chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「世の中、ちょっとやぶにらみ」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/09

arrow_drop_down
  • 「第4コーナーを」

    過去3回の定期総会議案書世間一般の年度替わり行事といえば、おおむね4月に行われる。私が所属する地区社会福祉協議会は、設立から20年になるが、その間ずーっと定期総会は5月半ばに開かれ、その時点を実質の年度替わりとしてきた。新年度の役員任期がスタートするのも、旧役員さんの退任もこの定期総会が節目となる。総会議案書の表紙と中間ページの活動記録写真集を作り続けて10数年。並行して、報告書や計画書といった議案書の中身全般を担当すること10年余。半分楽しみながら手がけてきたように思う。今年の総会議案書の出来上がりによって、私のお役目も、競馬でいう第4コーナーを回ったところ。自分で決めたゴールを目の前にして、残り僅かな直線コース。あと一鞭というところまできた。過去1年間の様々な活動の中で、多くの人が関心を寄せたであろう...「第4コーナーを」

  • 「警報級の暴風雨」

    昨夜から、山口県地方に警報級の暴風雨情報が出されていた。「夕方から降り始める」という予報に反して、雨はなかなか降らない。風も吹かない。日付が今日に変わり、夜が明けても、風はそよとも吹かない。もちろん雨も降らないまま昼を迎えた。風が吹かないお陰で、午前中は庭の松の木の新芽を欠く作業が存分に出来た。昨夜の警報級暴風雨予報はハズレだね、こういうふうにいい方向への予報外れは我慢できる。そうこうしているうちに風が出て来た。が、雨はない。あれよあれよという間にまさしく大風が吹き荒れ始めた。収穫間近のグリンピースが、添え木ごと倒れそうに揺れる。益々風は強くなる。こりゃぁヤバイと思いながら畑に下りて、両手で支えてみる。身体ごと押し倒されそうになる。添え木をしたときはビクともしない、頑丈すぎるほど頑丈に何本もの支柱で支えて...「警報級の暴風雨」

  • 「松の花粉」

    見事に実った、松の花粉我が家の庭で、お客様を出迎えるように、頭を垂れた形の小柄な五葉の松。「鶴が羽を広げているような」と表現してくれる人もある。形容は人それぞれの眼と感性にお任せして。この小さな松も季節を違えず、無数の新芽を吹いている。その新芽が伸びる根っこに杉の実程度の胞子を付ける。これは松の花と言うべきではないか、と自己流に判断している。何故なら、この胞子に触ろうものなら、それはそれは微細な粉、いわゆる花粉がブワーっと広がる。近年花粉症に悩まされるこの身にとって、文字通り大敵である。松の新芽はそろそろ摘み始めなければならないのだが、この花粉にやられるのが怖くて、日一日と先延ばししている。何日も先送りはできないので、思い切りホースで水をかけ、花粉を飛ばすか湿らせて、兎に角芽摘みをしなければならない。決め...「松の花粉」

  • 「また一つ大切な思い出が・・・」

    岩国城ゴンドラアナウンス一新満開の桜その頭上に聳える岩国城長~~~く慣れ親しんできた、岩国城ロープウエーゴンドラのアナウンスが一新されることになった。「・・・爾来、天下の名橋錦帯橋をはじめ、春は桜、夏の鵜飼い、秋のもみじや冬の雪景色など、自然の織り成す美観は、風光明媚な景勝として、年間〇〇〇万人の観光客を迎えているのでございます・・・」2分48秒の名調子に載せて岩国市の発祥から歴史・由来、現状など、一度聞いたら何となく岩国のアウトラインが掴めるという優れものであった。と、個人的には確信している。早くからゴンドラアナウンスを丸覚えしていて、本社転勤の折の自己紹介には「2分48秒のお時間を頂戴いたしまして」などと滔々としゃべるだけで、岩国工場と自身の立場を取り敢えず吹聴してきたこの私にとっては、なんとも淋しい...「また一つ大切な思い出が・・・」

  • 「おまけのGW」

    大型連休と騒がれた今年のGWもいよいよ最終日。一通りも二通りも大騒ぎさせられた接待も全て終了。やっと人心地付いた今日5月7日火曜日は、朝からの冷たい小雨。楽しみにしていたグラウンドゴルフも中止となった。それならということで、昨夜来の雨に濡れて瑞々しい新緑が重なり合う、ふる里の静けさと落ち着きを求めてちょっとお出かけ。まさに、おまけのGW最終日を目の保養にあてた。一つの小さい山を覆うツツジの群生が話題になる、里山の風景だが訪れる時季は少しハズレ。そこここを散策するうちに、小さな郵便局前の小さな植え込みの中に、雨にぬれながらも読書中の二宮金次郎に遭遇。かつては台座に載せられ、少し見上げる位置にあって、勤勉の象徴的存在だったのに、今はその数も少なくなり、歩きながら書物を読むことの危険性さえささやかれる始末。時代...「おまけのGW」

  • 「山笑う 子供の日」

    楠の柔らかい緑と山笑う、岩国お城山おおむねお出かけ日和に恵まれた今年のGW。日本全国各地で特有のお祭りやイベントが展開されたようで、地元の担当者はじめお祭りやイベントを盛り上げる出店なども大喜びの数日であったようだ。関税だ景気後退だと碌な話が聞かれない昨今にあって、ホンの一時とはいえ笑顔があふれるのは、世の中を明るくさせ気持ちを軽くさせてくれるのは嬉しいことだ。そんな中で今日は実質的GWを締めくくる「子どもの日」。15歳未満の子どもの数は年々減り続けているのは先刻ご承知の通り。4月1日の時点で子どもの数は1366万人。昨年より35万人少ないという。それも外国人を含めての数値となれば、純粋な日本人の子どもいったいどんな数字になるのだろう。右片下がりが顕著なグラフ表示。ま、これも次節の流れ、時代の変化、この世...「山笑う子供の日」

  • 「留守番 GW」

    GWも後半の4連休に入って2日目の今日、基地の町岩国の風物詩ともいうべき「フレンドシップデ―」が、岩国市の中心部に位置する米軍岩国基地で開かれた。普段はガチの入門許可を得たもの以外は一切入門不可。しかし、今日に限っては一般開放され、広大な米軍基地の内部を自由に散策できるし、普段は近寄れない最新鋭の戦闘機やオスプレイなどを間近に見学できる。マニアだけでなく、旅行会社のバスツアーも組み込まれるようになった。そんなわけで人口13万人の岩国市へ、同数の13万人が訪れたという。我が家にとっても今年のフレンドシップデ―は特別仕様になった。会場入り口付近の混雑を避けるために出来るだけ朝の早い時間に入場門に着きたいということで、息子夫婦の共通のお友達一家4人が我が家にお泊りすることになった。息子一家4人と合わせて計8人の...「留守番GW」

  • 「五月晴れにも陰が」

    下がるほど人の見上げる藤の花がっちりした人工棚に支えられて、頭上を縦横に伸びる枝々から地面に向かって垂れ下がる藤の花。柔らかい紫いろの簪(かんざし)を思わせる優雅を漂わせている。本名が「藤の花」で、平安の昔から呼ばれていたのが「紫草」。もう一つポピュラーな呼び名が、春と夏の二つの季節に咲くことから「二季草」とも呼ばれているのだそうな。久しぶりに花言葉を追ってみた。「君の愛に酔う」という大人感覚の小粋な花言葉ではある。根っこから奔放に分かれた枝という枝が、棚にしがみつく様子を言い表したようである。こんな優しい花が咲き乱れ、間もなく「子供の日」を迎えようという5月のいい季節に、またぞろ無差別殺人の標的が子供に向けられるという痛ましい事件が、大阪西成区という繁華な路上で引き起こされた。動機や詳細はこれから判明し...「五月晴れにも陰が」

  • 「皐月ついたち」

    錦帯橋の奥座敷、吉香公園は市民憩いの広場でもあり、四季折々の花々が咲き乱れる。コアヤメ(シベリアんアイリス)公園の至る所満開のつつじ&つつじ皐月は鯉の吹き流し。皐月ついたち、まさしく風かおる絶好の季節到来。カレンダーには幾つかの外せないスケジュールが書き込まれている。それはもちろんスマホの予定欄にも刻まれている。そのくらい念を入れておかないと、月一の大切な活動をスルーしたら大変。そんなことをしたら誰が困るといっても自分自身が大きな損をした気分にさせられる。明後日からの4連休が我が家にとってほんまもんの忙しいGWとなる。その前に駐車場も空いていて人の往来も比較的少ない今日を選んで、ご当地の観光地へ花の盛りを見に行ってきた。空気もしっとりおいしくて、騒がず慌てずゆったり流れる時間を味わってきた。今年の中間点に...「皐月ついたち」

  • 「卯月つごもり」

    大根菜の花スイセンアヤメ卯月つごもり。世はゴールデンウイーク(G・W)の真っ最中、どこもかしこも大賑わい。特に開催中の大阪関西万博は、G・Wに限らず大人気の様相で、私など田舎者にとっては眩暈がしそうな人の波・人のうねりを想像している。もう一つの卯月つごもり4月30日は、拙ブログ「世の中ちょっとやぶにらみ」のHappyBirthdayでもある。親しき先輩ブロガーの手ほどきを受け、というか何度も手を煩わせて、ようやく形を整え、おっかなびっくり公開に踏み切ったのが【2008年4月30日】である。あれよあれよという間に17年経っている。ブログの開設からの日数は6211日目と表示されている。独りよがりの単細胞思考であったり、その時々の孫自慢であったり、ご訪問頂く皆様のお役に立つものにはならなかったことを反省していま...「卯月つごもり」

  • 「我が家の球春」

    高校野球は春の選抜甲子園大会が「球春」と呼ばれる。そんな本場の「球春」に一足遅れて、我が家にも我が家なりの「球春」が訪れて、ワクワクドキドキ夢の膨らむ春を迎えている。幼稚園の年少さんから始まり、小学校、中学校を通して無我夢中で野球を愛して来た一人の野球少年が、4月に高校進学し野球部に入部。ホヤホヤの高校球児誕生から3週間が過ぎようとしている。1年生は上級生が練習するときの球拾いかと思いきや、全部員が20人そこそこのチームではそんなゆとりはない。下剋上というほどではないにしても実力至上主義の厳しい側面も見え隠れする。孫君は1年生ながら、先輩たちの中には野球を通して数多くの顔なじみもいる様子。普通の練習風景を数日見学させてもらった中でも、ショートストップを守るのは孫君と1年先輩と二人が、厳しいノックを受けたり...「我が家の球春」

  • 「茶碗」

    ❝形ある物はいつか壊れる。その原因は時節到来❞とは、ある高僧と小僧さんの頓智問答の中に出てきたのだと、あまり宛てにならない私の記憶であるがさてどうでしょう。これと似た言葉が『諸行無常』というのだろうか。こちらは歴とした平家物語の冒頭で、皆様ご承知の通りである。それはさておき、数日前の夕食を済ませた直後に洗い物をしていたカミさんが大きな声を出した。「しまったお父さんの茶碗が壊れた」と済まなそうに言う。そりゃこっちもびっくりするし、長年愛用して来て手にもお腹にも馴染んできた大型の茶碗である。だが、壊れた物は元には戻らない。壊れたのはその物の持つ寿命、時節が満願に達しただけのこと、とすぐに新しい茶碗を手に入れた。その茶碗は、壊れた今までのよりかなり小ぶりなものだった。「朝ご飯のお粥さんが少なくなりそう。昼までも...「茶碗」

  • 「修繕」

    約2.5kgの立体型幌馬車その裏面遠い遠い昔の話で恐縮ながら、若かりし頃にお祝いとして頂いた「幌馬車」の額縁が、ちょっとした拍子に2mの高さから床面に落ちてかなり傷んでしまった。本来ならその時点でお払い箱になるのところを、「これはオレが生きている間は捨てられん」と、いぶかるカミさんを制して今日修繕した代物である。この頃では「修繕(しゅうぜん)」なる言葉も行為も忘れられかけているのかもしれない。DIYとかいう簡略後に押されて肩身の狭くなった修繕であるが、私にとってはあくまでもこの手で手直しをして元通りに役立たせようという、思い入れを込めた修復作業である。裏面などの見てくれは決して良くないが、表面はほぼ元通り、年季の入った古さゆえの値打ちと風格も出てきたように思う。処分しなくてよかった。若干26歳の安サラリー...「修繕」

  • 「今年のタケノコ事情」

    掘りたてのタケノコ押し切り(現代でいうギロチンカッター)ぐらぐら煮えたぎるお湯で茹で上げる(直径1mの平釜)今年はいずこの竹藪でも豊富なタケノコが目につく。どこにでも見られる普通の竹藪は、先ずは孟宗竹の群生と思って間違いない。その次に多いのが、節間が比較的長く成竹の大きさが直径6~8cmの端正な本竹である。その他にも破竹、黒竹などこの季節はタケノコオンパレードである。そんな中で、私たちの食用として気軽にお口に入るのが、完全に成長すると直径が20cmにもなる孟宗竹である。昨年は何が災いしたのか、タケノコらしいタケノコがほとんど見られなかった。毎年2度や3度はプレゼントとして必ず手に入っていたものが、昨年の場合、竹藪の持ち主の同級生からでさえ1度だけ、それもホンの少々を食べさせてもらった程度であった。団地公園...「今年のタケノコ事情」

  • 「曖昧模糊」

    世は色とりどりのハナミズキが咲き誇っている。同じく見上げる花でも、桜とはまた違った趣を魅せる。昔の人は、桜は庭木としてはあまり好まなかった。パッと一度に花開く桜は見事であるが、散り始めたらアッという間に完全に散ってしまう儚さを嫌ったのかもしれない。花の散り方が普通の花とは違って、首から落ちると表現される椿も庭木としてはあまり好まれなかった。そこへ行くと、寒さに耐えて春の先陣を切って咲く梅の花は、その花期の長さからも庭木として日本の風情の象徴のように愛された。しかし、現代日本人の好みは、梅から桜に移行した感がある。花を愛でる心意気もその時代、その時の人情で移り変わる。言ってみれば曖昧ではある。ハナミズキが咲き誇る今この時も、世の中には曖昧模糊、掴みどころのない事柄があふれている。財務省の機密文書に絡む「森友...「曖昧模糊」

  • 「豊富な話題に」

    以前にグループとして様々な活動をした仲間のうち5人が顔を揃え、久しぶりの談笑に腹を抱えて笑った。ひとり一人が豊富な話題の持ち主。息次ぐ暇もないほど次から次へ飛び出す目先を変えた話題に、つい引き込まれたり茶々を入れたり、お菓子とコーヒーを頂きながら、互いの健康を気遣う優しさも忘れてはいない。年齢が近いこともあって、本人の現状、連れ合いの現状など心配事も話題の中心となり、笑いのネタとなる。実際は大きな、世界を沸かすバスケット選手の祖母ちゃんも同席なのに、気取った様子もなく、ごく普通の孫のような話としてさらり。そしてついつい病気の話で盛り上がる。全体の時間の3分の2は現在や過去の病気の話になる。そこには男女の区別なく、面白おかしい落ちが付く。今も痛みが続いている帯状疱疹については「それほど痛いのならワクチン接種...「豊富な話題に」

  • 「ラインの使いこなし」

    決して詳しいとは言えない私のスマホ活用術。そんな中にあって、ラインという連絡方法は早くから駆使している。もちろんこれも、倅の嫁さんに教わって、最初は四苦八苦。失敗も繰り返してようやく身に着けた。それからというもの小グループ活動、たとえば「グラウンドゴルフ仲間」「地域活動の執行部仲間」「地域活動の専門部員同志」など、一斉に連絡して一斉に返信が欲しい場合などに重宝している。もちろんそこには一定のルールがあり、エチケットもマナーも存在する。それを逸脱した使い方には抵抗を覚える。まだ完全に使いこなせていないころに、苦労して立ち上げた三グループのラインだが、いつしかグループ内の誰からも発信できるようになり、今では個人的会話までグループラインでやりとりするに至ってしまった。ちゃんと最初に使い方のルールやマナーを話して...「ラインの使いこなし」

  • 「思案中!」

    ❓❓❓「gooブログサービス終了」の知らせを受けて、さてどうすべ~~目下思案中。既に他社ブログサービスに移転され、完全移転の決定待ちというお仲間もおられる。今までがあまりにも使い慣れており、多くのgoo仲間がおられて安心し切っていた分、いざこうなってみるとさてどうすべ~思案中というのが取りも直さず本音である。特別大きな変りもないだろうから、早く慣れたらそちらが便利だと思えるようになるのだろう。もう少し時間があるので、今しばらく思案中の看板を掲げて、考えてみるとしよう。「思案中!」

  • 「あれから9年」

    「トラ&プー」の気まぐれとしたたかさで、世の中はグラグラの大激震。いつ鎮まるともしれない揺れが続き、なんとも足許の覚束ない日々が続いている。対処しようにもその方策が全く見つからないという苛立ちの日々でもある。そんな中、九州熊本を襲った地震の本震と言われる揺れの最も大きかった震度7の発生から、今日が9年となる。あちらこちらで追悼行事が行われた。いつも言われることだが、地震や津波など予期しない不慮の災害が起きるたびに、普段の備えはどうだったか?抜かりはなかったか?必ず議論される。そして死者など被災者が出たりすると、災害発生時の担当部署の責任者が何らかの形で責任を問われる。災害発生の規模を予測して対策を立てる。その予測した規模以下の災害なら対策が生かされる。ところが東日本大震災の大津波のどでかい規模を誰が予測し...「あれから9年」

  • 「突然のお知らせ」

    gooblogサービス終了のお知らせこの度、2025年11月18日をもちまして、gooblogはサービスを終了することとなりました。これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。突然、このようなgooblogからのお知らせが入りました。gooをご利用の皆様すでにお気づきのことと思いますが、実に困ったことですね~。常日頃から、書き溜めたブログを小まとめにして書籍化などされておられるかたは、書籍化という点は問題ないかもしれません...「突然のお知らせ」

  • 「大阪関西万博開幕」

    あーだこーだとすったもんだの挙句、なんとか開幕にこぎつけた、大阪関西万国博覧会。未だ完成していない幾つかの国や出展予定のパビリオンなどもあるようだが、世界の技術を結集した大半が完成したこともあって、見切り発車と言われる批判も敢えて飲み込み、予約入場者を処理する必要にも迫られるなど、一元的ではない複雑な事情もあって、計画通りの今日開幕した。やれ予約の方法がややこしいとか、予約券購入が複雑だとかいいながらも、開催初日の今日は14万人の入場者で賑わったという。賑わったということは、慣れない場内整理や観客誘導などの不手際が生じるのは当たり前のことである。ただただそんな不手際だけをことさら強調して、素人が勝手に批判を繰り返すのは鼻持ちならない。何でもかんでも体制を批判すりゃいいといった、無責任な独りよがりのブログも...「大阪関西万博開幕」

  • 「背番号14」

  • 「トランプ占い」

    日経平均株価の指数情報・推移前日終値31,714.03(04/0915:30)始値32,321.21(04/109:00)高値34,639.39(04/1015:15)安値32,320.66(04/109:00)年初来高値40,288.80(25/01/07)年初来安値30,792.74(25/04/07)我田引水一点張りのアメリカ経済。主導する「トランプわがまま発言」によって、明日の経済が見通せない先行き不安で、世界中が右往左往、信じられないほどの株価が乱高下している。枚数も内容も揃っていないカードを使って、全くの出たとこ勝負のトランプ占い。いい加減にしておくれ。である。投資家などと呼べない、ちっちゃなちっちゃな零細投資家でさえ、これほど猫の目経済の大揺れには翻弄されるばかりである。トランプ発言によって...「トランプ占い」

  • 「高校球児誕生」

    数人いる甥っ子や従弟の子供など、我が一族に男の子はたくさんいるが、今までに高校球児は一人として存在しなかった。第一、高校に至るまで野球という球技に情熱を燃やした子はいなかった。そんな状況の中で、2025年4月8日の今日、高校入学式を迎えた孫君が、我が一族初めての高校球児となった。近くに住む長女一家の三兄弟の三男坊君である。持って生まれた運動神経と、球技という球技全てに興味を示す好奇心の塊りみたいな幼少期であった。3歳で始めた、カープ坊やの付いたプラスティックの赤バットと、軟式テニスの柔らかいボールで、爺ちゃんとどれだけの汗を流したか。いつまでやっても自分から辞めようとは言わない子であった。それほど幼いころから野球に馴染み、小学2年生で地元子供会ソフトボールの半レギュラーに抜擢された。3年生から完全レギュラ...「高校球児誕生」

  • 「メダカの学校は」

    日本全国各地の幼稚園や小学校で、メダカ君やメダカさんの入学式が行われている。入学式が終わると^^♪メダカのがっこうはかわのなかだれがせいとかせんせいか・・・♪お遊戯をしたり、生活習慣を身に着ける基礎学習に励んでいる。みんな楽しそうに春の日を浴びている。さて我が家の本物のメダカ君やメダカさんたち。寒い冬の3か月間はろくにエサももらえず、たとえもらったとしても、水底に潜ることに慣れて浮き上がってくるのが大儀らしく、餌を食べずにじっとしている。その間にも、陶器で飼われている彼や彼女の排せつ物は底に溜まったり、陶器の壁には青くミズゴケがへばりついたりしている。歌に歌われるいい季節、春を迎えてこんな鬱陶しい古い水の中では可哀そう。といことで、痛む腰をかばいながら水替えをしてやった。古い水の中からすくい出して新たな水...「メダカの学校は」

  • 「チビッ子カメラマン」

    春休みの割には遅い里帰りになった孫娘二人。今日は初めてのちょっとした冒険で、二人だけで電車に乗ってやってきました。今年から6年生のお姉ちゃん、2年生になる妹ふたりが、母親に駅まで送ってもらって、電車に載せられやってきました。早速、桜満開の海の公園にお弁当持ってお花見に。お姉ちゃんが「じいちゃん桜の写真撮りたいのでカメラ貸して」というので渡したら、撮るわ撮るわ。今宵は理屈抜きで、チビッ子カメラマンの作品をどうぞご覧あれ。我が家のすぐ近く、歩いて行ける場所にこんないいところもあるんですよ。写真を撮ったら、靴を脱ぎズボンをたくし上げて水に入るオテンバさん。いいお花見なりました。「チビッ子カメラマン」

  • 「孫君と爺の一日」

    間もなく高校入学式を迎える孫君。高校生になったらもう爺と遊ぶ時間はないだろうと思って、今日は珍しく爺の方から誘いをかけてみた。すると「今日は入学する高校で野球部員が集まって初顔合わせと初練習があるのでごめん」と言ってきた。やはりそうか、もう初練習か、爺が邪魔しちゃいけんあきらめていた。午後になって「終わったから爺ちゃんに付き合うよ」と殊勝なことをいう。それでは、と兼ねてより爺に挑戦したかったグラウンドゴルフに二人で行くことにした。クルマで20分も走ったところにある、天然芝を張った、意図的に起伏やカーブをつけた難コースのグラウンドゴルフ場で男同士の勝負をした。正直面白かった。さすがスポーツ万能、以前は「へただね~」と思っていたがなんとなんと、クラブコントロールがしっかりしていて、スコアもいい。すかさず、「ボ...「孫君と爺の一日」

  • 「入学式」

    様々な新1年生を迎える入学式。その先陣を切って挙行された、岩国短大入学式に招かれた。令和6年度の学位記授与式がつい先日行われ、感動の卒業式に拍手の一つも送れないのは寂しいことだねーと勝手に思ったあの日に比べると、入学式は極めて簡素で感動も呼び起こさない。どうかすると事務的要素が強いものを感じた。岩国短大は、幼児教育課程のみで、他の専攻課程がないこともあって、新入生の人数も非常に少ない。先に行われた卒業式では55人が旅立ったが、今年度新入生は39人であった。少子化とい社会現象の中で、幼児そのものの減少によって保育士さんや幼稚園の先生の需要が飽和状態に近いのだという噂もある。特に大都会ならともかく、こんな片田舎では幼児教育はだんだん先細り傾向にあり、小学校の統合さえも進む一方である。公立高校の定員割れが顕著な...「入学式」

  • 「卯月ついたち」

    卯月ついたち。新年度の幕開けを象徴する、新入社員入社式が華やかに行われていた。今のところ孫たちの入社式もずいぶん先の話である私たちは、悠々自適のお花見見物と洒落てみた。岩国を象徴する錦帯橋周辺を散策。間違いなく満開の桜は見事であり、まさしく錦帯橋に花を添える景色は、この目にとどめるだけではもったいない。全国の皆様に岩国錦帯橋のお花見をご馳走したい。どうぞ召し上がれ。大勢の花見客で賑わう、桜咲く錦帯橋ちょっと絵になる、桜に彩られた錦帯橋橋の上から眺める真っ白いさくらも、またよし本来ならこの川には遊覧屋形船が浮かび、水面から見上げる桜も絵になるところだが、つい先だって、強風に煽られた屋形船が浅瀬に乗り上げる事故を起こしたため、肝心の花見シーズンに運航中止を余儀なくされた。惜しい!!確かに春は突風に見舞われるこ...「卯月ついたち」

  • 「弥生つごもり」

    枝いっぱいに花を付けたモクレンと桜一枝今日は温かいね~と言って軽装になったと思ったら、慌てて冬物ジャンパーを着こんだり。とっくに彼岸は過ぎたというのに寒暖の差が激しく、寒さと暖かさが行ったり来たり。花粉は舞い飛び黄砂は舞い降りる。などと愚痴っていたらもう今日で3月が往き、年度変わりを迎える。あちこちから桜満開の声が乱れ飛ぶこのころは、夏野菜の畑づくりが忙しくなる。雑草除けの黒いビニールシートで覆っていた部分はいいが、シートの周りにはべったり雑草がはびこっている。先ず草取りから、次いでシートを剥がして肥しや石灰を入れる。そしてまたシートをかぶせる。普段のおサボリのつけが回って足腰が悲鳴を上げる。それでも今やっておかなければ手遅れになる。早くから少しずつやっておけばいいものを。やっとこさ予定の作業をこなし、重...「弥生つごもり」

  • 「ああ初勝利」

    我が家にも、待ちに待った花が見事に花を咲かせた。背丈は低いし花自体も小さめで、道行く人が振り返る、ほどのことはない。それでも純粋に輝くような黄色はこれに勝るものはない。地面近くに集団で咲くことで存在価値を誇示している。咲かせようと精いっぱい応援する者にとっては、やはり可愛い大切な花「イトスイセン」である。そんな気持ちに似たような出来事が、マツダスタジアムで開幕を迎えたカープさんの、二連敗を受けた三戦目で見せてもらった気がした。道行く人が振り返るほどのことでもないが、ようやく一勝を飾った。ガチの先発3本柱ではなく、開幕一軍を奮起と努力で勝ち取った、若手の森翔平君の素晴らしいピッチングで一生をもぎ取った。乗っている阪神打線を完璧なまでに抑え込み、兎に角、今シーズンの初勝利を熱狂的ファンに、そして新井監督にプレ...「ああ初勝利」

  • 「プロ野球開幕」

    昨夜の拙ブログは、兎に角熱く戦う男の集団を夢見ての応援投稿であった。これは飽くまでもカープファンの心情を少しだけ代弁する、いうなれば神頼みにも似た祈りなのである。神に祈れば、仏にすがれば、ファンの夢が叶うほど勝負の世界は甘くない、ということ。ま、開幕最初の1試合、143分の1よ、という考えもある。が、練習試合であるオープン戦の戦いぶりや、今宵の開幕戦の戦いぶりから察するに、あまり大きな期待はしないほうが無難かな。などと早くも予防線を張りたくなる貧打とチャンスつぶす症候群は健在である。それでも心のうちは昨日のブログに何ら変わりはない。この矛盾、どう説明するか。説明のしようがない、予測がつかないのが勝負の世界。10月までの半年間の勝負は今始まったばかり。あまり考えずに早く寝るのが得策である。「プロ野球開幕」

  • 「開幕前夜!」

    中国新聞特集「遮二無二突き進め!新井カープ」応募エッセイ『カープのセ・リーグ初優勝は、球団創設から26年目の1975年10月15日で、全国のカープファンが盛り上がった。その記念すべき日の数日前に、私たち夫婦は長男を授かった。当時、出産の不安や産みの苦しみを訴える妻の言葉に、もっと耳を傾けるべきだった。それなのに、私は優勝へ突き進むカープの熱い戦いに連日没頭していた。妻からは「夫失格」の烙印を押されかけた。しかし、長男は無事に生まれ、その後、悲願の初優勝をカープが達成した喜びで、全てを帳消しにしてもらった。その長男もこの秋、満50歳になる。あの年のように全選手一丸となって気持ちを新たに、最後の最後まで優勝を目指して突き進んでもらいたい。温かい親心を胸に選手を見つめ、選手個々に合ったこまやかな指導に明け暮れる...「開幕前夜!」

  • 「春の五計」

    春は5K黄砂飛来予測図春とは直接関係ないが、かつて職場環境・労働条件として問題視されたときの「K」は三つ。いわゆる「きつい・汚い・危険」の3Kとして敬遠された一時期があった。そこから環境の整備が進んで、汚いも危険もかなり改善されたが、なかなか完全解決には至っていないようだ。そんな過去を踏まえたわけでもないだろうが、今この季節、まさしく春にもKはある。それも3Kよりもっと多い5Kというから驚きである。一つ目、乾燥。二つ目、強風。三つ目、寒暖差。四つ目、花粉。そして黄砂。春の七草はお正月明けの胃に優しい七草雑炊だが、この季節の5Kはご免こうむりたい。特にここ数日の黄砂は、春霞を3倍くらいにした濃さに見える。杉・ヒノキの花粉も舞飛ぶ。副鼻腔炎手術や、無呼吸症候群対策の器具で鼻炎はひどくなるばかりの人間にとって、...「春の五計」

  • 「葉の色は移りにけりな・・・」

    小松菜のなれの果て、小松菜の花スナップエンドウの真っ白い花春は出会いと別れの季節とは誰が言ったか知らないが、まさしく言いえて妙である。我が家の借り物菜園でも、冬物野菜の主としてさんざん栄養補給をしてくれた小松菜が、いま見事に菜の花を咲かせている。隣では、これから実をつけるスナップエンドウの真っ白い花の盛りでもある。春うらら、こんな季節に、90歳を過ぎても元気で独り暮らしを頑張っていた、母方の従姉から「九州の息子の所に行くことになった。長い間お世話になりました」とお別れの挨拶をもらった。車で30分くらいの田舎に住んでいて、ご主人健在のころには沢山のポインセチアを育てていて、クリスマスの鑑賞品として何度ももらい受けたこともある。若いころは夫婦とも裁判所勤務という、仕事はお堅いが非常に二人とも穏やかな人柄で、い...「葉の色は移りにけりな・・・」

  • 「手紙文化よ どこへ」

    間もなく出番が膨らむツボミそろそろ終わりが近い寒アヤメ花盛り約136億通、この数字はいったい何でしょう。なんてクイズを出すわけではありません。2023年度の郵便物の総量なのだそうな。それも、ピーク時から比べると約半数に減ったのがこの数値というから、如何に郵便物の往復書簡が大繁盛した時代があったかという話である。そんな中に、忘れそうな大昔に書いては送った、幼い拙い、恋文と呼ぶにはあまりにもお粗末だったあの頃のあの手紙も、数百億通の1枚に数えられたのだろうね。その前に、友達の代筆をずいぶん頼まれた時期もあった。書いてはみたものの切手も貼らず投函もせず、ごみ箱に落としたものもあったね~。ここ数年は年賀状の落ち込みに代表されるように、郵便物の減量ははなはだしい。それに逆らうわけではないが、葉書だけは今もってせっせ...「手紙文化よどこへ」

  • 「放送記念日」

    日本放送協会に納められたラジオ日本の放送は1925年3月22日、東京放送局のラジオ仮放送で始まった。とある。アナウンサーの第一声に続き、海軍による演奏そして東京放送局総裁後藤新平氏が、文化の機会均等などラジオの機能を説明した。そんな歴史や物語を秘めて始まったラジオ放送。昭和20年代のラジオは、演芸・スポーツ実況・ニュースなど、内容が盛りだくさん。まるでなんでも出てくる音の魔法の箱のように、鴨居に棚を吊って私たちの頭の高さより高い位置に置くべき、大切な物であった。親父の大好きな浪曲夜話、上方演芸会、花菱アチャコと浪花千恵子の「お父さんはお人よし」などは必死に耳を傾けたラジオ放送であった。そしてテレビ放送が始まったのは1953年、昭和28年。まさにラジオの全国放送が始まってテレビの映像放送に移るまでに28年間...「放送記念日」

  • 「春を分かつ日」

    花咲く日を待つイトスイセン暑さ寒さでお馴染みの春を分かつ日。牡丹餅のパックとお花を買って、先祖代々のお墓の前で手を合わせた。それこそ数えるほどしか出向かないお墓ではあるが、お盆前の墓石磨き・草取り・清掃だけは欠かしたことはない。そんな無精者の私でも、手を合わせて帰る道すがら、気持ちがす~っと軽くなるのを覚えるのが何とも心地いい。^^♪そこにわたしはいません、ねむってなんかいません、千の風になって・・・♪などとは言わないおふくろとおやじ、よ~来たの~と言ってくれるに違いない。30年前の今日、東京の地下を走る鉄道5路線の電車に、猛毒のサリンが撒かれ、多くの死者や数えきれない負傷者を出した「オウム真理教」による東京地下鉄サリン事件の当日である。本社勤務を命じられて、生まれて初めて親元・故郷を離れて一人暮らしをし...「春を分かつ日」

  • 「清楚に力強く」

    逆戻りした寒さのなか、華やかにそして清楚に、艶やかさの中にキリリと張り詰めた空気感。短大の学位記授与式にお邪魔した。幼児教育課程を修了した50人の卒業生。そのうち47人が女性。その大半が思い思いの振袖に袴姿も凛々しく、靴音を鳴らして壇上に立つ。過去に何度か学位記授与式に侍ったが、今年ほど艶やかな振袖袴姿に目を奪われたのも珍しい。そしていつも思うのは、こんな華やかな場で素敵な送辞・答辞を述べる学生に思わず拍手を送りたくなるが、厳粛な儀式だけにそれは許されない。これがアメリカ方式だったらどうなんだろう。涙を精いっぱい押し殺して、教職員に対してあるいは後輩へ保護者へ切々と訴える感謝の言葉、未来への決意を語る晴れ姿。間違いなく感動シーンである。日本式ではシーンと静まり返るが、本場アメリカ会場だったら大いに湧き上が...「清楚に力強く」

  • 「球春到来」

    日本全国高校球児のあこがれ「春の選抜高校野球」が甲子園球場で始まった。夜の東京ドームでは、6年ぶりという日本でのメジャーリーグ開幕戦。大谷翔平に代表されるドジャース対鈴木誠也・今永投手を擁するカブスの公式戦が行われている。高校野球ファンにとってもプロ野球ファンにとっても、たまらない季節到来。人呼んで『球春到来』。メジャーリーグでは特にひいきにしているチームはないが、全体的に日本人選手の活躍を心から応援している。そんな中でもやはり大谷選手、鈴木誠也選手らにはどうしなくても目がいってしまう。そして今、開幕に備えてオープン戦を戦っている広島カープが気になっているのは言うまでもない。一進一退イマイチ強さを発揮できていない現状に、ちょっと首を傾げたりしている。甲子園の選抜大会も、一度見始めたら限りなく見てしまう魅力...「球春到来」

  • 「春分ける日を前にして」

    三寒四温とは、冬から春に移りゆく日々の中で、三日寒い日が続いたら四日温かい日がやって来る、そんな状況を言うと思っていた。実はこの三寒四温とは冬の言葉なのだそうな。本当の意味は「いくら冬と言っても三日間寒かったら四日間は温かい日がある」というのが本当だと。目からうろこは私だけかな?でもやはり春分ける日を前にした寒さ・温かさのサイクルは三寒四温。やはり春の言葉だよね~、と逆らってみたくはなるが、元々冬の寒さの変化を言い表したものというから、逆らわないでおこう。そして春分ける日、つまり春分という言葉の意味がまたむつかしい。地球は1年の周期で太陽の周りを公転しており、この太陽の年周運動を天球上で表したもの、太陽の通り道が黄道という。黄道と天の赤道は天球上の2箇所で交わっており、春分点は太陽が天の赤道を南から北へ横...「春分ける日を前にして」

  • 「断て 特殊詐欺」

    『銃殺恐れ詐欺に協力』「ミャンマーから帰還の中国人」こんな見出しが躍る新聞紙面。いま盛んに報道されるミャンマー犯罪組織拠点から発せられる、特殊詐欺の複雑巧妙な手口。騙されてキャッシュカードを渡したり、大枚の現金を見も知らぬ他人に渡しておいて、家族や警察に相談して詐欺にやられた事実を知り呆然とする。こんな構図を聞き飽きるほど耳にし、イヤになるほど目にしてきた。それでもこの犯罪は手を変え品を変えて、益々劇場化、巧妙化して私たちに迫って来る。犯罪拠点には1400人ほどの男女が監禁されていて、朝から晩まで電話をかけまくる「かけ子」として働かされる。仮想通貨を売りつける詐欺の実績が上がらない仲間は、夜に入って𠮟責の殴る蹴るの暴行を受ける。いたたまれなくなって逃亡を企てたら銃殺される。こんな無法が今の世の中にまかり通...「断て特殊詐欺」

  • 「気持ちほんわか」

    外は冬の雨まだ止まずこの胸をを濡らすよに……。冬の雨ではないが、温度が上がらない初春の冷たい小雨が降り続いた一日。30年前には、東京霞が関駅を舞台に大量殺戮が計画された「オウム真理教、地下鉄サリン事件」発生。単身赴任の出勤に東京メトロに揺られて、渋谷駅に着いて肝を冷やした体験を思い出す。そんな今日3月15日は、冷え込む世間をよそに、ほっこり心温まる仲間内の小さなお別れ会であった。定年退職後小休止して、再び元の会社から声が掛かって5年頑張った。後輩に道を譲るために退職した67歳から始まったのが「広報部担当」というボランティアの地域活動であった。A-4版4ページ構成で、1年間に3回発行の地区社会福祉協議会の広報紙である。私たちの地区社協は自主財源を持たない、営利活動はご法度の、純粋な社会福祉活動であり、運営費...「気持ちほんわか」

  • 「アンタもか」

    来年度の予算案が年度内に決まるのか決まらないのか。春闘の平均的賃上げ結果がどのように落ち着くのか。そんなお金の話が世情のニュースを牛耳っているときに、またぞろ権力者が若手議員に商品券を提供するという性懲りもない、お金にまつわる疑惑が勃発。現職の総理大臣の椅子を揺るがしかねない、忌まわしいお話。世の大中企業が政策の行方を考慮して大幅な賃上げに傾いたという、庶民にうれしいお金の話なら我慢が出来ようというものだが。理由が何であれ、新人議員に手土産替わりに10万円の商品券配布は豪儀だねー。何の思惑もないのに10万を手渡せる金銭感覚のマヒが、庶民感覚とかけ離れていること。それでなくとも政権交代さえすれば全て世の中がうまくいくという錯覚を持つ政治家集団の攻撃の的となったこと。ややこしいねー。こんな時思うのは、予算委員...「アンタもか」

  • 「14年の歳月」

    隣の空き地に、大小10本の梅の木が一斉に満開。あれから14年。未曽有の大惨事となった東日本大震災。死者行方不明者合わせて22200人超。それ以外の負傷者や避難生活を余儀なくされている人たちの苦難や如何ばかりか。常人では想像も及ばない被害の大きさである。発生が午後2時46分という、昼間の地震発生にもかかわらず、逃げることのできない速さで襲い来る大津波。復興もいまだ完全でないことに苛立ちも覚えるが、自然というとてつもない破壊力の前には、人間の営みがなかなか追いつかないのかもしれないが、一日でも早い復旧復興が待たれる。ただただ犠牲者のご冥福をお祈りするしかない、発生から14年を経た今日の思いである。そして、日本列島を襲うと予測される「南海トラフ地震・津波」も不気味さを帯びてきている。地震の規模も津波の高さも、予...「14年の歳月」

  • 「趣味の世界は・・・」

    同好仲間の1年1度のお楽しみ「はがき随筆」山口県大会。毎日新聞読書投稿欄「はがき随筆」に、昨年1年間に投稿された約1900~2000編のうち、先ずは支局長が選んで掲載されのが500~600編。その中から15編が厳選され、そのうちの1編が大賞に輝く。文部科学大臣賞として大きく重量感のある優勝カップが贈られる。リボンに名前が刻まれカップに結ばれる。次の2編に準大賞が、以下選者賞や支局長賞などが贈られる。幸運にも15編のうちのその他大勢の1人として招かれた。湯田温泉でお馴染みの山口市まで行ってきた。昨年度の大賞は下関在住89歳の男性作品であった。何回か記してきたがこのはがき随筆はタイトル8字以内。本文は「252字」以内。たとえ1字でもオーバーしたら選外とされる。状況描写、いわゆる写生を抑え、思い入れや感情を表現...「趣味の世界は・・・」

  • 「孫君、中学校卒業式」

    緊張の面持ちで卒業式場に入る孫君授与された卒業証書を頂く孫君すぐ近くに住んでいる娘一家の三兄弟の三男君が、今日中学校を卒業した。三兄弟まさに三人三様、それぞれの特徴を存分に発揮しながら、目の前で確かな成長を遂げてくれた。いま、中学校を卒業した三男君は、自分が卒業した小学校校区の中学校には野球部がないことから、野球部のある今の中学校へ越境入学をしてでも野球をやりたいと頑張ってきた。ジジとしてもできる限りの応援をしたい。それはこの春からの3年間も同じ。ひょっとしたらまだその先も、と言いたいところだがそのころには墓石の下から声なき声を送っているのだろうか。そんな夢のような話は置いといて、今日の卒業生は73人。その一人ひとりの名前が呼ばれたとき、1組3番目の孫君の「ハイッ」の声が並外れて大きくて、野球部で鍛えられ...「孫君、中学校卒業式」

  • 「百獣の王はライオン」

    黄金の地色に黒い縞模様、頬から下あごにかけて真っ白い髭がのびる。前足をついた腹ばいで顔をすっくと上げたときの雄姿。そのかっこ良さは他に類を見ない、それはそれ勇壮そのもの。しかも清潔感もあって、まさにあらゆる動物の頂点に立っても決して恥ずかしくないのがトラ。なのに百獣の王様にはなれない。百獣の王は言わずと知れたライオンであり、和名は獅子と呼ばれる。このたび、本来なら世界をリードし、世界の警察権を持って久しかった大国の主になったのがトラさんである。このトラさんも、弱肉強食の世界を生きる動物のトラさんと共通するものがあるねーと感じている。弱肉強食の世界を生きるのだから、弱い者いじめはお手の物。たとえお腹が減っていなくても、目の前を弱い動物が通れば容赦なく襲うといわれているトラ。そこへ行くとライオンは、お腹が減っ...「百獣の王はライオン」

  • 「食感サイコー、春ワカメ」

    釜で刈り取り、水揚げしたばかりの春ワカメ波除のコンクリート製テトラポットに根付いて、ゆ~らゆ~ら波に漂って成長、新芽を伸ばした春ワカメ。地域活動を長いこと一緒に頑張った仲間から届けられた。まさに水も滴るこげ茶色のワカメさん。熱い湯をくぐらせると真っ青に早変わり。伸びた新芽をちょっと失敬、醤油を垂らしてつまみ食い。こりゃ旨い!。潮の香りが鼻をくすぐる。まさしく「今が旬」最もおいしい季節である。若いころにはこんなものはどこでも採れた。瀬戸内海沿岸に住む人にとってアサリや岩ガキ、それにワカメなど、海辺に下りさえすればすぐ手に入っていた。やがて海が汚れアサリはあっさり姿を消した。工場排水汚染による海水の酸欠などで砂場からアマモが消えた。小魚も住まくなった。いわゆる磯焼け症状でワカメも生えなくなった。そこへ目を付け...「食感サイコー、春ワカメ」

  • 「公衆電話」

    懐かしの公衆電話ボックス三日連続のあめ・アメ・雨そして大風。卒業式を間近に控えた中三の孫君にとって、この雨この風ばかりはいくらタフな年ごろとは言え、遠距離を自転車で行かせるのもどうかな~と少し気にはなっていた。そこは、孫君の母親も同じ思いだったらしく、最寄りの駅までクルマで送りJRで登校させた。しっかり者の孫君は、人の迷惑顧みず自分が電車に乗る時間に、ばあ様に電話をかけてきて、夕方4時18分に着くから迎えに来て、と帰りのお迎えを約束する念の入れよう。約束通りばあ様が迎えに出かけたところへ彼から固定電話に電話が入った。「公衆電話からです」と電話がしゃべる声に胡散臭いなーと思いながら出ると「じいちゃん、オレ。電車が遅れているから着くまでばあちゃんに待つよう電話しといてくれ」という。そっか、中学生はスマホの学校...「公衆電話」

  • 「ひな祭り」

    春一番と言ってもおかしくない猛烈な風が吹いている。いつも通る国道188も、潮の加減によっては強風にあおられた波が防波堤を乗り越えて、路面に叩きつけている。そんな波を避けようと不用意にブレーキでも踏めば追突のされる怖れがある。これほどの強風でも山口県は単なる強風。関門海峡を渡った九州では春一番だという。別に春一番と認められなくても、自分たちの感覚ではこの時期のこの強風は「春一番だよね」「うんうん」となる。まあどっちでもいいようなものだが、3月3日の今日は、本来はお雛祭り「女の節句」である。孫たちの家には、嫁さんの実家から贈られた近代的な雛飾りが光彩を放っている。それに対して我が家の場合は、50年前の娘の雛祭りに頂いたオーソドックスな七段飾り。朱色の毛氈にお内裏様にお雛様、五人官女の笛太鼓。これはこれで、孫た...「ひな祭り」

  • 「弥生ついたち」

    学校長の式辞に耳を傾ける卒業生退場する卒業生に、在校生から花のプレゼント弥生ついたち、言わずと知れた高等学校卒業式の日。縁あって今も母校のお招きを受けて、式場に侍らせてもらっている。忘れかけているといえばかっこいいが、ほとんどを忘れている遠い青春の一ページを、敢えてよみがえらせてもらっている幸運に酔っている。そんな1年に一度の有難い一日、緊張を覚えるひと時である。袴姿も凛々しい校長先生が、148名の卒業生に卒業証書を渡した後、式辞が告げられた。遠い昔に心に刻んで今もそらんじて歌うことのできる校歌の一節一節を、丁寧にひもとき、卒業生に説き聞かせる内容が、実に心地よく、耳に、胸にしみ込んだ。67年前に入学した当時に歌い始めた校歌であるが、当時は難しい漢文の朗読みたいでなかなか馴染めなかった記憶がある。そんなこ...「弥生ついたち」

  • 「如月つごもり」

    聞き飽きたフレーズであるが、1月・2月の時の流れは速い。寒さに凍えているわけでは決してないし、ごく普通に行くべきところには行き、やるべきことは普通にやっているのに、やたら過行く日の速さを感じる。早くも如月つごもりである。地元の小学3年生から「ちいきのみなさんに感しゃする会を開きます」という嬉しい招待状が届いたことを書いたが、今日がその実施の日で、少し浮かれた気分で出かけた。コンピュータールームとなっている普通の教室に、地域の諸先輩およそ20人が招待されていた。児童の数は20人そこそこ。それこそスキンシップそのままに、ゲームやクイズ、歌に寸劇などなど念の入った、文字通り感謝の会が進められた。子どもたちの素直な発想に、担任の努力が重なってなんとも心地よいひと時を過ごした。最後に、折り紙でこしらえた花束に、案内...「如月つごもり」

  • 「やっと人並みに」

    我が家の玄関わきに植わっている八重の白梅。つぼみは大量に付いていて、いつほころび始めてもおかしくないのにつぼみがなかなか膨らまなかった。この写真を撮ったのは2月2日である。あれから優に3週間が過ぎ、如月も終わろうかというのにどうなってんの、とやきもきした一昨日あたりから二輪・三輪、まさにちらほら。そして昨日・今日の思いがけない暖かさに、あの固かったつぼみが一気にほころんだ。やったぜ。梅のつぼみがほころんだぐらいで何をそんな大げさに・・・という向きもあろうが、手入れをし、水やりを忘れず一緒に春を待ったのよ。それにしても、一旦つぼみが付いてほころぶのは目前の日から、ひどい寒波がやってきてふくらみかけたつぼみを一気にもとの固い小さなつぼみに戻してしまった。つぼみの状態が長く続くと、腹を減らしたヒヨの餌食になりか...「やっと人並みに」

  • 「男性料理教室」

    今日のメニュー昨年の11月に続く男性料理教室。昨年11月が急用で休んだため、5ヵ月ぶりの出席となった。この顔を忘れるような薄情者もいないし、簡単に忘れられるキャラでもないようだ。ただ、1回お休みすると、普段が普段だけに包丁の使い方が少し危うくなっているようだった。ニンジンの千切りを任されたが、指を守るのに気持ちがいって随分時間をかけてしまった。もちろん文句など言う人はいない。これが却って甘えになってはいないか。ま、いいか。今さら調理人を目指すわけでもないのだから。今日のメニューは、主菜「もやしの豚肉巻き」。副菜1「ほうれん草としめじのナムル」。副菜2「ねぎスープ」。デザート「さつま芋のガレット」。以上4種類を、おじさん4人と指導者の女性2人計6人がひと組になって、三つの班に分かれ、それぞれが速さと味と見栄...「男性料理教室」

  • 「物価と昇給と」

    冬枯れた隣の空き地に今も青葉を保ち、みずみずしさを誇っている一角がある。遅くに育った大根である。あの暑かった昨年の秋、一回目に撒いたタネは全部暑さ負けして一本も芽を出さなかった。二度目に植えたのは時期を外した冬前。それでも何とか芽を出し、遅まきながら大根はしっかり食べさせてもらった。そしていまは青い葉っぱをヒヨが朝に夕についばみやってくる。餌の少ないこの季節、キャベツや白菜なら勝手には食べさせないが、ま、大根の葉っぱでよけりゃどうぞお召し上がりを。それにしても何もかもの値上がりで、年金生活の侘しさが身に染みる。などと嘆いてみたところで仕方がない。昭和40年代の所得倍増論・日本列島改造論に乗っかった右肩上がりのウハウハバブルを一度は体験して来たのだ。5月まで4万円だった給料が、6月になったら7万4千円に跳ね...「物価と昇給と」

  • 「春どなり」

    連日の厳しい寒さ冷たさについ引きこもりがちに。昨年夏のあの猛暑酷暑の裏返しのようなこの冬の厳しい寒さ、いったいどうなているんじゃろう。やはり地球の温暖化による異常気象が、夏の異常高温、冬の異常低温に大きく影響しているだろうか。そんな愚痴をこぼしている間にも、我が家の庭の片隅に息ずく「寒アヤメ」が初咲きの花を見せてくれた。なんだかんだ言っても季節は確実に動いているのだから、何とも掴みずらい季節の流れではある。あやめ科特有の花弁が二つ、薄紫の優しい姿で微笑みかけている。これは間違いなく春近しを告げている。こういうのを「春どなり」とでもいうのだろうか。昨年の夏、あまりにも茂り過ぎた葉っぱが枯れて鬱陶しくなっていたのを、かなり手厳しく取り除く手入れをした。根っこも結構掘り起こして風通しをよくした。却ってそれが寒ア...「春どなり」

  • 「地域活動、設立20周年」

    2005年、平成17年4月に設立された我が住む地区の社会福祉協議会。法人格を持たない、営利を求めない、高齢者に優しい町づくり、など数々の理想を掲げて、反対勢力を説き伏せてスタートしたのをはっきりと思い出す。「自治会連合会があるのだから、福祉協議会など必要ない。必要なら自治会活動の範囲を広げればいい」などの頑固な反対派と賛成派が対峙する地区社協設立委員会。その議長を仰せつかったのは若干?62歳の春だった。自治会長や地元有志を一堂に集めた会合は「今夜はどうしても設立に向かう方向で」という密約とまでは行かないが、地元有志の懇願を背負わされた議長職であった。なんでそんな大役をあの若さで仰せつかったのか。それほど人材に貧した地区だったのだろう。その翌年何とか船出をして20年の歳月が流れた。地域住民に支えられ、この2...「地域活動、設立20周年」

  • 「ちょっと、興奮」

    昨日2月20日、待ちに待った「NHK新BS日本のうた」という人気番組の収録を一般公開するステージを観てきた。演歌大好き人間にとってはたまらないご機嫌な100分であった。坂本冬美・鳥羽一郎・夏川りみ・竹島宏・辰巳ゆうと・一条寛太・STUフォーテイエイトなど、総勢11組のメンバーが29曲を熱唱。1000人収容できる広くて高~い天井の素晴らしい音響の中で、腹の底に響くような歌声を聞かせてくれた。あの音響にあのマイクのボリュームで、好きな歌を思いっきり歌ったら、いったいどんな気持ちんなるんじゃろうか、味わってみたくなる。さぞかし気持ちいいだろうねぇ・・・。申込の抽選倍率はなんと13倍ということで、改めて今回ばかりは運の良さを喜んでいる。しかも座席がまたラッキーで、前から14列目、顔立ちも分かる位置。しかもステージ...「ちょっと、興奮」

  • 「癒しの長電話」

    昨日は国立医療センターで定期検診、今日は医師会医療センターで点滴。二日にわたって半日を病院通いに費やす忙しさ。そうやって何とか健康イチバンを保たせてもらっていることを思えば、待たされるだの、病院にかかるトータル時間がもったいないなどと大口は叩かれない。と分かっちゃいても時々横着を言う。やっとの思いで点滴を済ませて帰ったらカミさんは電話中。相手は私の妹で義理の姉妹が長い長いお話中。内容は、妹の旦那が心臓の血流を促す治療で、8時間に及ぶ大手術をした。手術室から出てくまでの気持ちの揺らぎや、最悪をも覚悟した様子などを、私の代理として長々と妹の話しを聞いている。幸いにも二人は同い年で、近ごろの旦那の好・不調はお互いの共通の苦労話。なかなか終わりそうにはない。病院帰りで「オイ、コーヒー」と言いたいところだが、話の内...「癒しの長電話」

  • 「月曜日の病院」

    手術後9か月目の定期検診で、月曜日の今日11:00の予約で、岩国では最も大きな部類に入る国立病院機構岩国医療センターに出かけた。どっこの病院も同様に月曜日は患者の数が多い。待たされそうだな~というイヤな予感が、入り口ドアから一歩足を踏み入れたとたんに的中。カウンターフロアがある2回ロビーは長蛇の列。10時半を回っている時間帯という不運もあって、診察を終えて書類を手に持った計算受付に並ぶ人。もう一塊の団体は、計算受付を済ませて支払い窓口から呼ばれるのを待つ人の群れである。なんであんなに時間がかかるのだろう。この人工頭脳万能な時代、しかもそういった先端技術の宝庫でもあるべき大病院のフロントが、待たせることは自然の理とでもいうように待たせる。具合が悪くて病院に来た患者を、一刻も早く我が家に戻らせるのが責務ではな...「月曜日の病院」

  • 「花のいのちは」

    今を盛りに深紅を誇る花もある。あれ~っという間に、吹き来る風のいたずらに、蜜を求めるヒヨドリのいたずらに、心ならずも散りゆく花もある。まさに花の命は短くて・・・などと柄にもなく、庭に散る花に少しの同情を贈ってみたくなる。この三日間ちょっと忙しすぎたからお疲れなのかもね。というか、冬枯れてまだらになった芝生に彩りを添える紅い花びら。枯れ落ちても粋を見せてくるじゃないか。そしてふと目を上げれば、まだまだ散ってなるものか、「今が旬よ!」とばかりに小枝をしならせるようなさざんか。花はいいね~。散り果てるからもっと深くいとおしい。そしてまた時節が来ればまた花は咲く。能登半島の人たちに贈りたい。ウクライナの人にもガザで苦しむ人達にも、一瞬の安らぎになる花を贈りたい。本当のところは花よりもパンがいい、暖かい飲み物がいい...「花のいのちは」

  • 「かわいい招待状」

    地域にある二つの小学校の一つから一通の封書が届いた。小学3年生K君と名前が書かれている。封を開けると、便箋1枚とA-4版プリント2枚が出てきた。便箋には、一生懸命丁寧に正確に時間をかけて書き上げたのであろう、ご招待の案内文であった。右肩には、私の名前の最初の一字が漢字で次からはじらがな。そして最後の一字が漢字となっている。なるほど、ひらがなの部分は難しい漢字が使われているので小学3年生には習っていない領域である。内容は、「お元気ですか。ぼくたち三年生は、いつもお世話になっている地域のみなさんに感謝の気持ちを伝える会を開きたいと思います。・・・」後略。丁寧な案内の趣旨が書かれて、最後は「きっと楽しい会になると思います、ぜひ来てください」で締めくくられている。もちろん3年生の招待状なので、漢字の部分もほとんど...「かわいい招待状」

  • 「年次総会」

    地元自治会連合会のG・ゴルフ大会1年に1度開催される「岩国グラウンド・ゴルフ協会、総会」に出席した。たとえ小さな団地の小さなG・ゴルフ同好会でも、一応岩国の協会には所属している。協会に所属すれば、当然ながら氏名を登録して年会費を収める仕組みになっている。登録したメンバーだけが公式大会の参加資格を得る。ほかに山口G・ゴルフ協会、そして日本G・ゴルフ協会とそれぞれ段階がある。それぞれに所属するためには別途登録料を納めて、会員の権利を得る。たとえば、大会において8ホールを1周する中で3本のホールインワンを入れたら「ダイヤモンド賞」として日本G・ゴルフ協会の会誌に名前が記録される。そんな場合、日本G・ゴルフ協会に入っていないと、ダイヤモンド賞を達成しても、トータルスコアに影響するだけで、名誉の対象に扱ってはもらえ...「年次総会」

  • 「延命地蔵尊ご縁日」

    2月11日、建国記念日は、国民の祝日として玄関に国旗を立てるくらいのことで、特にこの日を祝う集会に参加するといった行動は起こしたことがない。それよりもこの日は、ずいぶん前から延命地蔵尊ご縁日とのご縁を頂いて、ここ数年お参りに出かけるのが通例となっている。岩国市街地から約20㎞ばかりの山あいにあるこのお寺は、京都に本山を持つ黄檗宗「通化寺(つうけいじ)」という。徳川幕府による長州征伐の折、芸州口の戦いを左右する長州軍遊撃隊の屯所として使用された。そんな歴史と広大な寺領を有した古刹である。雪舟作と言われる「心字池」もしつらえられていて、本来なら参拝者が後を絶たないはずなのだが、時の流れとともに紆余曲折があって、今は訪れる人とてない寂れたお寺となっている。聞くところによると、檀家さんも極めて少なく、高齢の人が中...「延命地蔵尊ご縁日」

  • 「寒さに耐えて」

    家庭菜園に毛が生えたような畑で、この寒さに耐え、必死に上を向いて真っ白い花を咲かせようとがんばっているのは、11月初めに植えた、スナップエンドウとグリンピースである。成長の弦を巻きつけるネットは、木枯らしにも春の嵐にもビクともしない頑丈なおろぎを立てた。ところが、食べ物が底をつくこの季節、食欲旺盛なヒヨにとっては何でもエサにする。弦を巻きつけさせるネットは約10cmの四辺形で割と広い。それをいいことに、どうかするとネットを足場に、豆の新芽をついばみおる。仕方ない、網目の小さい防鳥ネットで豆の木全体をバッサリ覆ってしまう。やっとこさヒヨ対策をしたら、今度は大寒波の今年は寒さにやられてしもやけを起こしている。ただ、弦巻きネットや防鳥ネットのお陰で幾分か雪や霜対策にはなっているようだ。そうやって、野鳥のエサにも...「寒さに耐えて」

  • 「くじらびと」

    少し古い話になるが、2021年に制作されたドキュメンタリー映画「くじらびと」(監督石川梵)を鑑賞するチャンスを得て、今日午後岩国市民文化会館で鑑賞した。岩国ユネスコ協会創立60周年記念として催されたもので、たまたま協会長さんと顔なじみのご縁で、珍しく映画鑑賞に出かけたというお話。ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)とは、今さら私など不勉強な者が申し上げるまでもなく、先刻ご承知のこととは思いながら、会場で頂いた数々の資料に目を通す中で、私なりに少し感じたことをおさらいしておきたいと思ってここに記すことをお許しいただきたい。ユネスコとは、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じた国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関のことを言う。と書かれている。ということは、現在の世界情勢は、至る所多くの...「くじらびと」

  • 「梅枝」

    『東風吹かば匂い起こせよ梅の花主なしとて春な忘れそ』古典の入り口1丁目1番地のような詩である。そんな匂い起こした梅の一枝を手折って何と呼ぶか。「梅枝」と書かれる。うめのえだでは能がなさすぎる。「ばいし」これは有りかも知れないなと思う反面、関西落語会一問の新弟子の名前を連想させて、ちょっと夢がしぼむ。これを「うめがえ」と読むと一気に古典の匂いがしてくる。奥深い万葉の宮中人の感性が伺い知れて心地よくなる、などと言えばちょっと大げさな気もしないでもない。思い起こせばこのうめがえと言う言葉は、私たちの身近なところで息づいている。かつておふくろが元気だったころ、4歳下の妹と一緒にいると「岩国の金さん銀さん」と呼ばれたことがあった。この二人が好んで出かけたのが、岩国のもみじ谷公園にある梅枝薬師さん(うめがえやくし)と...「梅枝」

  • 「哀しきかな 恋心」

    ❝人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい❞❝沖のカモメに深酒させて主と朝寝がしてみたい❞ひとそれぞれに一度や二度は経験されたであろう、人を恋する真剣な悩ましさ。一度や二度どころか10指にあまるお方もおられるかも。まさしく『恋は盲目』。この言葉には年齢制限もなく、理性も金銭感覚も麻痺させてしまう魔力、魔が差すという不思議が付いて回るようだ。注ぎ込む財産などないからいいようなものだが、幾つになろうと新たな出会い、新たな恋愛感情には理性と言う歯止めもブレーキも利かないというお話。その代償としてもあまりにも犠牲が大きい。その犠牲が大きければ大きいほど世の中のワル達が雄たけび挙げて喜んでいることを想像すると、その喜びになんとも腹が立つのである。絵に描いた餅が今にも転がり出て、思いもかけない大金持ちになれるような甘...「哀しきかな恋心」

  • 「淡い雪化粧」

    薄化粧も薄化粧、白粉をケチったんじゃないの?と言いたくなるほどのウッスラ初雪。豪雪地帯の人には叱られそうな話題で申し訳ないですが、この冬一番の低温注意報の中での初雪がこの程度の地方に住まわせてもらっている。たったこれほどの雪でも、朝の通勤ラッシュは倍近く時間をかけていた昔を思い出す。もっとも、現役のころは雪ももっともっと降っていたような気がする。地球温暖化と言う魔物は、人の迷惑顧みず姿も見せずに神出鬼没。暑い夏には更に地球の温度を上げて人の命を簡単に奪う。あれだけ温度を上げるエネルギーを持っているのだから、列島が凍り付くような低温を退治してくれりゃいいのに。物流の敵である大雪を減らしてくれたらいいのに。寒さの冬は益々低温をもたらす。そんな魔物に対抗するために、世界が知恵を絞って地球温暖化対策に取り組もうと...「淡い雪化粧」

  • 「こいつぁ春から・・・」

    節分の翌日、「立春」を2月3日に迎えた今日。1枚の葉書が届いた。「入場整理券」(1枚2人様)・・・・・・売買禁止と書かれている。差出人はNHK山口放送局。その下に新BS日本のうたのロゴが載っている。当ったのよ!!NHKBSで日曜午後7時30分~8時59分の長時間歌謡番組が、山口県下松(くだまつ)市で公開録画する。その視聴者募集に応募していた。昨夜のこと、2月20日のことを今までなんとも言って来ないんだからハズレだわ、と夫婦で話したばかりであった。半ばというかほとんどあきらめていた。昨年12月最初の大安吉日を選んで、パソコンの応募要項に丁寧に記入して送信したのだった。坂本冬美だの鳥羽一郎、それに竹島宏など錚々たるメンバーが揃うNHKの番組。倍率が高いことを予想して、今年の運試し的な応募であった。こんなことも...「こいつぁ春から・・・」

  • 「痛快丸かじり」

    2月の別称数ある中で、最もわかりやすかったのが「梅見月」であったような。文字通り2月はウメがほころび芳香を放つ季節である。我が家の玄関先にある八重の白梅も今や遅しと、ほころぶ時季を待つように、つぼみを膨らませている。例年より1日早い節分。冬から春への季節を分かつ日と言われるが、今年の場合は季節の分かれ目が近いとは思えないほどの大雪に見舞われている。同じ岩国市内でも、海岸線に沿う我が家周辺は雪ではなく雨であったが、少し山間部に入ると重い雪が降り続き、電線切断などで停電となったりしている。娘の嫁ぎ先など雪に閉ざされているという。昨日里帰りしたまではよかったが、帰りはひどい渋滞となったため、周南市方面まで遠回りしてやっと帰り着いたと話していた。相変わらず食い意地の張っている食欲旺盛爺にとって、節分の楽しみといえ...「痛快丸かじり」

  • 「雨の如月ついたち」

    雨だれ受けの大火鉢を叩く雨久しぶりのまとまった雨を喜ぶ畑長い間降らなかった雨。雨音を聞くのも久しぶりなら、小鳥たちや野良猫の水飲み場となっている、雨だれ受けの大火鉢に溢れる雨水を見るのはほんと、久し振りである。人間も畑も小鳥もノラもみんなを喜ばせる如月ついたちの雨、ええね~。いつものことながら、あっという間に睦月が往き、節分、立春と耳には春近しが聞こえてくる如月ではあるが、本当は最も温度が下がる寒い時季である。インフルやコロナ対策にお出かけにはマスクのスペア持参、そんな季節でもある。その昔、2月の異名「如月」が「きさらぎ」と読めなくて、「どげつ」かなとか迷った挙句苦し紛れに「にょげつ」と読んだ。幸いなことに顔がつながっていた大学教授から「実はね、如月は中国の2月の異名「にょげつ」が日本に渡ってきてそのまま...「雨の如月ついたち」

  • 「睦月つごもり」

    「あ~あ」と思うのか「やり切ったぜ」と思うのか、「もう一つだったね~」と思うのか、人それぞれに色んな1月が往った。まさに足早とはこんな季節の流れを言うのに違いない。お正月の里帰り接待や、接待のない家では自分たちを接待するために旅行に出かけたり、遠くの神社に初詣に出かけることで正月がすぎてしまう。そんなこんなで正月をやり過ごし、ふと我に返って正月のバタバタで手抜きになった家事を取り戻すべく努力する。それに疲れてひと休みするころには成人式という月半ばになっている。1月には1月中にやらなければならないことがある。星まつり表を見て「今年は凶年だ」とばかりにお祓いに神社詣で。我が家では、通院の予約を忘れんように、スマホ予定欄に目を通しながら互いに車の使用を確認し合う。小学校の応援と言う地域活動も1月からガッツリ組ま...「睦月つごもり」

  • 「春めく」

    少し早いかなと思いながら使っている「春めく」という言葉。今日まとめて届けられた各種案内状を目にするとき、自分の中で最初に頭に浮かんだ春の近さを実感させる言葉。それが「春めく」である。各種案内その1、最も早いのが2月12日(水)。Iグラウンドゴルフ定期総会、昼下がりの約2時間程度。〃その2、3月13日(木)Iグラウンドゴルフ協会、〇〇大会Y河川敷運動公園9:~14:。〃その3、4月5日(土)I工場定年退職者の会、お花見歩こう会、9時集合15時解散。〃その4、4月12日(土)Yグラウンドゴルフ協会△△大会y運動公園。ゴルフ協会の総会を除いては春風の中、アウトドア―で普段鍛えた腕を競う協議会や、永年の仲間として共に頑張った友と交わす旨酒。全てに参加したい。そのためにはゴルフは練習しておかないと。歩こう会は体調万...「春めく」

  • 「復活の予感」

    少なくとも5年、どうかすると6年くらい無沙汰が続いた、名付けて「美男美女の会」略して「美々の会」。名前からしてあまり謙虚なタイプの集まりではないのが伺い知れる。元同じ釜の飯を食って某製紙会社岩国工場を支えた、と本人たちは思っているちょっと厚かましい会でもある。厚かましかろうが謙虚さに欠けようが、それぞれの職場で持ち場で、間違いなく大切なポジションを経験した強者の男子4人と女子5人。今日はこれだけしか集まらなかったが、他に数人の男子が名を連ねる気の置けない仲よし会である。久しぶりの招集なので「どんな内容にしよう?」という相談を受けていた。ご無沙汰以前は間違いなく夜の会であった。が、皆さんご高齢の仲間入り、そろそろ宗旨を変えて昼間の招集にしようと。「先ずは久しぶりの集いなので昼食会」とし、アルコールは個人の判...「復活の予感」

  • 「静かなスタート」

    静謐(せいひつ)一人では生きて行くのが難しいと感じた82歳の一年間であったような、昨日まで。口では今までと何一つ変わらず、夫唱婦随を通して来たし、今日からもこのまんまで行くのだ、と自分に言い聞かせてはいるつもりなのだが、新たな病気診察や医師の注意事項の早口説明には、一人では付いて行けていないものを感じる時がある。どんな説明だったのか、どんな指示を出されたのか、後で復習するときにこの耳とババ殿の耳とでは大きな開きがあったりする。それでもオレが所帯主で、遠く深い思考と判断力は、経験の深さが違う。などと、別に威張るわけではないがその立場を続けさせてもらっている場合もある。飽くまでも「そんな場合もある」であって、いつもかつもそうばかりではないこともある。少しずつ自信喪失が押し寄せているというのが現実かも。それにし...「静かなスタート」

  • 「一区切り」

    若い時にタバコを吸っていたころ、紙巻タバコを6・7分目吸ったらもみ消して間もなく新しいタバコに火を点けていた。給料日前になると段々タバコ代まで逼迫してきた。そんな時、ホンのちょっと一服するだけなら紙タバコでなくていいんじゃないか、などとケチな知恵を絞ったことを思い出している。一息か二息軽くニコチンを吸い込んで気持ちが休まるのなら、年老いた伯父がたしなんでいた「きざみタバコ」で十分じゃないかと思い立って、古びた銀ギセルを見つけ出しきざみタバコを吸っていた。ホンの一息、いまそんな心境である。もし今もタバコを吸っていたら、おそらく銀ギセルを探し出して、きざみタバコを詰め、着火マンで火を点けているのかもしれない。あいにく、タバコを辞めて22年になる。ホンの一息もミカンを相手じゃね~。何がホンの一息なの?昨年の1月...「一区切り」

  • 「市民活動カフェ 2025」

    何年振りだろうか「市民活動カフェ」に出かけた。岩国市の中央公民館を拠点として活躍するボランティア団体や、グループで立ち上げた独自の活動を紹介しPRするという、1年に1度の大切な発表会である。市民活動支援センターが音頭を取り、会場を設定し、各グループがそれぞれのブースを設けて、それぞれの活動に興味を持つ人を誘い込み、活動の輪を広げようといった意味を持っている。もちろん音楽活動などもその仲間であり、大切な発表の場でもある。コロナ禍以前のタウンリポーター活動華やかりし頃は、ほぼ毎年出かけてはその年の目を引く活動や、努力の跡が伺えるグループを取り上げ、新聞紙上に載せ、それぞれの活動に光を当てる応援団の役割を担った者としては、全体的な活動の盛衰や個別活動の数の動向も気になるところである。そこは、支援センター職員皆さ...「市民活動カフェ2025」

  • 「No1・・」

    ❝ァメリカンファースト❞❝ァメリカンナンバー1❞とリーダーが叫ぶ。熱狂的な支持者は半狂乱でUSA・USA・USAと息もつかずに連呼する。そんな自らの声と支援者の声に押されて、これまでの大国アメリカの全てを否定するかのような、自身が考える大統領令にサインする。そしたらそれがアメリカ合衆国の大義となって世界に発せられる。国境を接するメキシコに対してもカナダに対しても、アメリカの利益に反する行為の全てが敵対行為と見なされる。文句があれば云ってみろとは言わない。従わなければ自国製品をアメリカに輸出する物品全てに、これまでにはなかった関税を課せ、アメリカ国内での価格を引き上げなければならなくして販売能力を下げる。そうしておいて自国の製品の販路を確保しアメリカ人を守る。何が何でもアメリカ第一主義と言う横暴。どこまで通...「No1・・」

  • 「返信の要る郵便物」

    昨日は郵便事情で少しいい思いをさせてもらった話をした。続いて今日も郵便にまつわる話である。郵政省という親方日の丸時代から、企業体へと民営化されて久しい郵便事業の回し者ではありません。ただ一つ、日本郵船という昔から耳に馴染んだ株価がえらい暴落している。余ったお金があれば「買い」なのだろうけど、惜しいかな資金がない。そんな話じゃなく、今日は珍しく郵便物が5通も届けられた。いつものけたたましいバイク音が間違いなく我が家にも止まり、慌ただしく走るように配達員さんがポストに投げ込んでまた慌ただしく隣に行った。お昼前と言う早い時間は珍しい。どうかすると日の暮れ時分にようやく葉書1枚が届くこともある。届けられた内容は、これまた珍しくレターパックが1通、Aー4版封書2通、普通の封書と葉書がそれぞれ1通。中でも間違いなく返...「返信の要る郵便物」

  • 「お目こぼし」

    遠くに住む友から電話があった。「〇〇ちゃん、あなたからもらった年賀状で切手シートが当たったよ!有難う。ところで私が出したのは当たってなかった?」と言う。「エッそうなの、当選発表はいつだったの?」などのやり取りがあって、まあダメで元々、パソコンで当選番号をチェックして、いざ照らし合わせ。そう云えば、大晦日の昼に発表があった年末ジャンボ宝くじも、神棚に挙げたまま年が明けてからゆっくり丁寧に、慎重にチェックしたのを思い出した。何故発表と同時に飛びついてチェックしないのか。それほどガサついても仕方がない、それより鷹揚に構えて「当たってくれ」と願う心の内を見透かされないように・・・などと男の美学を洒落込む癖がいつしか身に付いていた。但し、年賀状の当選発表はほんとに知らなかった。ま、どうせ当たりゃせんじゃろうという先...「お目こぼし」

  • 「小学1年生と共に」

    三学期を迎えて随分逞しさを増して来た小学1年生を対象に、昔の遊び体験授業のお手伝いをした。コマを長い紐で回すなどの遊び、古くなった自転車のリムからタイヤ・チューブを外して遊び道具にした輪回しなどは、私たち世代が全盛期だったのではないかと思わせるほど流行りに流行った遊びだった。コマ回し輪回したこ揚げさらに、家を一歩出たらそこには至る所広っぱがあって、たこ揚げなんてのはどこででもできた。そんなのどかな昔に戻るわけには行かないので、せいぜい学校の運動場を使うくらいが精一杯である。そんな世知辛い現在と、遠い昔を交錯させながら、目を丸くして挑戦する1年生に丁寧に教える立場も、我が孫に接するのとはまたひと味違った面白さがある。こんなところにも、ジジババが近くに住んでいる子は、どことなく抜け目がない。ほんの少し手先が器...「小学1年生と共に」

  • 「往時を偲ぶ裏通り」

    日本列島寒さの極限を示す、二十四節季の一つ大寒である。そんな寒さに向かっているというのに、ここんところ気持ちがようやく前向きになったように思う。昨年末から続いた身内やご近所さんのご不幸で気持ちどんより、なんかしら吹っ切れないものを引きずっていた。気持ちとは裏腹に身体が少し運動を要求しているみたいな気がしてきて、近回りではあるが珍しくウオーキングに出るようになった。同じ歩くのなら、近道となる国道を避けてくねくね路地がある裏道を選んでいる。その昔は「〇〇銀座」と呼ばれた商店街の面影を残している場所もある。見つけた!その昔栄えた豪商の面影を残した「河本百貨店」。中屋根に載せた金看板には「創業明治25年」とある。待てよ、指では足りない、電卓が要る。大正元年が1912年というから、明治25年と言えば1892年の創業...「往時を偲ぶ裏通り」

  • 「天皇杯、男子駅伝」

    天皇杯、広島男子駅伝。平和大通りを一斉にスタート今やこの季節の風物詩ともいる、都道府県対抗男子駅伝.、こちらは天皇杯である。先ごろ京都を舞台に行われた同じく都道府県対抗女子駅伝は皇后杯となっている。ほとんど知らない選手が走る駅伝競走ではあるが、日本全国都市対抗となれば、我が山口県は。お隣広島県は、東北勢のあの県は、九州勢は・・・など色んな興味が湧いてくる。そして高校駅伝、ニューイヤー社会人駅伝、箱根大学駅伝それぞれに魅力満載だが、この全国駅伝は、中学生も走る、もちろん高校生から大学一般までという幅広い年齢層が7人1チームとなり、タスキをつなぐところに、面白さと残酷さと大きな試練が横たわっているのが魅力である。全学年揃って最高に力を発揮しなければ優勝はない。今大会は、長野県の史上初大会4連覇というすこぶるつ...「天皇杯、男子駅伝」

  • 「試練への入門」

    昨年夏県大会ベスト4をかけて大奮闘結果は敗戦べすと8止まり、涙が止まらない孫君1月18日土曜日そして明日日曜日。日本列島は共通一次試験一色に染められている。高校から大学へ。名門校を目指す人、自分の専攻する道を探求する人、それぞれに蓄えて来た学力・知識が問われる、ある意味一生を左右しかねない、厳しい局面に立たされる。などと考えると切迫した緊張に追い込まれかねない。そう視野を狭くして堅苦しく考えない生き方もあるのではないか、などと無責任かもしれないがそう思っている。人生百年時代、気持ちよくいい人生を長く生きようと思えば、今日明日の共通一次試験で全てが決まるなどと自分を追い込まない方がいい。本人にとっては出来る限りの努力で今日と言う日を迎えている。努力はしたのだ、その結果が世間に受け入れられなかったからと言って...「試練への入門」

  • 「風雪30年」

    何年たっても忘れられない記憶であり、その日が近ずくと思い出さずにはいられない人生の節目みたいな日が何日かある。1月17日は特にその思いが強い日である。1995年、平成7年1月17日午前5時46分。記憶から決して消えることのないメモリアルデー。メモリアルデーとは、単なる思い出の日と捉えがちであるが、それは日本風な解釈であって、アメリカでは真珠湾攻撃の受難、戦争悲劇、9/11世界同時多発テロといったような負のイメージの強い記念の日を言うのよ、と教えてくれたのは、フロリダ半島に長く住んでいた同級生だった。彼女の言葉を借りると、大きなメモリアルデーとなる1月17日ではある。特に思い出の深いわけは、ふる里を遠く離れた東京世田谷区三軒茶屋の単身赴任寮で、普通通りの出勤に備えた朝食のテーブルで、神戸の街が炎や煙に包まれ...「風雪30年」

  • 「隣の芝は・・・」

    ここんところ週に3~4回、ちょっとしたウオーキングを心がけている。毎日と言いたいところだがとてもとてもおこがましくてそれは言えない。ただし、自ら歩いてみようと思うようになったこと、思い立ったら身体が自然に外に向くようになったことは、大いなる進歩であり自分に対して自らムチを当てる気持ちになったということか。問題はいつまで続くか。当面の目的地は1.5km先の郵便局。但し、国道を歩けばこの距離だが、一歩街中に向かうと昔の商店街があり、かつてはバスも通ったくねくね道があるのよ。今の国道沿いより遥かに密度の高い、軒を連ねる商店街の跡がうかがえる。結構歩数を稼げる昔道。国道から折れて旧道に入るとお寺がある。「新たな年を迎えられたのは偶然ではなく必然、だから大切に生きましょう」と言ったような掲示板を横目に見てふと上を見...「隣の芝は・・・」

  • 「成人の日」

    正月明けて早速迎えた3連休。その最終日が今日成人の日である。ただ多くの地区で成人の日のお祝い行事は昨日日曜日に行われたようで、全国的な足並みなど無用論の様相である。少なくとも私たちの時代は、成人式は1月15日と決められていた。それに合わせるように、都会に住む人が故郷に戻って幼馴染などと久しぶりに顔を合わせる感動シーンも数多く見られたものだが、そんな気持ちの起伏を助長する自治体は少なくなった。それぞれの自治体の都合に合わせて成人式が行われるということかな。親にとっては子が成人式を迎えることは、大きな意義と感動をもって迎えられる。ただそんな親の気持ちを本当に理解しているかどうかは個人差がおおきいようだ。私たち世代の多くは18歳で高校を卒業させてもらったら、多くが就職した。大学進学は少数派であった。成人の日を迎...「成人の日」

  • 「今年の年賀状事情」

    年の初めの試しとて、元旦に寄せられる年賀状を楽しみに待つ。はがきの大幅な値上げ、儀礼賀状の廃止、年賀状そのものの見直し、など色んな理由から年賀状が年々減ってきているのはよく承知している。単なる高齢のため賀状を辞めたいといった、分かったような分かりにくい理由でお断りをされる人もある。私個人の今年の年賀状事情は、これこそ年々減る一方で、100枚ちょっとを出したに過ぎない。もちろんその中には返信を期待しない一方通行発信も数枚はある。予想通り80枚はそれなりの返信が寄せられた。ただ、こちらは同じ出すのなら元旦に届くように準備をした。が、6日以降に届いたものが10数枚もある。今年の賀状の特筆すべきことは「今年をもって年賀状を終いとさせて頂きたい」といった内容が多いことである。それも遥か年の若い後輩から三行半を突き付...「今年の年賀状事情」

  • 「ふる里のとんど祭り」

    私の住む町のすぐお隣には、古くから受け継がれた「とんど祭り」が今も盛んに行われている。「とんど祭り」は言うまでもなく、年神様を迎え入れるために飾った玄関のしめ飾りや、古くなったお守りやお札、書初めなどを焚き上げて天に返そうという神事で、地域の安定と繁栄を願うお祭である。今年も地域住民の願いを込めて、地元神楽団の舞い奉納とコラボレーションで、見事な炎の競演が行われた。知己が沢山いることもあって、我が家のとんど祭りも隣町まで出向いてお焚き上げの便を借りている。もっとも、我が済む地区にそんな気の利いた祭りなど一切ない。そして今ひとつ、地域の活動の広報担当という側面もあって、こういった地域活の写真撮影担当を担っている。長く続けて見ていると、微妙なところで色んな変化が目につくようになった。良くも悪くも役員さんの入れ...「ふる里のとんど祭り」

  • 「今年一番寒い日」

    1月10日金曜日。年明け早々、この日を「今年初打ちの日」としてG・ゴルフ会員皆さんに参加のお願いラインを発信していた。ところが今日は今年一番の冷え込みという思いがけない極寒に見舞われた。でも早くから発信していた手前苦情を言う人もなく一人だけお休み、他7人は全員元気に参加。新年の挨拶も早々に「早く始めようや」ということで、今年1年のG・ゴルフがスタートした。かれこれ20日間の冬休みがあった。その間皆さん里帰りの接待やらなにかで大忙しを乗り越えた人ばかり。今日からは自分の時間を持てる喜びに浮き立つ気持ちもあってか、いつもより声も大きくゼスチェアも大きい。クラブ片手に集まってボールを打つかたわら、おしゃべり出来るのが有難いようだ。お陰で点数も伸びず、普段はあまり取らないほどの豪華なスコアであった。しかも土のグラ...「今年一番寒い日」

  • 「太陽と寒風と」

    季節を忘れさせるような、朝からものすごい勢いの太陽が照っていた。がからといって外に出て見れば、とんでもない寒さに縮み上がりそう。足元に生える草を2・3本抜いただけで指先は凍りそうになる。まさに大寒を前にした1年で最も気温の下がる季節には間違いない。太陽の優しさに誤魔化されないようにしないと、すぐに風邪を引いてしまいそう。甥っ子のあまりにも早い黄泉路への旅立ちに気持ちはどんより。どうあがいても、あがかずゆったり暮らしていても、人それぞれの持って生まれた命というものは、天知る地知る神ぞ知る。我々凡人では計り知れないところで決裁されているのだろうか。冬枯れの空き地に生き付くススキが、寒風に晒されて枯れた穂を右に左に大きく揺らしながらも、根っこはしっかり生きている。ススキがこのような姿を見せるこの寒さは、タマネギ...「太陽と寒風と」

  • 「巳年ハードルを」

    10連休という長い正月休みを経て、さてそろそろと人並みに動き始めたのが、先ずは昨日の「病院初め」の点滴治療。私個人にとっては正月休み明けなどは関係なく、いつも休んでいるわけだが、病院が再開してくれたのは心強く思っている。丸1カ月近く意識的に帯状疱疹の痛みを和らげる点滴注射を休んでみた。案の定と言うかやっぱり、皮膚内面のピリピリした痛みは「早く点滴して痛みを和らげて」と悲鳴を上げる。意外とも思えるような点滴の効能。点滴を終えた昨夕くらいから左胸脇腹あたりがずいぶん楽になった。正直これは一つの発見であり、ペインクリニック担当医への感謝の報告が出来るものを感じている。新たな年に向けて、ようやく前向きな話ができる、と喜んだところへ飛び込んできた思いがけない訃報。六人兄弟の第三子で、若くして東京に出て行った兄の一人...「巳年ハードルを」

  • 「三度目の正直」

    12年に1度干支の巡り合わせでやってくる今年は巳年。これまでの殻を破り脱皮して大きく成長する一年になるようにとの願いが込められている。普段足下に突然姿を見せたら腰を抜かさんばかりに驚き、一目散にその場を離れるほどに、決して好かれているわけではない小動物「ヘビ」の年である。岩国市には、青大将の突然変異と言われる色素の抜けた青大将が真っ白い身体に輝くようなピンク色の瞳。毒性を持たず、性格もおとなしいこともあって、天然記念物として国を挙げて大切に保護されているし、金運の神様としても丁重に祀られている。そんなわけで岩国市民はもとより、近く遠くのファンがわんさと詰めかけてんやわんやの大騒ぎ。除夜の鐘と共に待ち望んだ初詣で客を加えて元旦・二日・三日・四日とまさしくその名の通り、参拝客の長蛇の列だと聞いてはいた。私も一...「三度目の正直」

  • 「ようやく平常」

    昨年末から今年の初め、暦に恵まれた超大型連休。まさに帰ってきて良し、戻って行ってなお良し。と言われる孫御一行様のご帰還でやっと一通りの正月が終わった。巳年生まれで最も付き合いの長い孫君が今日午後、ばあちゃんの手土産をいっぱい車に積んで鳥取県へ戻って行った。今年中に22歳を迎える二人目の孫君は、売れ行きのいい自動車ディーラーの整備士で、仕事柄火曜水曜が休みの代わりに、年初と言えども土日は出勤で昨日から仕事に行った。ようやく日常が戻った高校受験の3番目の孫君は、はてさて受験勉強に熱が入っているのだろうか。あまり期待はできないね~、なにしろこのジジの孫だもの。秀才などとは誰一人呼んでくれない、むしろ鈍才なら誰もが認めるワタシの血筋、多くは期待しないことにしよう。ハナッから体育会系なのだから。かれこれ1週間を、ゴ...「ようやく平常」

  • 「欲の初詣で」

    暮れからお泊りが続いていた呉の御一行様と、近くの娘一家との合同お正月が、昨夜遅くまで賑わいだ。呉の御一行様も今朝早く帰って行った。山のような食料の残り物をこれからボチボチ消化するのだ。せっかくの朝から平和が戻った今日、先ずは本格的な初詣でに。元旦早くに地元の氏神様への初詣でだけは出かけていた。それから今日まで柏手を鳴らす機会に恵まれなかった。先ずは巳年のことし、何と言っても注目される金運の神様「岩国白蛇神社」へ駆けつけた。岩国白蛇とは、これまで何度も触れてきたように、数百年前に青大将と言うおとなしい普通のヘビが、突然脱色して白化現象を起こし、今に伝わっている不思議な現象で、国の天然記念物に指定されている。次々に生まれる蛇が真っ白いというのが珍しい。その神社へ。近くの公園に何とか駐車場を見つけ、直近で神社に...「欲の初詣で」

  • 「ご多忙、三日目」

    我が家にとっては今日が実質的なお正月、長男一家と長女一家が勢ぞろい、賑やかな大宴会となる。ただ一人肝心な長男は、勤務体系の影響でフル操業の会社を休めず、一人自宅に残ってお勤め第一。ババ殿は今宵のために元旦から台所に立ちっぱなし。今年は嫁さんがお手伝いをしてくれるので、少しは腰を伸ばすいとまがあったようだ。何しろ一人が「オレ、ばあちゃんのあれが食いたい」と言えば「オレはこれとあれ」と勝手に注文を出す。極めつけは中三の孫君。他の者と同じものを食べずに特別注文を出す。寿司だけでも「田舎巻き」「サラダ巻き」「お稲荷さん」、コロッケを、ギョーザをと口々に個別注文を出す。それらに応えるのはそれこそ大変。その他にもポテトサラダに豚汁、芋煮、から揚げ、煮しめに煮豆。レンコンの三杯酢など定番の正月料理では許さないグルメぞろ...「ご多忙、三日目」

  • 「穏やかな年明け」

    令和7年、2025年の幕開け。元旦、二日と実に穏やかで素晴らしいお天気に恵まれている。ここ瀬戸内地方に住む有難さを改めて享受している。一年の計は元旦にありと言われるように、世界情勢・国内情勢難問山積ではあるが、この穏やかな今年のスタート併せて、紛争解決や一国主義の横暴などない一年になると有難い。なってほしい。トランプ政権誕生という世界秩序の混乱が懸念される今年。この穏やかさが「嵐の前の静けさ」でないことを祈りたい。ここ瀬戸内の穏やかさを喜ぶ気持ちがあるにはあるが、荒れる日本海側の厳しい風と吹雪の寒さ、そして昨年1月1日発生の能登半島地震・津波、そして大雨洪水被災などの復興を待つ人々の難儀に思いを馳せると、何かにつけて手放しで喜べない鬱屈を感じている。正月遊びの中で、様々なトランプ遊びをしてみるが、なかなか...「穏やかな年明け」

  • 「謹賀新年」

    新年明けましておめでとうございます。本年も拙ブログとのお付き合いをよろしくお願い申し上げます。日本列島はじめ世界中あちこちでは、果てしない不幸の出来事が続いているが、時は流れ季節は巡るのもまた宇宙の摂理。新たな1年を迎えるに当って、お目出度い気持ちを抑えることは出来ても完全に消し去れないのも人間の心理なのだと思う。正月早々理屈っぽいことを言わずに、ご来光の美しさに今年の輝く躍進を期待しましょう。「謹賀新年」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、「世の中、ちょっとやぶにらみ」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
「世の中、ちょっとやぶにらみ」さん
ブログタイトル
「世の中、ちょっとやぶにらみ」
フォロー
「世の中、ちょっとやぶにらみ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用