chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2014/10/22

arrow_drop_down
  • 第一菜園の様子

    2024/12/29今年も残り2日天候は相変わらず変動し落ち着きません、種まき、植付、収穫、降雪対策も一応済ませ数日間は畑は休みにします、水やりは降雨予報も出ており自然に任せても大丈夫だと思っています、今年は猛暑の影響で野菜作りは困難を極めました、ブログに訪問して頂いた皆さんの励ましのお陰で何とか持ち直し今年は終わろうとしています、今年最後の菜園の様子を記事にしました来年も宜しくお願い致します。第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)玉ねぎ栽培中の晩生品種(下図)玉ねぎ早生種(下図)カリブロロマネスコ品種成長中の花蕾(下図)カリブロロマネスコ品種栽培畝(下図)蜜柑スイートスプリングの果実(下図)レモンの果実(下図)グリンピースの畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックし...第一菜園の様子

  • にんじん収穫し栽培終了した

    2024/12/28種まきから118日目、試し収穫から10日になりました寒さが厳しくなり収穫が遅れると裂果しますので全て収穫しました、試し収穫時と比べ少し大きくなった感じですが裂果したのが多くにんじんの形をしていません栽培は失敗しました18年の栽培で初めての経験です今回栽培した品種の種袋(下図)収穫直前の畝(下図)最終収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですにんじん収穫し栽培終了した

  • カリフラワー4回目の収穫

    2024/12/26成長がバラバラで何回にも分けて収穫しています、今回は1個の収穫です数日後には2個収穫出来そうな状況です花蕾を葉で隠し日光に当てない様にしていますので綺麗な白色です収穫した様子(下図)成長中の様子(下図)収穫後の畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー4回目の収穫

  • ホーム玉ねぎ収穫した

    2024/12/25ホーム玉ねぎをネットで購入したのが高額でホームセンターで購入したのが3割位安かったのでどうしてだろうと思いながら収穫出来れば良しとしようと思い成長の様子の違いに気を付けていましたらネットで購入したのは成長が通常で今回で全て収穫が出来ましたホームセンターで購入したのは玉の太りが緩慢で収穫には程遠い状況です栽培中の品種ホームセンターで購入球根の名札(下図)ネットで購入した球根の名札(下図)収穫したネットで購入球根の最終収穫(下図)ホームセンターで購入球根の根元の様子(下図)残ったホームセンターで購入球根栽培の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができ...ホーム玉ねぎ収穫した

  • ほうれん草発芽した

    2024/12/24発芽が揃いましたのでべた掛けしていた不織布は除去しました防虫ネットを張り保温の為ビニールシートを被せました今回栽培の品種の種袋(下図)発芽が揃ったので不織布を除去した(下図)発芽した様子(下図)防虫ネットを張った(下図)保温の為ビニールシートを被せた(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草発芽した

  • じゃがいもの収穫した

    2024/12/23今年の栽培は猛暑の影響でデジマ品種は8個の種芋の植付で1か所だけ収穫迄栽培出来7か所は発芽せず種芋は腐敗しました、アイマサリ品種は全て収穫迄栽培できました今回栽培した品種のアイマサリの名札(下図)収穫前の畝の様子(下図)収穫したじゃがいも(下図)画像を拡大してみた(下図)デジマ品種1か所だけ育ったのを収穫(下図)※ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをククリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですじゃがいもの収穫した

  • そら豆とグリンピースに雪対策した

    2024/12/22そろそろ雪になってもおかしくない気温の低下になって来ましたので早めに対策しました、畝の周囲はネットで囲んでいますのでないのですが空いていますので天井にネットを張りました目の細かい防風ネットを利用しました、グリンピースの畝の天井にも張りましたそら豆の3か所の畝の天井にネットを張った(下図)グリンピースの畝の天井にもネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですそら豆とグリンピースに雪対策した

  • 実豌豆グリンピースの手入れ

    2024/12/21苗が30~40cmに成長して笹竹に絡んでいますが絡まりきれず倒れているのを笹竹に絡ませる作業をしました、全般的に問題なく成長しています今回栽培中のグリンピースの種袋(下図)笹竹に絡まり切れなかった苗(下図)蔓を笹竹に絡ませた周辺の苗の様子(下図)蔓が笹竹に絡んで成長中の様子(下図)畝全体の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピースの手入れ

  • キャベツレタス混植栽培畝に追肥した

    2020/12/20キャベツに化成肥料888を追肥しました畝の肩に施肥溝を掘り化成肥料888を施肥しました植付から今迄液体肥料を散布していました中央列のレタスには収穫迄の間液体肥料を散布します畝肩に施肥した様子(下図)グリンボール品種の様子(下図)金系201品種の様子(下図)畝の中の様子中央列がレタスです(下図)追肥後防虫ネットを戻した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですキャベツレタス混植栽培畝に追肥した

  • 伊予蜜柑の収穫した

  • 第一菜園の様子

    2024/12/18天候が落ち着いたので今の内に暴風対策を済ませようと思い有る限りのネット類を使用して対策を済ませました第一菜園全景(下図)第一菜園A(下図)第一菜園B(下図)大根の畝、防虫ネットの上に保温の為不織布被せた(下図)ほうれん草畝、防虫ネットの上にビニールシートを被せたそら豆の畝を防風ネットで囲った(下図)ネットの中の様子(下図)伊予蜜柑の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園○○年をクリックしましたら○○年の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子

  • カリフラワー3回目の収穫

    2024/12/17カリフラワーの成長が揃わないので少しずつ収穫する事に、今のところ花蕾の白色は綺麗な状態で収穫が出来ています、成長中の花蕾は直射日光に当てない様に葉で花蕾を包んでいます収穫した花蕾(下図)成長中の花蕾(下図)花蕾を葉で覆ってる様子(下図)収穫後の畝の様子(下図)カリブロロマネスコ品種の花蕾が成長中(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー3回目の収穫

  • ほうれん草種蒔き

    2024/12/16種まきが済みました、4日前に種蒔きをしましたが芽出し処理した種が不足しましたので出芽していない種の出芽を待って今日種まきしました、不織布をべた掛けして防虫ネットを張り種まき作業が済みました、此れで今年の種まき、植付は全て終了しました種まき終了後ネットを張る迄の間強風対策をした(下図)最後に防虫ネットを張り強風対策が済んだ(下図)※ページ右側カテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですほうれん草種蒔き

  • ブロッコリー頂花蕾収穫

    224/12/15昨日収穫しました、今年の収穫は何故か1個とか2個の収穫で成長がバラバラです、原因不明です11月21日収穫した(下図)12月4日収穫した(下図)12月14日収穫した(下図)第一菜園全景(下図)※ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですブロッコリー頂花蕾収穫

  • カリフラワー二回目の収穫した

    2024/12/14初収穫時に成長中だった花蕾に直射光線が当たらない様に葉で覆い白い色を保つ様にした花蕾が収穫出来る大きさになり収穫しました収穫した(下図)成長中の花蕾です、覆っている葉を除いて撮影(下図)畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー二回目の収穫した

  • ほうれん草の種まきした

    2024/12/13畝作りに有機石灰を使用していましたが種蒔迄に日にちに余裕が有りましたので苦土石灰での栽培をしてみようと思い10月末に苦土石灰を投入し12月3日に野栽の堆肥、化成肥料を漉き込み種まき培養土を入れた種まき溝を作り12月12日に芽出しが出来た66粒を播き栽培を開始しました今回栽培する品種の種袋(下図)10月30日畝作りを始めた、全面に苦土石灰投入した(下図)耕して畝面を均した(下図)12月3日野菜の堆肥、化成肥料を漉き込みした(下図)種まき培養土を入れて深さ1cmの種まき溝を作った(下図)12月12日芽出しが済んだ種を5cm間隔で撒いた(下図)1カ所の様子(下図)種まき後種まき培養土を被せ鎮圧し不織布をべた掛けして潅水した(下図)不織布が飛ばされない様にした(下図)※ページ右側カテゴリー欄の...ほうれん草の種まきした

  • ホーム玉ねぎ初収穫した

    2024/12/12球根の植付から104日目5玉を初収穫しました葉が倒れないけど球根は大きくなつていましたのを5玉初収穫しました、葉が綺麗だったので煮つけにして食べました美味しかったです今回栽培している品種で収穫した玉ねぎ(下図)畝の様子、ネットを外した(下図)株元の様子(下図)収穫した(下図)※ページ右側カテゴリー欄の玉ねぎをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですホーム玉ねぎ初収穫した

  • そら豆の手入れした芯止メ等

    2024/12/11豆挿しから54日、定植から38日脇芽が育ち始めましたので親に行く栄養を実を着ける脇芽に行く様に親の芯止めをしました、支柱をV字型に設置し仕付け紐を張りました最後に暴風と害虫対策に防虫ネットで畝を囲こみました3畝で栽培していますがやりかたは同じですので1畝での栽培記事にしました仕付け紐の詳細は脇芽が小さいので次回の記事で説明します今回栽培している品種の種袋(下図)親の様子、赤い〇の位置で切ります(下図)芯を切り取った跡が赤い〇の位置です(下図)支柱をV字型に設置し仕付け紐を張った(下図)防虫ネットで畝を囲った様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができま...そら豆の手入れした芯止メ等

  • にんじん試し収穫した

    2024/12/10にんじんの葉が栄え大きくなりましたので試し収穫をしました、葉が栄えでいるのから順番に収穫しました、最初に収穫してビックリポンです、蕪みたいな感じの形で長さが無いんです、此れは出来損ないだと次の収穫をしましたらあら~又もや同じ様な、何か変だな3本目は良いのがと引き抜いてビックリ長さも無いのに二股になったのが、次々に収穫して10本収穫し正常なのは全く無し種まきから100日目です110~130日が収穫期との情報からすると少し早かったかなあ、残りはそのままにして後日収穫して見ます今回栽培中の品種の種袋(下図)試し収穫前畝の様子(下図)試し収穫した(下図)拡大した画像(下図)※ページ右側カテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の...にんじん試し収穫した

  • カリフラワー初収穫した

    2024/12/08カリフラワーは花蕾の成長が疎らで一番大きく成長した直径18cmの1個を初収穫しました残りの花蕾の品質が劣らないない様に葉を結束して花蕾を包み込み直射光線が当たらない様にしました収穫した花蕾の様子(下図)成長中の花蕾の様子(下図)直射光線を避けて品質の劣化を防ぐ方法をした(下図)収穫前畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリフラワー初収穫した

  • 第一菜園の様子

    2024/12/07先日からの暴風雨で菜園内が混乱していましたが一週間位かかりましたが何とか修復が済みほうれん草の種まきが済めば今年の植付、種まき作業は終わりますあとは雑草処理に集中します第一菜園全景(下図)第一菜園Aの様子(下図)第一菜園Bの様子(下図)大根の首切りした様子(下図)1ヶ月遅れの種まきしたカリブロロマネスコ畝の保温した様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄の家庭菜園2024年をクリックしましたら2024年の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです第一菜園の様子

  • 玉ねぎ自家育苗苗の植付

    2024/12/06育苗していた中晩生苗が種まきから63日目の昨日掘り上げて畝に植付ました植付途中突然の降雨で植付は中断今日植付を再開し植付が済みました今年は風が強く暴風対策に防虫ネットを張る事にしました種まき育苗し植付した品種の種袋(下図)11月20日畝作りを開始、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)耕した後畝を均し潅水した(下図)植付穴の有るマルチを敷いた(下図)12月5日育苗していた苗を掘り上げた(下図)植付ける160本の苗の内状態の良い苗110苗の様子苗の出来が今一つの感じの苗50本(下図)植付けの様子(下図)根元に野菜の培養土を入れ植付が完了(下図)12月6日植付が済んだ畝の様子(下図)最後に暴風対策に防虫ネットを張った(下図)※ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし...玉ねぎ自家育苗苗の植付

  • カリブロロマネスコ寒さ対策した

    2024/12/04種から育苗した為1か月遅れで栽培を始めた畝は早く寒さに遭遇すると辛いが出来にくいとの情報が有りましたので栽培を諦めようと思いましたが植付が済んでからの事でどうなるのか実験のつもりで栽培を続ける事にしたので寒さにさらすのを少しでも遅らそうと寒さ対策に畝全体をビニールシートで囲む事にしましたがシートの長さが足りず一部防虫ネットを張りました1か月遅れの種まきした種袋(下図)畝の周囲をシートで囲う寒さ対策した(下図)※ページ右側カテゴリー欄のカリブロ、カリフラワーをクリックしましたら記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですカリブロロマネスコ寒さ対策した

  • 2作目大根の間引きした

    2024/12/03、二回目の間引きで1か所1苗に間引きしました、本葉4枚になっています栽培中の品種の種袋(下図)間引き前畝の様子(下図)間引き前1カ所の様子(下図)間引き後1カ所の様子(下図)間引き後畝の様子(下図)最後に防虫ネットを張り直しした(下図)※ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです2作目大根の間引きした

  • ピーマンししとう収穫し栽培終了した

    2024/12/02実の成長が止まった様ですので最終収穫して培を終了しました、猛暑の影響はししとうと子供ピーマンに現れ収穫が激減しました仕方ないですね最終収穫した(下図)収穫後の畝(下図)※ページ右側カテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ、万願寺唐辛子の記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いですピーマンししとう収穫し栽培終了した

  • 実豌豆グリンピース畝の修復した

    2024/12/0111月27日暴風雨で畝の支柱が倒壊した記事を載せました、修復作業が今日済みました、早生玉ねぎ畝の上に倒れた為玉ねぎは苗が水平になる様に倒されました自力で立ち直るのを待つばかりです、グリンピースの苗は蔓を誘引する笹竹に届いていなかったので幸いにも被害は有りませんでした、防虫防風ネットは使用を止め防鳥ネット1cm目合いのネットを張りました今回栽培している品種の種袋(下図)修復が済んだ西側の様子(下図)東側の様子(下図)上から見た畝の様子(下図)※ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの記事を見る事ができます※ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしましたら過去の記事を見る事ができます★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです実豌豆グリンピース畝の修復した

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真さん
ブログタイトル
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真
フォロー
気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用