chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 芽キャベツの植付をした

    2024/09/30残暑が気になりますがホームセンターに買い物に行き未だ早いかなあと思いながらも苗を購入しましたニガウリ栽培が終了し空き畝になった畝を耕し栽培する事にしました9月29日畝全面に有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)防草シートを敷き植付した1苗の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツ品種だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです芽キャベツの植付をした

  • 蕪(かぶ)の種まきした

    2024/09/29蕪の種まきをしました、1か所5粒撒きしました、鳥害と水分の蒸散を保湿する為籾殻を被せ不織布をべた掛けしました今回栽培する品種の種袋9月27日畝作り、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)耕した後畝面を均した(下図)9月28日使い古しの防草シートを敷いた(下図)1か所5粒の種まきした(下図)種まきしたヵ所に種まき培養土を入れ籾殻を被せた(下図)種まきが済んだ畝の様子(下図)最後に鳥害、保湿の為発芽迄不織布をべた掛け(下図)※ページ右側カテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです蕪(かぶ)の種まきした

  • ホーム玉ねぎの手入れ

    2024/09/28種球の植付から29日目になりました53種球の内45球が発芽しましたので見えていた種球に肥料の入った培養土を種球が隠れる様に入れました、残りの種球は発芽の気配が有りません種球に問題があるのかなあ?今回栽培している品種の種袋(下図)発芽した種球の根元に肥料入りの培養土を入れた(下図)未だ発芽していない種球の様子(下図)畝の様子(下図)防虫ネットを戻した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎの手入れ

  • カリフラワーの植付した

    2024/09/27昨日畝作りを済ませ今日植付しました株間40cm条間50cmの2条植えです、早生種12苗の植付を済ませました、最後に防虫ネットを張りました9月26日畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み耕した後潅水し植付穴を作った防草シートを敷きました(下図)9月27日植付したカリフラワー早生1カ所の様子(下図)12苗の植付が済んだ畝の様子(下図)害虫対策に防虫ネットを張りました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワーの植付した

  • ダイコンが発芽した

    2024/09/2623日に種蒔きした大根が発芽しましたのでべた掛けしていた不織布を外しました害虫、鳥害対策に防虫ネットを張りました今回栽培する品種の種袋(下図)発芽した1ヶ所の様子(下図)畝全体の様子(下図)防虫ネットを張りました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですダイコンが発芽した

  • ナスビの収穫した

    2024/09/25秋ナスの収穫をしました前回の収穫時に株が弱り枯れるのではと心配しましたが何とか持ち直して来ました、白大長焼きナスは回復の見込みは無い感じですが黒陽と庄屋大長は小さな実が成長していますので期待しています9月23日収穫した(下図)数個の実が成長を始めています(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですナスビの収穫した

  • カリブロの追加植付をした

    2024/09/24品種ロマネスコの苗の調達が出来ず苗の購入は無理と諦めて種を購入し5日前にポットに種まきしましたが発芽したのは予定の半分でネットで検索しましら今は苗苗を植え付ける最終時期で種をまいても花蕾収穫は寒さで無理との情報ばかりでシマッタとガックリ、熱中症予防の為の飲料水購入に行った店の近くにHCが有り珍しく駐車場が空いていましたので苗は無いだろうが立ち寄ってみようするとロマネスコ品種の苗が有るではないですか、即決で8苗購入し夕方植付を済ませました今日は運が良かった今回栽培するロマネスコ品種の画像(下図)植付した1苗の様子(下図)植付した畝の様子(下図)害虫対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る事ができます※ページをスクロール...カリブロの追加植付をした

  • ダイコンの種まきした

    2024/09/23猛暑で種まきを控えていましたが一昨日から降雨で気温が下がり始めましたので畝作りを済ませ種まきをしました今回栽培する品種の種袋(下図)畝作りを開始(下図)全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みしました(下図)株間25cm条間35cmの二条植えの種まきヵ所を作り種まき培養土を入れて深さ2cm位に鎮圧しました(下図)1か所4粒種まきしました(下図)種蒔き後畝面の高さに合わせる様に種まき培養土を入れて軽く鎮圧し潅水しました(下図)最後に猫対策と水分の蒸散に不織布をべた掛け(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考に...ダイコンの種まきした

  • ホーム玉ねぎ発芽が64%現状

    2024/09/21昨日で球根の植付から20日になりました50球植付で32球が出芽しています64%です、成長の差がありすぎますねどうしてかな?価格が高かったのを植え付けた場所が大きく成長していますね芽が出た1カ所の様子(下図)株間20cm条間18cmで植付、前回使用の防草シートを利用しています、植え付ける種球の数が半分ですので間隔を開けています、出芽の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ発芽が64%現状

  • カリブロ栽培畝作りと植付

    2024/09/20今年はロマネスコ品種の苗が調達出来ず栽培時期が遅くなりましたが種まきする事にしました、ポットに種蒔きしました発芽適温25~30℃となっていますが猛暑ですので、クーラーを効かせた室内で発芽迄管理します種苗店でカリブロの品種は不明ですが苗が2苗購入出来ましたので植付を済ませました今回栽培する品種の種袋(下図)9月13日畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後畝面を均し潅水しました(下図)植穴を付けた防草シートを敷いた、畝完成(下図)購入したカリブロ品種不明地苗2苗を植え付けた(下図)1苗の様子(下図)植付が済んだ畝の様子(下図)9月19日ロマネスコ品種の種蒔きをした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を見る...カリブロ栽培畝作りと植付

  • ニガウリ収穫ほぼ終了?

    2024/09/19最近は大きく成長し明日収穫しようと明日は急に黄色くなっていたの繰り返しで今日は少し小さめから収穫しました、小さい実が10個程着果していますがほぼ終了状態です他に栽培予定の畝作りを優先しますので撤収は先延ばしにしますので撤収時期が栽培終了となります今回栽培した品種の種袋(下図)8月28日収穫した(下図)9月8日収穫した(下図)9月18日収穫した(下図)一作目畝の様子(下図)二作目畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですニガウリ収穫ほぼ終了?

  • ブロッコリー栽培、苗の植付

    2024/09/18品種緑嶺3苗、夢ひびき4苗を植付けしました、畝には有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料888を漉き込み耕した後畝面に植穴を作った防草シートを敷きました9月16日畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後潅水し防草シートを敷いた(下図)9月17日苗の植付が済んだ畝の様子(下図)植付した品種、緑嶺1本の様子(下図)植付した品種、夢ひびき(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー栽培、苗の植付

  • オクラの収穫に陰りが

    2024/09/17前回の記事が約1か月前でした、猛暑で次々に野菜の成長に異変が起きていますがオクラは不思議、好調を維持して来ましたが収穫数が少なくなってきました何時頃迄収穫ができるのかなあと考え始めましたが今日綺麗な花が咲いていました心配する時期ではないようですね8月5日収穫した(下図)8月17日収穫した(下図)8月19日収穫した(下図)8月22日収穫した(下図)8月26日収穫した(下図)8月31日収穫した(下図)9月3日収穫した(下図)9月6日収穫した(下図)9月10日収穫した(下図)9月12日収穫した(下図)9月16日収穫した(下図)9月17日1苗の先端の様子(下図)開花した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の...オクラの収穫に陰りが

  • 里芋の葉の葉が枯れ始めた

    2024/09/15最後の追肥を済ませて24日経過、一週間前頃から数枚の葉が枯れ始めましたが猛暑のせいかもと思っていましたが白芽大吉に至っては同じ畝で4株の内3株の葉が全て枯れてしまいました1株は新しい葉が出始めています、他の畝でも茎葉が1株2本が枯れてしまい収穫時期に葉が枯れるのは分かりますが時期的に未だ早すぎる感じがしますので何でだろうと原因が分かりません、検索中です枯れてしまった葉と新しく出始めた葉(下図)上図と同じ畝の株(下図)上図と同じ畝の株の葉、茎葉が根元迄枯れた(下図)3作目の畝では葉枯れは有るが少ない(下図)2作目の畝では葉枯れは4枚で済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま...里芋の葉の葉が枯れ始めた

  • 秋どりキュウリが枯れて来た

    2024/09/13収穫が始まり喜んでいましたが数日前から枯れてきました実の太り方がずんぐりで長くならないので変だなあと思っていましたら成長点も茶色になり始めてきましたもう復活は無理な感じです今回栽培した品種の種袋(下図)9月8日2回目の収穫(下図)成長中の実(下図)9月11日3回目の収穫(下図)9月13日葉が枯れて来た(下図)★おまけ画像例のメンバーが花火の見学しながら入浴中(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋どりキュウリが枯れて来た

  • ピーマンししとう万願寺の様子

    2024/09/12前回の収穫から二週間経過実は沢山着果していますが経過日数からみて大きさが足りない感じがします花は咲いていますのでもう少し収穫出来そうです収穫した(下図)成長中の実と花(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンししとう万願寺の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとう万願寺の様子

  • 果樹3種類の手入れをした

    2024/09/11レモンの木、蜜柑スイートスプリングの木の枝が枝から垂直に勢いよく枝が伸びて来た徒長枝を剪定しました、伊予蜜柑は徒長枝は見当たりませんのでそのままです、内向き枝、垂れ下がった枝も剪定しました剪定前のレモンの木(下図)五徒長枝を剪定後の様子(下図)レモン成長中の果実(下図)蜜柑スイートスプリング剪定前の様子(下図)蜜柑スイートスプリング剪定後の様子(下図)蜜柑スイートスプリング成長中の果実(下図)伊予蜜柑の様子(下図)伊予蜜柑成長中の果実(下図)※ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです果樹3種類の手入れをした

  • にんじんの発芽が始まった

    2024/09/10今日で種まきから9日目になります、毎日水やりして様子を見て来ました30%位発芽してきましたのでべた掛けしていた不織布を外しました、猫対策にネットを張りました今回栽培した品種の種袋(下図)発芽して来ましたので不織布を外した畝の様子(下図)赤い丸印が発芽した芽(下図)猫対策にネットを張りました(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじんの発芽が始まった

  • じゃがいも1作目栽培開始した

    2024/09/09今回栽培する予定は品種ニシユタカ、デジマです、17日前購入しましたがデジマが50%ニシユタカが0個と芽が出ないんです、ニシユタカはもう諦めるしか無いと思いホームセンターを覗いたらアイマサリ品種が数袋販売されていました1袋500g入りです2袋購入しました9個の種芋で綺麗に芽が出ていましたのでニシユタカに予定していたうねに種芋を植付しました今回栽培した品種の種袋の名札(下図)9月8日畝作りした、全面に野菜の堆肥を漉き込みした(下図)耕して畝面をトンボで整えた(下図)9月9日深さ15cmの溝を2条作り30cm間隔に種芋を配置して種芋間に野菜の堆肥を盛り化成肥料を置き肥(下図)種芋間の様子を拡大(下図)配置した種芋に土を戻す作業(下図)土を戻すのが済んだ畝の様子(下図)畝面に潅水して猫対策にネ...じゃがいも1作目栽培開始した

  • 秋ナスの初収穫した

    2024/09/07秋ナス収穫の準備をしてから18日初収穫をしました、1本は未だ小さいのに果実の艶が無くなり柔らかくなっていましたので此のままでは腐敗すると判断して取りました原因は分かりません。秋ナス初収穫、大きいのが正常(下図)成長中の果実(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋ナスの初収穫した

  • すいか栽培終了した

    2024/09/06今年は着果しても果実が成長途中で暑さの為か腐敗したり成長が止まったりで栽培は失敗しました最終収穫したのも成長が止まり巻きヒゲが枯れたので栽培を終了したのです、甘味が足りませんでした今回栽培した品種の種袋(下図)9月3日巻きヒゲも茎葉も枯れた(下図)最後迄残った2個の様子(下図)切ってみたら美味そう、熟れた赤色で美味しいかもと期待が膨らみましたが(下図)※ページ右側カテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですすいか栽培終了した

  • 秋どりキュウリ初収穫

    2024/09/05植付から40日1本の初果を収穫しました今回栽培の秋どりキュウリの種袋(下図)雌花が成長している様子(下図)初収穫した(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋どりキュウリ初収穫

  • さつまいもの現状と花が咲いた

    2024/09/04梅雨明けからの猛暑で植付した芋づるが枯れたので欠株ヵ所に植付した畝に遮光率80%の遮光ネットを使用し紅はるか苗が復活に成功しましたので安納芋畝で欠株ヵ所が出たので苗の植付後同じ様に遮光ネットを張り様子を見ていました、台風一過気温が少し低下しましたので遮光ネットを外しました復活成功しましたシルクスイート畝では数年に1回程度しか見られない花が咲きましたネットで花の咲く条件等検索しましたが他のさつまいもの畝では咲いていませんので回答に説得力が無い感じです開花したシルクスイートの様子(下図)遮光ネットを使用し欠株ヵ所に植付し復活した畝(下図)安納芋畝の欠株ヵ所に植付遮光ネットを外した様子(下図)花が咲いたシルクスイート畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつ...さつまいもの現状と花が咲いた

  • 秋ナスの実が着き始めた

    2024/09/03二週間前秋ナス収穫の準備をしました、少し大きくなった実、開花が増えてきましたので期待が膨らんで来ました成長して来た実(下図)花の様子、雌しべより雄しべが長く状態が良い(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです秋ナスの実が着き始めた

  • にんじん畝作りと種蒔き

    2024/09/02例年8月中旬頃栽培を始めるのですが今年は暑さが厳しく気温が下がる時期を待っていましたが期待していたようになりませんが台風一過少しは暑さにも変化が出て来た感じがしましたので種まきをしました今回栽培する品種の種袋にセットされていた名札(下図)9月1日畝作りを始めた、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)耕した後支柱を使用して種まき溝を作った(下図)種まき溝に種まき培養土を入れて鎮圧潅水した(下図)9月2日種まき間隔を4㎝で種まきした(白い粒)(下図)播いた種の上に種まき培養土を入れて鎮圧潅水し籾殻を被せた(下図)不織布をべた掛けし種まき作業が完了(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の...にんじん畝作りと種蒔き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用