chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
遊民翁
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/29

arrow_drop_down
  • 歴史散歩:都内(足立江東)富士塚等(2024/9/26)

    旅(散策)には三度の楽しみ。先ず資料を集めて計画を立てる楽しみ、カメラ片手に新しい発見に出会える楽しみ、最後は写真等の思い出を整理して旅メモを作る楽しみ。閑話休題。今回は、「富士塚巡り」のながれで、都内足立区・江東区の残った未訪問富士塚と、その周辺の歴史遺跡の散策。自宅から2時間程かけて足立区の東武伊勢崎線竹ノ塚駅へ。そこから約1.5㎞の「伊興氷川神社の富士塚跡」と、その周辺の、「伊興遺跡公園」・「見守り地蔵の法受寺」、「白旗塚遺跡」を訪れた後、電車移動で「西新井大師(総持寺)」と「西新井浅間神社」(富士塚は無いが跡地に関連石碑)を訪問。次に電車・バス移動で、江東区の「亀戸浅間神社の亀戸(本所)富士」と「富岡八幡宮(元々の富士塚は壊されたが、境内左手奥の末社浅間神社の裏に小型のものが再建)」を散策。酷暑も...歴史散歩:都内(足立江東)富士塚等(2024/9/26)

  • 都内(品川大田)富士塚等歴史散歩(2024/9/19)

    異常気象の暑さにめげず歴史散歩に出かけた。経路は、京浜急行鮫洲駅近くの「鮫洲八幡神社」(鮫洲富士)から京急線を乗り継ぎ、「羽田神社内の羽田富士」へ、一部情報で穴守稲荷神社に「穴森富士」なる富士塚の存在が書かれていたが、神社の関係者に訊くと宗旨が違うので富士塚は無いとのこと。本殿右手奥の稲荷山を勘違いしたようだ(ここは以前来たことがあったので少し無駄)、更に、京急線を乗り継いで、六郷土手駅から、「北野神社(止め天神)」、「六郷神社」、「古川薬師(安養寺)」を訪れた後、東急多摩川駅近くの「多摩川浅間神社(多摩川富士又は田園調布富士)」までの行程。最後の、多摩川浅間神社の展望台からの眺望に、散策の疲れが吹き飛んだ。都内(品川大田)富士塚等歴史散歩(2024/9/19)

  • 中秋の名月の傍に土星 序にあゆみ橋のライトアップ

    中秋の名月、すぐそばに土星。月をハレーション状態にすると、土星が写った。何となく土星のリングが見えていそうだが、写真には写っていなかった。序に相模川に架かる「あゆみ橋」のライトアップが始まった。中秋の名月の傍に土星序にあゆみ橋のライトアップ

  • 歴史散歩:都内(港・渋谷・世田谷)富士塚巡り(2024/9/12)

    残暑の中、勇気を振り絞って歴史散歩に出かけた。今回は、品川・渋谷・世田谷区の富士塚等歴史遺物めぐり。最初はJR大崎近くの「居木(いるぎ)神社」。この神社の参道傍、鳥居の近くに縄文前期の遺跡の貝塚跡が残されていた。この辺りに、溶岩のようなものが置かれているのでここが富士塚か?。次はとなり駅五反田駅近くの「徳蔵寺」この完全にビル化された寺は、富士塚とは関係ないが、ビル前の狭い場所に、虫歯痛み除去に効能のある三輪地蔵尊、眼病に霊験のある塩地蔵や、近隣から集められた庚申塔等が並べらていた。この後、電車・地下鉄を乗り継ぎ中目黒駅へ移動し、「目黒新富士石碑(別所坂児童公園)」から「目黒元富士跡」。更に、元富士近くの「旧朝倉家住宅」へ。目黒新富士、元不二は、安藤広重の「名所江戸百景」に残されているが、富士塚は既に壊され...歴史散歩:都内(港・渋谷・世田谷)富士塚巡り(2024/9/12)

  • 歴史散歩:横浜・川崎の富士塚巡り(2024/9/5)

    夏眠から目覚め外気温が下がってきたので歴史散歩を再開。今回は横浜市鶴見区と川崎市幸区の三か所の富士塚巡り。残暑が厳しそうなので、極力公共交通機関の利用を考えた行程で実行。先ず、京浜急行生麦駅から、◎生麦水天宮の富士塚(横浜市鶴見区生麦)(序に直ぐ傍の「道念稲荷神社」)バスで鶴見駅まで移動。旧東海道を歩いて、◎鶴見神社の富士塚(横浜市鶴見区鶴見中央)鶴見駅から川崎駅へ。駅前からバスで、◎小倉神社の富士塚(川崎市幸区小倉)この後、バスでJR小杉駅へ移動し、電車乗り継ぎで帰宅。歴史散歩:横浜・川崎の富士塚巡り(2024/9/5)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、遊民翁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
遊民翁さん
ブログタイトル
遊民翁の活動
フォロー
遊民翁の活動

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用