2023/02/02二回目の収穫をしました、初収穫から25日まあまあの収穫でした収穫前の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫した
ご訪問有り難うございます 気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています 訪問頂いた皆さんの参考
2023/02/02二回目の収穫をしました、初収穫から25日まあまあの収穫でした収穫前の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫した
2023/02/01昨日に続き脇芽の処理をしました、種まきから育苗、定植し親の芯止めと芯切りを済ませていました昨年末に親の芯切りを済ませていましたので強い脇芽が出てくるのを待っていました株元に沢山の脇芽を確認しましたので1株5~6本を残しました脇芽処理前1株の様子(下図)脇芽を処理し1株6本を残した(下図)脇芽処理後畝の様子(下図)まだまだ暴風や寒波は続きます畝をネットで囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の手入れ
2023/01/31種蒔き後成長が一番遅れていた苗を植付してから74日目になります植付後5日目に1苗枯れたので購入苗を植付し1月7日に全株、親の芯止めを済ませていました脇芽が沢山出て来ましたので1株5~6本に整理し親は根元近くから切り取りました根の張りを促進させる為自家製卵酢を100倍に希釈して散布しました此の苗は購入苗です育てる脇芽を5本残した(下図)脇芽の整理と親の芯切りを済ませた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです遅植そら豆脇芽の整理
2023/01/30今年は終盤に大雪、大寒波、暴風雪と次々に見舞われましたが対策が効いて被害も無く収穫出来ました今回は3花蕾収穫しました、残りは1花蕾ですこれは幼少苗の時害虫被害に遭いもう駄目だ撤収しようと思いましたが枯れる迄世話しようと残しましたら立ち直って遅ればせながら花蕾も出来て来ました花蕾は柔らかく美味しかったです春も栽培しよう収穫直前の様子(下図)収穫した(下図)幼苗時期に害虫被害で腰を折りながら復活、残した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※過去にはカテゴリー欄のカリフラワーに記事を掲載していましたのでカリフラワーをクリックで見る事ができます、スクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありが...カリブロ(ロマネスコ)収穫
2023/01/29大寒波でダメージを心配しましたが今回は何事も無くビックリしました暴風も吹き荒れ積雪も多く交通機関も運休が多く混乱しましたので被害は逃れないだろうと諦めていたので運が良かったとほっとした所です第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)早生玉ねぎと赤玉の畝、横に張った紐の手前が赤玉(下図)中生種玉ねぎと赤玉ねぎ畝紐より先が赤玉ねぎ(下図)グリンピース一部分の様子(下図)カリブロの畝(下図)キャベツグリンボールの様子(下図)キャベツ金系201の様子(下図)結球レタスシスコの様子(下図)キャベツとレタス混植栽培畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます参考になりましたら幸いです菜園の様子
2023/01/2710年に1回の大寒波だとか、これは大変だと防虫ネット、不織布を被せた畝の強化対策の効果が吉と出たお陰で被害は無く被害が無いのは初めての事でした1作目の側花蕾少しと2作目の頂花蕾4株の内3株を収穫する事が出来ました収穫した頂花蕾と側花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫した
2023/01/23品種春神楽、種まきから56日本葉が3枚になりましたので1カ所1本に間引きしました冷風が吹き荒れる菜園ですので対策に防虫ネットを使用間引き直前畝の様子(下図)間引き直前1カ所の様子(下図)間引きした後の様子(下図)暴風対策に防虫ネットを利用(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の間引きした
2023/01/22現在栽培中の中生種に追肥するのに迷いが出てネットで検索したりしましたが書かれているいる内容が統一されてなくますます分からなくなり最終的にダメ元で実験をしてみようと決め赤玉ねぎ20苗と品種不明中生種100苗に化成肥料を追肥し野菜の培養土を被せました追肥に迷ったのは穀物酢100倍希釈液を散布(週1回を4回)しましたら成長が良く冬にこれ以上育つと薹立ちするのではと危惧したからです、寒い時には肥料の吸収は休眠状態になるので追肥は必要ないとの説も有り吸収しなくても今追肥して必要が有る説も、それではと植付時に苗が小さく今迄は廃棄処分していたのを栽培している畝を選んで実験してみよう、普通に成長している赤玉20苗に追肥しました小さい苗を植え付けた畝に追肥(下図)根元に野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)追肥...玉ねぎに実験追肥
2023/01/21品種ネオスパイラルの花蕾が充実したのを6個収穫しました、残りは4株ですもう少し大きくしてから収穫する事にしました、定植から120日です初収穫した(下図)模様をズームで撮影した(下図)残した株の様子(下図)残した株の花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます以前にはカリフラワーのカテゴリーに入れていましたのでカテゴリー欄のカリフラワーにてカリブロの記事を見る事ができます※カリフラワーのカテゴリー欄の記事はスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロ初収穫
2023/01/20首切りして畑に残していた大根を収穫しました収穫前から分かっていたのは二股になっている事でした小石が有ったのか堆肥等の塊が有ったのか良く分かりませんが収穫してみて立派な二股の芸術作品?でした収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の収穫
2023/01/19昨年9月初旬に球根を植え付けた立春のかおりの最終収穫をしました、葉も食べられて美味しいと評判が良いホーム玉ねぎです、他の玉ねぎの現状は少し太りぎみの感じがしますが穀物酢100倍希釈液を散布してから根の成長が良くなったみたいです立春のかおり品種収穫直前の様子(下図)残り19玉を収穫した(下図)赤玉ねぎと早生品種ソニック畝の様子(下図)赤玉ねぎと品種不明中生種畝の様子(下図)種まきから自家栽培した中晩生ネオアース畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ最終収穫した
2023/01/18品種ネオスパイラル害虫被害も無く暴風雨にも耐えて花蕾が成長して綺麗な幾何学模様がはっきりとしてきました花蕾の様子(下図)畝の様子(下図)菜園の畝間通路の防草シートが劣化して雑草が顔を出してきましたので破れたシートの上に新しい防草シートを追加しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※カリフラワーの仲間ですので過去にはカテゴリー欄のカリフラワーとして登録していましたのでカリフラワーをクリックでカリブロ(ロマネスク)の記事を見る事ができます、スクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロの様子
2023/01/15側花蕾の初収穫後成長が遅く1か月振りに側花蕾の収穫をしました、遅植えの頂花蕾もやっと収穫が近い感じになってきました遅植えの頂花蕾が育ってきた(下図)遅植えの畝の様子(下図)側花蕾を収穫した(下図)側花蕾を収穫した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫
2023/01/14昨夜は久し振りの大雨が降りました、恵みの雨だけでしたら良かったのですが菜園に行ってビックリ!この時期は西、北西、北風で悩まされるので此の方角からの対策に重点を置き東、南東、南風の対策は軽くしていました南東からの暴風で実豌豆グリンピース畝の支柱が押されて曲がりそら豆の南側の不織布が吹き飛び破れていました残念実豌豆グリンピース畝支柱が暴風で曲がった(下図)そら豆畝の不織布が破れ吹き飛んだ(下図)実豌豆グリンピース畝の支柱の修復が済んだ(下図)手前の野菜はカリブロ(下図)キャベツとレタス畝の向こうに玉ねぎ畝が見えます(下図)花壇の手入れ、培養土を入れた(下図)通路に新しい防草シートを敷いた(下図)石垣横の法面に新しい防草シートを敷いた(下図)第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(...菜園の様子
2023/01/13ここ数日野菜の情報ネタ切れしていますのでPCでの画像編集で作成した親戚のペットを題材に温泉旅行やありそうで無い情景等過去の写真を利用したのを纏めてみました長崎ランタンフェスティバル3年振りに開催されます街の中心にある眼鏡橋も飾り付けが、2010年の時の写真を編集し飾り付けられた水鳥とメンバー(下図)両子寺山門を入ったら紅葉が綺麗(下図)友人宅の枝垂れ梅が綺麗だったので入浴(下図)ベットで寝るワンちゃん(下図)ベットで寝る猫ちゃん(下図)長崎県雲仙地獄温泉でのんびり過ごして(下図)紅葉の綺麗な庭園で記念撮影(下図)宮島厳島神社の海水浴(下図)錦帯橋をバックに水遊び(下図)九州の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門邸庭園で(下図)温泉旅行でのんびり(下図)山口県国宝瑠璃光寺五重塔を背景に記念撮影(...編集画像ペット編
2023/01/09結球レタスの定植から65日昨日化成肥料を追肥しました株元から10cm位離れた位置にショベルでマルチに穴を開け肥料を流し込みました追肥の様子(下図)1株の様子(下図)畝の様子左右にキャベツ、中央列がレタス(下図)※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレタスに追肥した
2023/01/081,2弾栽培に追肥しました3弾はもう少し先になります、結球態勢に入り害虫被害も無く順調に成長しています、畝肩に化成肥料を施肥しました施肥後穀物酢で作った卵酢を100倍に希釈し潅水代わりに施肥ヵ所に入れました株元から15cm位離れた畝肩に施肥(下図)品種しんらんの様子(下図)品種グリンボールの様子(下図)品種金系201の様子(下図)レタスとの混植栽培畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツに追肥した
2023/01/07定植して70日直径2cm前後に成長したのを収穫しました、初収穫です、害虫被害も無く順調に成長しました収穫前の1株の様子(下図)収穫した芽キャベツ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫
2023/01/06前回の間引きから1か月が立ちました本葉が2~3枚になりましたので株間8cm位に間引きし条間に化成肥料888を施肥しました施肥した上に野菜の培養土を被せ最後に防虫ネットを張り不織布は除きました間引き前の様子(下図)株間が窮屈に(下図)条間に施肥溝を作り施肥(下図)施肥後野菜の培養土を被せた(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです小松菜の間引きと追肥
2023/01/05脇芽を6本に絞り左右に3本ずつに振り分ける為紐を張り紐の下に挟み込む仕付け作業をしました左右に分かれた脇芽は自然と立ち上がり成長するとV字型に見えます日当たりが良く風通しも良くなり実の付きが良くなりますので必須の作業です今日は1畝だけ作業未だ脇芽が1株6本になっていないのが多いのですが成長したら仕付け紐で挟みます仕付け作業の為防虫ネットを除いた時の畝の様子(下図)1株の様子(下図)仕付け紐を張った(下図)1株の様子(下図)防風対策で畝を囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の仕付けした
2023/01/04菜園の初仕事は中生種玉ねぎのネット張り直しと伊予蜜柑の収穫です、伊予蜜柑は45日前摘果の意味も含めて収穫しましたしっかり着色していますので全て収穫しました54個有りました、二週間位保存後食べます収穫前の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです伊予柑収穫した
2023/01/04大雪に潰された頃ネットが手狭になりかけていましたが二週間後の今日これ以上ネットを続けるのは無理だと思いネットは除去しました、暴風と寒さ、霜対策は欠かせませんしネットは使い切り予備が有りませんので使用していたネットを側面と天井に使う方法で張りました積雪の事を考えて天井に傾斜をつけました積雪で一部分潰された畝(下図)新しく張りなおした(下図)北側にもネットを張った畝の様子(下図)出入口から見た様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ中生畝トンネル張り直し
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします令和5年元旦新春のご挨拶
2022/12/31今年も今日1日になりました菜園ではカリブロの花蕾が成長して特徴の幾何学模様がはっきり見える様になりました、皆さんの励ましで菜園を続ける事が楽しくて15年以上になりました来年も宜しくお願い致します花蕾の様子(下図)花蕾を拡大した(下図)畝の様子(下図)第一菜園全景(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロ花蕾と第一菜園全景
2022/12/29同じ日の種まき植付なのに成長の度合いが4グループに分かれてしまいました、最初は12月20日に芯切りしました、脇芽の成長度合いを待って今回芯切りをしました芯切りは親芽を根元から切る事で栄養を脇芽に集中させる為の作業です3,4番手は明けてからになる予定です芯切り前の1株の様子(下図)ハサミの先端の位置で親の芯を切ります(下図)ハイ、親の芯を切り取りました(下図)芯切りが済んだ畝の様子(下図)防虫ネットを元に戻しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができますそら豆二畝目の芯切りをした
2022/12/27早生品種ソニックが植付後55日化成肥料を株元に追肥しました1回目の追肥です2回目は2月初め頃にして追肥は2回で終わりにします追肥後株元に野菜の培養土を被せ鎮圧潅水し作業終了です化成肥料888を追肥(下図)追肥後野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)追肥が済んだ畝植付苗100本の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ早生に追肥した
2022/12/26品種、春神楽種まきから28日目双葉の展開が終わりましたので1カ所2苗に間引きしました間引き後株元に野菜の培養土を被せました植付穴から風が入らない様に多めに被せました、間引き後防虫ネットの張替をしました先日の大雪の経験でネットの張り方を強化する必要を感じた為です栽培している品種の種袋(下図)間引き前畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引きした1カ所の様子(下図)間引きが済んだ畝の様子(下図)寒さ対策と防風に防虫ネットを利用(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の間引き
2022/12/25一昨日試し収穫でもう出来ていたので長く置くと裂果したりするので種蒔きから110日目になったのを期に全て収穫しました、成長途中で二股になったのが6本もあり畝の耕し方にもっと真剣に取り組まないとダメだと反省させられました最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん収穫し栽培終了
2022/12/24昨夜から今朝にかけて大二段大雪情報が出てどうなる事かと心配していました、朝カーテンを開けてあら~びっくりぽん、なんと雪のかけらがパラパラと庭木に付着した程度でした、助かった~数日は好天に恵まれる予報が出ました、菜園は山手の高台に有り少しばかりの積雪で被害は有りませんでした、予報が外れて有難いと喜んだ一日でしたホーム玉ねぎ立春のかおり収穫(下図)収穫後20玉残った畝の様子(下図)早生種玉ねぎ畝の寒さ対策の天井は異常なし(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ収穫
2022/12/23品種Drカロテン5、収穫適期は種まきから110~130日です昨日107日目になりました雪の影響で数日畑作業が出来ませんので試し収穫してみました大きさの差はありますが十分に育っていました、天候が一段落しましたら収穫しようと思いました試し収穫した様子(下図)収穫前雪に潰された畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん試し収穫した
2022/12/22味辛ダイコン種まきから29日目本葉が二枚になりましたので1カ所1苗に間引きました、夜から降雪予報が出て寒さも厳しくなりますので間引き後株元に野菜の培養土を被せました、トンネル状に張っていた不織布は降雪に埋もれない様に引き続き使用します間引き前畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引き後株元に野菜の培養土を被せた(下図)間引き後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンの間引きした
2022/12/2011月30日に親の芯止めをして脇芽の成長を促しました、脇芽もそこそこ成長し独り立ちできる所迄成長しましたので御用済みになった親を根元から切る事で養分を脇芽に集中させて強い脇芽を育て品質の良い実を収穫する為親の芯切りをしました4カ所の栽培畝で初めての芯切りです他の畝はもう少し脇芽を育ててから芯切りしますハサミの先端の所で芯切りした(下図)芯切り後の脇芽の様子(下図)芯切りが済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の芯切りをした
2022/12/19二日前暴風防寒対策をして安心していたがこれが大間違いだった、ネットを被せる下支えの支柱が雪の重さで寝そべってしまい小さな苗は潰されていました、16年の菜園経験で1回有った事が有りますが今回は不思議な状況が並んでいる実豌豆グリンピースと玉ねぎ畝に月とすっぽんの違いが、玉ねぎ畝は天井に7cmの雪が積もりネットが押し下げられて周囲の留め具パッカーで落下は辛うじて逃れた状態なのに実豌豆グリンピース畝には笹竹にも畝の上にも雪が全く無いのです2畝で栽培していますが2畝共同じ状況ですどうしてだろう雪がネット上に積もって一部分潰れた(下図)天井に張っていたネットが雪の重さで押し下げられた(下図)中を見たら雪がこんなに下迄、タマネギは無事(下図)積雪を測ってみた、約7cm(下図)上図の玉ねぎ畝の隣の実豌...大雪で玉ねぎ畝が潰された
2022/12/17雪が降りそうな冷え込みになって来ました玉ねぎの保温と暴風対策を済ませ安心しましたがあら~なんと暴風で使用していた不織布が破れあえなくダウン情けない対策をしてしまいグッタリです、風で破られるかもと少し心配してはいたんですがいい加減な仕事でした天井は防虫ネットにしました、出入口には防虫ネットが無いので防風ネットを使いました、良しこれで万全と自己満足して菜園の様子をアップしました暴風防寒対策をやり直した早生玉ねぎ畝(下図)第一菜園全景(下図)第一菜園Aの様子(下図)第一菜園Bの様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです菜園の様子
2022/12/16同じ日に植え付けて成長の差が激しかったホーム玉ねぎ三回目の収穫17球収穫しました早生玉ねぎの寒さ対策で畝の天井に張った不織布が強風で破れてしまいましたので防虫ネットに替えました、出入口もネットを使い両出入口に張りました、出入口が蜜柑の木で覆われている所だけ手入れの為体の入る広さだけ開けましたホーム玉ねぎ立春のかおり収穫(下図)収穫後の畝(下図)天井に張った不織布を防虫ネットに替え補強した(下図)片方の出入口にも防風ネットを張った(下図)おまけ画像例の動物の旅先での入浴シリーズ今回は福岡県飯塚市幸袋本町の旧長崎街道沿いにある国の重要文化財(建造物)で筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と妻で歌人柳原白蓮が過ごした邸宅の庭園(ツアー旅行での写真)で犬、山羊亀、猫、河童、ミーアキャット達を思う...ホーム玉ねぎ収穫、犬猫等寒中入浴
2022/12/15最後の収穫から30日が経過し畑に残していた二本のダイコンは大きくなり1本は芸術作品に此のままでは際限なく成長しすが入ってしまうので首切りをしました、首切り?首とはどこ?食用にする大きな根からヒゲ根出ますがその部分は笑窪のような跡になっていてこの部分迄が根と言われ根の上に胚軸の部分があり胚軸と葉の間が茎です茎から葉が出ますが葉がついていると成長を続けて結果すが入るので成長を止めるため茎の部分を切り取るんです、これが首切りです首切り前の様子(下図)首を切ったので此のまま畑に放置できる(下図)首をこの部分で切った(下図)芸術作品?が(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の...大根の首切りした
2022/12/14品種ハイツSPの側花蕾の初収穫と茎ブロッコリースティックセニョールの花蕾の収穫をしました今回は側花蕾の成長が鈍く頂花蕾の収穫後17日目の収穫でした収穫した(下図)★歓楽街の公園銀杏の木が綺麗でした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー側花蕾初収穫
2022/12/13今年は植付時に小さい苗が多く寒さ対策をしないと今後の成長に影響する危険を感じましたので防虫ネット不織布を使用して対策しました早生種と赤玉の畝で心配ない大きさに成長していますが霜が怖いので念の為畝の天井に不織布、側面は風対策に防虫ネットを張りました(下図)中生種と赤玉畝、防虫ネットを張った(下図)中生種で苗が小さい3mm以下、不織布と防虫ネットを張ったた(下図)自家育苗で普通の大きさから小さいの迄植付けているので防虫ネットを張った、品種ネオアース中晩生(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎの寒さ対策した
2022/12/13株間に化成肥料とぼかし肥料を追肥しました芽が成長し丸味を帯びた実になって来ましたので大きくなるスペースを確保する為に葉欠きをしました、追肥は1か月1回位を目安にします実が2cm位になったら収穫します葉欠きが済んだ株の様子(下図)葉欠きと追肥を済ませた畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツ手入れ
2022/12/11成長が遅く1株だけ残していたのが収穫出来る大きさまで成長したので収穫しました花蕾は綺麗でした今後はカリフラワーの仲間のカリブロが成長していますので収穫待ちです、今は花蕾の小さいのが見え始めています収穫前の様子(下図)収穫した(下図)カリフラワーの仲間カリブロネオスパイラル成長中、幾何学模様の花蕾です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーとカリブロの一部の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー収穫
2022/12/10種芋植付から95日品種、デジマを収穫して栽培を終了しました、此の畝は端から2株が小さい芋で裂果して6個が廃棄2個しか収穫出来なかったが全体としてはまあまあの出来だった収穫し芋に着いた土を払い乾燥させた(下図)乾燥後集めた(下図)収穫直前畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいも収穫栽培終了した
2022/12/09昨日、中生種玉ねぎの定植が今年最後の植付で種蒔きも終了しています、雑草が伸び放題の手入れにやつと掛かれます、あとは寒さ対策を状況に合わせてする事になります第一菜園Bの様子(下図)第一菜園中央部の様子(下図)第一菜園Aの様子(下図)第一菜園Bで栽培中の左側が中生品種、右が早生(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです家庭菜園2022年
2022/12/08自家育苗したネオアース苗が出来上がり予定を5日過ぎ種まきから60日になりましたが苗が小さいのが多く来週から気温が更に下がる予報が出ましたので育苗畝を終了し栽培する畝に植付しました150本栽培する予定ですが長さ30cm位根の大きさが5mm位のが76本長さ25cm位根の大きさ3mm位のが62本長さ20cm根の大きさ3mm以下12本を植付しました根が3mm以下のは廃棄しようと思いましたがどうなるのか見てみようと思い植え付けました育苗した苗の様子、根径5mm以上(下図)根径が3mm位(下図)根径が3mm以下廃棄せず植付けた(下図)植穴を作った(下図)植穴に苗をこんな感じで入れた(下図)野菜の培養土を入れて植え付けた(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)風当たりが強い場所です防虫ネットを利用した(...玉ねぎ自家育苗植付した
2022/12/07秋まき初夏どり品種の綺麗な苗が店頭に出品されていたので空き畝があるので衝動買いして栽培する事になった初夏どりとはあまりにも長すぎておかしいと思い確認して見たら春植え初夏どりも出来る又秋植え春までに収穫できるとの事でした植付ける苗(下図)畝作りをした全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)耕した後マルチを敷き植穴を作り苗を並べた(下図)株間条間共30cm三条植え15株植付けた(下図)植付けた1苗の様子(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツ第三段植付
2022/12/06毎年レモンの花は咲いても落ちてしまい果実は数個しか収穫出来ず今年も諦めて放置していましたすぐ近くにツワブキを植えていますがツワブキの花が一斉に咲きましたので根元から切り取りをしました、レモンの樹の内側に黄色い果実が有るのに気が付き良く観察しましたら見かけは悪いけど沢山着いていましたので収穫しました16個有りました収穫した様子(下図)レモンの木の様子(下図)★おまけ画像(下図)ツワブキの花です※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレモンの収穫
2022/12/05種まきから12日目双葉が開ききったので虫食いや小さい苗徒長した苗を重点に間隔が2~3cm位に間引きしました、苗の保護に根元に土を被せました間引き前畝の様子(下図)一部分を拡大した(下図)一回目の間引きが済んだ一部分の様子(下図)間引きが済んだ畝の様子、右列は根元に入れる培養土が足りなくなったので種まき培養土を入れた、本葉が出たら株間を約6cmに間引きます(下図)※ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです小松菜の間引き
2022/12/04品種早生サラダあかり予め芽出し処理した種を播いて47日目葉が20cmを超えましたので収穫する事にしました害虫被害は無く綺麗な葉で収穫出来満足しました、20cmより小さいのは10株畑に残しました12月3日収穫前の様子(下図)畝全体の様子(下図)収穫した(下図)葉柄が20cmより小さいのを残した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草初収穫
2022/12/03種まきから90日初収穫から14日21球収穫しました品種、立春のかおりです、同じ環境で同じ日に植え付けてどうして同じように成長しないのかと何時も思います未だ半数以上が残っています収穫前畝の様子(下図)株元の様子(下図)収穫した(下図)★おまけ画像厳島神社に旅行した時の写真を使い例の犬猫等入浴シリーズ寒中水浴画像(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ2回目の収穫
2022/12/02茎葉が枯れたり黄色くなったり綺麗な緑色だったりで収穫時期の見分けに戸惑って種芋植付からの日数確認したりとしましたが植付日数が長い94日になる畝のニシユタカ品種を収穫しました日数が86日になるデジマ品種は10日後頃に収穫する事にしました芋の太りも良く自己満足した収穫前のニシユタカ品種の茎葉、昨日(下図)ニシユタカ品種の収穫、土が乾く迄畝で干す、昨日(下図)収穫を延ばしたデジマ品種畝の様子(下図)この辺りの葉は芋が太りそうに見えます(下図)何とも言えない茎葉の状況(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりまし...じゃがいも初収穫
2022/12/01毎年11月末頃に親の芯止めをします、何故かそら豆は良い実を着ける脇芽が出て来ます、脇芽は放置していると沢山出て来ますので1株で6芽を育てて他は切り取り処理します、親には良い実が着きませんので芯切りして親に吸収される養分を脇芽に回し育てるのですが今の時期は脇芽が未だ小さいので親の葉の光合成を利用して脇芽を育てるので親の先端で芯止めし脇芽が独り立ちできる12月末頃に御用済み親芽の根元から切り取る二段切りします芯止め前の親芽の様子(下図)親芽の先端で芯止めした様子(下図)別畝で栽培のそら豆親芽の芯止め前の様子(下図)親芽の先端で芯止めした様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら...そら豆の芯止めした
2022/11/30花蕾の直径が15cmを上回りましたので収穫しました今年はばらつきが少なく揃っての成長でした害虫被害も無く綺麗な花蕾でした残りは2株になり近い内に収穫出来そうです(下図)昨日29日に収穫(下図)残りの成長中の花蕾の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワー一部カリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー収穫
2022/11/29一作目の耐病総太り品種の栽培がほぼ終わりましたので春どりの春神楽品種の栽培をする畝作りを早目に済ませ注文していた種が昨日届きましたので今日種まきをしました低温下での伸びと太りが良好で、トウ立ちが遅く作りやすいとの触れ込みで昨年から栽培しています種まきが済んで帰宅後テレビの天気予報で明日の気温が今日より11℃も低い12℃になると、、、え~つ、大丈夫かな対策を考えないと不味いかな、どうしよう栽培する品種の種袋(下図)11月20日畝作りを始めた(下図)全面に野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料土壌っ子化成肥料を漉き込み(下図)11月21日種まき穴がある使い回しの防草シートを敷いた(下図)11月29日種まきした、2cm位の深さにした種蒔き穴に種まき培養土を入れて鎮圧し1cm位の深さにして潅水後1カ...ダイコンの畝作りと種まき
2022/11/29種まきから5日目の昨日発芽してきましたので不織布を外し防虫ネットを張りました小松菜の発芽(下図)防虫ネットを張った(下図)小松菜が発芽
2022/11/2824日に種蒔きした味辛ダイコンが種蒔きした全てのヵ所で発芽しましたので不織布を外し防虫ネットを張りました発芽した1か所の様子(下図)畝全体の様子(下図)防虫ネットを張った(下図)種まきした品種の種袋(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです味辛ダイコン発芽
2022/11/27苗の植付から65日、品種ハイツSP6株の頂花蕾を収穫しました3日前には茎ブロッコリー品種のスティックセニョール2株の花蕾を収穫しました、比較的に品質は良く満足しました、両品種共、側花蕾が成長を始めていました収穫したハイツSP(下図)側花蕾が成長を始めていた(下図)茎ブロッコリースティックセニョール花蕾収穫(下図)側花蕾が成長を始めていた(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの収穫
2022/11/26苗の購入時細く小さいので一週間仮植えしてから植付ましたが未だ細く心配ですが実験のつもりで栽培に踏み切りました、残るのは自家育苗の中生種ネオアースだけです育苗日数55日型ですので一週間後になりますが今の成長具合では植付けには間に合いそうにありませんが遅れてもしっかり成長してから植え付けるつもりです植付ける中生苗の様子(下図)植付穴を作った(下図)苗を穴に入れた(下図)土を入れて鎮圧した(下図)籾殻を被せた(下図)56苗の植付が済んだ(下図)もう1畝に植付した、良い苗から植付たので残り苗を此の畝に植付しました、収穫までたどり着くか?植穴に苗を(下図)土を入れて鎮圧(下図)籾殻を被せた(下図)植付が済んだ畝(下図)※以前に植え付けた赤玉ねぎと今回の中生混植畝(下図)以前に植え付けた赤玉ねぎと...玉ねぎ植付と植付済みの様子
2022/11/2511月24日、品種菜々美を筋蒔きで種まきしました、畝作りは11月23日に済ませています畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました条間20cm三条播きです今回栽培の種袋(下図)11月23日畝作りした、堆肥、肥料を漉き込み耕した(下図)11月24日深さ1cm位の種まき溝を三条作り種まき培養土を入れて鎮圧し潅水した(下図)種まきする種の様子(下図)種を筋蒔き後、種まき培養土を薄く入れて鎮圧潅水(下図)最後に不織布をべた掛けし種蒔き作業が済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです小松菜の種蒔きした
2022/11/24味辛ダイコンの種蒔きを済ませました蕪(かぶ)の収穫跡で栽培します、株間、条間も同じで栽培しますので防草シートはそのまま使用します11月23日畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み耕した(下図)11月24日耕した後、前作で使用防草シートを敷き畝が完成した(下図)種まき穴を1cm位の深さにして種まき培養土を入れて鎮圧し潅水した(下図)1カ所に3粒の種をまいた(下図)種をまいた上に薄く種まき培養土を入れて鎮圧潅水した種まきが済んだ畝の様子(下図)不織布をべた掛けし種まき作業終了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとう...ダイコンの畝作りと種まき
2022/11/2311月12日に定植した内の1苗が一週間後の11月19日数枚の葉の縁が黒くなりましたので縁が黒くなった葉を除去し別の畝に移植しました移植して5日目の今日枯れてしまいましたので苗を購入し植付しました植付した畝はポットでの成長が遅く1回目の植付から遅れて11月19日に植付した畝です枯れた原因は調べていますが今の所分かりません11月19日成長が遅れた苗3苗と一緒に葉の縁が黒くなった葉を切り移植し2作目の栽培としました手前右が移植苗(下図)植付した1苗の様子(下図)11月23日葉が黒くなった移植苗が復活せず枯れた(下図)枯れた苗を廃棄し苗を購入し植付した(下図)畝の様子、購入苗は手前右(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見...そら豆が枯れたので追加
2022/11/22前回の記事で品種スティックカリフラワーリモーネの初収穫で品種スノークラウンの頂花蕾は未だ出来ていませんでしたが4日後2回目の収穫時スノークラウンの頂花蕾が成長して来たのが分かりましたスティックカリフラワーリモーネ収穫(下図)品種スノークラウンの頂花蕾が見えた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーと一部のカリブロ、ロマネスクの記事を見ることができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー2回目の収穫
2022/11/21今年は柚子が豊作でした、蜜柑は昨年不調だった宮内伊予柑が好調で12月に収穫していたのですが今年は色ずくのが早い感じで半数位の19個を収穫しましました、スイートスプリング品種は昨年と同じく数個しか着果していません、柚子は昨年が裏年でした今年は豊作で110個収穫しました収穫前の伊予柑の様子(下図)収穫した伊予柑(下図)収穫後の様子(下図)収穫は12月下旬かなあ(下図)柚子の木収穫前の様子(下図)全ての果実を収穫した(下図)拡大してみた(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです柚子と蜜柑の収穫をした
2022/11/20ホーム玉ねぎ立春のかおりの種球を9月6日に植付ました、早ければ11月に収穫できるとの情報も有り楽しみにしていましたが未だ小さい球が殆んどです、見た目収穫しても良さそうなのを10個収穫してみました初収穫です昨年は1月に最終収穫していますので今後は気長に収穫時期が来るのを待ちます畝の中の様子(下図)畝全体の様子(下図)初収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ初収穫
2022/11/19耐病総太り品種10本、味辛品種全て収穫しました今回は両品種共良く出来ていました、珍しく害虫被害が有りませんでした耐病総太り品種収穫前畝の様子、手前はにんじんの畝(下図)初収穫した8本の様子(下図)収穫した味辛品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンの初収穫した
2022/11/1810月30日に試し収穫をした時芋が未だ小さかったので残りの畝の収穫を延ばしていました、昨日全て収穫しましたまあまあの出来で栽培を終了しました今日、来年の種芋の準備をしました、親芋を来年の種芋にします、一週間位日陰で乾かしてから新聞紙に1個ずつ包み段ボール箱に入れて室内で保管します白芽大吉の収穫掘り出した1株の様子(下図)収穫した(下図)収穫した芋を拡大してみた(下図)赤芽大吉の収穫収穫前畝の様子(下図)掘り出した1株の様子(下図)収穫中畝の様子(下図)収穫終了した(下図)収穫した芋を拡大してみた(下図)11月18日来年の種芋にする親芋(下図)白くなっている部分が乾燥したら1個ずつ新聞紙に包んで段ボール箱に入れて室内で保存する(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたら...さといもの収穫した
2022/11/17玉ねぎ苗の調達がなぜか今年は思う様に出来ず中生でも予約を受けない店が多く、やっと赤玉50本品種不明中生100本を調達出来ました、中生は苗が細く畑で仮植えしました、赤玉は丁度良い苗でしたので植付しました、種から育苗中の苗が予定より少なくなりそうなので今の内に対策をしたものです赤玉は11月3日に50本植付済みです早生100本も植付済みです赤玉の植付をしました、根元に籾殻を播き穀物酢100倍希釈液を潅水しました(下図)植付60本が済んだ畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎの追加植付
2022/11/16品種スティックカリフラワーリモーネ頂花蕾を1個初収穫しました、初めて栽培した品種です今迄はオレンジブーケ、スノークラウンが主でした頂花蕾の成長が早く花蕾が大きくてビックリしました、スノークラウンも同時に栽培を始めましたが頂花蕾は未だ見えません11月15日苗の植付から53日目収穫(下図)花蕾を拡大した(下図)収穫間近の頂花蕾(下図)スノークラウン品種の頂花蕾は未だ見えない(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます一部カリブロの記事を見る事も出来ます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー初収穫
2022/11/1511月11日の記事で定植準備完了、今日17苗の植付を済ませました、発芽不良の事を考え此の畝に植え付ける17ポット+3ポット育苗しましたが全てのポットで発芽育苗が済みましたので3ポットを栽培する畝作りと支柱立てをしました育苗が済んだ苗の様子(下図)1ポットの様子(下図)植付した1苗の様子、株元に籾殻を播き根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリエース(赤い粒)を播いた植付した数カ所の様子(赤い粒)(下図)植付した全体の様子(下図)植付作業が済んだ北西側(作業時ネットを上げる)(下図)余った苗を栽培する畝作りをした有機石灰化成肥料とぼかし肥料を全面に漉き込んだ(下図)防草シートを敷き支柱を設置し笹竹を立てた(下図)植付ける付近の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグ...豌豆(グリンピース)定植した
2022/11/13秋野菜の収穫が近ずいていますが植付から51日目になるスティックカリフラワーリモーネの頂花蕾が大きくなって来ましたのでネットは外しました収穫時期は植付から二か月位となっていますのでもうすぐです頂花蕾が収穫間近に(下図)同じ日に植え付けたブロッコリーの頂花蕾は(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーの様子
2022/11/12品種お多福そら豆の豆挿しから18日目定植しましたもう少し先にしようかなと思いながらポットの底を見ましたら白い根が出てきていましたので定植しました株元に籾殻を播き根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリエースを播き防虫ネットを張って植付作業を済ませました定植前の苗、この中から8苗を植付(下図)ポットの底から根が出てきています(下図)定植した1苗の様子、赤い粒が誘因殺虫剤ネキリエース定植が済んだ畝の様子(下図)暴風防虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですお多福そら豆定植した
2022/11/11昨日迄にネット張りが済み今日はヒヨドリ対策に防鳥網を天井に張りました、此れで苗を定植する準備が完了しました、苗は順調に成長しています11月15日に定植する予定です育苗中の苗の様子(下図)ヒヨドリ対策に天井に防鳥網を張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたら豌豆グリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです豌豆(グリンピース)定植準備
2022/11/09畝作りを済ませ支柱設置も済ませ笹竹を設置しました、畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料と化成肥料を漉き込み耕した後、3年前に栽培したので年の為連作障害緩和に菌の黒汁を20ℓ潅水しマルチを敷きました菜園は特に強風が吹く場所ですので畝を支柱を使って囲み蔓の誘引に笹竹を設置しました11月8日畝作りをした(下図)11月9日畝にマルチを敷き支柱を設置した(下図)笹竹を設置した(下図)笹竹が傾いたりしない様に支柱に固定した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです豌豆グリンピース畝作りと支柱
2022/11/08品種ネオアースの種まきから30日目になります条間に化成肥料888を追肥しました育苗日数55日の予定です条間に化成肥料888を追肥した(下図)畝面に振るいにかけた土をまいて土寄せし液体肥料を散布した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ育苗追肥した
2022/11/05結球レタスシスコ品種を植付しました苗の調達がうまくできず5件の店舗を訪問し最後に訪問した店舗で12苗購入出来ました予定は15苗です不足分は後日調達して植え付ける事にします害虫対策に中央列に植え付けたレタスを囲む様に両端列にキャベツを植え付けて栽培します植付けた1株の様子、根元に誘因殺虫剤ネキリエースをまいて連作障害緩和に菌の黒汁を潅水した(下図)植付した畝の様子、中央列がレタス(下図)11月1日畝作りをした、野菜の堆肥を全面に入れた(下図)化成肥料を全面に(下図)有機石灰を全面に入れた(下図)耕した後連作障害緩和に菌の黒汁を潅水してマルチを敷いた※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしました...結球レタスの植付と畝作り
2022/11/05寒さが続き蝶も見かけなくなりましたので苗の植付をする事にしました、植付が早いと青虫に葉を食い荒らされて失敗を繰り返したので寒くなるのを待っていました苗の調達に種苗店、ホームセンターに行きましたが良い苗が無くやっとグリンボールとしんらん苗を購入出来ましたが赤キャベツは害虫被害で穴だらけになった苗が店頭に並び調達出来ませんでした、どうして穴だらけの苗を販売するんでしょう、調達できた苗の植付を記事にしました植付けたグリンボール品種株元に根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリエースをまいた植付けたしんらん品種株元に根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリエースをまいた植付が済んだ畝の様子、レタスとの混植栽培です中央列が玉レタス左列がしんらん、右列がグリンボール(下図)11月1日畝作りをした、野菜の堆肥を全面に入...キャベツ畝作りと植付
2022/11/04品種唐比の春21粒豆挿しで発芽したのが14粒14ポットで発芽率66%良くなかったです植付けに足りなくなったのでお多福そら豆を購入同条件で豆挿ししたのは11粒全て発芽しました此の畝には唐比の春10苗を定植しました10月20日畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料ぼかし肥料土壌っ子を漉き込み耕した、連作障害緩和に菌の黒汁を潅水した後養生にマルチを敷いた11月4日定植前に植穴を開けた不織布タイプの防草シートを敷いた定植した1か所の様子、根元に籾殻を播き根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリエースをまいた(赤い粒)(下図)定植が済んだ畝の様子(下図)最後、害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスク...そら豆の定植をした
2022/11/03最近ホームセンターで早生の玉ねぎ苗を購入しようと出かけましたが満足な苗が無くよくこんな貧相な苗を売るもんだとその内良い苗が入るだろうから待ってみようと思っていました、ふとカリブロの苗購入の時の事を思いだしました、野菜苗販売種類の少ない店で諦めかけていた苗の購入が出来た事を、ダメ元で行ってみましたらなんと今日仕入れたばかりの赤玉ねぎと早生のソニック苗が有りました、まあまあの苗でしたので即購入しました畝作りは済んでいましたので午後から植え付けしました栽培する赤玉ねぎ苗50本(下図)早生ソニック苗100本(下図)植付けた赤玉ねぎ1か所の様子(下図)植付が済んだ赤玉ねぎ50本畝の様子(下図)植付けた早生ソニック1か所の様子(下図)植付が済んだ早生ソニック100本畝の様子(下図)植付が済んだ赤玉...タマネギ畝作りと植付した
2022/11/011回目の品種唐比の春が21粒豆挿しで14粒の発芽で栽培に不足しますので追加で品種お多福そら豆を11ポット豆挿しして9日目になりました現在9ポットが発芽しましたので栽培する予定が確保出来ました発芽した様子(下図)育苗畝に移した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです追加そら豆の発芽が始まった
2022/11/01種まきから8日目発芽が始まりました順調の様です、不織布を外し防虫ネットを使用した育苗畝に移しました南海緑品種の発芽が始まった様子(下図)育苗畝に移した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです豌豆グリンピースが発芽
2022/10/31今年も残り2か月になりました夏野菜の栽培もほぼ終わり秋冬野菜の種まき、植付に移行中です、ダイコン、蕪(かぶ)にんじん、里芋、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草、芽キャベツ、じゃがいもロマネスクが成長中です玉ねぎの苗とホームタマネギも順調に成長しています、11月植付の玉ねぎ、キャベツ、レタスの畝作りが進行中です、そら豆、豌豆はポットで育苗中栽培を終了して撤収作業が重なり次作の優先畝から撤収をしています、撤収待ちのオクラに花が咲きました第一菜園の全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)第二菜園全景、栽培は里芋とほうれん草、柚子(下図)里芋とネット内のほうれん草(下図)柚子の木、近い内に収穫できそう(下図)※ページ右側カテゴリー欄の○○菜園をクリックしましたら○○菜園だけの記事を...菜園の様子
2022/10/30茎葉が枯れたのが早かった畝の試し収穫をした、小さなサイズが多く収穫が早かった感じがしましたので他の畝はもう少し収穫を延ばすことにしました試し収穫した(下図)赤芽大吉品種(下図)伊予美人品種(下図)収穫を延ばす事にした畝、ネットはほうれん草畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですさといも試し収穫一畝
2022/10/29種まきから52日目発芽から40日目になり本葉が5~6枚になりましたので1カ所1本に間引きしました点播きしていますので今後間引きはしません間引き前の様子(下図)間引き前株元の様子(下図)間引き後株間に化成肥料888を追肥した(下図)間引きした株(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん間引きと追肥
2022/10/28種まきから43日目防虫ネットが窮屈になりましたのでネットを外しました、地上に根元が5cm位出たのが多くまずは順調だと安心しました害虫被害は有りません、今後は注意しないとと思っています菜園周辺は野良猫が多く糞尿の置き土産で悩んでネットを張り巡らせていましたが経年劣化で費用がと心配していましたが何故か最近2~3匹に激減して、悪戯していた猫をモデルに画像処理でベッドに寝かせましたら可愛いんです野菜記事の前にアップしました(下図)※耐病総太り品種の根元の様子(下図)防虫ネットを外した(下図)味辛品種の根元(下図)防虫ネットを外した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事...ダイコンの成長状況
2022/10/27品種タキイ種苗の南海緑の種蒔きをしました今回は1ポット3粒播きで20ポットですポットに種まき培養土を入れて鎮圧潅水し水が浸み込んでから種をまきました、保湿保温に不織布を被せ鳥害対策に防虫ネットをはりました栽培する畝にはオクラが居座っています、収穫後畝作りを始める予定です今回栽培する品種の種袋(下図)種の様子(下図)10月25日ポットに3粒播きした(下図)不織布を被せた(下図)鳥害対策に防虫ネットを利用した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです豌豆(グリンピース)種まきした
2022/10//26ポットに種蒔き後発芽が遅く心配していました豆挿しから12日目21ポットの内14ポットから芽が出始めました7ポットは発芽の気配も有りませんので念の為に追加の豆挿しをしました、品種はお多福豆です11ポットと一作目の余り種で1ポット計12ポットを追加しました追加の豆挿しした品種の種袋(下図)豆挿しした様子(下図)一作目に豆挿ししたのが14ポット発芽した(下図)発芽した1ポットの様子、品種唐比の春(下図)発芽の気配がないがもう少し待ってみよう(下図)お多福そら豆栽培の畝作りを済ませた、全面に野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料土壌っ子、化成肥料888を漉き込みした(下図)耕した後連作障害緩和に菌の黒汁を潅水し植付穴が合う使い古しの防草シートを敷いた、畝が完成(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら...そら豆発芽と追加種まき
2022/10/25ナスビの茎葉が所々で枯れ着果した実が皴しわになったのが増えて来ましたので栽培を終了する事にしました10月23日秋ナス収穫に向けて更新剪定した畝で最終収穫(下図)皴しわになった実(下図)畝の様子(下図)一枝一果栽培で最終収穫した、芸術作品みたい実が(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビ収穫し栽培終了
2022/10/24ピーマン、ししとうの葉が薄く黄色味を帯び果実の成長も鈍くなりましたので最終収穫して栽培を終了しました今年も満足の収穫が出来ました8月31日収穫した(下図)畝の様子(下図)9月4日台風が来る予報が出た、畝をネットで囲った(下図)収穫した(下図)9月16日収穫した(下図)9月28日収穫した(下図)10月10日収穫した(下図)収穫した果実を拡大した(下図)10月23日最終収穫した(下図)収穫した果実の拡大(下図)収穫が終了した畝の様子葉が枯れ始めて来た(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりま...ピーマンししとう収穫と栽培終了
2022/10/23種まきから6日目揃って芽が出てきました18日に芽出しをしたのを6cm間隔に種まきしたのです不織布は外しました、鳥、猫が多く対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張りました、まずは一安心です芽が地上に出てきた(下図)鳥、猫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草地上に芽が出てきた
2022/10/21今年は苗の調達に失敗して最後まで何をしたのか分からないまま終わってしまいました、見ても参考にもならない記事ですがこう言う事もあるんだなあと言う事で見て貰えたらの思いで記事にしました植付から14日高さ1m位になった(下図)5月30日親の芯止めをした、脇芽育てる(下図)7月20日あばしと白各2個初収穫した(下図)7月31日2回目の収穫(下図)8月16日3回目の収穫(下図)8月28日数は4個しか着果していないが実は綺麗(下図)8月31日4回目の収穫(下図)9月9日5回目の収穫此の頃から小さい内に黄色くなるのが目立ち始めたので収穫遅れで廃棄処分が出てきた(下図)9月28日6回目の収穫注意していたが気づかない内に収穫遅れして情けないと、此の頃から花が咲かず着果無し放置した(下図)10月21日葉は...ニガウリ芯止めから栽培終了迄
2022/10/1910日前に種蒔きした中晩生品種ネオアースの発芽が始まりましたのでべた掛けしていた不織布を外しました此のままでは鳥害を受けやすいので防虫ネット利用しトンネル状に張りました発芽を確認しました(下図)鳥害対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ育苗発芽した
2022/10/18品種、早生サラダアカリ、種まき前に芽出しをして種まきしますと欠株状態が無くなりますので効率の良い栽培ができます10月7日午後2時頃必要種数を計算して水に浸け11時頃水を切り湿らせた布に種を入れて包みキッチンパックビニール袋に入れて冷蔵庫に保管し7日後に芽が出ているか確認しました、半数位の出芽でした、更に5日後の今日確認しましたら殆ど芽が出ていましたので畑に撒く事にしました、栽培する品種の種袋(下図)10月12日畝作りをしました、全面に有機石灰、化成肥料を漉き込みました耕した後猫対策にネットを被せました、2日連続で降雨予報が出ましたので水は入れませんでした10月18日種まき溝を支柱を使い作り種まき培養土を入れて鎮圧して潅水し6cm間隔で種をまきました、赤い種から白い芽が出ています(下図)...ほうれん草種蒔きした
2022/10/17剪定更新した畝と収穫時に一枝1本で枝切りしている畝の違いを見てみようと栽培を続けています9月11日に品種黒船畝の更新剪定をしたのが順調に成長を続け更新剪定後初収穫した時からの記事をアップしました9月24日更新剪定をした畝で更新後初収穫、肌が綺麗(下図)一枝1本収穫方法栽培畝での収穫(下図)9月28日一枝1本収穫方法栽培畝での収穫(下図)10月4日更新剪定後2回目の収穫(下図)一枝1本収穫方法栽培畝での収穫(下図)10月10日更新剪定後3回目の収穫、肌が綺麗(下図)一枝1本収穫方法栽培畝での収穫(下図)10月17日更新剪定後4回目の収穫、肌は綺麗(下図)一枝1本収穫方法栽培畝での収穫(下図)更新剪定した畝の様子、葉の紫色が生き生き(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました...ナスビの収穫した
2022/10/16蔓苗の植付から128日シルクスイート品種の収穫を済ませました、毎年栽培している品種ですが栽培が難しくスムーズに行ったのは今回が初めてです、植え付けて蔓も伸び始め此れで大丈夫と安心した頃蔓が元気を無くし枯れてしまい原因が分からないんです、今年は何故か21つる苗全てが最後まで元気でつるぼけしたのかもと言う位元気でした大小色々でしたがまあまあの成果でした収穫直前畝の様子(下図)収穫しやすい様に蔓を切り取った(下図)1か所の様子、少し芋が見えています(下図)収穫しながら畝の上に(下図)最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありが...さつまいも最終収穫した
2022/10/15種まきから155日目で収穫しました過去の収穫も150日前後で収穫していますが今回は葉が枯れるのが早かった感じです、鳩の被害対策にネットを被せていました、雑草が目立って来ましたがネットを外して又張っての作業が面倒で放置していました、収穫時期が来たのでネットを外しましたら緑色しているのは雑草で落花生の茎葉は枯れてしまい引き抜くと落花生は土の中に残こったのが殆どで掘り出すのに苦労しました、土の中で土と同じ色になって本来の色とは程遠い色でした手抜きが此の結果を招き反省しました土を掘り収穫した(下図)雑草を除去した収穫前の畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事がで...落花生の収穫した
2022/10/14今回も八江農芸の唐比の春を栽培します今日種を購入し21ポットに豆挿しをしました10月末から12月始め頃に定植を予定、二畝を用意し18苗を定植します(発芽率80%以上)豆挿し前にポットには種まき培養土を入れて鎮圧潅水して落ち着いてから豆を挿しました今回栽培種子の種袋(下図)種子をポットに挿します、図の様に豆を斜めに挿し上部を少し土からだしオハグロが左斜め下になるように(下図)ポットに豆挿ししたらこの様な感じになります(下図)豆挿しした21ポットを発泡スチロール箱に移した(下図)鳥から種を守る為ネットを被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪...そら豆の豆挿しをした
2022/10/12本葉が5~6枚になりましたので1カ所1本に間引きしました、間引き後株元に野菜の培養土を被せました、1本が根元から切れていましたので根切り虫対策にネキリエースをまきました間引き前の畝の様子(下図)間引き前1か所の様子(下図)根元から切れていた株の様子(下図)1カ所1本に間引きした株元に野菜の培養土を被せ根切り虫対策に誘因殺虫剤ネキリエースをまいた(赤い粒)(下図)間引き後畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の間引きした
2022/10/113日前に紅あずま昨日紅はるかの試し掘りをした結果収穫する事にしました、出来具合が今までに無い様な事でビックリしましたがネット等で検索し思い当たる事が・・・畝作りの時に過去に使った事のない加里肥料を漉き込んだ為だと、化成肥料も入れました、加里100%の肥料を使用したのは里芋に使用した所大きな子芋が沢山収穫出来たのでさつまいもにも良いだろうと考えたのでした結果バカでかい芋が出来たと反省さつまいもには肥料は必要ないと勉強になりましたシルクスイート品種の収穫は日没で出来ませんでした後日記事にします収穫前の紅はるか品種、畝の様子(下図)収穫しやすい様に蔓を切り取った(下図)収穫した(下図)紅あずま品種の収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る...さつまいもの収穫
2022/10/10中晩生品種ネオアースを種から育苗する事にしました、他の品種は苗を購入して栽培します育苗する畝は前作がさつまいもで苗の植付時に堆肥を多めに漉き込んで土をふわふわにしていましたので今回堆肥は入れません、全面に有機石灰、化成肥料とぼかし肥料を漉き込みました、12月初旬に畑に定植します育苗する品種の種袋(下図)種袋の裏面(下図)10月8日畝作りをした全面に有機石灰、化成肥料とぼかし肥料を漉き込み耕した10月10日種まきした種まき溝を深さ1cm位で条間10cmで6条作り溝に種まき培養土を入れて鎮圧潅水して3cm間隔に種蒔きした種蒔き後種まき培養土を入れて鎮圧潅水し害獣対策保湿保温に不織布をべた掛けし種蒔き作業が済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事...タマネギの種まきした
2022/10/08今日試し堀したのは品種紅あずまですつる苗を購入した時に成長点が無いつる苗が3本入っており数の内に入っていました、どうなるのか植付しました植付時の記事に詳しく記入していますが3苗共発芽しましたが勢いが強くもう大丈夫だと根元の確認はしていませんでした葉の色も濃ゆく収穫は未だしないでも良いだろうと思っていましたが植付から120日になりますので1株だけ試し堀してみようと邪魔になる蔓を切ろうと根元を見たら2カ所の根元からは蔓が無くなり1カ所だけが成長していました、掘ってみてビックリ大きな芋が数個全部で11個収穫しました1個の重量が948g長さ24cm一番小さいので282g長さ18cm、他の畝のはどうなのか此れでは試し堀の意味が無い感じ、どうしようかなあ収穫した11個の様子、総重量6.3㎏(下図)...さつまいもの試し堀した
2022/10/06種芋の植付から38日芽が出揃って窮屈になって来ましたので芽欠きをしました、育てる芽は指導本等では1カ所2本が良いとなっていますが今迄の栽培は4本以内で栽培して来ましたが余り変わらない出来ですので今回も発芽してきた状態により3本にしたり4本にしたりして栽培する事にしますニシユタカ品種芽欠き前畝の様子(下図)1カ所の様子(下図)1カ所3本に芽欠きした、株元に土寄せした(下図)芽欠き作業が済んだ畝の様子(下図)デジマ品種栽培畝の様子(下図)芽欠き前1か所の様子(下図)1カ所3本に芽欠きした(下図)★おまけ画像10月7日から長崎市のお祭りのおくんちがコロナの影響で中止になり残念です、数年前に保育園で披露された時の写真に画像処理して例の犬、猫、山羊、縫いぐるみ置物の河童、バイオパークで写したミー...じゃがいもの芽欠きした
2022/10/05芽出しした種芋の植付から160日収穫を200日に予定しての栽培ですので後40日余り出来た芋が畝面に見えるのも出て来ましたので枯れた葉の始末と同時に株元に野菜の培養土を盛土しました此れから害虫被害に気を付けながら収穫を待ちます栽培畝手入れ前の様子(下図)枯れ葉や周辺の雑草を処理し株元に盛り土をした(下図)別畝の手入れの様子盛り土を済ませた(下図)此の畝は防草シートを敷き栽培していますがシートをしないで栽培してどうなるか実験の部分のみ盛り土をしました盛土した一部の様子(下図)一部分に盛り土を済ませた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★...里芋の手入れした
「ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?
2023/02/02二回目の収穫をしました、初収穫から25日まあまあの収穫でした収穫前の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫した
2023/02/01昨日に続き脇芽の処理をしました、種まきから育苗、定植し親の芯止めと芯切りを済ませていました昨年末に親の芯切りを済ませていましたので強い脇芽が出てくるのを待っていました株元に沢山の脇芽を確認しましたので1株5~6本を残しました脇芽処理前1株の様子(下図)脇芽を処理し1株6本を残した(下図)脇芽処理後畝の様子(下図)まだまだ暴風や寒波は続きます畝をネットで囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の手入れ
2023/01/31種蒔き後成長が一番遅れていた苗を植付してから74日目になります植付後5日目に1苗枯れたので購入苗を植付し1月7日に全株、親の芯止めを済ませていました脇芽が沢山出て来ましたので1株5~6本に整理し親は根元近くから切り取りました根の張りを促進させる為自家製卵酢を100倍に希釈して散布しました此の苗は購入苗です育てる脇芽を5本残した(下図)脇芽の整理と親の芯切りを済ませた畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです遅植そら豆脇芽の整理
2023/01/30今年は終盤に大雪、大寒波、暴風雪と次々に見舞われましたが対策が効いて被害も無く収穫出来ました今回は3花蕾収穫しました、残りは1花蕾ですこれは幼少苗の時害虫被害に遭いもう駄目だ撤収しようと思いましたが枯れる迄世話しようと残しましたら立ち直って遅ればせながら花蕾も出来て来ました花蕾は柔らかく美味しかったです春も栽培しよう収穫直前の様子(下図)収穫した(下図)幼苗時期に害虫被害で腰を折りながら復活、残した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※過去にはカテゴリー欄のカリフラワーに記事を掲載していましたのでカリフラワーをクリックで見る事ができます、スクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありが...カリブロ(ロマネスコ)収穫
2023/01/29大寒波でダメージを心配しましたが今回は何事も無くビックリしました暴風も吹き荒れ積雪も多く交通機関も運休が多く混乱しましたので被害は逃れないだろうと諦めていたので運が良かったとほっとした所です第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)早生玉ねぎと赤玉の畝、横に張った紐の手前が赤玉(下図)中生種玉ねぎと赤玉ねぎ畝紐より先が赤玉ねぎ(下図)グリンピース一部分の様子(下図)カリブロの畝(下図)キャベツグリンボールの様子(下図)キャベツ金系201の様子(下図)結球レタスシスコの様子(下図)キャベツとレタス混植栽培畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます参考になりましたら幸いです菜園の様子
2023/01/2710年に1回の大寒波だとか、これは大変だと防虫ネット、不織布を被せた畝の強化対策の効果が吉と出たお陰で被害は無く被害が無いのは初めての事でした1作目の側花蕾少しと2作目の頂花蕾4株の内3株を収穫する事が出来ました収穫した頂花蕾と側花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫した
2023/01/23品種春神楽、種まきから56日本葉が3枚になりましたので1カ所1本に間引きしました冷風が吹き荒れる菜園ですので対策に防虫ネットを使用間引き直前畝の様子(下図)間引き直前1カ所の様子(下図)間引きした後の様子(下図)暴風対策に防虫ネットを利用(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の間引きした
2023/01/22現在栽培中の中生種に追肥するのに迷いが出てネットで検索したりしましたが書かれているいる内容が統一されてなくますます分からなくなり最終的にダメ元で実験をしてみようと決め赤玉ねぎ20苗と品種不明中生種100苗に化成肥料を追肥し野菜の培養土を被せました追肥に迷ったのは穀物酢100倍希釈液を散布(週1回を4回)しましたら成長が良く冬にこれ以上育つと薹立ちするのではと危惧したからです、寒い時には肥料の吸収は休眠状態になるので追肥は必要ないとの説も有り吸収しなくても今追肥して必要が有る説も、それではと植付時に苗が小さく今迄は廃棄処分していたのを栽培している畝を選んで実験してみよう、普通に成長している赤玉20苗に追肥しました小さい苗を植え付けた畝に追肥(下図)根元に野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)追肥...玉ねぎに実験追肥
2023/01/21品種ネオスパイラルの花蕾が充実したのを6個収穫しました、残りは4株ですもう少し大きくしてから収穫する事にしました、定植から120日です初収穫した(下図)模様をズームで撮影した(下図)残した株の様子(下図)残した株の花蕾(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます以前にはカリフラワーのカテゴリーに入れていましたのでカテゴリー欄のカリフラワーにてカリブロの記事を見る事ができます※カリフラワーのカテゴリー欄の記事はスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロ初収穫
2023/01/20首切りして畑に残していた大根を収穫しました収穫前から分かっていたのは二股になっている事でした小石が有ったのか堆肥等の塊が有ったのか良く分かりませんが収穫してみて立派な二股の芸術作品?でした収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根の収穫
2023/01/19昨年9月初旬に球根を植え付けた立春のかおりの最終収穫をしました、葉も食べられて美味しいと評判が良いホーム玉ねぎです、他の玉ねぎの現状は少し太りぎみの感じがしますが穀物酢100倍希釈液を散布してから根の成長が良くなったみたいです立春のかおり品種収穫直前の様子(下図)残り19玉を収穫した(下図)赤玉ねぎと早生品種ソニック畝の様子(下図)赤玉ねぎと品種不明中生種畝の様子(下図)種まきから自家栽培した中晩生ネオアース畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ最終収穫した
2023/01/18品種ネオスパイラル害虫被害も無く暴風雨にも耐えて花蕾が成長して綺麗な幾何学模様がはっきりとしてきました花蕾の様子(下図)畝の様子(下図)菜園の畝間通路の防草シートが劣化して雑草が顔を出してきましたので破れたシートの上に新しい防草シートを追加しました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※カリフラワーの仲間ですので過去にはカテゴリー欄のカリフラワーとして登録していましたのでカリフラワーをクリックでカリブロ(ロマネスク)の記事を見る事ができます、スクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロの様子
2023/01/15側花蕾の初収穫後成長が遅く1か月振りに側花蕾の収穫をしました、遅植えの頂花蕾もやっと収穫が近い感じになってきました遅植えの頂花蕾が育ってきた(下図)遅植えの畝の様子(下図)側花蕾を収穫した(下図)側花蕾を収穫した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー収穫
2023/01/14昨夜は久し振りの大雨が降りました、恵みの雨だけでしたら良かったのですが菜園に行ってビックリ!この時期は西、北西、北風で悩まされるので此の方角からの対策に重点を置き東、南東、南風の対策は軽くしていました南東からの暴風で実豌豆グリンピース畝の支柱が押されて曲がりそら豆の南側の不織布が吹き飛び破れていました残念実豌豆グリンピース畝支柱が暴風で曲がった(下図)そら豆畝の不織布が破れ吹き飛んだ(下図)実豌豆グリンピース畝の支柱の修復が済んだ(下図)手前の野菜はカリブロ(下図)キャベツとレタス畝の向こうに玉ねぎ畝が見えます(下図)花壇の手入れ、培養土を入れた(下図)通路に新しい防草シートを敷いた(下図)石垣横の法面に新しい防草シートを敷いた(下図)第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(...菜園の様子
2023/01/13ここ数日野菜の情報ネタ切れしていますのでPCでの画像編集で作成した親戚のペットを題材に温泉旅行やありそうで無い情景等過去の写真を利用したのを纏めてみました長崎ランタンフェスティバル3年振りに開催されます街の中心にある眼鏡橋も飾り付けが、2010年の時の写真を編集し飾り付けられた水鳥とメンバー(下図)両子寺山門を入ったら紅葉が綺麗(下図)友人宅の枝垂れ梅が綺麗だったので入浴(下図)ベットで寝るワンちゃん(下図)ベットで寝る猫ちゃん(下図)長崎県雲仙地獄温泉でのんびり過ごして(下図)紅葉の綺麗な庭園で記念撮影(下図)宮島厳島神社の海水浴(下図)錦帯橋をバックに水遊び(下図)九州の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門邸庭園で(下図)温泉旅行でのんびり(下図)山口県国宝瑠璃光寺五重塔を背景に記念撮影(...編集画像ペット編
2023/01/09結球レタスの定植から65日昨日化成肥料を追肥しました株元から10cm位離れた位置にショベルでマルチに穴を開け肥料を流し込みました追肥の様子(下図)1株の様子(下図)畝の様子左右にキャベツ、中央列がレタス(下図)※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレタスに追肥した
2023/01/081,2弾栽培に追肥しました3弾はもう少し先になります、結球態勢に入り害虫被害も無く順調に成長しています、畝肩に化成肥料を施肥しました施肥後穀物酢で作った卵酢を100倍に希釈し潅水代わりに施肥ヵ所に入れました株元から15cm位離れた畝肩に施肥(下図)品種しんらんの様子(下図)品種グリンボールの様子(下図)品種金系201の様子(下図)レタスとの混植栽培畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツに追肥した
2023/01/07定植して70日直径2cm前後に成長したのを収穫しました、初収穫です、害虫被害も無く順調に成長しました収穫前の1株の様子(下図)収穫した芽キャベツ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの収穫
2023/01/06前回の間引きから1か月が立ちました本葉が2~3枚になりましたので株間8cm位に間引きし条間に化成肥料888を施肥しました施肥した上に野菜の培養土を被せ最後に防虫ネットを張り不織布は除きました間引き前の様子(下図)株間が窮屈に(下図)条間に施肥溝を作り施肥(下図)施肥後野菜の培養土を被せた(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです小松菜の間引きと追肥
2023/01/05脇芽を6本に絞り左右に3本ずつに振り分ける為紐を張り紐の下に挟み込む仕付け作業をしました左右に分かれた脇芽は自然と立ち上がり成長するとV字型に見えます日当たりが良く風通しも良くなり実の付きが良くなりますので必須の作業です今日は1畝だけ作業未だ脇芽が1株6本になっていないのが多いのですが成長したら仕付け紐で挟みます仕付け作業の為防虫ネットを除いた時の畝の様子(下図)1株の様子(下図)仕付け紐を張った(下図)1株の様子(下図)防風対策で畝を囲った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の仕付けした
2022/02/01長崎では一番寒い時期になり最近は北風が強く長い時間作業はしない事にしていますコロナ感染が急激に増え油断できません、風邪でも引いたら畑どころじゃなくなりますので注意しています、雑草処理の真っ最中です、まだまだ奮闘しないと、菜園の野菜達の様子をアップしました第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)第一菜園石垣の手入れ完了(下図)第二菜園全景雑草処理が済んだ(下図)ダイコン品種、耐病総太り(下図)ダイコン品種、味辛(下図)ロマネスコ花蕾(下図)そら豆元気に成長中(下図)実豌豆(グリンピース)も元気です(下図)キャベツ春どりも結球中(下図)芽キャベツも何とか頑張っています(下図)玉レタスも結球成長中(下図)小松菜も元気です(下図)玉ねぎ中生ターボ、ネットの中は自家苗スマッシュ(下図)...菜園の様子と野菜達
2022/01/30若苗の時食害に遭った為か頂花蕾が出る気配もないのでもう駄目だろうと放置していました雑草処理に10日位連続で7割位処理が済みましたのでブロッコリーはどうなっているのか?あら~頂花蕾が育ってきていました収穫の期待が持てる感じになりました茎ブロッコリーは二回目の収穫ができました雑草処理中に腐葉土の中から黒と黄色の縞模様の2~3cm位の長さの幼虫が20匹位出てきました多分キイアゲハの幼虫と思いますがこのような場所で越冬しているんだと初めて知りました食害に遭った様子(下図)上図の株に頂花蕾が育ってきました(下図)此の株にも頂花蕾が育っています(下図)この株にも頂花蕾が(下図)茎ブロッコリーを収穫した(下図)畝の様子(下図)雑草処理中に出てきたキイアゲハ蝶の幼虫?多分(下図)※ページ右側のカテゴリー欄の...ブロッコリー被害その後と収穫
2022/01/27そら豆は脇芽が次々に出てきます脇芽に養分を奪われない様に早め早めに処理する必要があります、脇芽の状況を確認している時に芯に近い葉が食害に遭っているのを発見したのです、畝を囲っているネットを外し点検している時知人が通りかかり鳥の仕業ですよと教えて下さいました、対策に紐かキラキラテープを張ったら効果が有りますと助言していただきましたのでそのように対策しよう、脇芽も多く出ているので処理し仕付け紐も追加することにしました菜園A栽培での手入れ脇芽が沢山出てきている様子(下図)脇芽を処理した、育てる6本の脇芽が見えるようになった(下図)処理した脇芽(下図)株元に野菜の培養土を被せた(下図)脇芽処理後の畝の様子(下図)株の様子(下図)防風防寒対策に防虫ネットと不織布で畝を囲んだ、天井にキラキラテープを張っ...そら豆の手入れ
2022/01/26種まきから50日目1カ所1本に間引きしました品種は春神楽です初めて栽培する品種でもあり12月に入ってからの種まきも初めてです、なんだか成長が遅い気がしますが最終間引きです間引き後液体肥料を散布しました本場が二枚になったので間引き対象に(下図)一本に間引きした(下図)間引きが済んだ畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンの最終間引きをした
2022/01/2012月26日に収穫した時に1株だけが成長が遅く収穫せずに残していました遅れる事25日、やっと収穫にこぎつけました、害虫被害に遭ったとはいえこんなに差があっても収穫迄辿り着けるんですねカリブロ(ロマネスコ)の頂花蕾も青虫の食害で一時は諦めかけていましたが成長にバラツキが有りながらも頂花蕾は成長しています、1個だけ収穫出来ました収穫したカリブロ(ロマネスコ)の頂花蕾(下図)少し拡大してみました、幾何学模様がハッキリ分かります(下図)カリフラワースノークラウン同時に植付して1株だけ成長遅れで仲間と25日遅れで収穫出来た(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワー、カリブロをクリックしましたらカリフラワーカリブロだけの記事を見る事ができます※カリフラワーのページをスクロールして最下部の≪前ページ...カリフラワーとカリブロの頂花蕾収穫
2022/01/19此の冬最強の寒波に見舞われた菜園では早朝そら豆がグッタリして寝そべっていました、昼頃にはほぼ立ち上がり目覚めた様です3時頃には本来の姿になりました昨年9月7日に種球を植付けたホーム玉ねぎは葉の傷みが急に進んできましたので玉の大きさは無視して全て収穫し栽培を終了しました、玉の大きさにはバラツキが目立ちました種から育苗しました自家製玉ねぎ品種、スマッシュに追肥しました、植付時に細苗が多かったので心配しましたが何とか無事に成長してきました、余りにも細苗は1ヶ所2本植えして保温に不織布をトンネル状にしたのが効いたのか1本植えと遜色ない成長をしました収穫したホーム玉ねぎ(下図)玉の太さにバラツキが有り大き目のが(下図)小さ目のが(下図)自家苗品種スマッシュ1ケ所1本植え化成肥料888を追肥した(下図)...ホーム玉ねぎ最終収穫と玉ねぎ追肥
2022/01/18早生、中生に追肥しました、玉ねぎ用透水マルチ、玉ねぎ用穴明きビニールマルチを使用して栽培しています、追肥の仕方を毎回変えて試行錯誤で今回は植穴の端付近を3cm深さに土をかき混ぜて化成肥料を888を入れて野菜の培養土を被せました、透水マルチは肥料を畝面に播けば解けた成分が浸み込み追肥が楽だとの宣伝で購入し使用しましたが肥料の量が足りなかったのか肥料不足状態と思われる状態での収穫で次は肥料を増やして見たのですが状況は変わらず肥料の量の目安が分からなくなり楽をしようとしたのが間違いの元かも今回は黒マルチシートの栽培で追肥する方法に統一しました、500ヶ所の穴に中腰姿勢で作業するのは疲れましたが透水マルチは降雨量はそのまま透水しますが黒マルチは植穴の部分だけからの水の量ですよね此の差がどう出るのか楽...玉ねぎに追肥した
2022/01/14愈々本格的な冬に突入しましたね、植付、種蒔も済み雑草処理が日課になっています暇になると色々と忙しい時には素通りさせていた事に気を留める様になった事の一つに寒中耕起がありました、畝を荒起こしして寒中に晒す事で土の中の細菌や害虫が死滅し土が凍つたり解けたりして春作の畝作りの時にはふわふわした土になり耕すのが楽ちんになります早速空いている6畝を寒中耕起しました話は変わりますがエンドウ豆の栽培に関して指導本や種苗会社のHP等で冬越しに関して30cm以上の背丈では寒さで冬越し出来ず枯れてもおかしくないので種まき時期を考慮するようにと有りますがお隣さんの畑では毎年早く種まきされて今の時期は背丈1.5mを越していますが枯れたりした事は無く普通に収穫されています、何故でしょう、信じがたい事が多く何が誤りでな...寒中耕起とお隣さんの豌豆
2022/01/10同じ日に芽出し処理した種を5日遅れで日当たりの悪い畝で栽培をした早生サラダあかりを日当たりの良い畝の最終収穫から遅れること19日遅れの昨日収穫しました改めて日当たりが野菜に影響するのを体験しました、野菜にもよるのでしょうがほうれん草では今回の結果で良く分かりました、今後の栽培の参考にします最終収穫した早生サラダあかり(下図)接写した画像(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草最終収穫
2022/01/10作物の植付、種まきが済んだので菜園は農閑期状態になり菜園内、周辺の雑草処理に入りました雑草処理は見てもつまらないので野菜の記事はネタ不足に?菜園の様子を記事にして見ました第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B※ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子
2022/01/09若い頃害虫の食害に遭い葉が穴だらけになりました芯芽を食害されていたのかも植付が10月3日だった前回の時は頂花蕾は12月下旬から収穫していました今回は9月22日品種緑嶺6株を植付けたのに全ての株で頂花蕾の姿は有りません、品種スティツクの側花蕾は収穫出来ました、緑嶺の側花蕾が成長するかも?で期待してはいますがどうなるのか様子見です畝の様子、右端がスティツクで被害は軽微です(下図)品種緑嶺の頂花蕾を探しましたが花蕾らしき感じが?(下図)この株は花蕾のかの字も無い(下図)この株は害虫被害で花蕾どころではないもうダメでしょう(下図)ハイ、収穫出来たのはスティツクのみです(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最...ブロッコリーほぼ全滅か?
2022/01/08種から育苗した苗の植付が済んで1ヶ月余り苗が余りに細く小さすぎて通常は廃棄処分の苗をまとめて空き畝(育苗していた畝)に実験で3cm間隔位で植付けていましたが葉が三枚になったが背丈が伸びずこのままではまずいと考えた末通常の栽培方法で植付し直しましたこのままでは寒さでダメかもと不織布を二重にしてトンネル状に張りました根張りを良くする為100倍に薄めた穀物酢を散布しました植付時に苗が小さく心配していた早生種は見違える様に育ってきました100倍に薄めた穀物酢が効いたのかも安心しています廃棄処分せず実験栽培開始玉ねぎの育苗が終わった畝に有機石灰、化成肥料888を漉き込みした(下図)穴明きマルチを敷き植付けた籾殻を被せた(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)保温の為不織布を二重にして張った(下図)早生品種...実験玉ねぎの植付し直しと早生、中生種の現状
2022/01/07一作目は害虫被害に遭いほぼ全滅しましたので春どりキャベツは寒い時期での栽培ですので害虫被害に遭わなくて収穫まで行けると期待を込めて手入れを怠らない様に気を付けて栽培します、2,3,4作目全て今の所害虫被害はほぼ無く巻き始めましたので追肥しました防草シートとポリマルチでの栽培ですので追肥は畝の肩をめくって施肥溝を掘り化成肥料888を施肥しました第二作目栽培畝の様子(下図)一株の様子(下図)マルチをめくり畝肩に化成肥料を追肥した(下図)潅水後マルチを戻し防風防寒対策に防虫ネットを張った(下図)第三作目栽培畝の様子(下図)一株の様子(下図)防草シートをめくり畝肩に化成肥料888を追肥した(下図)潅水後防草シートを戻し防風防寒対策に防虫ネットを張った(下図)第四作目栽培畝の様子(下図)一株の様子、巻...キャベツに追肥した
2022/01/06芽キャベツの背丈が思いの他伸びないので葉で隠れている茎を確認したら芽キャベツはそこそこ大きく収穫出来る状態でした、倒伏防止支柱から外れて倒れていたのが原因でした葉を下葉から欠き取り上部の15枚位残しました、収穫後倒れていた茎を支柱に紐で固定しました最後に株元に野菜の培養土をいれて鎮圧し液体肥料を散布しました支えていた支柱から外れて倒れていた畝の様子(下図)葉を欠き取り茎を立てた様子(下図)茎には芽キャベツが成長しています(下図)初収穫した(下図)収穫後の様子(下図)その他画像12日前に収穫し1株だけ成長不足で残していたカリフラワーの花蕾が大きくなって(下図)害虫被害から立ち直り順調に成長し収穫を待つロマネスコ花蕾、幾何学模様がハッキリ(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしま...芽キャベツの初収穫
昨年下旬に親芽の芯切りを済ませ脇芽の処理も済ませていました、昨日から二日掛かりで仕立て2段目の紐を張る作業を済ませました、1株6本の脇芽を育て途中から出る脇芽は欠き取ります6本の脇芽を紐で3本づつに分けて日当たりの良い畝にします今年は例年より気温が低下する予報もチラホラ耳にしますので暴風、防寒対策に防虫ネットと不織布で畝の周囲を囲みました二条植畝での栽培紐を取り付ける支柱はV字形に取り付けました、大きく成長した時に左右に脇芽を振り分ける紐が張りやすい様にして日当たり、風通しを良くする為です(下図)上から見たらこんなに見えます(下図)暴風、防寒対策で畝を囲いました(下図)一条植付栽培での仕付けもV字形に支柱を設置しました(下図)上から見たらこんなに見えます(下図)暴風、防寒対策1北側に防虫ネットを利用した(下図)...そら豆の仕付けをした
2022/01/04今年初めての菜園作業は大根の間引きとそら豆の二段目の仕付け紐張りですそら豆の手入れは明日迄掛かりますので今日は大根の記事をアップしました12月8日種まき12月8日に種まきした全てのヶ所が発芽を確認しました、今日は1ヶ所2本の苗に間引きし根元に野菜の培養土を被せました、次は本葉が2~3枚で1ケ所1本に間引きする予定です双葉が開ききった1ケ所の様子(下図)間引き前数カ所の様子(下図)間引き後の様子(下図)間引き後の畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根第三作目間引きした
謹賀新年明けましておめでとうございます昨年は皆様方のご指導のお陰で満足できる野菜作りを楽しむ事が出来良い年でした、思いもよらない気象の変化の多い年でした今年は変化に対処できる力をつけないと満足できる野菜作りは難しくなりそうです今年もよろしくお願いします。令和四年元旦新年のご挨拶
2021/12/30今年も残り1日となりました、厳しい寒さが続いて畑仕事やる気が薄れていますもっともする事も少なく菜園周辺の雑草処理が主になりますがすぐにしなければ困る問題でもないので後回しになるんですよカリブロ(ロマネスコ)は栽培初期に害虫食害を受けあまりにも酷いのでもうダメダと半ば諦めていたので放置状態でした、被害の割に枯れないのでチョット中心付近でも確認してみようと見て見てビックリポン!あら~花蕾が成長してきて独特の幾何学模様が鮮明に・・・これはひょっとして花蕾収穫迄行けるかも?欲が出て来て液体肥料を散布しましたロマネスコの名前で販売されていた苗の花蕾(下図)カリブロの名前で販売されていた苗の花蕾(下図)畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のカリブロ又はカリフラワーをクリックしましたらロマネスコカリ...カリブロの様子
2021/12/28前回親の芯止めの様子を記事にしました、脇芽もしっかり成長しましたので親の役目も済んだ様ですのでハイご苦労さんでしたと親は根元から切り取り親に行っていた養分は脇芽に行く事になりました株元から沢山の脇芽が出ていますので最後迄残す6本を選択し他は全て欠き取りしました今後も脇芽が盛んに出て来ますので早めに処理する事が美味しくて収量の多い収穫に繋がります近年稀に来た寒波対策で不織布ネットしていた(下図)さあ中はどうなっているかな?問題無いみたい(下図)前回芯止めした1株の様子(下図)今回は親の芯を根元から切ります(下図)親の芯を切り取った後6本の脇芽を選択しました(下図)株元には沢山の脇芽が出ています、上図の様に処理した(下図)親の芯切りをした芽の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリッ...そら豆の手入れ、芯切り
2021/12/28未だ少し小さいが初収穫して見たら害虫被害も無く葉も綺麗だった残りは小さいので化成肥料を追肥しました収穫前の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです小松菜の収穫した