chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MR.コールマンの挑戦日記 https://blog.goo.ne.jp/ymmt117korman

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴って

MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/22

MR.コールマンの挑戦日記さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 7,410位 7,775位 7,341位 7,325位 7,321位 8,285位 8,299位 1,040,168サイト
INポイント 20 10 10 20 30 10 20 120/週
OUTポイント 40 10 20 20 60 80 20 250/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
オヤジ日記ブログ 45位 49位 46位 47位 48位 57位 59位 11,920サイト
定年オヤジ 5位 5位 5位 5位 5位 5位 5位 118サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 10,445位 11,045位 11,185位 10,219位 9,857位 10,777位 12,002位 1,040,168サイト
INポイント 20 10 10 20 30 10 20 120/週
OUTポイント 40 10 20 20 60 80 20 250/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
オヤジ日記ブログ 52位 54位 54位 47位 42位 48位 58位 11,920サイト
定年オヤジ 5位 5位 5位 3位 3位 3位 5位 118サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,168サイト
INポイント 20 10 10 20 30 10 20 120/週
OUTポイント 40 10 20 20 60 80 20 250/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
オヤジ日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,920サイト
定年オヤジ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 118サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 文京つつじ祭り~根津神社

    桜咲く時期も終わり、春の花のつつじの時期を迎え、都内文京区の根津神社で開催中の文京つつじまつりを観てきました。根津神社のつつじは、徳川網重の下屋敷後に網重が植えられたそうで、350年以上の歴史があるつつじ苑に約100種類、3000株のつつじが咲く名所となって、久しぶりに観覧してきました。表参道の大鳥居から先は、多くの観客で大変な賑わいの雰囲気となっていました。表参道の楼門は、江戸時代の門で格式高い姿が見られます。つつじ苑では、約100種類、3000株のつつじが満開となって、苑内への入口には、長い列が出来ており、苑内に入るのに約30分待ちでしたが、苑内には、赤や白、桃、緑のボールのような鮮やかなつつじの花が彩り豊かに咲き誇って、苑内を埋め尽くされ、観客も撮り合って前に進めない混雑でしたが、つつじの色合いに魅...文京つつじ祭り~根津神社

  • 文京つつじ祭り~根津神社

    文京つつじ祭り~根津神社

    桜咲く時期も終わり、春の花のつつじの時期を迎え、都内文京区の根津神社で開催中の文京つつじまつりを観てきました。根津神社のつつじは、徳川網重の下屋敷後に網重が植えられたそうで、350年以上の歴史があるつつじ苑に約100種類、3000株のつつじが咲く名所となって、久しぶりに観覧してきました。表参道の大鳥居から先は、多くの観客で大変な賑わいの雰囲気となっていました。表参道の楼門は、江戸時代の門で格式高い姿が見られます。つつじ苑では、約100種類、3000株のつつじが満開となって、苑内への入口には、長い列が出来ており、苑内に入るのに約30分待ちでしたが、苑内には、赤や白、桃、緑のボールのような鮮やかなつつじの花が彩り豊かに咲き誇って、苑内を埋め尽くされ、観客も撮り合って前に進めない混雑でしたが、つつじの色合いに魅...文京つつじ祭り~根津神社

  • スケッチ静物画(タケノコ・夏みかん)

    スケッチ静物画(タケノコ・夏みかん)

    先日、知人から春の味覚のタケノコを入手して、久しぶりに筆を取って描いてみました。タケノコは、皮や角や、皮を剥いた穂先と根元の姿も独特の景観が見られ、味もシャキシャキとした食感で、描いてみました。夏みかんは、タケノコとは異なり、オレンジ色の色合い豊かな果実で、描いていました。ボタニカルアート作品のようにリアルな絵画ではありませんが、初夏の静物の景観に魅せられて書いた拙作でした。スケッチ静物画(タケノコ・夏みかん)

  • ガーデンネックレス横浜~山下公園花見散歩

    ガーデンネックレス横浜~山下公園花見散歩

    横浜公園のチューリップフェアの花見散歩の後、山下公園開催中の「よこはま花と緑のスプリングフェア・2025」を花見散歩していました。山下公園内の散策路や芝生広場には、造園協会主催の62回目を迎えた「花壇展」が開催されて、221区画に県内の造園業者が創作された素敵な花壇が並び、春の花が美しさを競うように鮮やかな姿でアートフルな春爛漫の光景が飾られて、多くの花見客で賑わっていました。「花壇展」以外にも、散策路沿いには、春の花々が展示されて春爛漫の光景が見られます。芝生広場には、色とりどりのチューリップも咲き誇って魅力的なミックス花壇となっていました。芝生広場からは、シンボルの氷川丸と大桟橋には大型客船も見られ、花と海、船が融合した山下公園特有の景観が見られ、散歩人の楽しめる憩いの広場となっています。山下公園から...ガーデンネックレス横浜~山下公園花見散歩

  • 横浜公園花見散歩

    横浜公園花見散歩

    春恒例の横浜公園の「チューリップまつり」が開催され、園内のチューリップが満開となって咲き誇るフラワーガーデンを見てきました。横浜公園の横浜スタジアム周辺のチューリップ大花壇では、約70品種、10万本のチューリップの色鮮やかな花が咲き、赤・白・深紅・オレンジ・黄色など、色とりどりの鮮やかな色の花が彩り豊かな虹色のような花の絨毯が敷かれたような光景が描き出されていました。お散歩中の可愛いワンちゃんも記念写真を撮って美しい~ワンと楽しんで今ました。彼我公園前の花壇では、色とりどりの花が融合した光景も創られていました。日本大通りの花壇では、芝桜やツツジのは名も植えられていて、チューリップに負けない美しさで咲き誇っているようです。大通りでは、神奈川県庁(キング塔)などレトロ建築や秋にはイチョウ並木など開港以来の歴史...横浜公園花見散歩

  • 花見散歩~関山桜の道

    花見散歩~関山桜の道

    地域の桜の名所の大庭城址公園や引地川親水公園のソメイヨシノ桜も葉桜と変わりましたが、今年も大庭城址公園近くの桜道沿いに、約30本の八重桜の寒山桜が満開となって、花見散歩してきました。関山桜は、ソメイヨシノとは異なり、桃色に色づいた花弁が多い大輪の花形で、鮮やかな丸美を帯びた姿で咲き誇っていました。桜道の斜面に長い枝を伸ばして、桜の色と斜面の緑色が織りなす光景が創られて、道行く人の人気を呼んでいました。桜道の北側の2本の桜は、濃紅色の姿が見られます。桜道の近くの歩道には、珍しいハナズオウやレンゲツツジも見頃を迎えて桜に負けない彩り豊かに咲き誇っていました。春本番の陽気を感じる日が続きますが、桜の季節の終わりを感じながら、春の花の様子を楽しんだぶら散歩でした。花見散歩~関山桜の道

  • 横浜四季の森公園散策

    横浜四季の森公園散策

    横浜の里山ガーデンフェスタで花見散策した後、近くの里山の自然公園の「県立四季の森公園」を散策してきました。里山ガーデンから四季の森公園の西口広場から、森の中の長い階段坂道を経て谷戸コースの「あし原湿原」の散歩道を巡りました。広いあし原湿原では、秋には葦が色づいた景観が見られそうですが、この日は、長い木の遊歩道が緑に包まれた春の光景が拡がっていました。あし原湿原の先には、水車小屋も設置されていますが、水の流れも無く水車は回っていませんでした。しょうぶ園では、ハナショウブの花は開花していませんが、板張りの散策路の周りでは、菖蒲の茎が延びていて、新緑の自然豊かな森となっています。しょうぶ園の先から展望広場へ向う長い階段坂の道沿いには、シャガの花が多く見られシャガロードとなっていました。展望広場では、石造りの展望...横浜四季の森公園散策

  • 里山ガーデンフェスタ~花見散歩

    里山ガーデンフェスタ~花見散歩

    横浜の里山ガーデンで開催中の「里山ガーデンフェスタ」を見てきました。里山ガーデンフェスタは、花と緑に覆われた里山に色鮮やかな花々に彩られる春のお祭りで、華やかな雰囲気に包まれていました。エントランスのウエルカムガーデンでは、花に包まれた像やガーデンベアが迎えて、周辺には彩り豊かな花々で飾られています。約1万m2の大花壇では、「はるかぜの丘」をテーマに、ネモフィラやチューリップ、ルピナス、ラナンキュラスなど約110品種、20万本の花々が植えられていて、花壇内に設けられた展望テラスやプロームナードから、間近にうつしく咲き誇る花を見ながら撮り合っていました。大花壇の裏山では、アドベンチャーの森となっていて、樹木を渡り歩いたり、トレックを楽しむアウトドアパークとなっています。ガーデンの東側の谷戸エリアでは、八重桜...里山ガーデンフェスタ~花見散歩

  • 水彩画展見学

    水彩画展見学

    市民ギャラリーで開催中の地域のスケッチ会の水彩画展を見学してきました。今回も地元の会員が、湘南や横浜のスケッチポイントを描かれた風景画や花を描いた花の画が素晴らしい水彩画が66点展示されていました。風景画では、これまで描いたことがある地元の俣野別邸庭園や金沢八景、横浜山手などの名所を描かれた秀作が見られ、構図や樹木の描写、色使いなど参考になる作品が多く見られ、ヒントを得ながら学ぶ機会でした。花や果実を描かれた作品は、バラの花などボタニカルアートとは異なる色彩豊かな色合いや立体感ある水彩画が多く見られ、華やかさを感じながら拝観していました。この日は、作者にはお会いできませんでしたが、湘南以外の名所を描かれた作品も見られ、画を描く楽しみを実感しながら、各地のスケッチポイントの様子を知りながら学んでいました。水彩画展見学

  • 代々木公園散策

    代々木公園散策

    渋谷文化総合センターでボタニカルアート展を拝観の後、近くの代々木公園をぶら散歩してきました。文化総合センターから渋谷駅へ向うサクラ通りは、「さくら坂」と名付けられて、桜吹雪のトンネルとなっていました。渋谷駅前のシンボルのハチ公前では、この日も多くの散歩人の記念撮影スポットとなっていて、大行列となっていました。スクランブル交差点近くの宮下公園では、多くのスポーツが楽しめる多目的運動施設となっていますが、この日は、人影も少なく、芝生広場では、モニュメントも設置されてお休みスポットとなっていました。t宮下公園から代々木公園へ向う公園通りは、冬には青の洞窟が行われる通りで、道路沿いにはモダニズム建築様式の代々木体育館が見られます。代々木公園のパノラマ広場は、かつて陸軍代々木練兵場だったこの場所で、高木が聳える緑濃...代々木公園散策

  • ボタニカルアート展・拝観

    ボタニカルアート展・拝観

    渋谷文化総合センターで開催されたボタニカルアート展を拝観してきました。今年もスケッチ仲間の作品が出展されていて、久しぶりに再会して、日頃の創作活動の様子を聞きながら拝観していました。ボタニカルアート作品は、風景画とはことなり、花や葉の姿の細かい部分を繊細に描かれた細密な植物画で、今回も12名の画家の秀作が展示されていました。講師の方の作品では、ハイドウン・椿を描かれた写真のように繊細な作品が展示されています。知人の作品では、桜や秋の七草、シャクナゲ、アンスリウムを描れた作品が見られ、美しい花が大好きと思われる作品で、日頃の創作活動の様子を伺っていました。他にも、シクラメンやガクアジサイ、シクラメンなど仕組みや色彩豊かな花を描いた作品が多く見られ、作品に至った様子を想像しながら拝観していました。風景画とは異...ボタニカルアート展・拝観

  • 水彩画展拝観

    水彩画展拝観

    横浜さくらプラザギャラリーで開催中の水彩画展を拝観した来ました。会場では、知人や地域の22人の多くの作品が展示されていて、久しぶりに知人と再会し、日頃の作品に至った活動の様子を聞きながら、交流していました。作品には、海外に旅行された想い出の場所を描いた作品や日頃の生活振りを描いた作品が見られ、作者の作品に至った様子を聞き、交流していました。他にも、原風景とは異なる想像的な空想作品も見られ、作品に至ったヒントに感動していました。また、地元横浜のスケッチポイントを描かれた作品も多く見られ、作品に至った作者の想いを知り、画を描く楽しみを実感していました。水彩画展拝観

  • 秦野桜みち花見散策

    秦野桜みち花見散策

    秦野の名刹出雲大社相模分祀に参拝の後、桜の名所の「はだの桜みち」を経て、白笹稲荷神社、今泉名水桜公園を花見散歩してきました。「はだの桜みち」は、秦野の渋沢丘陵地帯の県道に約6kmの県内有数の桜並木となっていて、この日も広い県道が桜の枝で桜のアーチが作られ見応えある光景が見られました。この日は、出雲大社近くから約1kmの桜のアーチが作られた道沿いの遊歩道を散策して、途中の白笹稲荷神社に参拝してきました。「白笹稲荷神社」は、関東三大稲荷社の一つで、家内安全・厄除け・学業成就など多くの開運スポットとなっていて、健康長寿を祈願して参拝していました。境内には、千本鳥居も設置され、清々しい気分爽快で鳥居をくぐっていました。白笹稲荷社に参拝の後、近くの今泉名水桜公園へ向います。公園内には、多くの水が湧き出る「今泉湧水池...秦野桜みち花見散策

  • ぶら散歩~秦野水無川桜道・出雲大社相模分祠
  • 秦野戸川公園・水無川トレイルウオーキング

    秦野戸川公園・水無川トレイルウオーキング

    桜の街の秦野戸川公園から水無川の桜遊歩道をトレイルウオーキングしてきました。戸川公園の水無川に架かる「風の吊り橋」は、長さ267mの橋で丹沢山系を背景に、約20mの主塔が聳え立つ素晴らしい壮大な景観が見られ、戸川公園のランドマークと呼ばれています。橋の中央からは、川面から約35m下に、丹沢から水が流れ落ちる渓流のような景観が見られます。広い戸川公園の三段の花畑では、春の花のチューリップ祭が開催されていて、約6万株のチューリップと菜の花が咲く、幻想的な景観が見られ、多くの人々で撮り合っていました。チューリップの華やかな姿に魅せられた後、水無川沿いの花のプロムナードへ向う公園内には、ソメイヨシノが散り初めて花吹雪となっていました。鶯橋から平和橋までの川沿いには、川の両岸におかめ桜の並木道となっていましたが、殆...秦野戸川公園・水無川トレイルウオーキング

  • 小田原城址公園花見散歩

    小田原城址公園花見散歩

    春本番を迎えて各地で桜が満開となっていますが、「桜の名所100選」に選ばれている湘南の桜の名所の小田原城址公園を花見散歩してきました。城址公園の北入口の土塁に囲まれた御用米曲輪では、現在も発掘調査が行われていますが、広い平場には、多くの桜が咲いて、国の指定史跡にふさわしい光景が見られます。本丸広場では、天守閣の周りにしだれ桜や大木のソメイヨシノが満開となって、多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。白色の城壁や高い石垣を背景に、美しい「難攻不落の城」と呼ばれる天守閣の姿と巨松や桜の木が聳え立つ見逃せない光景が拡がり、かながわの桜名所にふさわしい絶景がみられます。本丸広場から荘厳な常盤木門をくぐって常盤木坂付近もしだれ桜やソメイヨシノ桜が咲いてビューポイントとなっています。南曲輪の南堀の蓮池では、初夏に...小田原城址公園花見散歩

  • 花見散歩~千鳥ケ淵遊歩道

    花見散歩~千鳥ケ淵遊歩道

    都心の桜の名所の千鳥ヶ淵を花見散歩してきました。靖国通りの九段坂上では、靖国神社の第一鳥居は、空を突くような大鳥居と歌われた姿で、この日も多くの参拝者が見られました。靖国通りの橋上からは、高灯籠と日本武道館の八角形の屋根や擬宝珠が光輝く姿が見られます。九段坂公園からは、桜咲く千鳥が淵や北の丸公園が望めるフォトスポットとなっていて、撮り合っていました。千鳥ヶ淵緑道では、濠が千鳥が羽を拡げたような形から名付けられ、約140本の桜が濠に向って枝を伸ばし、多くのボートも見られ、桜色と緑が織りなす春本番の素晴らしい光景が見られ、今年も多くの花見客で大賑わいでした。緑道の展望テラスからは、多くのボートや北の丸公園側の斜面に枝ぶりのよい満開の桜が多く見られ、絶好のビューポイントとなっていました。千鳥ヶ淵戦没者墓苑に立ち...花見散歩~千鳥ケ淵遊歩道

  • 大庭城址公園~花見散歩

    大庭城址公園~花見散歩

    湘南の桜の名所の大庭城址公園を花見散歩してきました。大庭城址公園は、開園して40年を迎えましたが、湘南有数の花見スポットとして「かながわ花の名所百選」に選ばれている桜の園で、城址公園の城山の丘全体が約300本の桜などの樹々が、咲き誇って春本番の暖かい雰囲気となってこの日も多くの花見客で賑わっていました。園内の大芝生広場では、多くのソメイヨシノ桜がほぼ満開となって、春本番の光景が拡がり、多くの花見客の姿も見られました。芝生広場の中央には、公園のシンボル的存在の大樹の大サクラが大枝を伸ばして山のような姿で公園化される前から存在した古木で、一部の枝は剪定されていましたが、懐かしい姿で咲き誇っています。休息広場の一角には、早咲きのオオシマザクラもソメイヨシノに負けない姿が見られます。芝生広場の東エリアの桜広場でも...大庭城址公園~花見散歩

  • 引地川親水公園 花見散歩

    引地川親水公園 花見散歩

    湘南のサクラの名所の引地川親水公園の満開となった桜並木を散策してきました。引地川の天神橋から大庭鷹匠橋までの約800mの両岸に、約200本のソメイヨシノが満開となって、河川敷には菜の花が咲き、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。天神橋から左岸の桜並木では、この時期特有の桜のトンネルが作られていて、一部では、花吹雪も見られ花ビラの絨毯も見られました。大庭鷹匠橋の鯉溜まりでは、この日も多くの鯉が泳ぎ回っていて、春本番の様子が伺えました。鷹匠橋から右岸の桜並木も花ビラ舞い散る光景が見られ、右岸から左岸の桜並木と河川敷を望む光景も、サクラ咲く時期ならではの光景が見られました。並木道沿いには、レンギョウも満開となって、サクラとは対照的な華やかな姿で彩りを添えています。天神橋近くの子どもの広場では、キ...引地川親水公園花見散歩

  • 小学校入学式参列

    小学校入学式参列

    新学期を迎えて地域の小学校の入学式に放課後児童教室の運営委員とした参列してきました。会場の体育館には、壁一面に在校生がサクラの花びらで創作したお祝いの言葉「~おめでとう~」が飾られて、保護者など参列者も感動を覚えていました。今年も新入生が準々に入場し、先生と来賓・保護者から拍手が送られて整列し緊張した姿が見られ、その後、君が代斉唱の後、学校長から、「みんなで挨拶し、新しい友達と語り合って楽しい学校生活を送りましょう・・・」とお祝いの言葉が送られ、和やかな笑顔を見せていました。学校長の挨拶の後は、在校生を代表して新2年生が入場し、みんなで一緒に楽しく元気に頑張っていきましょう~と、歓迎の言葉が送られて、新入生も笑顔で声かけあっていました。挨拶を交わした後は、参列者から拍手が送られ、笑顔で手を振りながらクラス...小学校入学式参列

  • 井の頭恩賜公園~花見散歩

    井の頭恩賜公園~花見散歩

    昭和記念公園を花見散歩の後、吉祥寺駅近くの井の頭恩賜公園を花見散歩してきました。井の頭恩賜公園は、都内の桜の名所となっていて、公園内の井の頭池周辺には、約200本の桜が満開となって、この日は多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。井の頭池の七井橋近くでは、大木の桜が大幹を倒して池面に枝を延した姿で満開となっていて存在感溢れた姿で咲き誇っています。池の西側の御殿山付近のお茶の水橋下の清流には、以前は水が湧いていて「武蔵野三大遊水地」と呼ばれていて、徳川家康が名水を使ってお茶を入れたと伝えられ、「お茶の水」と名付けられています。お茶の水橋の先の御殿山は、徳川家光が鷹狩りの際に宿所を設置してお休みしたことから「御殿山」と名付けられ、多くの樹木が聳え立つ雑木林となって山の散歩道からも池端の花見スポットなってい...井の頭恩賜公園~花見散歩

ブログリーダー」を活用して、MR.コールマンの挑戦日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MR.コールマンの挑戦日記さん
ブログタイトル
MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
MR.コールマンの挑戦日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用