chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • トマトの収穫

    2025/06/30、6月4日に下葉、脇芽の欠き取り等の手入れを済ませ収穫を待つだけにしていました、6月16日ミニトマトアイコを初収穫しました、中玉と大玉は6月26日が初収穫です、大玉にはカメムシが発生し12個廃棄しましたこんなに発生したのは初めてで対策を考え中です6月15日ミニトマトアイコの様子(下図)6月16日ミニトマトアイコの初収穫(下図)6月20日ミニトマトアイコの収穫(下図)中玉フルティカの様子(下図)6月26日中玉フルティカとミニトマトアイコの収穫(下図)大玉トマトの初収穫した(下図)6月29日中玉フルティカとミニトマトアイコの収穫(下図)大玉トマトの収穫した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリック...トマトの収穫

  • にんじんの収穫した

    2025/06/29昨日種まきから87日初収穫で栽培を終了しました、6月28日に雑草処理をしたのが種まきから50日目でした数本が芸術的なにんじんになりましたが概ね奇麗なにんじんが収穫出来ました今回栽培の品種の名札5月23日間引きした、間引き前の様子(下図)間引き前の株元(下図)間引き後の株元(下図)間引きしたにんじん(下図)間引き後の畝の様子(下図)6月8日化成肥料を追肥した(下図)追肥後の畝の様子(下図)6月28日初収穫で栽培終了した、収穫前畝の様子(下図)収穫した1枚目(下図)拡大した(下図)収穫した画像2枚目(下図)拡大した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます...にんじんの収穫した

  • きゅうりの収穫した

    2025/0627苗の植付から26日目に初収穫し今日で38日目になります、今のところまあまあの収穫です6月15日初収穫した(下図)6月16日二回目の収穫した(下図)6月18日3回目の収穫した(下図)6月22日4回目の収穫した(下図)6月27日5回目の収穫した(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですきゅうりの収穫した

  • トウモロコシ雌穂が成長を始めました

    2025/06/24今回は二種類の品種を栽培しています自家種まき育苗のバイカラコーンカクテル84EX購入苗ハニーバ品種です、二種共同じ様に雄穂に続き雌穂が成長を始めました、苗の植付から48日目の様子を記事にしました購入苗ハニーバ品種の記事6月15日雌穂の様子(下図)雌穂(下図)雌穂(下図)雌穂(下図)畝の様子(下図)種まき育苗したバイカラコーンカクテル84EXの記事6月15日雌穂の様子(下図)畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですトウモロコシ雌穂が成長を始めました

  • すいかの受粉作業、現在の様子

    2025/06/23植え付けから23日受粉した小玉すいかは成長を始めました、大玉すいかは昨日初めて1個受粉作業をしました5月30日小玉すいかピノガール品種、子づるが伸びて来た(下図)6月1日子づる6本を選び誘引場所に導いた(下図)6月20日雌花が着き始めた(下図)手入れが済んだ畝の様子(下図)6月21日果実が成長を始めた様子(下図)受粉作業をした(下図)大玉スイカ金色羅王品種の記事6月4日畝の様子(下図)6月20日畝の様子(下図)6月22日受粉作業をした(下図)赤てまり品種6月4日行燈を外した(下図)6月20日畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うござ...すいかの受粉作業、現在の様子

  • さつまいもの植付

    2025/06/21紅あづま品種と紅はるか品種の栽培を開始しました、つる苗の調達に手こずりました第一弾6月15日畝作りをしました、化成肥料をパラパラと投入しました前作が玉ねぎでしたのでマルチを除去した(下図)耕してマルチを敷いた(下図)6月16日紅あづま品種のつる苗を斜めに植え付けた(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)第2弾6月17日畝作りをした、化成肥料をパラパラと投入した(下図)紅はるか品種のつる苗の様子(下図)6月18日マルチを敷きつる苗を斜め植えした(下図)つる苗の植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になり...さつまいもの植付

  • かぼちゃの受粉作業の成否を確認した

    2025/06/17雨の合間を利用して一昨日菜園に行きました受粉作業した栗カボチャブラックのジョーは大きく成長していました、受粉は成功した様です今回栽培中の品種の名札(下図)果実の様子(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問有難うございます、参考になりましたら幸いですかぼちゃの受粉作業の成否を確認した

  • かぼちゃ受粉作業とウリハムシ対策した

    2025/06/07栗カボチャ品種ブラックのジョー親の14節目に雌花が咲きました、雄花も咲きましたので雄花を切り取り雌花に受粉しました明日から数日雨が続く予報がありましたのでラッキーでした、ウリハムシがやってきましたので対策にキラキラテープを張りました此の記事の雌花の品種の名札(下図)6月6日開花前日の雌花の様子(下図)開花前日の雄花の様子(下図)6月7日開花した雌花の様子(下図)開花した雄花の様子(下図)雌花に人工授粉した(下図)ウリハムシ対策にキラキラテープを張った(下図)別畝で栽培中のほくほくカボチャにもウリハムシ対策にキラキラテープを張った(下図)※ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして≪前頁をクリックしましたら過去の記事...かぼちゃ受粉作業とウリハムシ対策した

  • トマトの手入れをした

    2025/06/04前回の脇芽欠き、風対策を済ませてから24日経過しました、背丈も高くなり三段目の果実が成長を始めた株も出て来ました、株元から脇芽が出て30cm位のも有り15cm位に伸びたのは1株で3本位出ていましたので全て脇芽は欠き取りました、果実が着いた2葉下の葉は全て欠き取り風通しを良くしました品種瑞栄一段目二段目の果実の様子(下図)一段目を拡大してみた(下図)手入れをする直前の大玉畝の様子、畝の西側(下図)脇芽欠き下葉欠きを済ませた大玉畝の様子畝西側(下図)脇芽欠き下葉欠きを済ませた大玉畝の様子畝東側(下図)大玉、ホーム桃太郎の果実(下図)大玉、強力米寿品種の果実(下図)大玉、王様トマト麗夏の果実(下図)中玉フルティカの果実(下図)ミニトマトアイコ品種の果実(下図)中玉とミニトマト品種の畝の様子(...トマトの手入れをした

  • 玉ねぎ収穫し栽培終了した

    2025/06/02昨年秋に栽培開始した晩生、と中晩生を初収穫し栽培を終了しました、今回の栽培で中晩生の泉州品種で実験栽培をしました、成功でした、種から育苗ですが畑に植付時期に苗が細く植付ても育たないので従来は廃棄していました(種苗会社、ネット情報を参考にして)が本当に育たないのか疑問に思い実験栽培してみました記事にしました、今後苗の無駄をしない様にします栽培した中晩生の泉州黄玉ねぎの名札(下図)実験栽培で苗の植付が24本で収穫は22玉でした玉を一部拡大した(下図)実験で無くメイン畝で栽培した同じ品種の泉州黄玉ねぎ収穫直前畝の様子(下図)収穫直前玉の様子(下図)メイン畝で栽培した泉州玉ねぎ収穫し天日干しした(下図)晩生品種の栽培畝で収穫し天日干しした(下図)収穫した画像を一部拡大した(下図)※ページ右側の...玉ねぎ収穫し栽培終了した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用