chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • すいか栽培の現状

    2025/07/12それぞれの品種の果実も成長中ですが暑さが厳しく果実を守る為籠を被せました、品種別に現状を掲載しました小玉すいかピノガール品種色斑を防ぐ為果実の底に透明の敷物を敷いた(下図)2個目(下図)3個目(下図)4個目(下図)暑さから守る為籠を被せた(下図)6月29日大玉品種、金色羅王色斑を防ぐ為果実の底に透明の敷物を敷いた(下図)2個目(下図)3個目(下図)7月3日暑さから守る為籠を被せた(下図)2個目(下図)3個目(下図)7月3日小玉すいか赤てまり品種色斑を防ぐ為果実の底に敷物を敷いた(下図)2個目(下図)籠が足りなくなったので後日果実に被せます※ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を...すいか栽培の現状

  • キンショウメロン栽培開始

    2025/07/11キンショウメロンの植付から35日着果の確認をしたら子づる4本に16個の果実が着果したのを確認しました1本の子づるに4個になります、予定通りの状況です、近い内に蔓の手入れをします6月6日畝作りを始めた、有機石灰、化成肥料を投入した(下図)耕した後苗を植え付ける鞍を作った(下図)苗の植付をした、防草シートを敷き植穴に野菜の培養土を入れて蔓の誘引の為にネットを張り植え付けをした(下図)苗を保護する為に行燈にした(下図)6月20日苗が大きくなったので行燈を外した(下図)7月9日畝の様子(下図)果実の着果具合を確認した、一部のみの画像4枚(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見...キンショウメロン栽培開始

  • トマトの収穫

    2025/06/30、6月4日に下葉、脇芽の欠き取り等の手入れを済ませ収穫を待つだけにしていました、6月16日ミニトマトアイコを初収穫しました、中玉と大玉は6月26日が初収穫です、大玉にはカメムシが発生し12個廃棄しましたこんなに発生したのは初めてで対策を考え中です6月15日ミニトマトアイコの様子(下図)6月16日ミニトマトアイコの初収穫(下図)6月20日ミニトマトアイコの収穫(下図)中玉フルティカの様子(下図)6月26日中玉フルティカとミニトマトアイコの収穫(下図)大玉トマトの初収穫した(下図)6月29日中玉フルティカとミニトマトアイコの収穫(下図)大玉トマトの収穫した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリック...トマトの収穫

  • にんじんの収穫した

    2025/06/29昨日種まきから87日初収穫で栽培を終了しました、6月28日に雑草処理をしたのが種まきから50日目でした数本が芸術的なにんじんになりましたが概ね奇麗なにんじんが収穫出来ました今回栽培の品種の名札5月23日間引きした、間引き前の様子(下図)間引き前の株元(下図)間引き後の株元(下図)間引きしたにんじん(下図)間引き後の畝の様子(下図)6月8日化成肥料を追肥した(下図)追肥後の畝の様子(下図)6月28日初収穫で栽培終了した、収穫前畝の様子(下図)収穫した1枚目(下図)拡大した(下図)収穫した画像2枚目(下図)拡大した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます...にんじんの収穫した

  • きゅうりの収穫した

    2025/0627苗の植付から26日目に初収穫し今日で38日目になります、今のところまあまあの収穫です6月15日初収穫した(下図)6月16日二回目の収穫した(下図)6月18日3回目の収穫した(下図)6月22日4回目の収穫した(下図)6月27日5回目の収穫した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの収穫した

  • トウモロコシ雌穂が成長を始めました

    2025/06/24今回は二種類の品種を栽培しています自家種まき育苗のバイカラコーンカクテル84EX購入苗ハニーバ品種です、二種共同じ様に雄穂に続き雌穂が成長を始めました、苗の植付から48日目の様子を記事にしました購入苗ハニーバ品種の記事6月15日雌穂の様子(下図)雌穂(下図)雌穂(下図)雌穂(下図)畝の様子(下図)種まき育苗したバイカラコーンカクテル84EXの記事6月15日雌穂の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ雌穂が成長を始めました

  • すいかの受粉作業、現在の様子

    2025/06/23植え付けから23日受粉した小玉すいかは成長を始めました、大玉すいかは昨日初めて1個受粉作業をしました5月30日小玉すいかピノガール品種、子づるが伸びて来た(下図)6月1日子づる6本を選び誘引場所に導いた(下図)6月20日雌花が着き始めた(下図)手入れが済んだ畝の様子(下図)6月21日果実が成長を始めた様子(下図)受粉作業をした(下図)大玉スイカ金色羅王品種の記事6月4日畝の様子(下図)6月20日畝の様子(下図)6月22日受粉作業をした(下図)赤てまり品種6月4日行燈を外した(下図)6月20日畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うござ...すいかの受粉作業、現在の様子

  • さつまいもの植付

    2025/06/21紅あづま品種と紅はるか品種の栽培を開始しました、つる苗の調達に手こずりました第一弾6月15日畝作りをしました、化成肥料をパラパラと投入しました前作が玉ねぎでしたのでマルチを除去した(下図)耕してマルチを敷いた(下図)6月16日紅あづま品種のつる苗を斜めに植え付けた(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)第2弾6月17日畝作りをした、化成肥料をパラパラと投入した(下図)紅はるか品種のつる苗の様子(下図)6月18日マルチを敷きつる苗を斜め植えした(下図)つる苗の植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になり...さつまいもの植付

  • かぼちゃの受粉作業の成否を確認した

    2025/06/17雨の合間を利用して一昨日菜園に行きました受粉作業した栗カボチャブラックのジョーは大きく成長していました、受粉は成功した様です今回栽培中の品種の名札(下図)果実の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの受粉作業の成否を確認した

  • かぼちゃ受粉作業とウリハムシ対策した

    2025/06/07栗カボチャ品種ブラックのジョー親の14節目に雌花が咲きました、雄花も咲きましたので雄花を切り取り雌花に受粉しました明日から数日雨が続く予報がありましたのでラッキーでした、ウリハムシがやってきましたので対策にキラキラテープを張りました此の記事の雌花の品種の名札(下図)6月6日開花前日の雌花の様子(下図)開花前日の雄花の様子(下図)6月7日開花した雌花の様子(下図)開花した雄花の様子(下図)雌花に人工授粉した(下図)ウリハムシ対策にキラキラテープを張った(下図)別畝で栽培中のほくほくカボチャにもウリハムシ対策にキラキラテープを張った(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事...かぼちゃ受粉作業とウリハムシ対策した

  • トマトの手入れをした

    2025/06/04前回の脇芽欠き、風対策を済ませてから24日経過しました、背丈も高くなり三段目の果実が成長を始めた株も出て来ました、株元から脇芽が出て30cm位のも有り15cm位に伸びたのは1株で3本位出ていましたので全て脇芽は欠き取りました、果実が着いた2葉下の葉は全て欠き取り風通しを良くしました品種瑞栄一段目二段目の果実の様子(下図)一段目を拡大してみた(下図)手入れをする直前の大玉畝の様子、畝の西側(下図)脇芽欠き下葉欠きを済ませた大玉畝の様子畝西側(下図)脇芽欠き下葉欠きを済ませた大玉畝の様子畝東側(下図)大玉、ホーム桃太郎の果実(下図)大玉、強力米寿品種の果実(下図)大玉、王様トマト麗夏の果実(下図)中玉フルティカの果実(下図)ミニトマトアイコ品種の果実(下図)中玉とミニトマト品種の畝の様子(...トマトの手入れをした

  • 玉ねぎ収穫し栽培終了した

    2025/06/02昨年秋に栽培開始した晩生、と中晩生を初収穫し栽培を終了しました、今回の栽培で中晩生の泉州品種で実験栽培をしました、成功でした、種から育苗ですが畑に植付時期に苗が細く植付ても育たないので従来は廃棄していました(種苗会社、ネット情報を参考にして)が本当に育たないのか疑問に思い実験栽培してみました記事にしました、今後苗の無駄をしない様にします栽培した中晩生の泉州黄玉ねぎの名札(下図)実験栽培で苗の植付が24本で収穫は22玉でした玉を一部拡大した(下図)実験で無くメイン畝で栽培した同じ品種の泉州黄玉ねぎ収穫直前畝の様子(下図)収穫直前玉の様子(下図)メイン畝で栽培した泉州玉ねぎ収穫し天日干しした(下図)晩生品種の栽培畝で収穫し天日干しした(下図)収穫した画像を一部拡大した(下図)※ページ右側の...玉ねぎ収穫し栽培終了した

  • すいかの植え付けを済ませた

    2025/05/30小玉スイカ品種ピノガールと赤てまり、大玉品種の金色羅皇の植え付けを済ませました、ピノガールは子づるの成長を促す為親の先端を切り取りました、金色羅皇は果肉が黄金色で超糖度15度以上狙えるとの事で期待しています3回に分けて植え付けしました小玉スイカ品種ピノガールの記事名札5月2日畝作りを済ませた、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入し耕した後に鞍を作り防草シートと誘引ネットを敷き植付穴に培養土を入れた5月4日苗の植え付けをした苗の保護の為行燈にした(下図)5月13日親の先端を切り取った(下図)切り取った芯(下図)5月22日子づるが出始めた苗の様子(下図)大玉スイカ金色羅皇の記事名札5月13日畝作りをした、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入耕して鞍を作った(下図)防草シートと誘引ネットを敷き苗...すいかの植え付けを済ませた

  • そら豆の栽培初収穫で栽培終了

    2025/05/29先週春の嵐みたいな暴風が2日の間隔で吹き荒れ収穫を目の前にして上から押し潰された様になり此れ以上栽培を続けても意味が無いと判断し初収穫が栽培終了になってしまいましたが莢の着き具合は多く最高の出来で満足しました、17株栽培で905莢収穫、1株平均で53莢の収穫でした畝別に記事を記入しますA10畝の記事5月10日、暴風で押し潰されたがネットで倒伏は逃れた5月15日、再度の暴風に耐えた5月23日収穫した、初収穫が栽培終了となった、1株平均77莢A4畝の記事5月15日、暴風で押し潰された再度の暴風で被害が広がりました5月25日初収穫が栽培終了となりました、1株平均45莢B12畝の記事5月15日此の畝は1株だけの栽培で支柱に紐を張りネットは使用していません、暴風に耐えていました(下図)紐で囲った...そら豆の栽培初収穫で栽培終了

  • かぼちゃ栽培開始

    2025/05/27今回は二種類の品種を栽培する事にしました栗カボチャとほくほくカボチャです、ほくほくカボチャは親の芯切を済ませました今回栽培の品種の名札(下図)5月4日栗カボチャの記録畝に牛糞堆肥、有機石灰、化成肥料を投入(下図)耕した後鞍を作り植え付け穴に培養土を入れた(下図)防草シートを敷き誘引ネットを敷き苗を植え付けした植え付け後苗の保護の為行燈にした(下図)5月22日行燈を外した(下図)5月4日ほくほくカボチャの記録(下図)畝作りは栗カボチャと同じ、苗の植え付けをした(下図)行燈にした(下図)5月22日行燈を外した(下図)子づるを育てる為親の先端を切る事にした(下図)親の先端を切り取った(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページを...かぼちゃ栽培開始

  • ナスビの畝作りから定植迄の様子

    2025/05/21ナスビの植え付けを済ませました、今回は初めて栽培する飛天長と白ナスとろりん、毎年栽培している黒船、白大長なすの4品種です今回初栽培の飛天長品種の名札(下図)今回初栽培する品種とろりん名札(下図)4月26日苗を購入し植え付けまで12cmポットに植え替えた鉢上げした飛天長苗(下図)鉢上げした白大長焼きナス苗(下図)鉢上げしたとろりん苗(下図)鉢上げした黒船苗(下図)4月30日畝作りを開始、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入耕して畝を均した後施肥溝を作った(下図)施肥溝に化成肥料を置き肥した(下図)植穴のある使い回しの防草シートを敷いた(下図)5月19日苗の定植を済ませた品種飛天長(下図)苗の定植を済ませた黒船品種(下図)苗の定植を済ませた白ナスとろりん品種(下図)苗の定植を済ませた白大長焼...ナスビの畝作りから定植迄の様子

  • きゅうりの栽培開始した

    2025/05/21一昨日苗の植え付けを済ませました、今回はイボ無しのフリーダム、シャキッとした四葉、夏すずみの三品種ですフリーダム品種の名札(下図)四葉品種の名札(下図)5月14日栽培畝に苦土石灰を投入(下図)5月18日牛糞堆肥と化成肥料を投入(下図)防草シートを敷き誘引ネットを設置した(下図)植え付けしたフリーダム品種(下図)植え付けした四葉品種(下図)植え付けした夏すずみ品種(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事が出来ます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの栽培開始した

  • トウモロコシ風対策をした

    2025/05/17苗の植付から二週間を過ぎ風対策のネットも手狭になってきましたので昨日支柱を使用し苗を支柱に紐で個定する事にしました、今朝友人から昨夜暴風が吹き荒れ庭の梅の木の枝が折れた情報を聞き心配になりましたが用件で菜園に行けません、暴風対策をしたのが効いてくれるのを期待していますがさあどうなっているなあ?5月16日バイカラコーンカクテル84品種支柱で苗を支える(下図)バイカラコーンカクテル84品種畝の様子(下図)購入苗ハニーバ品種(下図)ハニーバ品種畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事が出来ます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで...トウモロコシ風対策をした

  • トマトの脇芽欠きをした

    2025/05/15植付が済んでから10日目、脇芽が沢山出てきましたので脇芽欠きをしました小さな実が着いたのもありました大玉瑞栄、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)大玉ホーム桃太郎、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)大玉王様トマト麗夏、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)大玉強力米寿、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)ミニトマトアイコ、脇芽欠き前(下図)脇芽欠き後(下図)中玉フルティカ、脇芽欠き後(下図)果実が着いた中玉フルティカ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトマトの脇芽欠きをした

  • 実豌豆グリンピースの収穫をした

    2025/05/12グリンピースが鈴なりになってきましたので収穫しました、収穫中に雨になり中断し二日後に最終収穫し栽培を終了しました、今回は自己満足できる収穫量でした1莢が約6グラムで13キロgありましたので2300莢位になります、早速豆ご飯にして美味しかったですね量が多いので知人、近所におすそ分け配りました今回栽培した品種の種袋(下図)収穫前の畝の様子(下図)莢が着いている様子(下図)1回目の収穫した(下図)最終収穫した(下図)実入りの様子(下図)実を取り出した様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの収穫をした

  • にんじん畝の手入れをした

    2025/05/09昨日にんじんの畝の雑草の処理と株元に土寄せをしました、他の野菜に気を取られて放置状態にしていたので気が付かなかったのです反省です今回栽培の品種の名札(下図)雑草処理前の2畝の様子(下図)手入れ後の2畝の様子(下図)害虫と暴風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん畝の手入れをした

  • 大玉トマトの植付をした

    2025/05/04鉢上げして開花を待っていました、開花が始まりましたので植付をしました、大玉トマトゴールドの苗が調達出来ず残念ながら今回の植付は出来ませんでしたもう少し待って苗の調達が出来なかったら他の品種を栽培する事にします4月26日支柱の設置を済ませた(下図)5月1日植付を開始、王様トマト麗夏の植付(下図)強力米寿の植付(下図)瑞栄の植付(下図)ホーム桃太郎の植付(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)おまけ画像菜園の物置で産まれた猫が1か月経過しましたカメラを向けたら赤い口を開けて威嚇してきました、本能とは言えびっくりぽんです(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができま...大玉トマトの植付をした

  • トウモロコシ植付し栽培開始

    2025/05/01バイカラコーンカクテル84EX品種と購入苗ハニーバ品種の植付を済ませました、種まきから育苗していましたバイカラコーンは25ポットに種まきし12苗が植付出来る苗になり大幅に栽培予定が狂い1畝には購入苗を栽培する事になりました3月23日バイカラコーンカクテル84品種栽培畝に牛糞堆肥を漉き込み(下図)購入苗ハニーバ品種畝に牛糞堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後養生にマルチをべた掛けした(下図)4月11日種まきしていたポットで発芽が始まりました(下図)4月29日バイカラコーンカクテル84EXを植え付ける畝に有機石灰化成肥料を投入、牛糞堆肥は漉き込み済み(下図)耕して畝面を均した(下図)畝面を均一にした後防草シートを敷いた(下図)苗の植付をした(下図)購入苗ハニーバの植付した...トウモロコシ植付し栽培開始

  • ミニトマトアイコの植え付けした

    2025/04/29ミニトマトアイコが開花しましたので畝に植付しました今後は脇芽の管理をしていきます4月7日畝作りを始めた、有機石灰、牛糞堆肥、化成肥料を投入しました(下図)耕して畝面を均した(下図)4月27日支柱の設置を済ませた(下図)4月29日苗の植付穴に化成肥料を少し入れた、植付前に土を少し入れて根が直接肥料に降れない様にした(下図)開花したミニトマトアイコの様子(下図)植付した様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですミニトマトアイコの植え付けした

  • 玉ねぎ早生種を収穫し栽培終了した

    2025/04/26一周間前に80%倒伏した記事を投稿しました、今日は100%倒伏しましたので収穫し天日干ししました、早生種の収穫(下図)畝の上で天日干しした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ早生種を収穫し栽培終了した

  • じゃがいもの芽欠きした

    2025/04/223日前芽が沢山出ていましたので1個の種芋からの芽を4本にしました、1個の種芋から平均して11本の芽が出ました、芽欠き後株元に培養土を入れ風対策に紐を張りましたこの状態で様子を見ます2か所の畝で栽培しています、芽欠きの方法等同じですので1畝の様子を記事にました芽欠きする前の様子(下図)芽欠き前1株の様子(下図)芽を4本に芽欠きし培養土を入れた(下図)もう1か所の芽欠き前の株元の様子(下図)芽を4本に芽欠きして株元に培養土を入れた(下図)芽欠きした芽の様子(下図)芽欠き後の畝の様子(下図)最後に風対策に紐を張った(下図)紐張りが済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリック...じゃがいもの芽欠きした

  • 玉ねぎ早生が8割方倒伏した

    2025/04/19早生品種が8割方倒伏しましたので一周間以内で収獲しようと思っています4月18日畝の様子(下図)1玉の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ早生が8割方倒伏した

  • トマト苗購入し鉢上げした

    2025/04/17今年栽培予定の品種が揃っていませんが購入出来た苗を開花迄12cmポットに植替えました購入出来たのはホーム桃太郎7苗、王様トマト麗夏6苗瑞栄3苗です、15日前菜園の物置で野良猫が子供を出産しているのを発見糞尿に悩まされている最中ですが子猫に罪は有りませんので捨てるわけにもいかず引っ越しする迄見守る事にしました、トマト苗は開花してから畑に植付する予定です、購入苗は9cmポットですので12cmポットに植え替えました、気に入った苗が不足しています店頭に出るのを待っている状況です今回鉢上げした3品種の苗、右から王様トマト麗夏ホーム桃太郎、瑞栄です(下図)養生場所に移動(下図)開花迄防虫ネットの中で育苗します(下図)栽培する畝作りを開始、苦土石灰投入(下図)苦土石灰を漉き込んだ(下図)おまけ画像(...トマト苗購入し鉢上げした

  • にんじんが発芽した

    2025/04/15、10日前に種まきしたのが8割程度発芽しましたので不織布を除き防虫ネットを張りました今回栽培品種の種袋(下図)発芽したので不織布を除いた(下図)防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんが発芽した

  • ダイコン最終収穫し栽培終了した

    2025/04/1310日前に初収穫して残っていたダイコンを収獲して栽培を終了しました、最後の収穫で芸術作品?が出来ました、大根十耕が出来ていない証拠だそうですがどうしようも無い感じで諦めました今回栽培した品種の種袋(下図)4月2日初収穫した時の様子(下図)4月12日最終収穫した(下図)芸術作品?かな(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコン最終収穫し栽培終了した

  • じゃがいもの様子

    2025/04/11発芽が揃って11日目の8日に茶色だった葉の色が綺麗な緑色になりました一安心です、次は1カ所4本の芽を育てる為の芽欠きをします品種男爵、発芽が揃ってから11日目畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリッしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもの様子

  • 果樹に追肥した

    2025/04/093月中に施肥を終わらせたかったのですがそれが出来ず4月になってしまいました、伊予蜜柑の枝先の下付近に化成肥料を施肥し培養土を被せ防草シートを被せ潅水しました、他の果樹も同じような方法で追肥しました、暖地桜桃サクランボは実が成長を始めました伊予蜜柑の追肥(下図)追肥後に培養土を被せた(下図)最後に防草シートを元に戻した、全体の姿(下図)蜜柑スイートスプリングの様子(下図)レモンの木の様子(下図)暖地桜桃サクランボの実が成長を始めた(下図)暖地桜桃サクランボの全景(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです果樹に追肥した

  • にんじんの種まきした

    2025/04/04毎年今頃の時期と8月末頃に種まきします今回は2畝に栽培し80本の収穫を予定しています栽培方法は同じですので1畝の記事にして投稿します今回栽培の品種の種袋(下図)4月1日畝作りした畝に牛糞堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕して畝面を均一にした(下図)4月2日種まき溝を作り種蒔き培養土を入れて鎮圧(下図)種まきをした、種間5cm間引き1回して株間10cmに種まき後種蒔き培養土を薄く被せて鎮圧(下図)種まき後種蒔き培養土を薄く被せた畝全体の様子(下図)最後に不織布をべた掛けし潅水し種まき作業完了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリッしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪...にんじんの種まきした

  • じゃがいもが発芽した

    2025/03/31じゃがいもが発芽したのでマルチに穴を開け芽を出しました、4日前に1か所発芽したのは葉が緑色になりました、今回は全ての種芋が同じ位の発芽状態でしたA8畝で発芽した様子(下図)A13畝で発芽した様子(下図)畝の様子A8畝(下図)畝の様子A13畝(下図)4日前にA13畝で発芽したのが成長して来た(下図)マルチを持ち上げて来たのが発芽したサインです(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもが発芽した

  • トウモロコシ種蒔きした

    2025/03/29久し振りの好天になりました、兼ねてから今日種まきをする予定にしていましたのでスムーズに種まきを済ませる事が出来ました、品種はカクテル84EXバイカラコーン31ポットに種蒔きしました、植え付けるのは24ヵ所です良く出来た苗から順に畑に植え付ける予定です種まきした品種の種袋(下図)種は水に10時間浸けたのを使用(下図)種まきしたポットの様子(下図)種まき後種蒔き培養土を入れて鎮圧潅水(下図)日当たりの良い場所に移動し防虫ネットを被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ種蒔きした

  • キャベツ苗の植付をした

    2025/03/25昨日苗の植付を済ませました、畝には数日前牛糞堆肥を投入し耕して前回使用した植付穴のある防草シートを敷き猫の糞尿被害を避ける為黒マルチシートを被せていました、今回はグリンボール品種7苗、中早生苗7苗を栽培します、昨年春にキャベツを栽培した畝ですので連作障害緩和の為に菌の黒汁を散布しました3月23日畝全体に化成肥料を投入(下図)有機石灰も投入した(下図)植付穴の有る防草シートを敷いた様子(下図)植付けるグリンボール品種の苗(下図)植付ける中早生苗の様子(下図)3月24日苗の植付をした、グリンボール品種(下図)中早生の植付した様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)連作障害緩和の為に使用した菌の黒汁、キャップ1杯を6リットルに薄めて畝に散布します(下図)最後に防虫ネットを張った(下図)※ペー...キャベツ苗の植付をした

  • そら豆に仕立て紐追加した

    2025/03/23風が強い日が続き背丈が高くなってきましたので少し早いかなあと思いましたが暴風対策に仕立て紐を張りました、開花も進んできました、追肥も数日前しましたので暫く様子見になりますA10畝、一条植え栽培(下図)開花の様子(下図)A4畝、一条植え栽培(下図)畝を横から見た様子(下図)A3畝、二条植えの様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆に仕立て紐追加した

  • 中晩生玉ねぎに最後の追肥した

    2025/03/21昨日天気が回復したので中晩生品種、泉州黄タマネギに最後の追肥をしました(止肥)です2畝で栽培しています、内1畝は植え付け時極端に細い苗で廃棄するのも気が引けてどうなるか実験のつもりで栽培をした畝です今回種から育苗栽培の種袋(下図)株元に化成肥料888を追肥(下図)追肥後野菜の培養土を被せた(下図)畝全体の様子、防虫ネットは外し今後使用しない(下図)実験栽培畝での追肥(止肥)株元に追肥(下図)追肥後野菜の培養土を被せた(下図)追肥後畝の様子、ネットは外し今後使いません(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸い...中晩生玉ねぎに最後の追肥した

  • グリンピース開花に合わせて追肥した

    2025/03/19実豌豆グリンピースが開花しましたので化成肥料を16日に畝肩近くに追肥しました今回栽培している品種の種袋(下図)開花した(下図)防草シートをめくって畝肩付近に追肥した(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄グリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事が出来ます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですグリンピース開花に合わせて追肥した

  • そら豆開花に合わせ追肥した

    2025/03/16開花が始まりましたので株元近くに化成肥料を追肥しました、4畝で栽培していますが追肥方法は同じですので1畝だけの記事にしました開花した様子(下図)株元近くに化成肥料888を追肥しました(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆開花に合わせ追肥した

  • じゃがいもの栽培開始した

    2025/03/11例年より数日遅くなりましたが種芋の植付を済ませました品種は男爵です2㎏で22個を2畝使用しました、マルチ使用での栽培です、記事は1畝にしました深さ10cm位の二条植え種芋の間隔は30㎝種芋間に少し土を盛り化成肥料を置き肥しました(下図)1条ずつ植付が済んだ畝の様子(下図)植付後土を戻し畝面を均した(下図)最後にマルチをべた掛けしました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもの栽培開始した

  • カリブロロマネスコ種蒔きからの栽培初収穫

    2025/03/09一昨日種まきから栽培したのが栽培開始時に種まき時期が通常より1か月遅くまいたのに気が付いたがダメ元で栽培をしましたビニールシートで畝を囲み寒さ対策をしたが暴風で飛ばされたりが数回、苦労しながら育てました運よく今期の気温が高く降雪の2日で降った雪は僅かでこんな冬は初めてでロマネスコの花蕾の成長は順調で満足の出来た収穫になりました10株栽培で花蕾が少し小さいのを2花蕾残して収穫しました今回栽培中の品種種袋(下図)収穫前畝の様子(下図)収穫対象の花蕾(下図)収穫した(下図)収穫した花蕾(下図)花蕾が小さいので2花蕾残した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事...カリブロロマネスコ種蒔きからの栽培初収穫

  • キャベツとカリブロロマネスコを収穫した

    2025/03/07品種グリンボール5玉を初収穫し金系201を2玉収穫しました、金系201は栽培終了です残りはグリンボールと赤玉キャベツで成長中です。最上段の2個が金系201品種です(下図)カリブロロマネスコ品種の1作目最後の収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツとカリブロそれぞれをクリックしましたらクリックした野菜だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツとカリブロロマネスコを収穫した

  • ほうれん草最終収穫した

    2025/03/05二回目の収穫で80株を収穫し栽培を終了しました、今回は野菜の不作が情報で知り心配していましたが満足出来る収穫が出来ました、お裾分けした方からも美味しかったと評判が良かったです今回栽培した品種の種袋(下図)80株を最終収穫した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草最終収穫した

  • そら豆の手入れした

    2025/03/02そら豆の手入れをしました、脇芽が沢山出てきましたので1株6本の脇芽以外は全て処理し仕立て紐を張りました、昨年は開花が始まっていましたが今回は未だ蕾も有りません開花が始まったら追肥をする予定です栽培中の全ての畝の手入れが済みました今回栽培している品種の種袋(下図)手入れ前畝の様子(下図)手入れ前株元の様子(下図)脇芽処理した株元の様子(下図)処理した脇芽(下図)仕立て紐を張った(下図)仕立て紐張り、脇芽処理が済んだ畝の様子(下図)別畝A3畝で栽培の手入れが済んだ畝の様子(下図)別畝A4畝で栽培の手入れが済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事がで...そら豆の手入れした

  • ほうれん草の初収穫をした

    2025/02/28ほうれん草の初収穫をしました、野菜類の栽培が思うようにならなかった話を見聞きする中で栽培しましたほうれん草です、防虫ネット、ビニールシートを被せたり外したりしながら手間を掛けましたので収穫で来たので嬉しいです成長に若干のバラツキが有りますので収穫は次回で終わりそうです栽培している品種の種袋(下図)収穫した様子(下図)収穫後畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですほうれん草の初収穫をした

  • キャベツとカリブロロマネスコの収穫した

    2025/02/262月8日の記事と同じ様にカリブロロマネスコとキャベツの収穫を記事にしましたキャベツは残っていた春どりキャベツを収穫し栽培終了、金系201を5玉収穫し栽培を終了しました、残ったのは赤キャベツとグリンボールになりました金系201と春どりキャベツ(画像左上)カリブロロマネスコの収穫(下図)カリブロロマネスコの収穫(下図)※ページ右側のカテゴリー欄でキャベツ、カリブロをクリックしましたらキャベツ、カリブロの記事だけを見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます※訪問有難うございます参考になりましたら幸いですキャベツとカリブロロマネスコの収穫した

  • 玉ねぎ晩生品種に追肥した

    2022/02/24昨年11月23日に植え付けた晩生品種に化成肥料を根元に追肥して堆肥を被せました、根元には雑草がいつの間にか生えたヵ所が殆どでしたので除草して追肥しました、最後に米酢100倍希釈液を散布した今日降雪が有りましたが対策が効いて大丈夫でした雑草が生えた株元(下図)雑草を除草して化成肥料を追肥した(下図)追肥後株元に堆肥を被せた(下図)追肥が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎ晩生品種に追肥した

  • ほうれん草の栽培状況

    2025/02/22昨年12月12日に芽出し処理した種を撒きました野菜の出来が良くない時期の栽培で不安を感じながら種まきをしました、寒さと風対策に防虫ネット、ビニールシートを被せたり外したりしながら今日まできましたが何とか無事に成長して近い内に収穫出来そうになりました無事に収穫出来たら嬉しいです栽培中の品種の種袋(下図)成長した様子(下図)防虫ネットだけを被せた畝の様子(下図)防虫ネットの上にビニールシートを被せた様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草の栽培状況

  • ブロッコリーの収穫した

    2025/02/20側花蕾を1ヶ月振りに収穫しました、前回収穫した時に側花蕾は皆無に近い状態でしたので此のまま栽培終了するのではと思っていました、天候不順が続き畝の整理も出来ないまま放置していましたら側花蕾がちらほら成長したのが見えたので確認しましたらそこそこに数が有り有りましたので収穫しました収穫した側花蕾(下図)成長途中の側花蕾の様子(下図)畝の様子、葉はヒヨドリに食害されて無残な姿に(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの収穫した

  • ホーム玉ねぎの収穫した

    2025/02/18ホーム玉ねぎの収穫をしました、今年は成長が遅く未だ17株が収穫の大きさにならず残しました次作に影響のない範囲で栽培終了を考えないとと思っています収穫した品種栽培開始時の種球の名札(下図)収穫した20球(下図)未収穫の根元の様子未収穫の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎの収穫した

  • 1作目のカリブロロマネスコ品種の収穫した

    2025/02/16今年は成長が遅いですが収穫出来る程に花蕾が成長したのから順番に収穫が出来ています1か月遅れで栽培を始めた畝では花蕾が少し葉の間から見える程度ですが成長はしている様です、後日記事にします収穫した様子(下図)成長中の花蕾の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです1作目のカリブロロマネスコ品種の収穫した

  • レモンの木の剪定を済ませた

    2025/02/13柑橘類の剪定の続きです、今日はレモンの木の剪定をしました、枝が込み合い蔓草が絡んでいましたので時間がかかりましたが済ませる事が出来ました剪定前の様子(下図)剪定後の様子(下図)※ページ右側のカテゴリーランの果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見るこ事が出来ます※ページをスクロールして最下部の前頁をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が出来ます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですレモンの木の剪定を済ませた

  • 柑橘類の剪定を始めました

    2025/02/11天候が悪い日が続く中で昨日と今日が安定した風が弱い日になりましたので昨日がスイートスプリング蜜柑、今日が伊予蜜柑の選定をしました、蔓植物が枝に絡んで除去するのに時間を取られレモンの木は後日に剪定する事に明日は大雨暴風大荒れの天気予報がでました、柚子無花果、金柑等先延ばしです2月10日スイートスプリング蜜柑の剪定前の様子(下図)剪定後の様子(下図)2月11日伊予蜜柑の剪定前の様子(下図)剪定後の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです柑橘類の剪定を始めました

  • キャベツとカリブロロマネスコ収穫

    2025/02/08悪天候で5日振りに菜園に行きました自宅からバイクで20分位かかります山の頂上に近い場所ですので途中凍り付いた峠も通りますので雪解けした今日様子を見に出かけました、アラー、びっくりぽん!雪対策をして安心していたのに晩生玉ねぎ畝で雪の重みでネットを止めていた止め具が外れ苗の上に落下していましたが大きな被害が無くて安心しました他の野菜畝の雪対策には異常は有りませんでしたので修復はすぐに済ませキャベツとロマネスコの収穫をしました春どりキャベツ収穫した(下図)カリブロロマネスコ品種の収穫(下図)降雪で晩生玉ねぎの上に(下図)早生種玉ねぎの畝は大丈夫だった(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツ、カリブロをクリックしましたらキャベツ、カリブロそれぞれの記事を見ることができます※ページをスクロール...キャベツとカリブロロマネスコ収穫

  • 中晩生玉ねぎに追肥した

    2025/02/03種から育てた中晩生品種泉州黄玉ねぎに化成化成肥料を追肥しました追肥した品種の種袋(下図)根元に化成肥料888を追肥した(下図)追肥後根元に野菜の堆肥を被せた(下図)追肥が済んだ畝の様子(下図)最後に風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです中晩生玉ねぎに追肥した

  • レモンと蜜柑の最終収穫した

    2025/02/01昨年12月18日に伊予蜜柑の収穫を終了しましたが今回はレモンとスイートスプリング蜜柑の収穫を終了しました、これで栽培している果樹は金柑を残して全て収穫が終わりました12月19日スイートスプリング蜜柑の様子(下図)レモンの果実の様子(下図)12月29日スイートスプリング蜜柑の様子(下図)レモンの果実の様子(下図)1月25日レモンの果実の様子(下図)1月30日レモンの果実の収穫した(下図)スイートスプリング蜜柑の収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレモンと蜜柑の最終収穫した

  • ホーム玉ねぎの収穫

    2025/01/31今回のホーム玉ねぎはネットで購入した球根とホームセンターで購入球根の2種類を栽培しましたネットで購入した品種は昨年12月下旬に収穫終了していました、ホームセンターで購入品種は球根の成長が遅くて年内収穫は出来ませんでした昨日ようやく11玉を収穫する事が出来ました今回収穫した球根の種袋(下図)収穫前畝の様子(下図)球根の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎの収穫

  • キャベツ初収穫した

    2025/01/29春どりキャベツの植付から100日になります4種類の栽培で30苗栽培していますが春どりキャベツは5苗栽培しています2玉が収穫出来る迄に成長しましたので収穫しました春どりキャベツ収穫した(下図)おまけ画像※長崎市では長崎ランタンフェスティバル2025が1月29日~2月12日迄開催されます、中国の旧正月を祝う行事(春節祭)為に始まったお祭りで美しいランタン(中国提灯)15000個とオブジェが市中心部を彩る一大イベントです、オブジェ画像3枚と画像の前で気まぐれ爺じが作る例の入浴画像が出来ましたので投稿します※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがと...キャベツ初収穫した

  • 第一菜園の様子2025年1月

    2025/01/25昨年から引き続き菜園の手入れ記事をアップしました、風雨、雪、寒さ対策、植付、種まきが済み菜園周囲を含めた雑草処理に入りますので現在の状況を記事にしました、第2菜園は春、夏栽培の野菜ですので現在は雑草畑になっています、2月下旬ころから手入れします第一菜園全景(下図)第一菜園Aの様子(下図)第一菜園Bの様子(下図)レモン果実の様子(下図)最後に残ったカリフラワー(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子2025年1月

  • 玉ねぎの風雪対策した

    2025/01/24今季は今日までにチラチラと降雪が1日だけでビックリです、過去80年で記憶にない事です、ヒョットして2月に過去に無い大雪が来るかも、その時の為に春日和の様な今日対策をしました、無駄で元々での対策です晩生品種の畝です、現在順調です(下図)片側の側面と天井にネットを張りました(下図)早生種玉ねぎ畝現在順調です(下図)片側の側面と天井にネットを張りました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです玉ねぎの風雪対策した

  • ブロッコリーの収穫

    2025/01/21何故か今年は頂花蕾の収穫時期がバラバラで側花蕾の成長が皆無の状態でしたが最後の頂花蕾収穫から1ヶ月が経ち少しばかり側花蕾が収穫出来ました数個の側花蕾が成長中です、葉がヒヨドリに食害されてはいますが毎年の事で側花蕾の不調の原因では無いと思うのですが初めての経験です12月22日頂花蕾最後の収穫、側花蕾も少し(下図)1月21日側花蕾の収穫(下図)成長中の側花蕾(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリーの収穫

  • 大根に追肥した

    2025/01/211か所1本に間引きしてから50日になりました順調に成長しています化成肥料を株元に追肥しました寒さと風対策に防虫ネットを引き続き張る事にしました栽培中の品種の種袋(下図)株元に追肥した様子(下図)1株の様子(下図)畝の様子(下図)寒さと風対策に防虫ネットの上に不織布を被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです大根に追肥した

  • 早生種と赤玉ねぎに追肥した

    2025/01/19早生玉ねぎと赤玉ねぎに化成肥料888を追肥しました、例年より一週間程遅れましたが悪天候で遅れるだろうと思い液体肥料を散布していましたので影響は無いだろうと思いますがさあどうでしょう早生種玉ねぎの根元に穴を掘り化成肥料888を入れた根元に野菜の堆肥を被せた(下図)赤玉ねぎの根元に穴を掘り化成肥料888を入れた根元に野菜の堆肥を被せた(下図)追肥が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです早生種と赤玉ねぎに追肥した

  • カリブロロマネスコ品種の現状

    2025/01/18苗の購入が出来た栽培では順調に花蕾の収穫が出来ていますが苗の調達が少なかったので種を購入し種蒔したのが通常より1か月余り遅く時季外れに気が付いたのですが破棄する勇気が無くどうなるか実験してみようと気持を切り替え栽培を続けた畝の状況も記事にしました種蒔きから栽培している品種の種袋(下図)購入した苗で栽培した花蕾の収穫をした(下図)成長中の花蕾(下図)畝の様子(下図)種まき時期が遅れたのでどうなるのか実験している畝種まきから122日目畝の様子(下図)花蕾を確認しようとしましたが花蕾の気配は無い(下図)寒さから少しでも守ろうとネットで畝を囲んだ様子※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロロマネスコ品種の現状

  • 芽キャベツの手入れをした

    2025/01/17昨年11月5日に害虫被害に遭い2株を捕植して残った2株も害虫被害が続き今回はもうダメだと半ば諦めて手入れもしないで放置していました捕植した2株は成長が遅く背丈が伸びませんでしたが最初に植え付けた2株は葉が繁り芽キャベツが出来ていましたので葉欠きして収穫する事が出来ました手入れ前の様子(下図)手入れ後の様子(下図)芽キャベツが出来ていた(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの手入れをした

  • カリブロロマネスコ品種の現状

    2025/01/11一昨日植付から115日になりました全株で花蕾が成長しています、液体肥料散布しました12月16日花蕾が成長中、近い内に収穫かも(下図)12月22日初収穫した(下図)12月29日花蕾の様子(下図)1月9日花蕾成長中(下図)花蕾の成長中の様子(下図)畝の様子、液体肥料散布した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロロマネスコ品種の現状

  • キャベツの現状

    2025/01/10植付から76日目結球が進んできました混植栽培のレタスに液体肥料散布したのでキャベツにも液体肥料を散布しました赤キャベツの様子(下図)春どりキャベツ結球の様子(下図)金系201品種結球の様子(下図)畝の様子中央列はレタス(下図)寒さと風対策に引き続き防虫ネットを使用しました※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツの現状

  • レタス栽培状況

    2025/01/09苗の植付から79日目になります、結球速度が少し遅くなったような感じがしましたので液体肥料散布しました、今回の肥料は液体肥料での追肥です10月27日畝の様子、中央列がレタス、左右はキャベツ(下図)12月21日畝の様子(下図)1月9日1株の様子(下図)寒さと風対策に防虫ネットを利用した畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですレタス栽培状況

  • そら豆の手入れした

    2025/01/07昨年12月に脇芽の成長を助ける為親の芯止めをしました、脇芽が沢山出て来ましたので育てる脇芽を6本選定し親の芯切り(根元近くで切る)をしました、育てる脇芽に栄養を送る為です、寒さと風対策に引き続きネットで畝を囲みました今回栽培している品種の種袋(下図)12月に芯止めした場所が赤い〇(下図)今回芯切りしたのは↓の場所(下図)育てる脇芽6本を選んだ様子(下図)芯切りが済んだ畝の様子(下図)寒さと風対策にネットで畝を囲んだ3か所の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆の手入れした

  • カリフラワーの花蕾5回目の収穫

    2025/01/05今年の初仕事です、花蕾2個を収穫しました今年は何故か花蕾の成長度合いにバラツキが見られ今回は12株しか栽培していないのに5回目の収穫をしました2株が残りましたが花蕾の成長が遅く収穫迄いけるのか心配になりました花蕾2個を収穫した(下図)残りの2個の花蕾は二個共下図の様な商況です(下図)10の花蕾を収穫後の畝の様子残り2株(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーの花蕾5回目の収穫

  • 正月

    2025年1月1日昨年の様な猛暑が来ませんように祈りながら菜園を楽しみたいと思っています正月

  • 第一菜園の様子

    2024/12/29今年も残り2日天候は相変わらず変動し落ち着きません、種まき、植付、収穫、降雪対策も一応済ませ数日間は畑は休みにします、水やりは降雨予報も出ており自然に任せても大丈夫だと思っています、今年は猛暑の影響で野菜作りは困難を極めました、ブログに訪問して頂いた皆さんの励ましのお陰で何とか持ち直し今年は終わろうとしています、今年最後の菜園の様子を記事にしました来年も宜しくお願い致します。第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)玉ねぎ栽培中の晩生品種(下図)玉ねぎ早生種(下図)カリブロロマネスコ品種成長中の花蕾(下図)カリブロロマネスコ品種栽培畝(下図)蜜柑スイートスプリングの果実(下図)レモンの果実(下図)グリンピースの畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックし...第一菜園の様子

  • にんじん収穫し栽培終了した

    2024/12/28種まきから118日目、試し収穫から10日になりました寒さが厳しくなり収穫が遅れると裂果しますので全て収穫しました、試し収穫時と比べ少し大きくなった感じですが裂果したのが多くにんじんの形をしていません栽培は失敗しました18年の栽培で初めての経験です今回栽培した品種の種袋(下図)収穫直前の畝(下図)最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん収穫し栽培終了した

  • カリフラワー4回目の収穫

    2024/12/26成長がバラバラで何回にも分けて収穫しています、今回は1個の収穫です数日後には2個収穫出来そうな状況です花蕾を葉で隠し日光に当てない様にしていますので綺麗な白色です収穫した様子(下図)成長中の様子(下図)収穫後の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー4回目の収穫

  • ホーム玉ねぎ収穫した

    2024/12/25ホーム玉ねぎをネットで購入したのが高額でホームセンターで購入したのが3割位安かったのでどうしてだろうと思いながら収穫出来れば良しとしようと思い成長の様子の違いに気を付けていましたらネットで購入したのは成長が通常で今回で全て収穫が出来ましたホームセンターで購入したのは玉の太りが緩慢で収穫には程遠い状況です栽培中の品種ホームセンターで購入球根の名札(下図)ネットで購入した球根の名札(下図)収穫したネットで購入球根の最終収穫(下図)ホームセンターで購入球根の根元の様子(下図)残ったホームセンターで購入球根栽培の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができ...ホーム玉ねぎ収穫した

  • ほうれん草発芽した

    2024/12/24発芽が揃いましたのでべた掛けしていた不織布は除去しました防虫ネットを張り保温の為ビニールシートを被せました今回栽培の品種の種袋(下図)発芽が揃ったので不織布を除去した(下図)発芽した様子(下図)防虫ネットを張った(下図)保温の為ビニールシートを被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草発芽した

  • じゃがいもの収穫した

    2024/12/23今年の栽培は猛暑の影響でデジマ品種は8個の種芋の植付で1か所だけ収穫迄栽培出来7か所は発芽せず種芋は腐敗しました、アイマサリ品種は全て収穫迄栽培できました今回栽培した品種のアイマサリの名札(下図)収穫前の畝の様子(下図)収穫したじゃがいも(下図)画像を拡大してみた(下図)デジマ品種1か所だけ育ったのを収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをククリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもの収穫した

  • そら豆とグリンピースに雪対策した

    2024/12/22そろそろ雪になってもおかしくない気温の低下になって来ましたので早めに対策しました、畝の周囲はネットで囲んでいますのでないのですが空いていますので天井にネットを張りました目の細かい防風ネットを利用しました、グリンピースの畝の天井にも張りましたそら豆の3か所の畝の天井にネットを張った(下図)グリンピースの畝の天井にもネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆とグリンピースに雪対策した

  • 実豌豆グリンピースの手入れ

    2024/12/21苗が30~40cmに成長して笹竹に絡んでいますが絡まりきれず倒れているのを笹竹に絡ませる作業をしました、全般的に問題なく成長しています今回栽培中のグリンピースの種袋(下図)笹竹に絡まり切れなかった苗(下図)蔓を笹竹に絡ませた周辺の苗の様子(下図)蔓が笹竹に絡んで成長中の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの手入れ

  • キャベツレタス混植栽培畝に追肥した

    2020/12/20キャベツに化成肥料888を追肥しました畝の肩に施肥溝を掘り化成肥料888を施肥しました植付から今迄液体肥料を散布していました中央列のレタスには収穫迄の間液体肥料を散布します畝肩に施肥した様子(下図)グリンボール品種の様子(下図)金系201品種の様子(下図)畝の中の様子中央列がレタスです(下図)追肥後防虫ネットを戻した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツレタス混植栽培畝に追肥した

  • 伊予蜜柑の収穫した

  • 第一菜園の様子

    2024/12/18天候が落ち着いたので今の内に暴風対策を済ませようと思い有る限りのネット類を使用して対策を済ませました第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)大根の畝、防虫ネットの上に保温の為不織布被せた(下図)ほうれん草畝、防虫ネットの上にビニールシートを被せたそら豆の畝を防風ネットで囲った(下図)ネットの中の様子(下図)伊予蜜柑の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子

  • カリフラワー3回目の収穫

    2024/12/17カリフラワーの成長が揃わないので少しずつ収穫する事に、今のところ花蕾の白色は綺麗な状態で収穫が出来ています、成長中の花蕾は直射日光に当てない様に葉で花蕾を包んでいます収穫した花蕾(下図)成長中の花蕾(下図)花蕾を葉で覆ってる様子(下図)収穫後の畝の様子(下図)カリブロロマネスコ品種の花蕾が成長中(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー3回目の収穫

  • ほうれん草種蒔き

    2024/12/16種まきが済みました、4日前に種蒔きをしましたが芽出し処理した種が不足しましたので出芽していない種の出芽を待って今日種まきしました、不織布をべた掛けして防虫ネットを張り種まき作業が済みました、此れで今年の種まき、植付は全て終了しました種まき終了後ネットを張る迄の間強風対策をした(下図)最後に防虫ネットを張り強風対策が済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草種蒔き

  • ブロッコリー頂花蕾収穫

    224/12/15昨日収穫しました、今年の収穫は何故か1個とか2個の収穫で成長がバラバラです、原因不明です11月21日収穫した(下図)12月4日収穫した(下図)12月14日収穫した(下図)第一菜園全景(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー頂花蕾収穫

  • カリフラワー二回目の収穫した

    2024/12/14初収穫時に成長中だった花蕾に直射光線が当たらない様に葉で覆い白い色を保つ様にした花蕾が収穫出来る大きさになり収穫しました収穫した(下図)成長中の花蕾です、覆っている葉を除いて撮影(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー二回目の収穫した

  • ほうれん草の種まきした

    2024/12/13畝作りに有機石灰を使用していましたが種蒔迄に日にちに余裕が有りましたので苦土石灰での栽培をしてみようと思い10月末に苦土石灰を投入し12月3日に野栽の堆肥、化成肥料を漉き込み種まき培養土を入れた種まき溝を作り12月12日に芽出しが出来た66粒を播き栽培を開始しました今回栽培する品種の種袋(下図)10月30日畝作りを始めた、全面に苦土石灰投入した(下図)耕して畝面を均した(下図)12月3日野菜の堆肥、化成肥料を漉き込みした(下図)種まき培養土を入れて深さ1cmの種まき溝を作った(下図)12月12日芽出しが済んだ種を5cm間隔で撒いた(下図)1カ所の様子(下図)種まき後種まき培養土を被せ鎮圧し不織布をべた掛けして潅水した(下図)不織布が飛ばされない様にした(下図)※ページ右側カテゴリー欄の...ほうれん草の種まきした

  • ホーム玉ねぎ初収穫した

    2024/12/12球根の植付から104日目5玉を初収穫しました葉が倒れないけど球根は大きくなつていましたのを5玉初収穫しました、葉が綺麗だったので煮つけにして食べました美味しかったです今回栽培している品種で収穫した玉ねぎ(下図)畝の様子、ネットを外した(下図)株元の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の玉ねぎをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ初収穫した

  • そら豆の手入れした芯止メ等

    2024/12/11豆挿しから54日、定植から38日脇芽が育ち始めましたので親に行く栄養を実を着ける脇芽に行く様に親の芯止めをしました、支柱をV字型に設置し仕付け紐を張りました最後に暴風と害虫対策に防虫ネットで畝を囲こみました3畝で栽培していますがやりかたは同じですので1畝での栽培記事にしました仕付け紐の詳細は脇芽が小さいので次回の記事で説明します今回栽培している品種の種袋(下図)親の様子、赤い〇の位置で切ります(下図)芯を切り取った跡が赤い〇の位置です(下図)支柱をV字型に設置し仕付け紐を張った(下図)防虫ネットで畝を囲った様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができま...そら豆の手入れした芯止メ等

  • にんじん試し収穫した

    2024/12/10にんじんの葉が栄え大きくなりましたので試し収穫をしました、葉が栄えでいるのから順番に収穫しました、最初に収穫してビックリポンです、蕪みたいな感じの形で長さが無いんです、此れは出来損ないだと次の収穫をしましたらあら~又もや同じ様な、何か変だな3本目は良いのがと引き抜いてビックリ長さも無いのに二股になったのが、次々に収穫して10本収穫し正常なのは全く無し種まきから100日目です110~130日が収穫期との情報からすると少し早かったかなあ、残りはそのままにして後日収穫して見ます今回栽培中の品種の種袋(下図)試し収穫前畝の様子(下図)試し収穫した(下図)拡大した画像(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の...にんじん試し収穫した

  • カリフラワー初収穫した

    2024/12/08カリフラワーは花蕾の成長が疎らで一番大きく成長した直径18cmの1個を初収穫しました残りの花蕾の品質が劣らないない様に葉を結束して花蕾を包み込み直射光線が当たらない様にしました収穫した花蕾の様子(下図)成長中の花蕾の様子(下図)直射光線を避けて品質の劣化を防ぐ方法をした(下図)収穫前畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー初収穫した

  • 第一菜園の様子

    2024/12/07先日からの暴風雨で菜園内が混乱していましたが一週間位かかりましたが何とか修復が済みほうれん草の種まきが済めば今年の植付、種まき作業は終わりますあとは雑草処理に集中します第一菜園全景(下図)第一菜園Aの様子(下図)第一菜園Bの様子(下図)大根の首切りした様子(下図)1ヶ月遅れの種まきしたカリブロロマネスコ畝の保温した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園2024年をクリックしましたら2024年の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子

  • 玉ねぎ自家育苗苗の植付

    2024/12/06育苗していた中晩生苗が種まきから63日目の昨日掘り上げて畝に植付ました植付途中突然の降雨で植付は中断今日植付を再開し植付が済みました今年は風が強く暴風対策に防虫ネットを張る事にしました種まき育苗し植付した品種の種袋(下図)11月20日畝作りを開始、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後畝を均し潅水した(下図)植付穴の有るマルチを敷いた(下図)12月5日育苗していた苗を掘り上げた(下図)植付ける160本の苗の内状態の良い苗110苗の様子苗の出来が今一つの感じの苗50本(下図)植付けの様子(下図)根元に野菜の培養土を入れ植付が完了(下図)12月6日植付が済んだ畝の様子(下図)最後に暴風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし...玉ねぎ自家育苗苗の植付

  • カリブロロマネスコ寒さ対策した

    2024/12/04種から育苗した為1か月遅れで栽培を始めた畝は早く寒さに遭遇すると辛いが出来にくいとの情報が有りましたので栽培を諦めようと思いましたが植付が済んでからの事でどうなるのか実験のつもりで栽培を続ける事にしたので寒さにさらすのを少しでも遅らそうと寒さ対策に畝全体をビニールシートで囲む事にしましたがシートの長さが足りず一部防虫ネットを張りました1か月遅れの種まきした種袋(下図)畝の周囲をシートで囲う寒さ対策した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロ、カリフラワーをクリックしましたら記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロロマネスコ寒さ対策した

  • 2作目大根の間引きした

    2024/12/03、二回目の間引きで1か所1苗に間引きしました、本葉4枚になっています栽培中の品種の種袋(下図)間引き前畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引き後1カ所の様子(下図)間引き後畝の様子(下図)最後に防虫ネットを張り直しした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです2作目大根の間引きした

  • ピーマンししとう収穫し栽培終了した

    2024/12/02実の成長が止まった様ですので最終収穫して培を終了しました、猛暑の影響はししとうと子供ピーマンに現れ収穫が激減しました仕方ないですね最終収穫した(下図)収穫後の畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ、万願寺唐辛子の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとう収穫し栽培終了した

  • 実豌豆グリンピース畝の修復した

    2024/12/0111月27日暴風雨で畝の支柱が倒壊した記事を載せました、修復作業が今日済みました、早生玉ねぎ畝の上に倒れた為玉ねぎは苗が水平になる様に倒されました自力で立ち直るのを待つばかりです、グリンピースの苗は蔓を誘引する笹竹に届いていなかったので幸いにも被害は有りませんでした、防虫防風ネットは使用を止め防鳥ネット1cm目合いのネットを張りました今回栽培している品種の種袋(下図)修復が済んだ西側の様子(下図)東側の様子(下図)上から見た畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピース畝の修復した

  • オクラ収穫して栽培終了した

    2024/11/30今年も残り1か月になりました、寒くなり暑さ暑さが得意だったオクラも成長が止まりましたので最後の収穫をすませました、今年の猛暑に負けず沢山の実を収穫する事が出来満足の栽培でした11月3日収穫した(下図)11月5日花が咲いた(下図)11月8日収穫した(下図)11月12日収穫した(下図)11月18日花が咲いた(下図)11月21日収穫した(下図)11月29日最終収穫した(下図)栽培終了最後の姿(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですオクラ収穫して栽培終了した

  • 1作目大根の収穫

    2024/11/29今朝迄大荒れの天気が続いていましたが急に晴れ間が、すぐに菜園に行きましたグリンピース畝が暴風被害で倒れましたので修復を始めましたがすぐに天候が変わり雨になり作業中止帰宅、午後から曇りになり菜園に行来ましたが急に黑い雲が、修復は中止し大根、ピーマンの収穫をして帰宅しましたら雨が降り始めました、グリンピース支柱の下敷きになっている玉ねぎは倒伏していました明日は午後から曇りの予報修復を済ませます収穫した品種の種袋(下図)収穫した様子(下図)畝に残した大根の様子、薹立ちの様子が出ましたら、首切りして畝に残し必要に応じて収穫する予定です(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の...1作目大根の収穫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用