ばして素晴らしい桜の街道となっていました。新落合橋で折り返して右岸の遊歩道には、提灯も下げられて春爛漫の雰囲気が創られていました。乞田川からパルテノン通りを経て多摩中央公園へ向かうと、改修工事は終わっていませんでしたが、大池には、桜の木や噴水も見られ、長閑な雰囲気となっていました。中央公園からレンガ坂を上った宝野公園では、広場の両側の桜並木が見頃となって、桜の下にラッパ水仙も咲き誇って、花見スポットとなっています。宝野公園の先の奈良原公園でも、原っぱの両脇に満開の桜が咲き、桜のトンネルとなっています。奈良原公園の西側の富士見ヶ丘では、富士山も雲に覆...花見散歩~多摩ニュータウン(乞田川・宝野公園・奈良原公園)

  • スケッチ風景画~旧岩崎邸本館・ぷかり桟橋

    花冷えが続き外出を控えて先日訪れた東京の名勝の旧岩崎邸庭園の本館を描いていました。旧岩崎邸の本館は、英国の名建築家のコンドル氏の設計の西洋木造建築の洋館で、正面玄関の尖塔や窓などに繊細な装飾が飾られたクリーム色の壁など、ルネッサンス様式の素晴らしいモチーフとなっていて描いてみました。二枚目は、横浜みなとみらいの臨港パークのシンボルのぷかり桟橋は、西洋風の建築と桟橋が海に浮かび、青緑色の屋根と白の柱のコントラストなデザインの建築で、背景にはハンマーヘッドやベイブリッジが見られる景観が素晴らしく、描いてみました。スケッチ風景画~旧岩崎邸本館・ぷかり桟橋

  • 上野公園花見散歩

    駒込の六義園を散策の後、都内有数の花見の名所の上野公園を花見散歩していました。公園内のさくら通りでは、多くの花見客で大混雑となっていましたが、通りには満開の桜が咲く桜街道となって寒さを忘れる華やかな雰囲気に包まれていました。上野東照宮の参道では、桜並木のトンネルとなっていて前に進めない大混雑でした参道の周辺には、多くの石燈籠が設置されて東照宮独特の光景が見られます。東照宮の近くの一角には、高さ約6mの笠石を突けた大灯籠が設置されて、「お化け灯籠」と名付けられて、日本三大灯籠の一つとなっています。桜通りの摺鉢山付近では、満開の桜之下でシートを敷いた花見客も多く見られ、大混雑となっていました清水観音堂の横には、ピンクの枝垂れ桜や濃桃色の桜が咲き、見応える姿で咲き誇っていました。上野西洋美術館の前庭には、ロダン...上野公園花見散歩

  • 六義園花見散策

    旧古河庭園を散策の後、駒込の花の名所の六義園の枝垂れ桜を見て園内を散策してきました。六義園は、五代将軍の徳川綱吉の御用人として信任されていた川越藩主の柳沢吉保氏が築園さされた回遊式築山泉水の広い江戸時代の代表的な大名庭園で、国の特別名勝に指定された貴重な文化財となっており、江戸の名残の素晴らしい光景が見られました。中でも、正門内のしだれ桜は、都内一番人気の桜で、この日は満開を過ぎていましたが、見応える姿で、多くの観客が桜の下で撮り合っていました。園内の中心には、広い大泉水の中心の中の島には、妹山・背山と名付けられた二つの山が見られ、男女の間柄を表現されているようです。回遊式の散策路からは、池の周りに四阿や清流、古木の桜などが見られ、大名屋敷の移り変わる温和な光景が見られます。池の北側には、園内で一番高い築...六義園花見散策

  • 旧古河庭園散策

    飛鳥山公園を花見散歩した後、東京都の名園の旧古河庭園を散策してきました。旧古河庭園へ向かう本郷通りでは、満開の桜が咲く桜道の素晴らしい光景が見られ心弾んで歩んでいました。旧古河庭園は、旧古河財閥の大正時代に築いた本邸が保存されていて、本邸は現在、大谷美術館となっていますが、英国人建築家のコンドル氏が設計された石造りの洋館で、国の重要文化財に指定された豪華な景観が見られます。洋館の斜面下の洋風庭園には、テラス式のバラ園となっていて、まだバラの花は咲いていませんが、洋風の建築と融合した異国情緒溢れた景観が創られています。斜面下の広い低地には、心字池の周りに大きな樹林や桜などが植えられ、石積みの渓谷などが保存された日本庭園となっていて、洋風庭園とは異なる景観が見られます。心字池周辺では、雪見灯籠や築山、茶室、滝...旧古河庭園散策

  • さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園

    桜満開の時期を迎えて、東京の桜の名所の音無親水公園・飛鳥山公園を花見散歩してきました。王子駅近くの音無親水公園は、過って石神井川(音無川)が流れていた渓谷を公園化した水の流れを親しめる公園で、桜咲く時期は例年花見客で賑わう人気スポットとなっていて、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。渓谷(音無渓谷)には、この日も水の流れは見られませんが、お茶の水の聖橋に似たアーチ形の音無橋や石垣、岩と流木で創られた親水公園の名に相応しい水辺の雰囲気を楽しめる光景が見られます。音無橋には、親柱や照明灯、欄干など歴史が刻まれたレトロ感溢れる風格ある景観が保存されています。音無橋近くの「醸造試験所跡地公園」も桜の木が多く見られ花見スポットとなっていましたが、園内には、日本酒などの醸造の研究が行われた旧醸造試験場...さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園

  • 花見散歩~引地川プロムナード

    各地で桜の開花が報道されていますが、湘南の桜の名所の引地川緑道プロムナードを花見散歩してきました。この日は、小雨降る一日でしたが、湘南台橋から円行柳橋までの約い1kmの両岸には、満開ではありませんでしたが、ソメイヨシノ桜が大枝を延して見応える光景が見られました。大庭鷹匠橋付近のプロムナードでは、葉桜の河津桜と見頃の花桃が共演した美景も見られます。親水公園では、桜並木のトンネルは、まだ開花したばかりでしたが、ユキヤナギやヒュウガミズキが満開となってコントラストな光景が見られました。さらに下流の城下橋付近では、多くの土筆が生え伸びて土筆通りとなって春本番を告げているようです。土筆通りの脇には、トサミズキが満開となって優雅な姿で咲き誇っています。引地川親水公園の満開の桜並木に期待しながら、春本番を感じながらの花...花見散歩~引地川プロムナード

  • 花見散歩~女坂花桃の道

    全国各地でソメイヨシノ桜の開花が報道されていますが、藤沢市北部の「女坂・花桃の道」のハナモモが見頃を迎えて、赤・白・桃色の花桃が約450本の花が咲く女坂の花桃の里をブラ散歩してきました。「女坂・花桃の里」は、地域の方々が花桃を育てる会を作られて約35年前から花桃を育てられたそうで、湘南の花の名所となっています。新幹線沿いに設けられた約150mの花桃の道には、ピンクや赤、白の花桃の花が見頃となっていて、新幹線も上りと下りの列車が走り、花と新幹線の共演する景観が見られました。花桃の道の坂上には、大木の桃色の花桃が見応える姿で咲き誇って、新幹線が何回も通り過ぎて、花見の丘となっています。花桃の道の斜面には、満開の菜の花と花桃が共演した華やかな光景も見られます。新幹線沿いの花桃の道から少し離れた薬王院の坂道も、多...花見散歩~女坂花桃の道

  • ぶら散歩~多摩川遊歩道・穴守稲荷神社

    川崎大師を参拝の後、多摩川遊歩道から大師橋を経て、羽田空港付近の大田区の海老取川河口の平和の大鳥居から、穴守稲荷神社を巡ってきました。多摩川河口付近の大師橋付近には、以前には橋も無く羽田の渡し場だった所で、現在は、28年前に竣工した上・下線の三重橋となっていて、かながわの名橋100選に選定されていますが、新しい橋が作られた以前の旧大師橋は、85年前に架けられた京浜工業地帯の橋で、右岸のお休み処には、親柱が保存されていて、多くの鳩の群れが飛び交っていました。新大師橋は、約500mの斜張橋で歩道の床面には、アートな石板が張られていています。大師橋を渡った左岸には、羽田の渡し場の記念碑が設置されています。多摩川下流側の海老取川との合流地点には、関東大震災や東京大空襲で漂流された水難者を祀られた無縁仏堂が設置され...ぶら散歩~多摩川遊歩道・穴守稲荷神社

  • 川崎大師お宮参り散歩

    川崎富士見公園の緑化フェアの花見散策の後、富士見通りを経て約2km先の厄除け大師の川崎大師に参拝して境内を散策してきました。大師の仲見世通りには、この日は、参拝者や観光客の姿も少なく静かな雰囲気でしたが、仲見世通りには約30店のお店が並び、ダルマ専門店や飴の専門店が多く、厄を追い払う雰囲気が感じられます。大山門では、堂塔伽藍を囲む浄域決界の総門として門の四方には四つの四天王像が立ち、大提灯が吊された荘厳な景観が見られます。大本堂では、丁度お護摩のお経が行われていて荘厳な雰囲気に包まれていました。経蔵内には、説法釈迦如来が奉安されていて、天井には、天女が舞う姿の絵が飾られて聖なる雰囲気となっています。不動堂には、成田山新勝寺の御本尊の不動明王のご分体が勧請奉安されています。境内の中心には、珍しい八角の五重塔...川崎大師お宮参り散歩

  • 川崎緑化フェア~花見散歩

    川崎市市制100年の記念事業として、川崎市内の富士見公園で開催中の「都市緑化かわさきフェア」を見てきました。会場の広い公園内には、様々なデザインの花壇が設置されていて、春本番のカラフルな花の光景がみられました。エントランスのメインガーデンでは、約6万株の色鮮やかな赤・黄・紫などの大花壇が設置され、押し花展など心晴れやかな雰囲気に包まれていました。広場には、川崎の産業を支えていた巨大な熱感圧延機の減速歯車のモニュメントが設置されています。庭遊びコーナーでは、富士山の溶岩で創られた岩山と砂山、枝のトンネルが設けられて子ども達の遊びコーナーとなっています。スタジアムの壁面には、花や岩、枝などで創作された垂直花壇が設置されています。トラックガーデンでは、トラックを花壇に見立てて様々なガーデンアートが展示されていま...川崎緑化フェア~花見散歩

  • 春のサンセットシーン・ダイヤモンド富士

    快晴の一日となり、市内北部の富士見ポイントの高台では、春の霞に覆われていましたが、陽が沈むころから霞も薄くなり、西の空が茜色に染まって、富士山の山頂よりは少し外れていましたが、富士山の後ろに陽が沈み始めて、富士山と太陽が織りなす光輝く約20分のネーチャードラマが見られ、感動しながら撮り合っていました。陽が沈むと、富士山も稜線が引かれた影のような浮かぶ姿に変わり、画のような光景が見られました。春本番の湘南の風景に感動したひとときでした。春のサンセットシーン・ダイヤモンド富士

  • 横須賀三笠公園・ヴェルニー公園散策

    横須賀米軍基地で日米親善スプリングフェスタを楽しんだ後、久しぶりに横須賀の三笠公園からヴェルニー公園を散策してきました。三笠公園では、日露戦争で活躍した戦艦「三笠」が、世界三大記念艦として保存されており、「三笠」の前には、東郷連合艦隊司令長官の銅像と「皇国興廃在此一戦(皇国の興廃この一戦に在り)」の石碑が立ち、日の国日本の歴史を知る雰囲気となっています。現在は、ロシアがウクライナを侵攻し世界中が危険な状況が続いていますが、北方領土問題や尖閣諸島など日本を取り巻く情勢も危機を感じる時代となっており、世界の安定を願いながら戦艦三笠を見学していました。戦艦の周りには、砲弾や大砲が保存されており、世界の歴史を変えた日本の栄光の姿が見られ、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。三笠戦艦(記念艦)の艦内の上甲板の前...横須賀三笠公園・ヴェルニー公園散策

  • 横須賀日米親善スプリングフェスタ参加

    横須賀の米軍基地で「日米親善スプリングフェスタ」が開催され、普段は入ることが出来ない米軍基地内の祭の雰囲気を楽しみながら基地内を散策してきました。三笠公園奥の基地の入口へ向かう散策路には、石積みの壁に水が流れ落ちる「壁泉」と名付けられていますが、この日は、水の流れず、基地へ向かう人々で行列となっていました。基地内の海側がらは、対岸に大型船や猿島を望める海の散策路となっていました。期待した駆逐艦の艦内見学は、入場制限されて見られませんでしたが、基地内の広い会場には、多くのアメリカン屋台が並び、大変な賑わいとなっていました。会場の海側では、大谷選手を模してユニフォームを着た二人のパフォーマーが、バットを振りながら素晴らしい約30分のパフォーマンスが行われ、大変な賑わいとなっていました。会場内には、ボーリング場...横須賀日米親善スプリングフェスタ参加

  • 大庭城址公園花見散歩

    快晴の散歩日和となり、地元の花の公園の大庭城址公園をぶら散歩してきました。正面入口から芝生広場へ向かう長い石畳の坂道では、緑の園路と名付けられていますが、ツツジの開花は、まだ開花していていませんが、ミツマタやヒュウガミズキが見頃となっていて春の花咲くロードとなっています。大芝生広場は、桜に囲まれた広場となっていますが、大木のメタセコイアが聳え立ち、シンボルツリーとなっています。大木のソメイヨシノ桜は、まだ堅いつぼみでしたが、4月の春本番では、満開の光景は素晴らしく、花見シーズンでは花見客で賑わって湘南の人気の花見スポットとなっています。広場の東入口付近の休息広場では、早咲きの大木の大島桜は開花は、まもなくのようで蕾が膨らんでいました。公園内の中央付近では、大庭城址の空堀が保存されて史跡となっています。花の...大庭城址公園花見散歩

  • 第4回 子ども絵本展拝観

    市民ギャラリーで開催中の「第4回わたしのすきな絵本展」を観てきました。今回も市内の在園児・在学している子ども達が、絵本や童話、昔話をテーマに描いた作品が、約450点が展示されていました。作品は、日頃見ている絵本の好きな場面や主人公をイメージして描かれた作品で、子ども達の日常の生活振りを知る秀作が見られました。多くの作品の中で大賞・優秀賞・金賞・銀賞を受賞した作品には、動物や漫画、植物を描いた想像を超える秀作が多く観られました。作品は、水彩やクレヨン、色鉛筆で描いた様々な画材を使って自由に描写された空想的な作品が多く観られ、創作した子ども達には会えませんでしたが、画を描いた日頃の活躍振りを想像しながら拝観していました。子ども達と出会える機会があれば、画を描く楽しみ方を話し合えればと思いつつ、創作された数々の...第4回子ども絵本展拝観

  • 藤沢浮世絵館拝観

    藤澤浮世絵館の新しい展示「明治の東海道と藤沢、東海名所改正道中記」が始まり、三代歌川広重の代表作などの浮世絵作品を観てきました。今回は、「東海道五十三次コーナー」・「藤沢宿コーナー」・「江の島コーナー」・「企画展示コーナー」の4コーナーで、78点の浮世絵が展示されていました。東海道五十三次コーナーでは、「東海名所改正道中記」をテーマに、東海道五十三次の、日本橋から横浜、藤沢、沼津などを描いた三代歌川広重の17点の作品が展示されていました。明治時代の日本橋を行き来する着物姿の人物や人力車を描かれた作品日本で初めて鉄道開通時の新橋駅舎の洋風建築とプラットフォームが描かれた作品東海道横浜の権太坂先の境木の立場の立ち木と茶屋が描かれた作品藤沢宿の名所の江の島一の鳥居と大鋸橋付近の様子が描かれた作品小田原の酒匂川に...藤沢浮世絵館拝観

  • ぶら散歩~横浜みなとみらい臨港パーク

    みなとみらいギャラリーで絵画展を観た後、臨港パークから横浜駅までアート巡り散歩してきました。パシフィコ横浜のプラザ広場では、イベント会場となっていますが、この日は、イベントの開催もなく円形の広場には、石積みの壁やペデストリアンデッキの景観が創られています。パシフィコ横浜の海側には、クルーズ船や屋形船が停泊する桟橋ですが、海に浮いていて「ぷかり桟橋」と呼ばれ、観光スポットとなっているようです。臨港パークのウオーキングロードには、巨大な錨のオブジェが設置されて由来は不明ですが、ミナト横浜の史跡のような姿が保存されています。広い芝生広場には、以前にトリエンナーレ展に出展された「フルーツ・ツリー」と呼ばれる林檎やバナナ、トウモロコシなど多くのフルーツを描いた巨大な球形のオブジェが現在も保存されて、パークの一番の人...ぶら散歩~横浜みなとみらい臨港パーク

  • 絵画展見学

    横浜みなとみらいギャラリーで開催されている絵画展を拝観してきました。今回の絵画展では、知人の人物画や風景画の油彩・水彩画が約40点出展されていて、中でも多くの人物画は、風景画とは異なる誰をモデルに描かれたのだろうかと想像する口や目の表情豊かな顔や衣装やポーズの姿が描かれた作品が多く、人物像の背景にはポーズに合わせて風景やテーブル・椅子なども描かれて、作者から秀作に至った経過を聞きながら感性溢れた作品を拝観したいました。人物画の他にも、関東各地の名所を描いた風景画作品も見られ、描かれたスポットの様子を想像しながら、筆使いや構図にヒントを得ていました。風景画に比べて、人物画は、光と影の描写など表情の表現が素晴らしくモデルの様子の感性を想像される作品が多く、感動しながら拝観していました。。絵画展見学

  • スケッチ水彩画~赤レンガ倉庫・三菱一号館

    先日訪れた横浜のレトロ建造物の赤レンガ倉庫の2号館を描いていました。赤レンガ倉庫は、創建100年を超える横浜の歴史的建造物で、以前は横浜港の物流の中心として利用された倉庫ですが、現在は、イベント会場として人気スポットとなっており、煉瓦積みの壁やエレベーター塔や避雷針の景観が保存されている景観を描いてみました。二枚目は、東京丸の内のビル街のシンボルとなっている三菱一号館は、創建されて130年を超える歴史的建造物で、一丁倫敦とも呼ばれて煉瓦壁や尖塔が見られる景観が素晴らしく、以前にも仲間と描いていましたが、リニュアルされた姿が素晴らしく描いてみました。スケッチ水彩画~赤レンガ倉庫・三菱一号館

  • ぶら散歩~多摩市公園巡り

    久しぶりに多摩市の公園を巡りながらぶら散歩してきました。多摩市周辺は、丘のまちとも呼ばれる、春の桜咲く時期には多くの花見客で賑わう自然豊かな公園が多く、以前には「よこやまの道」や「乞田川」、「聖蹟桜ヶ丘」などを訪れていましたが、この日は、多摩センター駅から唐木田までぶら散歩してきました。多摩センター駅前からパルテノン多摩へ向かうパルネノン大通りは、色々イベントも行われる煉瓦敷きクスノキの並木道で、シンボルスリートで人気スポットとなっていますが、この日は小雨ふる中で、静かな光景となっていました。階段坂上の多摩中央公園では、大改修工事が施工されていて、一部は、閉鎖されていましたが、大池には、カモたちの姿も見られ、大芝生広場には人影も無く静かな雰囲気でした。中央公園から宝野公園へ通じる坂道も煉瓦敷きの「レンガ坂...ぶら散歩~多摩市公園巡り

  • 引地川親水公園・花見散歩

    春本番を迎えて近くの引地川親水公園を花見散歩してきました。引地川の城下橋から天神橋までの公園広場のプロムナードには、約100本の河津桜が満開となって、富士見ヶ丘は、河津桜に囲まれ濃桜色の温かいピンクワールドの雰囲気となっていて、丘上からは、富士山も見られ、多くの散歩人のフォトスポットとなっていました。丘上の桜には、蜂もぶんぶんと飛び回って蜜を吸って楽しんでいるようです大庭神社前の広場にも、多くの河津桜が咲き誇っていて、花見を楽しむ家族連れで賑わっていました。天神橋から上流側は、ソメイヨシノ桜が咲き、人気スポットとなっていますが、ソメイヨシノは、堅いつぼみの状況でしたが、大庭鷹匠橋側の散歩道沿いには、コブシの花が開花し始めて、周辺には、可愛い猫ちゃんもお休みしていて、触れあっていました天神橋と鷹匠橋までの両...引地川親水公園・花見散歩

  • 曾我梅林梅見散歩

    小田原の梅の名所の曽我別所梅林を花見散歩していました。「曽我の梅林」は、別所会場や原会場、中河原会場で約3万6千本の梅が咲き誇る関東屈指の梅林となっており、川沿いには紅白の枝垂れ梅がその華麗な姿を競い合う光景は、「かながわ景勝50選」に選ばれていて、梅まつりは終わっていましたが、この日も多くの白梅や紅梅が美しく咲き誇っていていました。下曽我駅から梅林の中央へ向かう田園地帯の散策道沿いにも、紅梅や白梅が咲き、名残の美しい姿が見られます。会場中央の枝垂れ梅園では、高さ4m近い大きな紅白の枝垂れ梅が舞姫のような美しさを競い合っています。剣沢川沿いの富士見ポイントでは、大きな雲に覆われていましたが、富士山の一部が見られました。梅林の十郎交差点の先のアイス工房近くでも、約10本のしだれ梅並木となって、人気のフォトス...曾我梅林梅見散歩

  • 第26回 まつだ桜まつり花見散歩

    松田山の「第26回まつだ桜まつり」が開催されている西平畑公園を花見散歩にしてきました。「松田山の桜まつり」は早咲きの河津桜と菜の花が咲く光景は、「関東の富士見百景」に選ばれている絶景ポイントとなっていて、今年も見応えある桜道の華やかな光景が見られました。松田山の散策路のエントランスの一合目から十合目までの急階段の散策路周辺には、約360本の河津桜と菜の花が鮮やかに咲き誇って桜のトンネルとなっていて、多くの花見客のフォトスポットとなっていて、大変な賑わいとなっていました。八合目付近からは、白色円筒形のハーブ館も青空を背景に河津桜と融合した景観が見られます。散策路を上りきった広場には、今年も多くの外国人などで、大木の河津桜を撮り合って賑わっていました。子供の館では、今年も手作りの鮮やかな「雛のつりし飾り」が展...第26回まつだ桜まつり花見散歩

  • 湘南大庭・キャンドルナイト2025

    東日本大震災から14年目を迎えて、地域のボランテイア団体が主催で、地域の二番構公園で、「3・11への祈り・キャンドルナイト」が行われました。多くのボランテイアの方々や子供達が、約2千個の牛乳パックで創られた手作りの燈籠を広い公園の中央広場や噴水周りの水路、丘上の各所に並べられ、陽が沈み始めると多くのキャンドルが灯りを発して、参加者が一体となり被災地のことを思いつつ災害への意識を高めて、平和を願う温かい雰囲気が創り出されていました。園内に並べられた手作りのキャンドル作りも大変苦労されたそうですが、キャンドルパックには、思い思いの個性溢れた温かい形で創作されて、子ども達も自作のキャンドルを見せて語り合っていました。会場には、子ども達にカラフルな風船が配られて、平和を願いながら園内を巡り、楽しんでいました。小雨...湘南大庭・キャンドルナイト2025

  • ぶら散歩~みなとみらい21

    横浜三塔を巡った後、みなとみらい21の象の鼻・大桟橋・赤レンガ倉庫パークをぶら散歩してきました。象の鼻エリアは、横浜港開港じに作られた波止場で、防波堤の形が現在も象の鼻に似ており、保存されていて、歴史を感じられるスポットとなっており、防波堤内側には、波も無くキンクロハジロなど野鳥がお休み所となっていました。大桟橋の客船ターミナルでは、この日は、珍しいノルウエーの大型客船が入港していて、クジラの背中(屋上広場)からは、客船の姿やみなとみらい21エリアのランドマークなどの高層ビル街と赤レンガ倉庫が望めて、多くの散歩人のお休みスポットとなっていました。鯨の背中の東側にも、ベイブリッジの先に対岸の大黒ふ頭に停泊する大型船や帆船が望めて、横浜みなとみらいの絶景ポイントとなっています。大桟橋で一休みして赤レンガ倉庫パ...ぶら散歩~みなとみらい21

  • 横浜三塔巡り

    横浜の三塔(キング塔・クイーン塔・ジャック塔)の日を迎えて、三塔を巡ってきました。ジャック塔(横浜開港記念会館)では、普段は非公開の時計塔(ジャックの塔)に上るイベントがこの日限定で開催され、久しぶりに参加してきました。ジャック塔は、赤レンガと花崗岩をあしらった名建築で、横浜開港50周年を記念して建てられた100年を超える大正時代のデザインの時計塔や角塔、八角塔、ドームなどが特徴的な景観が保存され、国の重要文化財に指定されていますが、3年前から大規模な改修工事が終わり、久しぶりに館内を見学してきました。館内には、日米和親条約に来航した黒船ポーハタン号をモデルにしたステンドグラスや、鳳凰・箱根越えの様子を描いたステンドグラスが展示され、横浜の歴史感を感じる雰囲気が創られています。会館の地下には、往時に食堂な...横浜三塔巡り

  • 湯河原梅林(梅の宴)~幕山公園花見散策

    春本番の陽気となり、今年も梅の名所である湯河原梅林「梅の宴」で梅まつりが開催され、幕山公園を花見散歩してきました。幕山公園の梅林では、幕山の斜面には約4000本の紅白の梅が見頃となって、丸形のしだれ桜と共に幕山の自然溢れた光景が見られました。幕山公園の入口の広場には、多くの売店が出店されて、広場には満開の河津桜も咲き、お休み処となっています。梅林のエントランスには、紅梅や桃梅、白梅と満開の菜の花が共演した春の暖かさを感じる素晴らしい光景が見られ、フォトスポットとなっています。しだれ梅林には、500本のしだれ梅と早咲き梅が満開となって美を競い合う光景が見られます。斜面の散策路には大岩が多く見られ恐怖感を覚えますが、白梅や薄桃色の梅が咲き誇って華やかな景観がみられます。更に坂道の先には、幕岩と言われる岸壁がロ...湯河原梅林(梅の宴)~幕山公園花見散策

  • ぶら散歩~上野公園

    旧岩崎邸庭園を見学の後、上野公園を散策してきました。上野公園の湯島側の不忍池では、夏には蓮の花が咲く蓮池と呼ばれる名所ですが、蓮の茎の伐採はされておらず、立ち枯れの状態の冬の黄金色に輝く光景が見られ、池の中や散策路には、シラサギやユリカモメなど多くの野鳥が飛び交って、バードウオッチングして、散歩人と野鳥の触れあいの場といました。不忍池とボート池、鵜の池の三つの池の中心の中の島には、八角堂の弁財天を祀る「不忍弁天堂」が一際目立つ景観で、巳の年に因んで、この日も多くの参拝客で賑わっていました。弁天堂の前には、一本のしだれ桜が満開となって撮り合っていました。不忍池の弁天門から丘の上には、清水観音堂の舞台に「月の松」が聳え立ち、階段を上って観音堂の舞台の月の松からは、不忍池の弁天堂が望める名スポットとなっています...ぶら散歩~上野公園

  • 旧岩崎邸庭園見学

    湯島天満宮に参拝の後、近くの旧岩崎邸庭園を見学してきました。旧岩崎邸庭園は、三菱財閥創業の岩崎家の本邸であった邸宅跡で明治時代のレトロな建築で、洋館・和館・撞球室の3棟が保存されており、特に洋館はジャコビアン様式と呼ばれる豪華な西洋風デザインの豪華な景観が見られ、スケッチのモチーフとしても素晴らしく建築や歴史感ある庭園を散策してきました。メインの洋館は、英国のコンドルの設計のジャコビアン様式の装飾が観られ、窓や屋根のドーム、外壁、列柱が並ぶベランダなど素晴らしい外観で魅せられていました。洋館の東側にある撞球室(ビリアード場)は、山小屋風の校倉造りの一風変わった建築で、内部には今もビリアード台が残されています。広い庭園には、以前は大名形式の庭園だったそうで、芝庭園の一角には約高さ3mの立派な石灯籠や石碑、モ...旧岩崎邸庭園見学

  • 湯島天満宮~梅まつり

    東京の梅の名所の湯島天満宮で開催中の梅まつりを見てきました。天満宮は、湯島の丘の上に鎮座していて、天満宮の梅園へ向かう38段の天神石坂(男坂)と女坂がありますが、女坂の登り口には原田悠里さんの演歌「おんな坂」を作られた北島三郎さんの記念碑が建てられていて、”幸せ呼ぶだろう~”と思う懐かしさを感じる階段坂となっています女坂では、満開の白梅が咲き福を感じる雰囲気で数匹のメジロ鳥がチュウ~チュウ~とさえずりながら飛び回っていました。表門の銅製鳥居は、神明鳥居と呼ばれる鳥居で、「天満宮」の扁額や几号水準点、可愛い唐獅子の彫刻、祈念碑も見られ、湯島天満宮の歴史が刻まれ景観で、都の有形文化財に指定されています。参道脇には、合格祈願・健康祈願のご利益がある撫で牛が2頭設置されていて、受験シーズンも終了し、参拝客に撫でら...湯島天満宮~梅まつり

  • ぶら散歩~御殿場高原・時の栖(すみか)

    修善寺梅林の梅見散歩の後、御殿場高原の時の栖(ときのすみか)をぶら散歩してきました。時の栖広場のエントランスには、毎年イルミネーションが開催される人気スポットとなっていて、まだ点灯はされていませんでしたが、多くのランタンが吊され、「ランタンガーデン」と名付けられています。ガーデン傍の広場には、太鼓橋が架けられて、橋脇には巨大な鷹のモニュメントが設置され、「一富士・二鷹・三茄子」をイメージする様子が創り出されて憩いの広場となっていました。鷹モニュメント横には、巨石のさざれ石も設置されています。川沿いの下流には、「白絹の滝」と名付けられた白水が流れ落ちて川沿いに滝音が響いていました。白絹の滝から、急坂を経て丘上の「ありがた山」のプロムナードには、1800体の地蔵様が設置されて、プロムナードの頂部では、富士山も...ぶら散歩~御殿場高原・時の栖(すみか)

  • 修善寺梅林・花見散歩

    伊豆の梅の名所の「修善寺梅林」を花見散歩してきました。昨秋訪れた修善寺紅葉林の近くにある梅林は、丘陵地帯の丘の上にあり、長い階段坂を上ったプロムナードの先の斜面に、西と東に分かれ西梅林と東梅林に白梅や紅梅など多くの種類の梅が見頃となっていました。西梅林では、丘の斜面に様々な樹形の白梅や紅梅が見頃となって、梅林坂となって咲き誇っていました。西梅林と東梅林の境目には、四阿が設置されて富士山のビュ-ポイントとなっており、春の富士山が望めて多くの花見客で撮り合っていました。東梅林では、丘斜面下の長いプロムナードの両脇に、古木や若木の多くの白梅・紅梅・しだれ梅の花が咲き乱れた梅ロードとなっています。各地で梅まつりが開催されていますが、都会の梅とは異なる自然の梅林の光景を楽しみながら梅見散歩を楽しんでいました。修善寺梅林・花見散歩

  • 東京マラソン2025大会

    東京が一つになる「東京マラソン2025」が開催され、今秋の世界選手権東京大会の代表選考会を兼ねた大会で、世界各国のエリートランナーと一般ランナーの約3万8千人のランナーが参加し、応援者と関係者で東京の街が一つになる「ONETOKYO」と呼ばれる賑わいの一日となり、今年も弟が参加し応援に行ってきました。日本橋三越前の約13キロ地点では、先頭グループには、青学大の太田選手も加わり、外国人招待選手と共に快走して、期待が膨らみ沿道の応援者からも声援が飛び交っていました。ペースメーカーのサブフォー集団で期待した弟の姿は、見つかりませんでしたが、多くのランナーの快走して、沿道の応援者と声かけ合って交流していました。日本橋では、サブフォー集団を見送って、約23キロ地点の門前仲町の折り返し点へ向かうと、サブスリーランナー...東京マラソン2025大会

  • スケッチ静物画

    マイガーデンの水仙も満開を過ぎましたが、ふるさとの花「越前スイセン」の香り豊かな姿を描いていました。果実も旬の時期を迎えて、先日、入手したオレンジ色の甘夏みかんと黄色の湘南ゴールドは、色合い豊かで甘みのある味わいの湘南の果実で、描いてみました。スケッチ静物画

  • 東京マラソン2025~EXPO

    日本最大のシテイマラソン「東京マラソン」まであと2日となり、お台場ビックサイトで開催中のお台場の「東京マラソンEXPO2025」へ行ってきました。会場のビックサイトは、逆三角形の高層部が特徴的な景観で、多くの外国人などで撮り合う人気のフォトスポットとなっていました。会場内部の展示場では、東京マラソンの大きなシンボルマークが展示されていて、ランナーなど参加者の記念のフォトスポットとなっていました。会場の大会オフィシャルパートナーエリアでは、「RunningLifeStyle」をテーマに、「ランニングを通して様々なライフスタイル」を楽しむコーナーが準備されており、ランナーと応援者などが大会の情報などを語り合うブースを巡りながら情報交換していました。第2会場では、コミュニテイエリアと一般出展社エリアが設けられて...東京マラソン2025~EXPO

  • 伊豆河津桜~花見散歩

    伊豆河津の桜祭りが開催され、河津川沿いの河津桜道を花見散歩してきました。今年は、寒波の影響で絵画10日程遅れているようで、一部は開花し始めたばかりでしたが、来宮橋下流側には、菜の花も満開となって河津桜と融合した光景が続くフラワーロードとなって、花見客で大変な賑わいとなっていました。来宮橋を渡った右岸には、桜のトンネルとなっていて、左岸の桜も見られ、今年も河津桜の発祥の地の華やかな花街道となっています。豊泉橋の上流側には、青空を背景に色鮮やかな花のトンネルとなっていました。さらに上流側の峰子橋までは、白梅も見頃を迎えて、河津桜と共演した光景も見られました。峰子橋下の河川敷では、両岸の桜並木が望める絶景が見られます。峰子橋近くの涅槃堂には、日本三大根釈迦仏が公開されていて、他にも多くの御像が飾られて、お堂前に...伊豆河津桜~花見散歩

  • スケッチ水彩画~川越くらの街・北の丸公園旧近代美術工芸館

    寒い日も終わりそうですが、久しぶりに秋に訪れたスケッチポイントの川越のくら街と皇居北の丸公園の旧国立近代美術工芸館のレトロ建築を描いていました。川越の街並みは、小江戸川越とも呼ばれ、風情ある景観が残されており、蔵の街の一番街の大きな鬼瓦の瓦葺き屋根や分厚い観音開きの扉など重厚な蔵造りの趣ある光景は、以前にも描いていましたが、蔵の街の代表的な景観に魅せられ描いていました。二枚目は、北の丸公園の国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部庁舎)は、5年前に閉館となりましたが、現在も明治時代の煉瓦造りの洋風のゴシック建築で、屋根や窓のデザインが素晴らしく、重要文化財に指定された景観を描いていました。寒さが続いていますが、またスケッチポイントを探して、描いてみたいと思いながら描いてみたいと願っています。スケッチ水彩画~川越くらの街・北の丸公園旧近代美術工芸館

  • ぶら散歩~熱海来宮神社参拝

    熱海梅林を散策の後、近くのパワースポットの来宮神社に参拝してきました。来宮神社は、日本屈指のパワーポイントとなっており、赤鳥居をくぐり来宮の杜に入ると、パワーが溢れた聖なる雰囲気が漂い、樹齢1300年の第二大楠の大幹には、落雷により大きな空洞が見られますが、現在も多くの葉を繁らせて、空洞には祠が置かれて、生命力を有する姿で健康長寿・心願成就の御神木となっています。来宮神社は、来福・縁起の神として全国の来宮神社の総社で、来宮大明神として木に宿る神々を祀る神社となっており、健康長寿・家内安全を祈願して参拝していました。本殿の横の池には、古来から神々が宿っていた磐座(いわくら)の弁天岩の上には、白蛇弁財天が見られ、芸能・財運の神の弁財天が祀られ、巳の年の開運スポットとなっているようです。本殿横の竹林の小径を通り...ぶら散歩~熱海来宮神社参拝

  • 熱海梅園梅まつり

    熱海海岸の糸川の熱海桜を花見散歩の後、宮坂を経て熱海の梅の名所の「熱海梅園」を梅見散歩してきました。熱海梅園は、日本で最も早咲きの梅園と言われていて、園内には60品種、約470本の早咲きから遅咲きの花が順番に咲き誇る歴史に残る梅の名園で、この日は、早咲きの白梅や濃桃な紅梅の花が見頃となっていました。園内の初川には、梅園五橋と呼ばれる五つの橋が架けられ梅と渓流で作られた香り豊かな遊歩道で、多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。中央広場では、出店の周りも多くの紅・白梅が満開となっていて賑わっていました。初川の上流には、梅見の滝が流れ落ちて滝の内側の細い隧道からは、流れ落ちる滝の内側から園内を鑑賞することが出来ますが、隧道にも滝水が流れて滑りやすい細道となっています。隧道を抜けた外側からは、上部から流れ落...熱海梅園梅まつり

  • ぶら散歩~熱海海岸・糸川桜まつり

    日本で一番早く咲くと言われる熱海の桜まつりを見てきました。熱海駅から急坂を経て熱海海岸のサンビーチへ向かう道沿いでも満開の桜が見られました。サンビーチでは、白い砂浜が拡がり、多くのヤシの木が並ぶ光景が拡がり、夏には海水浴場となっていて賑わう人気スポットとなっているようですが、早春のビーチの光景が拡がっています。ビーチの散策路には、熱海の名を広めた小説「金色夜叉」に詠まれた「お宮の松」や「貫一お宮の像」が設置されていて、時代を超えた懐かしい光景が見られます。お宮の道の先には、秋には見応えある紫のジャカランタ花が咲く、ジャカランタ遊歩道と呼ばれていますが、この日は、鮮やかな黄色の葉が輝くイエローロードとなっていました。熱海サンビーチの隣にあるムーンテラスには、安政の頃、熱海の浜に漁民一揆が起こった騒ぎ治めに努...ぶら散歩~熱海海岸・糸川桜まつり

  • 常立寺梅見散歩

    藤沢の梅の名所の常立寺で梅まつりが開催中で、梅見散歩してきました。山門前の参道には、多くの白梅や薄紅の花が見頃となって、梅花通りとなっています。本堂前では、白梅と薄紅のしだれ梅が共演した可憐な姿で香りも感じられる華やかな雰囲気となっていました。鐘楼の横にも、薄紅の枝垂れ梅が満開となってフォトスポットとなっていました。境内には、珍しいセンダンの木が白黄色の実を付けて、青空を背景に見応えある姿が見られます。ロウバイも満開となって香りを感じる愛情豊かな姿見られます。高木のケヤキも白い枝を延して冬の姿でひときわ目立つ姿も見られます。本堂横には、元(モンゴル)の国使として日本に派遣され、龍口寺で処刑された供養塔が設置されていて、塔の前には五基の青布で包まれた五輪塔が設置されています。鐘楼の周りには、丸い石を積み重ね...常立寺梅見散歩

  • 新林公園梅見散歩

    快晴の散歩日和となり、久し振りに自然豊かな新林公園の梅見散策してきました。公園の入口の芝生広場の梅林には、約30本の紅白の梅の花が咲く梅の名所となっていますが、今年は開花が遅いようです約10本が開花し始めたばかりでしたが、白梅や桃色の紅梅が見応える姿で咲き誇っていました。芝生広場の奥には、江戸時代後半の名主だった茅葺屋根の風格ある古民家が保存されていて市の重要文化財にして指定されていて、庭園内にも大木の白梅が咲き始めていました。広場の西側にも長屋門が保存されています。湿性植物区の池の手前には、ラクウショウ(落羽松)の大きな気根が顔を出して、池の木道が設置され早春の光景が見られました。遊具広場の登山口から急坂を上った先に展望台があり、相模湾や富士山が望め、春の光景が見られ、絶景ポイントとなっています。公園の...新林公園梅見散歩

  • ぶら散歩~茅ヶ崎市民の森

    初春の寒い日でしたが、藤沢市と茅ヶ崎市の市境にある、市民の森付近をぶら散歩してきました。市民の森は、大きな公園ではありませんが、大自然を感じる森に囲まれた公園で、ひのきの広場と名付けられた広場には、高い樹木につつまれて、ツリーハウスやクライミング、つり橋など遊具が設置されていて、アスレチックを楽しめる公園となっており、子ども達の人気の公園となっているようですが、この日は、平日でしたので、カラスの声が響く静かな雰囲気でした。園内には、すり鉢型の地形となっており、多くの階段や斜面を利用した、クライミングウオールやブランコ、ターザンロープなどの遊具が設置されて森の公園となっています。公園の高台広場には、多くのドングリが散りつもったドングリ広場となっています。公園を一巡りして、公園の隣のひっそりとした森の中には、...ぶら散歩~茅ヶ崎市民の森

  • ぶら散歩~引地川プロムナード・寺社巡り

    引地川沿いの鷹匠橋から引地川のプロムナードを経て、上流側の自性院、佐波神社の石仏巡り散歩してきました大庭鷹匠橋付近のプロムナードでは、紅梅が見頃となって薄紅色の花が咲き誇り、春近しを感じる姿が見られました。新石川橋近くの田園地帯では、無数の鳩の群れが飛び立ち約5分近く飛び回って素晴らしいスピリチュアルな雰囲気な演技で飛び回り、心が晴れる気分を感じていました。鳩の空飛び回る演技が終わった後、近くの古刹の「自性院」に参拝しました。境内には、多くの石造仏が並んでおり中でも六地蔵、無縁仏供養塔、宝篋印塔が設置されて、歴史感ある雰囲気を醸し出されています。本殿の横には、見頃を迎えた梅の花も見られます。自性院に参拝の後、引地川西側の坂上の源頼朝をご祭神とする「佐波神社」へ向かいます。佐波神社の拝殿には、「佐波大明神」...ぶら散歩~引地川プロムナード・寺社巡り

  • ぶら散歩~みなとみらい・日本大通り

    横浜馬車道のアート巡り歴史スポットの後、みなとみらいエリアから日本大通りの歴史スポットを巡りながらぶら散歩してきました。馬車道のランドマークの神奈川県立歴史博物館は、現在修復工事が行われていて閉館となっていましたが、石材で覆われた石壁や青銅色の八角形ドームが目立つエースのドームと呼ばれて、重厚な景観が見られ、横浜を代表する近代建築で、国の重要文化財に指定された景観が見られます。歴史博物館の前には、以前の外人居留地で出土された大砲が保存されています。アイランドタワーの下層部には、旧第一銀行横浜支店だった列柱が並ぶ建築で、横浜市の歴史的建造物にしてされたみなとみらいエリアの代表的な景観が見られます。馬車道と横浜港の新港埠頭をつなぐ万国橋は、コンクリートアーチ橋で、橋上からみなとみらいの全館点灯の日には、ビル街...ぶら散歩~みなとみらい・日本大通り

  • 横浜馬車道アート巡り

    横浜の馬車道のアートギャラリーで開催中の絵画展を観覧してきました。会場へ向かう前に、横浜大通りから伊勢佐木通りでは、春節祭のランタンオブジェが多く設置されていました。関内駅近くの横浜大通りエリアの「関羽将軍」と「桃の木と蓮」のオブジェ伊勢佐木モールの商店街の「三面柱」のオブジェでは、ビルの窓から恐竜が顔を出して楽しんでいるようです伊勢佐木通りの馬車道側には、二頭の龍の御門が創られています。馬車道の入口には、開港時に関内と関外を仕切る吉田橋が、英国のブラントン技師によって日本初の鉄製トラス橋として架け替えられた史跡で、記念碑が設置されています。馬車道の入口の広場には、当時のガス灯の面影を残す灯柱が多く設置されています。関内ホール前に設置されたブロンズ像の「太陽の母子像」のモニュメント華やかな姿の「貴婦人と馬...横浜馬車道アート巡り

  • スケッチ風景画~赤レンガ建築

    久しぶりに昨年訪れた煉瓦造りの建築は、赤煉瓦と白の横帯を装飾したレトロな景観は、東京駅丸の内駅舎や横浜の開港記念会館など各地で名建築が見られ、明治時代のモダン建築と呼ばれ、素晴らしいモチーフとなっていて、これまでも描いていますが、今回は、昨年訪れた霞ヶ関の法務省旧本館の赤レンガ棟と京都の烏丸通のみずほ銀行京都支店の建築を描いてみました。法務省旧本館の建築は、白い列柱や尖塔、ドーマー窓と窓の白枠が特徴的で、緑の樹木と合致した素晴らしい景観を描いていました。二枚目は、みずほ銀行も屋根の薄青色の屋根のドーマー窓と赤レンガ壁の窓が特徴的な景観に魅せられて描いてみました。スケッチ風景画~赤レンガ建築

  • 茅ヶ崎清水谷公園散策

    茅ヶ崎の北部の丘陵地の清水谷(しみずやと)をぶら散歩してきました。谷戸へ向かう坂道の民家の塀の上に、可愛いニャンちゃんが現れ、カメラを向けるとニャ~ンと声を発して、触れあっていました。谷戸の入口のロードにも、バナナの木が幹を折られて、寂しい姿がみられました清水谷は、駒寄川の源流の一つで、特別緑地保全地区となっており、深い森林に木漏れ日が射す自然豊かな谷戸の原形が保全されており、湿地帯のエントランスには、水池が出来ていました。この日は、湿地帯の木道が新しく設置工事中で奥に進むことは出来ませんでしたが、迂回して谷戸の奥の梅林へ向かいました。谷戸の奥の梅林では、一部は剪定されていましたが、大木の白梅が見頃となって青空を背景に見応えある姿で咲き誇っていました。森の奥の谷戸池の周辺には、枯れ枝や雑草の初春の姿でした...茅ヶ崎清水谷公園散策

  • ぶら散歩~引地川親水公園・ふるさとの森

    快晴の散歩日和となり、引地川親水公園のふるさとの森をぶら散歩してきました。引地川の城下橋から親水公園の川沿いのプロムナードでは、早春に河津桜が咲くロードで、今年も開花はまだでしたが、蕾を膨らませて月末頃には開花するようです。富士見ヶ丘からは、この日は、雲も無く美しい真白き富士が望め、多くの散歩人と撮り合っていました。親水公園から稲荷ふるさとの森に入りアップダウンのあるトレランコースを久しぶりにスローランしていました。森の中の小径では、木漏れ日が射し込み多くの樹木の枯葉が積もった自然公園の雰囲気を感じていました。アップダウンの散歩道のコース沿いには、伐採された樹々の幹で造られた「落葉溜め」や「カントリーヘッジ」が設置されて、カラスの声が響き渡る自然が保たれた森となっています。枯葉の小径を進んだ森の高台の広場...ぶら散歩~引地川親水公園・ふるさとの森

  • 横浜春節祭~ランタンオブジェ巡り

    横浜春節祭もまもなく終わりとなりますが、春節祭を祝う巨大なランタンオブジェが、横浜市内各地で50箇所展示されていて、桜木町から山下公園、中華街、元町のオブジェを探しながら散策してきました。横浜市役所の2階テラスでは、赤い巨龍と赤獅子呼びかけるような姿でフォトスポットとなっていました。馬車道駅広場のカラフルな「三面柱と桃の木」日本大通りの神奈川県庁前の羽を広げて飛び上がる姿の「天馬」象の鼻パークの狛龍の姿の「龍」山下公園では、ワークハウス前と中央広場、アイスリング広場に、「桃の木と蓮」や「ガーデンベア」、「氷麒麟」の三体のオブジェが見られました。横浜ランドマークタワー前の「東方巨龍」中華街会場の街中には、龍と亀が合体した灯りが灯されて輝く「龍亀と桃の木」オブジェショッピング内にも、彩り豊かなランタンが吊され...横浜春節祭~ランタンオブジェ巡り

  • 横浜中華街~祝舞遊行

    横浜中華街で春節を祝う最大の祝賀パレード「祝舞遊行」が行われ、先日、行われた娯楽表演と同様、春節の最大のイベントとなっており、観覧してきました。パレードは、中華街の山下町公園をスタートして、関帝廟通りから西門通り、中華街大通り、シルク通りを経て山下町公園へ戻るコースを巡って進行しますが、どの通りも歩道から人々が溢れて大変な賑わいでした。パレードのスタート前に、中華街中心の関帝廟では、三国志の英雄だった武将関聖帝君や玉皇上帝、観音菩薩など多くの神々が祀られているそうで、交通安全・国泰平安・厄除けなどのご利益も大きく、中華街最大のパワースポットとなっており、多くの参拝客で賑わっていました関帝廟の建築は、牌楼や拝殿の屋根には、獅子やライオン、トラ、魚など動物の豪華絢爛の色鮮やかな装飾が施されており、青空を背景に...横浜中華街~祝舞遊行

  • 建国記念の日~奉祝パレード

    今年は、昭和百年・紀元1685年の紀元節を迎えて、我が国日本の建国を祝う「建国記念の日」を迎え、神宮外苑から表参道を経て明治神宮までの「奉祝マーチングパレード」と代々木公園交差点前から神宮までの「奉祝神輿渡御」が行われ見てきました。奉祝マーチングパレードでは、幼児から小学生、大学生などによる鼓笛隊や吹奏楽団によるパレードと、14基の神輿渡御と山車が加わり、建国を祝う快晴の下、表参道と代々木公園通りで日ノ国の誕生日を祝う観衆で大変な盛り上がりでした。明治神宮前の五輪橋では、日の丸国旗と紀元節の旗を掲げた先頭グループに続いて、子ども達の鼓笛隊、その後は、首都圏の大学の吹奏楽団ブラスバンドが進行し、勇壮なパレードで沿道から拍手が送られていました。明治神宮第一鳥居前の広場では、勇壮な和太鼓の演奏も行われ、神宮の森...建国記念の日~奉祝パレード

  • 横浜みなとみらい~アート巡り散策

    横浜美術館は、大規模改修工事が行われてリニューアルオープンされて以前とは異なる景観が見られます。市民ギャラリーでは、コレクション展「ガラスと光」が開催されていて、陽の光が射しこむ部屋内の開放的な空間に、素晴らしいガラスで創作されたコレクション作品が見られ、何を表現しているのか不明でしたが感動する秀作が見られました。ギャラリーの外側には、「平和の若い騎手」ブロンズ像や4本の風車の作品も見られます。ヨーヨー広場では、これは何だろうとイメージされるモクモクした物体を表現した「モクモクワクワクヨコハマヨーヨー」巨大な作品Markisみなとみらいビルの中央テラスには、紙で創作された丸型の作品みなとみらい駅構内の空間には、幸せを運ぶ巨大なゆるキャラの「えむえむさん」や春節を祝う「ざっくうと桃の木」のオブジェ作品クイー...横浜みなとみらい~アート巡り散策

  • 横浜中華街~春節祭・街なか娯楽表演

    横浜中華街の春節祭の終盤を迎えて、中華街大通りで初めて開催された「街なか娯楽表演」を見てきました。先週には、山下町公園に設置されたステージで、獅子舞や舞踊、中国雑技などの中国伝統芸能が披露されましたが、今回は、横浜中華街の中心の中華街通りの真ん中で、一頭の大獅子が、通りに設置された10本の高い支柱の上を飛びながら大きな頭を振りながら観客に向かって声をかけるようなサプライズ満載の演技が、休み無く約30分間にわたって披露されていました。演技が終了すると、新年に福を呼ぶ謹賀新年の垂れ幕を下げ観客と触れあって、大歓声が飛んで想像を超える賑やかな雰囲気となっていました。中華街大通りには、龍の形のランタン燈花が吊されて、春節独特の雰囲気が醸し出されていました。山下町公園では、鳳凰や白龍馬などカラフルな姿のランタンオブ...横浜中華街~春節祭・街なか娯楽表演

  • 湘南・花の展覧会観覧

    市内の長久保公園で開催中の「湘南・花の展示会」を観覧してきました。会場では、藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町の創作されたお花が展示され、多くの家族連れなどで大変な混雑となっていて、湘南の色とりどりのランやシクラメンなど多くの花が展示され華やかな花の雰囲気となっていました。会場では、お気に入りの花に投票したり、花の名前のクイズラリーなども行われ、子ども達も美しい花を探し感動しながら、観覧していました。展示された花々の中では、胡蝶ランやルピナスなど彩り豊かで福を呼ぶ高貴な姿に、感動して一番人気の花となっているようです。市の藤の花に似た黄色とピンクのルピナスも花茎に花が密集した特徴的な姿が見せています。他にも、花弁の色合いが美しい花々が美しさを競い合っているようです。公園の花のプロムナードでは、3市町のゆるキャラが登場...湘南・花の展覧会観覧

  • マイガーデン・フラワー~越前スイセン

    マイガーデンの故郷の花・越前水仙が、今年は、小雨のためか?開花が遅れましたが、今週から見頃となり、小さな二つのガーデンに昨秋に球根を植え替えて約500球の水仙が大きく茎を延ばして凛とした姿で甘い香りを発して花壇を彩っています。スイセンに混じって昨秋植えたピンク色のオキザリスの花も朝には日を浴びて、可憐な姿を見せています。ルーフガーデンテラスでは、秋には黒い姿だった黒法師が陽当りしないように室内に置いていましたが、ようやく黒い色が抜けて緑色に変わってしまいましたが、春の黒い姿が見られそうです。他にも、デンドロビユームやシンピジューム、サボテンなど、まだ開花していませんが、春の開花した姿を楽しみにしています。サンスベリアも昨年開花しましたが、葉の長さも約120cmに延びすぎて、一部の葉が曲がってしまいました。...マイガーデン・フラワー~越前スイセン

  • ぶら散歩~引地川親水公園

    快晴の散歩日和となり、地域の引地川親水公園をぶらん散歩してきました。城下橋から天神橋までのプロムナードでは、河津桜咲く名所となっており、今年も蕾が膨らんでいて、今月中頃には見頃を迎えるようです。ふるさとの森近くの藤棚ゲーでは、5月には藤の花と富士山が融合する光景が見られるフォトスポットとなっていますが、富士山は雲に隠されていました。天神橋から鷹匠橋までの約1.5キロの桜並木ロードもソメイヨシノが咲く頃は、桜トンネルが作られる光景に期待が膨らんでいました。桜ロードの脇には、数本の紅梅が咲き始めて、淡い紅色の姿で咲き誇っていました。紅梅の近くには、この日も可愛い散歩中の子猫たちに出会い、しばし触れあって交流していました(笑)鷹匠橋付近では、鳩やゆりかもめが飛び交っていて、手土産を撒くと、鳥たちが飛び降りてきて...ぶら散歩~引地川親水公園

  • ぶら散歩~大庭城址公園

    湘南藤沢の大庭城址公園は、春には桜の名所で市民の憩いの場所となっていますが、平安時代後半に大庭荘を本拠とした豪族大庭氏の拠点だった名城跡で、現在も空堀や掘建柱建物跡の石柱などが残されており、藤沢市の指定史跡に登録されて歴史スポットとなっています。芝生広場には、3本のメタセコイアが、まだ樹形は円錐形になっていませんが、春には見応えある樹形が見られ、シンボルツリーとなっていて、隣のユリノキと背比べしているようで、多く実付けています(笑)春には、市の花のフジが咲く藤棚も人気のお休みスポットとなっています。ソメイヨシノ桜も大枝を延して、春の湘南の花見の人気スポットとなっていて、期待が膨らんでいました。ヒマラヤシーダーの大木も見応えある樹形が見られ、木の下近くには、多くのドングリが散っていてドングリ広場となっていま...ぶら散歩~大庭城址公園

  • スケッチ風景画~梅沢海岸・鳩ノ巣渓谷

    寒い日が続く中で、外出を控えて先日訪れた二宮の梅沢海岸のエメラルド色の波立つ海岸の自然溢れた風景を描いていました。二枚目は、昨秋訪れた奥多摩の鳩ノ巣渓谷は、秋には渓谷に架かる吊り橋と赤と黄色で彩られた山肌が渓流に映り込む景観は、奥多摩の最大の渓谷美に魅せられて描いてみました。自然美豊かな風景に再度挑戦してみたいと思いながら描いていました。スケッチ風景画~梅沢海岸・鳩ノ巣渓谷

  • 節分会~鎌倉建長寺・藤沢遊行寺

    節分を迎え、各地で節分恒例の豆まきが行われますが、湘南の鎌倉建長寺と藤沢遊行寺で節分追儺式が開催され、福を呼ぶ福豆拾いに行ってきました。建長寺の総門には、「巨福山」の扁額が掛けられ、ミツウロコの寺紋の幕が架けられていて、大きな福をもたらす寺と言われており、期待も膨らみ福豆拾いを期待していました。大きな三門も風格ある景観で、楼上には、五百羅漢などが設置されているそうで、門下を通ると心が清浄になると言われる聖なる門となっています。豆撒きが行われる法堂横へ向かうと、紅白幕で囲まれた豆まき舞台が出来ており、この日は、残念ながら小雨降る日でしたので、豆まきは実施されず、法堂内で福豆が数量限定で配られることになり、長い行列となっていました。毎年、豆まきが行われる法堂の舞台では、約30分の伝統の江戸芸のかっぽれ踊りが奉...節分会~鎌倉建長寺・藤沢遊行寺

  • 横浜中華街~春節娯楽表演2025

    春節を迎えて横浜中華街の山下町公園で春節を祝う「春節娯楽表演」が行われ、見てきました。会場では、今年も多くの観覧者で賑わい、入場制限されて演技まで約50分程待ちとなり大混雑となっていました。会場の入口には、豪華な白虎や龍などの大きな飾りが設置されて、春節を祝う特有の雰囲気に包まれていました。娯楽表演では、獅子舞・舞踊・中国雑技など中国の伝統の芸能が約1時間にわたって披露され、華やかな雰囲気に包まれていました。最初は、伝統の中国獅子舞演技では、約15分の愛らしい獅子が舞台と観客席に舞い降りたアクロバットな演技が行われ、観客と一体となって大変な賑わいとなっていました。神技の変面演技では、マジシャンのように、体が一回転する毎に顔の表情が変わる演技で、観客席から驚きの歓声が飛び交っていました。次の演技では、台座上...横浜中華街~春節娯楽表演2025

  • 野毛山不動尊・成田山横浜別院参拝

    横浜掃部山公園を散策の後、近くの野毛山の成田山横浜別院を散策してきました。本尊のお不動様は、厄除けの不動尊と呼ばれ、能登半島地震の一日も早い復興と新年の幸多き日々となることを祈願して参拝してきました。本堂前には、金箔の不動尊像が設置されて独特の気分を感じられ、祈願していました。本殿の横には、弘法大師と野毛七福神の石像が並び、福を招く開運スポットとなっています。本殿の崖下の広場にも、不動明王像や多くの石仏、かえる像が設置されていて、開運溢れる聖なる雰囲気となっていました。広場の奥の池中に鎮座する弁財天が祀られた稲荷大明神大明神の階段上には、三体のお稲荷様の合祀社も見られ、多くのお狐のお稲荷様が飾られています。合祀社殿の先には、以前に設置されていた水行の発展を支えられた、太田三吉翁と太田徳次郎翁の銅像が設置さ...野毛山不動尊・成田山横浜別院参拝

  • ぶら散歩~伊勢山皇大神宮・掃部山公園

    伊勢山皇大神宮は、横浜の総鎮守とも呼ばれ、横浜では初詣や多くのイベントが開催され、節分をまもなく迎えますが、毎年豆まきが開催される人気の関東のお伊勢様の横浜の伊勢山皇大神宮を久しぶりのお伊勢参りでした。紅葉坂を経て長い階段を上り伊勢山の丘の上に立つ皇大神宮へ向かうと、由緒ある大鳥居や大注連縄柱が目立ち開港以来の横浜の皇大神宮の格式ある景観が見られます。横浜港の四海を照らす常夜灯の「照四海」と名付けられ、横浜港の守護神として現在もみなとみらいから明かりが見られるようです。天照皇大神を祀る本殿は、伊勢神宮の旧西宝殿が遷宮された際に、創建150年の記念として譲渡された神明造りの建築で、特別の輝きを感じ心清めて参拝していました。境内の末社の大神神社も昨年新たに出来た三ツ鳥居が並ぶ美しい景観が見られます杵築宮も新し...ぶら散歩~伊勢山皇大神宮・掃部山公園

  • ぶら散歩~新宿アート巡り

    新宿駅周りには、多くのパブリックアート作品が設置されていて、平和祈念展示資料館を見学の後、新宿駅周辺をアート巡りサポしてきました。新宿駅西口の広場には、駅チカの排気塔のようですが、巨木の幹に蔦が絡まるような姿で、高層ビルと融合した不思議な光景が見られます。都議会議事堂の都民広場には、多くのブロンズ像が設置されていますが、その中の代表作の「アダムとエヴァ」作品都庁本庁舎のエントランスには、「トウキョウ・シテイ・キャンパス」と名付けられた現代的なアート作品が描かれて巨大アート空間となっています。都庁の西側には、上空から都心の光景を望む光景を輪の中にビルや山など描いた「空の台座」作品新宿中央公園の一角の人が腕を伸ばして立つ樹木の姿で、これ何だろう~と見上げる様子の「ツリーアート」作品公園内の人が向かい合う姿の石...ぶら散歩~新宿アート巡り

  • 平和祈念展示資料館見学

    戦後80年、昭和百年を迎えて、新宿の「帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)」で、先の大戦における当時の様子が知れる貴重な資料を見学してきました。会場入口のプロローグでは、大戦を経験された様子をイメージされる写真や証言で構成された空間が創られています。「兵士コーナー」では、出征されて戦地へ向かわれる兵士の様子や群服、千力国旗、召集令状など戦地でご苦労された貴重な資料が展示されていて、当時の様子を思い知らされていました。「戦後強制抑留コーナー」では、戦後にシベリアやソ連において強制労働に従事された収容所の様子や抑留者の食事される様子が展示されていて、涙を感じていました。日本の歌謡会の著名人の三波春夫氏や吉田正氏の抑留されてご苦労された様子も紹介されています。「海外からの引揚げコーナー」では、旧満...平和祈念展示資料館見学

  • ぶら散歩~渡橋都庁展望室・新宿中央公園

    新宿京王百貨店で開催中のふるさと福井の物産・観光展でふるさとの旬の味や情報を見た後、久しぶりに東京都庁の展望室から新宿中央公園をぶら散策してきました。京王百貨店の屋上テラスからは、以前は淀橋浄水場のあった跡地に多くの超高層ビルが聳え立つ、日本一の高層ビル街の特有な光景がみられます。都庁前の都庁通りからは、高さ202mのツインタワーの第一本庁舎が異様な景観で、以前に参加した東京マラソンのスタート地点で、想い出残通り町となっています。都庁の45階の展望室からは、澄みきった青空が拡がり、富士山は霞に包まれていましたが、新宿ビル街の三連三角屋根のパークタワーやスカイツリー、東京タワー、代々木公園、新宿中央公園などの大パノラマの眺望が見られ、多くの外国人などで混雑して任期スポットとなっていました。展望室中央のカフェ...ぶら散歩~渡橋都庁展望室・新宿中央公園

  • 福井・石川~物産展

    故郷の故郷福井・石川の物産・観光展が開催され、懐かしい故郷の特産品や工芸品などのブースを観て回り、名産品を求めてきました。会場には、約65のブースに食品と工芸の販売店とイートイン店が出店され、北陸の特産である越前ガニや和菓子などのご当地グルメ・名産品が並び故郷の香りを感じてきました。福井食品店では、越前ガニや人気の米のいちほまれ、羽二重餅、花らっきょう、焼き鯖などふるさとの特産品が販売されていて、今年も多くの人々が買い求められていました。お菓子のブースでは、福井を代表する冬の味覚の「水羊かん」や和菓子の「五月ケ瀬」は、福井人には忘れられない人気の食品となっていました。工芸品ブースでは、全国一のメガネ店や若狭塗の商品が展示されていました。石川のブースでも、昨年の能登地震で被害のあった輪島の朝市店では、海産物...福井・石川~物産展

  • 第15回藤沢市民マラソン大会

    今年も湘南路を走る人気の「第15回湘南藤沢市民マラソン」が開催され、今回も完走出来るような体力ではなく、残念ながら参加を控えて走友の応援に行ってきました。この日は、寒い一日でしたが、雲一つ無い快晴となり、湘南海岸と富士山を望みながら湘南路を走るコースで地元の大会として人気の大会で、今年は、10マイルコースからハーフとクオーター、親子ラン・チャレンジランコースに変更され、約1万人のランナーが参加され、湘南路にランナーと応援者が集う賑やかな大会を楽しんでいました。スタート時に、トラブルがあったようで、スタートは予定時刻より21分遅れとなりましたが、約1キロ地点では、先頭グループが通過すると、沿道から多くの声援が飛び、期待以上のハイペースでタイムを競い合っていました。先頭グループの通過した後、走友の通過を待って...第15回藤沢市民マラソン大会

  • 蛇窪神社参拝

    巳の年を迎えて、年始めに品川の蛇窪神社に初詣に行きましたが、大変な混雑でしたので、境内に入ることは制限されて拝殿に参拝出来ず、巳の日を迎えて再訪問したら、この日も参拝まで約1時間40分程かかり大変な大行列となっていました。蛇窪神社は、東京の白蛇さまと呼ばれ、神社の周辺はスネークタウンと名付けられた人気スポットとなっていました。鳥居の先の参道には、「一粒万倍」と名付けられた石像が設置されていて、真ん中に金の一粒が付けられて、金運スポットとなっています。狛犬さんも子犬を抱いた姿で、参拝者を迎えています。社殿には、天照大神が祀られていて、巳の年の心願成就を祈願していました。社殿の横には、夫婦の「撫で白蛇」が設置されて、撫でると脱皮する蛇のように再生・気力復活・開運スポットとなっていて、参拝者で撫で合いとなって白...蛇窪神社参拝

  • 浮世絵展見学

    藤沢浮世絵館で「藤沢と江戸の出版事情(蔦屋重三郎と絵師たち)」が始まり見学してきましたました。藤沢市は、旧東海道の宿場町として発展した歴史を有しており、藤沢市が所蔵する江戸時代から昭和初期にかけて北斎や歌麿、広重、国貞など巨匠が描いた浮世絵が多く保存されており、今回は、「東海道五十三次コーナー」・「藤沢宿コーナー」・「江の島コーナー」・「企画コーナー」の4コーナーで、63点の浮世絵名作や版本などが展示されていました。展示コーナーの入口には、東海道の原点の日本橋を渡る旅人の絵画が展示されています。「東海道五十三次コーナー」では、「江戸時代のベストセラー」をテーマに、東海道の名所を描いた、東都名所や東海道膝栗毛などの図会や浮世絵と版本を織り交ぜた多くの作品が展示されていて、浮世絵と江戸時代の出版事情が紹介され...浮世絵展見学

  • 富士見ポタリング

    快晴の一日となり、湘南の富士見ポイントをポタリングしてきました。茅ヶ崎北部の富士見ファームでは、田園地帯から初春の白富士が見られ、気分爽快の景観が見られました。富士見ファームから茅ヶ崎市中央の千ノ川沿いのフラワーロードを経て、茅ヶ崎中央の一中通から茅ヶ崎東海岸へ向かいました。途中の本村町の旧東海道沿いの曹洞宗の海前寺は、巨木に囲まれ山門には阿吽の仁王像が立ち、存在感ある景観が見られます。一中通りをひた走りした先の東海岸では、波によって砂浜海岸が浸食されることを防ぐために作られた大岩を敷き詰めて、T字型に作られた砂防堤のヘッドランドは、Tバーとも呼ばれて、海釣りの人気スポットとなっているようですが、この日は、釣り人の姿は見られませんでした。ヘッドランドビーチからは、西側に白富士が見られ、関東富士見百景に選定...富士見ポタリング

  • ぶら散歩~龍口寺・小動神社

    湘南の歴史スポットの龍口寺と小動神社をぶら散歩してきました。龍口寺は、かつて刑場跡だそうで、開祖の日蓮聖人が処刑されそうになった「龍ノ口法難」があった約750年前に創建された歴史スポットで、久しぶりに訪れてきました。境内の山門には、中国の故事に由来する素晴らしい木彫りの彫刻が多く飾られ、山門には、欅づくりの龍の彫刻など中国の故事を題材にした細密な彫刻が飾られて寺の名前に関わる景観となっています。境内の土牢の御霊窟には、日蓮上人が処刑は中止となりましたが、一時閉じ込められていたそうで、今も窟内には、日蓮上人像が安置されています。御霊窟の隣の大きなやぐらにも青銅の銅像が設置されています。本堂の裏山の龍口の杜の高台には、55年前に龍口法難700年を記念して創設された巨大な白色の仏舎利塔が立ち、塔の中央には、黄金...ぶら散歩~龍口寺・小動神社

  • 湘南海岸ポタリング

    暖かさを感じるサイクリング日和となり、久しぶりに湘南海岸の七里ヶ浜から稲村ヶ崎へポタリングしてきました。134号線の鎌倉高校前の踏切では、アニメの「スラムダンク」の始めに出てくるスラムダンクの聖地とも言われる人気のフォトスポットとなっていて、この日も多くの散歩人などが集い、江ノ電の通過を待ちながら、撮り合っていました。七里ヶ浜海岸では、この日は波も無くビーチには、富士山は見られませんでしたが、多くの人が江の島を望め、ビーチ散歩を楽しまれているようです。波も殆ど見られませんでしたが、ビーチスポーツ発祥の地としてサーファーの姿も見られました。稲村ヶ崎海岸では、「関東の富士見百景」・「かながわの景勝50選」に指定されている名所で、残念ながら富士山は薄い雲に覆われて、微かに山頂付近の稜線が見られ、江の島や箱根山系...湘南海岸ポタリング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MR.コールマンの挑戦日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MR.コールマンの挑戦日記さん
ブログタイトル
MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
MR.コールマンの挑戦日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用