chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MR.コールマンの挑戦日記 https://blog.goo.ne.jp/ymmt117korman

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴って

MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/22

MR.コールマンの挑戦日記さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/03 04/02 04/01 03/31 03/30 03/29 全参加数
総合ランキング(IN) 7,153位 6,939位 6,955位 6,993位 6,545位 6,221位 6,513位 1,040,099サイト
INポイント 0 20 20 10 10 30 30 120/週
OUTポイント 30 30 50 40 20 30 40 240/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
オヤジ日記ブログ 46位 46位 47位 45位 45位 42位 45位 11,908サイト
定年オヤジ 5位 5位 5位 5位 5位 5位 5位 118サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/03 04/02 04/01 03/31 03/30 03/29 全参加数
総合ランキング(OUT) 11,453位 12,827位 12,323位 12,979位 12,447位 12,381位 12,133位 1,040,099サイト
INポイント 0 20 20 10 10 30 30 120/週
OUTポイント 30 30 50 40 20 30 40 240/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
オヤジ日記ブログ 55位 60位 57位 64位 58位 63位 63位 11,908サイト
定年オヤジ 4位 4位 4位 4位 4位 5位 5位 118サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/03 04/02 04/01 03/31 03/30 03/29 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,099サイト
INポイント 0 20 20 10 10 30 30 120/週
OUTポイント 30 30 50 40 20 30 40 240/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
オヤジ日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,908サイト
定年オヤジ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 118サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 上野公園花見散歩

    上野公園花見散歩

    駒込の六義園を散策の後、都内有数の花見の名所の上野公園を花見散歩していました。公園内のさくら通りでは、多くの花見客で大混雑となっていましたが、通りには満開の桜が咲く桜街道となって寒さを忘れる華やかな雰囲気に包まれていました。上野東照宮の参道では、桜並木のトンネルとなっていて前に進めない大混雑でした参道の周辺には、多くの石燈籠が設置されて東照宮独特の光景が見られます。東照宮の近くの一角には、高さ約6mの笠石を突けた大灯籠が設置されて、「お化け灯籠」と名付けられて、日本三大灯籠の一つとなっています。桜通りの摺鉢山付近では、満開の桜之下でシートを敷いた花見客も多く見られ、大混雑となっていました清水観音堂の横には、ピンクの枝垂れ桜や濃桃色の桜が咲き、見応える姿で咲き誇っていました。上野西洋美術館の前庭には、ロダン...上野公園花見散歩

  • 六義園花見散策

    六義園花見散策

    旧古河庭園を散策の後、駒込の花の名所の六義園の枝垂れ桜を見て園内を散策してきました。六義園は、五代将軍の徳川綱吉の御用人として信任されていた川越藩主の柳沢吉保氏が築園さされた回遊式築山泉水の広い江戸時代の代表的な大名庭園で、国の特別名勝に指定された貴重な文化財となっており、江戸の名残の素晴らしい光景が見られました。中でも、正門内のしだれ桜は、都内一番人気の桜で、この日は満開を過ぎていましたが、見応える姿で、多くの観客が桜の下で撮り合っていました。園内の中心には、広い大泉水の中心の中の島には、妹山・背山と名付けられた二つの山が見られ、男女の間柄を表現されているようです。回遊式の散策路からは、池の周りに四阿や清流、古木の桜などが見られ、大名屋敷の移り変わる温和な光景が見られます。池の北側には、園内で一番高い築...六義園花見散策

  • 旧古河庭園散策

    旧古河庭園散策

    飛鳥山公園を花見散歩した後、東京都の名園の旧古河庭園を散策してきました。旧古河庭園へ向かう本郷通りでは、満開の桜が咲く桜道の素晴らしい光景が見られ心弾んで歩んでいました。旧古河庭園は、旧古河財閥の大正時代に築いた本邸が保存されていて、本邸は現在、大谷美術館となっていますが、英国人建築家のコンドル氏が設計された石造りの洋館で、国の重要文化財に指定された豪華な景観が見られます。洋館の斜面下の洋風庭園には、テラス式のバラ園となっていて、まだバラの花は咲いていませんが、洋風の建築と融合した異国情緒溢れた景観が創られています。斜面下の広い低地には、心字池の周りに大きな樹林や桜などが植えられ、石積みの渓谷などが保存された日本庭園となっていて、洋風庭園とは異なる景観が見られます。心字池周辺では、雪見灯籠や築山、茶室、滝...旧古河庭園散策

  • さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園

    さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園

    桜満開の時期を迎えて、東京の桜の名所の音無親水公園・飛鳥山公園を花見散歩してきました。王子駅近くの音無親水公園は、過って石神井川(音無川)が流れていた渓谷を公園化した水の流れを親しめる公園で、桜咲く時期は例年花見客で賑わう人気スポットとなっていて、この日も多くの花見客で大変な賑わいとなっていました。渓谷(音無渓谷)には、この日も水の流れは見られませんが、お茶の水の聖橋に似たアーチ形の音無橋や石垣、岩と流木で創られた親水公園の名に相応しい水辺の雰囲気を楽しめる光景が見られます。音無橋には、親柱や照明灯、欄干など歴史が刻まれたレトロ感溢れる風格ある景観が保存されています。音無橋近くの「醸造試験所跡地公園」も桜の木が多く見られ花見スポットとなっていましたが、園内には、日本酒などの醸造の研究が行われた旧醸造試験場...さくら花見散歩~音無親水公園・飛鳥山公園

  • 花見散歩~引地川プロムナード

    花見散歩~引地川プロムナード

    各地で桜の開花が報道されていますが、湘南の桜の名所の引地川緑道プロムナードを花見散歩してきました。この日は、小雨降る一日でしたが、湘南台橋から円行柳橋までの約い1kmの両岸には、満開ではありませんでしたが、ソメイヨシノ桜が大枝を延して見応える光景が見られました。大庭鷹匠橋付近のプロムナードでは、葉桜の河津桜と見頃の花桃が共演した美景も見られます。親水公園では、桜並木のトンネルは、まだ開花したばかりでしたが、ユキヤナギやヒュウガミズキが満開となってコントラストな光景が見られました。さらに下流の城下橋付近では、多くの土筆が生え伸びて土筆通りとなって春本番を告げているようです。土筆通りの脇には、トサミズキが満開となって優雅な姿で咲き誇っています。引地川親水公園の満開の桜並木に期待しながら、春本番を感じながらの花...花見散歩~引地川プロムナード

  • 花見散歩~女坂花桃の道

    花見散歩~女坂花桃の道

    全国各地でソメイヨシノ桜の開花が報道されていますが、藤沢市北部の「女坂・花桃の道」のハナモモが見頃を迎えて、赤・白・桃色の花桃が約450本の花が咲く女坂の花桃の里をブラ散歩してきました。「女坂・花桃の里」は、地域の方々が花桃を育てる会を作られて約35年前から花桃を育てられたそうで、湘南の花の名所となっています。新幹線沿いに設けられた約150mの花桃の道には、ピンクや赤、白の花桃の花が見頃となっていて、新幹線も上りと下りの列車が走り、花と新幹線の共演する景観が見られました。花桃の道の坂上には、大木の桃色の花桃が見応える姿で咲き誇って、新幹線が何回も通り過ぎて、花見の丘となっています。花桃の道の斜面には、満開の菜の花と花桃が共演した華やかな光景も見られます。新幹線沿いの花桃の道から少し離れた薬王院の坂道も、多...花見散歩~女坂花桃の道

  • ぶら散歩~多摩川遊歩道・穴守稲荷神社

    ぶら散歩~多摩川遊歩道・穴守稲荷神社

    川崎大師を参拝の後、多摩川遊歩道から大師橋を経て、羽田空港付近の大田区の海老取川河口の平和の大鳥居から、穴守稲荷神社を巡ってきました。多摩川河口付近の大師橋付近には、以前には橋も無く羽田の渡し場だった所で、現在は、28年前に竣工した上・下線の三重橋となっていて、かながわの名橋100選に選定されていますが、新しい橋が作られた以前の旧大師橋は、85年前に架けられた京浜工業地帯の橋で、右岸のお休み処には、親柱が保存されていて、多くの鳩の群れが飛び交っていました。新大師橋は、約500mの斜張橋で歩道の床面には、アートな石板が張られていています。大師橋を渡った左岸には、羽田の渡し場の記念碑が設置されています。多摩川下流側の海老取川との合流地点には、関東大震災や東京大空襲で漂流された水難者を祀られた無縁仏堂が設置され...ぶら散歩~多摩川遊歩道・穴守稲荷神社

  • 川崎大師お宮参り散歩

    川崎大師お宮参り散歩

    川崎富士見公園の緑化フェアの花見散策の後、富士見通りを経て約2km先の厄除け大師の川崎大師に参拝して境内を散策してきました。大師の仲見世通りには、この日は、参拝者や観光客の姿も少なく静かな雰囲気でしたが、仲見世通りには約30店のお店が並び、ダルマ専門店や飴の専門店が多く、厄を追い払う雰囲気が感じられます。大山門では、堂塔伽藍を囲む浄域決界の総門として門の四方には四つの四天王像が立ち、大提灯が吊された荘厳な景観が見られます。大本堂では、丁度お護摩のお経が行われていて荘厳な雰囲気に包まれていました。経蔵内には、説法釈迦如来が奉安されていて、天井には、天女が舞う姿の絵が飾られて聖なる雰囲気となっています。不動堂には、成田山新勝寺の御本尊の不動明王のご分体が勧請奉安されています。境内の中心には、珍しい八角の五重塔...川崎大師お宮参り散歩

  • 川崎緑化フェア~花見散歩

    川崎緑化フェア~花見散歩

    川崎市市制100年の記念事業として、川崎市内の富士見公園で開催中の「都市緑化かわさきフェア」を見てきました。会場の広い公園内には、様々なデザインの花壇が設置されていて、春本番のカラフルな花の光景がみられました。エントランスのメインガーデンでは、約6万株の色鮮やかな赤・黄・紫などの大花壇が設置され、押し花展など心晴れやかな雰囲気に包まれていました。広場には、川崎の産業を支えていた巨大な熱感圧延機の減速歯車のモニュメントが設置されています。庭遊びコーナーでは、富士山の溶岩で創られた岩山と砂山、枝のトンネルが設けられて子ども達の遊びコーナーとなっています。スタジアムの壁面には、花や岩、枝などで創作された垂直花壇が設置されています。トラックガーデンでは、トラックを花壇に見立てて様々なガーデンアートが展示されていま...川崎緑化フェア~花見散歩

  • 春のサンセットシーン・ダイヤモンド富士

    春のサンセットシーン・ダイヤモンド富士

    快晴の一日となり、市内北部の富士見ポイントの高台では、春の霞に覆われていましたが、陽が沈むころから霞も薄くなり、西の空が茜色に染まって、富士山の山頂よりは少し外れていましたが、富士山の後ろに陽が沈み始めて、富士山と太陽が織りなす光輝く約20分のネーチャードラマが見られ、感動しながら撮り合っていました。陽が沈むと、富士山も稜線が引かれた影のような浮かぶ姿に変わり、画のような光景が見られました。春本番の湘南の風景に感動したひとときでした。春のサンセットシーン・ダイヤモンド富士

  • 横須賀三笠公園・ヴェルニー公園散策

    横須賀三笠公園・ヴェルニー公園散策

    横須賀米軍基地で日米親善スプリングフェスタを楽しんだ後、久しぶりに横須賀の三笠公園からヴェルニー公園を散策してきました。三笠公園では、日露戦争で活躍した戦艦「三笠」が、世界三大記念艦として保存されており、「三笠」の前には、東郷連合艦隊司令長官の銅像と「皇国興廃在此一戦(皇国の興廃この一戦に在り)」の石碑が立ち、日の国日本の歴史を知る雰囲気となっています。現在は、ロシアがウクライナを侵攻し世界中が危険な状況が続いていますが、北方領土問題や尖閣諸島など日本を取り巻く情勢も危機を感じる時代となっており、世界の安定を願いながら戦艦三笠を見学していました。戦艦の周りには、砲弾や大砲が保存されており、世界の歴史を変えた日本の栄光の姿が見られ、「日本の歴史公園百選」に選ばれています。三笠戦艦(記念艦)の艦内の上甲板の前...横須賀三笠公園・ヴェルニー公園散策

  • 横須賀日米親善スプリングフェスタ参加

    横須賀日米親善スプリングフェスタ参加

    横須賀の米軍基地で「日米親善スプリングフェスタ」が開催され、普段は入ることが出来ない米軍基地内の祭の雰囲気を楽しみながら基地内を散策してきました。三笠公園奥の基地の入口へ向かう散策路には、石積みの壁に水が流れ落ちる「壁泉」と名付けられていますが、この日は、水の流れず、基地へ向かう人々で行列となっていました。基地内の海側がらは、対岸に大型船や猿島を望める海の散策路となっていました。期待した駆逐艦の艦内見学は、入場制限されて見られませんでしたが、基地内の広い会場には、多くのアメリカン屋台が並び、大変な賑わいとなっていました。会場の海側では、大谷選手を模してユニフォームを着た二人のパフォーマーが、バットを振りながら素晴らしい約30分のパフォーマンスが行われ、大変な賑わいとなっていました。会場内には、ボーリング場...横須賀日米親善スプリングフェスタ参加

  • 大庭城址公園花見散歩

    大庭城址公園花見散歩

    快晴の散歩日和となり、地元の花の公園の大庭城址公園をぶら散歩してきました。正面入口から芝生広場へ向かう長い石畳の坂道では、緑の園路と名付けられていますが、ツツジの開花は、まだ開花していていませんが、ミツマタやヒュウガミズキが見頃となっていて春の花咲くロードとなっています。大芝生広場は、桜に囲まれた広場となっていますが、大木のメタセコイアが聳え立ち、シンボルツリーとなっています。大木のソメイヨシノ桜は、まだ堅いつぼみでしたが、4月の春本番では、満開の光景は素晴らしく、花見シーズンでは花見客で賑わって湘南の人気の花見スポットとなっています。広場の東入口付近の休息広場では、早咲きの大木の大島桜は開花は、まもなくのようで蕾が膨らんでいました。公園内の中央付近では、大庭城址の空堀が保存されて史跡となっています。花の...大庭城址公園花見散歩

  • 第4回 子ども絵本展拝観

    第4回 子ども絵本展拝観

    市民ギャラリーで開催中の「第4回わたしのすきな絵本展」を観てきました。今回も市内の在園児・在学している子ども達が、絵本や童話、昔話をテーマに描いた作品が、約450点が展示されていました。作品は、日頃見ている絵本の好きな場面や主人公をイメージして描かれた作品で、子ども達の日常の生活振りを知る秀作が見られました。多くの作品の中で大賞・優秀賞・金賞・銀賞を受賞した作品には、動物や漫画、植物を描いた想像を超える秀作が多く観られました。作品は、水彩やクレヨン、色鉛筆で描いた様々な画材を使って自由に描写された空想的な作品が多く観られ、創作した子ども達には会えませんでしたが、画を描いた日頃の活躍振りを想像しながら拝観していました。子ども達と出会える機会があれば、画を描く楽しみ方を話し合えればと思いつつ、創作された数々の...第4回子ども絵本展拝観

  • 藤沢浮世絵館拝観

    藤沢浮世絵館拝観

    藤澤浮世絵館の新しい展示「明治の東海道と藤沢、東海名所改正道中記」が始まり、三代歌川広重の代表作などの浮世絵作品を観てきました。今回は、「東海道五十三次コーナー」・「藤沢宿コーナー」・「江の島コーナー」・「企画展示コーナー」の4コーナーで、78点の浮世絵が展示されていました。東海道五十三次コーナーでは、「東海名所改正道中記」をテーマに、東海道五十三次の、日本橋から横浜、藤沢、沼津などを描いた三代歌川広重の17点の作品が展示されていました。明治時代の日本橋を行き来する着物姿の人物や人力車を描かれた作品日本で初めて鉄道開通時の新橋駅舎の洋風建築とプラットフォームが描かれた作品東海道横浜の権太坂先の境木の立場の立ち木と茶屋が描かれた作品藤沢宿の名所の江の島一の鳥居と大鋸橋付近の様子が描かれた作品小田原の酒匂川に...藤沢浮世絵館拝観

  • ぶら散歩~横浜みなとみらい臨港パーク

    ぶら散歩~横浜みなとみらい臨港パーク

    みなとみらいギャラリーで絵画展を観た後、臨港パークから横浜駅までアート巡り散歩してきました。パシフィコ横浜のプラザ広場では、イベント会場となっていますが、この日は、イベントの開催もなく円形の広場には、石積みの壁やペデストリアンデッキの景観が創られています。パシフィコ横浜の海側には、クルーズ船や屋形船が停泊する桟橋ですが、海に浮いていて「ぷかり桟橋」と呼ばれ、観光スポットとなっているようです。臨港パークのウオーキングロードには、巨大な錨のオブジェが設置されて由来は不明ですが、ミナト横浜の史跡のような姿が保存されています。広い芝生広場には、以前にトリエンナーレ展に出展された「フルーツ・ツリー」と呼ばれる林檎やバナナ、トウモロコシなど多くのフルーツを描いた巨大な球形のオブジェが現在も保存されて、パークの一番の人...ぶら散歩~横浜みなとみらい臨港パーク

  • 絵画展見学

    絵画展見学

    横浜みなとみらいギャラリーで開催されている絵画展を拝観してきました。今回の絵画展では、知人の人物画や風景画の油彩・水彩画が約40点出展されていて、中でも多くの人物画は、風景画とは異なる誰をモデルに描かれたのだろうかと想像する口や目の表情豊かな顔や衣装やポーズの姿が描かれた作品が多く、人物像の背景にはポーズに合わせて風景やテーブル・椅子なども描かれて、作者から秀作に至った経過を聞きながら感性溢れた作品を拝観したいました。人物画の他にも、関東各地の名所を描いた風景画作品も見られ、描かれたスポットの様子を想像しながら、筆使いや構図にヒントを得ていました。風景画に比べて、人物画は、光と影の描写など表情の表現が素晴らしくモデルの様子の感性を想像される作品が多く、感動しながら拝観していました。。絵画展見学

  • スケッチ水彩画~赤レンガ倉庫・三菱一号館

    スケッチ水彩画~赤レンガ倉庫・三菱一号館

    先日訪れた横浜のレトロ建造物の赤レンガ倉庫の2号館を描いていました。赤レンガ倉庫は、創建100年を超える横浜の歴史的建造物で、以前は横浜港の物流の中心として利用された倉庫ですが、現在は、イベント会場として人気スポットとなっており、煉瓦積みの壁やエレベーター塔や避雷針の景観が保存されている景観を描いてみました。二枚目は、東京丸の内のビル街のシンボルとなっている三菱一号館は、創建されて130年を超える歴史的建造物で、一丁倫敦とも呼ばれて煉瓦壁や尖塔が見られる景観が素晴らしく、以前にも仲間と描いていましたが、リニュアルされた姿が素晴らしく描いてみました。スケッチ水彩画~赤レンガ倉庫・三菱一号館

  • ぶら散歩~多摩市公園巡り

    ぶら散歩~多摩市公園巡り

    久しぶりに多摩市の公園を巡りながらぶら散歩してきました。多摩市周辺は、丘のまちとも呼ばれる、春の桜咲く時期には多くの花見客で賑わう自然豊かな公園が多く、以前には「よこやまの道」や「乞田川」、「聖蹟桜ヶ丘」などを訪れていましたが、この日は、多摩センター駅から唐木田までぶら散歩してきました。多摩センター駅前からパルテノン多摩へ向かうパルネノン大通りは、色々イベントも行われる煉瓦敷きクスノキの並木道で、シンボルスリートで人気スポットとなっていますが、この日は小雨ふる中で、静かな光景となっていました。階段坂上の多摩中央公園では、大改修工事が施工されていて、一部は、閉鎖されていましたが、大池には、カモたちの姿も見られ、大芝生広場には人影も無く静かな雰囲気でした。中央公園から宝野公園へ通じる坂道も煉瓦敷きの「レンガ坂...ぶら散歩~多摩市公園巡り

  • 引地川親水公園・花見散歩

    引地川親水公園・花見散歩

    春本番を迎えて近くの引地川親水公園を花見散歩してきました。引地川の城下橋から天神橋までの公園広場のプロムナードには、約100本の河津桜が満開となって、富士見ヶ丘は、河津桜に囲まれ濃桜色の温かいピンクワールドの雰囲気となっていて、丘上からは、富士山も見られ、多くの散歩人のフォトスポットとなっていました。丘上の桜には、蜂もぶんぶんと飛び回って蜜を吸って楽しんでいるようです大庭神社前の広場にも、多くの河津桜が咲き誇っていて、花見を楽しむ家族連れで賑わっていました。天神橋から上流側は、ソメイヨシノ桜が咲き、人気スポットとなっていますが、ソメイヨシノは、堅いつぼみの状況でしたが、大庭鷹匠橋側の散歩道沿いには、コブシの花が開花し始めて、周辺には、可愛い猫ちゃんもお休みしていて、触れあっていました天神橋と鷹匠橋までの両...引地川親水公園・花見散歩

ブログリーダー」を活用して、MR.コールマンの挑戦日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MR.コールマンの挑戦日記さん
ブログタイトル
MR.コールマンの挑戦日記
フォロー
MR.コールマンの挑戦日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用