コロナウイルスの感染拡大が止りません。ついに岐阜県にも感染者が出て一段と緊張を覚える日々です。これだけあちこちに感染経路が分からない感染者が出るということは、もういつだれが感染してもおかしくない状況となり落ち着かない毎日となりました。重い気分の日々ですが、こんな時にはせめて気分転換に綺麗なお花でも見たいなと、、、、春らしい色の切花を買い求め、裏庭に咲いた水仙を一緒に入れて、気分だけでも華やかに、、、、水仙からは、ほのかな春の香りが漂ってきます。お花は見ているだけで、やっぱり癒しです。健気に咲くお花は、ただただ精一杯咲いているだけ、、、、柔らかな色合いのピンクと紫のお花、そして白と黄色の水仙の花がバランスをとって、、、混乱している人間世界とはまったく違う別の世界のように、、、、庭に目をやると、、、いつの間にかハク...春のお花で気分を変えて、、、
2月22日の昨日は、にゃんにゃんにゃんの猫の日でした。昨日は猫の日にちなんでかテレビも猫の特集番組がたくさんありました。昨日は所用で一日留守にしたので猫番組をしっかりとビデオに撮っておきました。晴れた日のスリスリちゃんとの一こまはというと、、、、声をかけるといつものようにトコトコとやってきて、ぴたっと私の脇に。もうすっかりおばさんのことを覚えてくれたようで、、、可愛いです!!なでなでされるのが大好きんスリスリちゃん。たくさんたくさん、、、、なでなでなで、、、四匹いる野良ちゃんの中で、ゆういつ人懐っこくてなでなで出来るのはこのスリスリちゃんだけです。ひとしきりしたところで安心したのか、今度は毛づくろいが始まりました。お腹のあたりをなめなめ、、、おっと、、、、急に足が上がりました!!足をあげて,お尻の間をなめなめ、...スリスリちゃんの毛づくろい!!!
朝テレビをつけると、どこのチャンネルを回しても話題はコロナウイルス!!!連日の感染者の増加に不気味な怖さを感じつつ、テレビをじっくり見ていると何でもないこちらまで気分が落ち込み、次第に自分もいつか感染するかもしれないという恐怖さえ感じるこの頃です。密閉された空間に漂う霧状に浮遊する粒子がおこすエアロゾル感染という耳慣れない存在が報じられてから、ますます得体のしれない細菌の怖さが増大します。密封された空間ではないこの広い自然の中にいると、やっとほっと安心して息がつけるような、、、、遠くに水鳥が群を成して川の上をすいすい~~~その向こうに、かすかに雪を頂いた伊吹山が見えます。それにしても今回のコロナウイルス、本当に今後どんな動きをするのでしょうか???日に日に増していく感染者は、今や南は沖縄から、北は北海道まで。感...犬山、扶桑緑地公園の河津桜!!!
今テレビをつければ豪華客船ダイヤモンドプリンセスから発生した新型肺炎のコロナウイルスの話題で持ちきりになっています。日に日に感染者が増え続け、一向に消息の気配が見えないどころか、感染経路が全く分からないケースが出てきて、世の中はますます混乱状態となっています。夏にはオリンピックを控え、果たして本当にオリンピックが開催されるのか危ぶまれるこの頃です。そんな中、、、、ニュースの話題を振り切って自然の中へ~~~ふっくらと膨らんだネコヤナギを見た時には、なんだかほっとしました。”自然は大きなホスピタル!!”ですね。更に通りかかりに、、、ふっと香しい梅の香りに立どまって、、、早春の梅の香りには、新鮮な喜びが湧いてくるようは気分です。ここ数日の間にぐんぐん背を伸ばして咲き出した土手沿いの水仙!!!川から吹き上がる風に小さく...春の足音
昨日の午後、いつもの木曽川沿いの散歩コースを歩きだしたところ、川沿いに何やら人の声が、、、何があるのかと近づくと、川岸ににぎやかな中学際の集団が、机と椅子を運んでいるところでした。どうやら近くの校舎からこの木曽川まで皆それぞれ自分の使った机と椅子を運んで来た様子です。ここまで運んでくるだけでも大変そうですが、、、、その向こうには父兄の方々が集まり暖を撮るためか焚火の準備も。その一人に伺うと、今からこの近くの犬山中学校の三年生が卒業を前に自分の使った机や椅子をこの木曽川で洗うイベントとのことでした。ちょうど良い機会と見せていただくことに、、、先生からの注意事項の後いよいよ川に入っての作業が始まりました。昨日は2月には珍しく暖かい日となりましたが、川の中はまだまだ冷たそう!!!」生徒たちは設置された階段を使い机と椅...木曽川・・・早春の風物詩
(ダイヤモンド・プリンスの写真はすべてネットからお借りしました)ここ毎日流れる新型コロナウィルスの話題がつきません。もともとの感染元は中国の武漢ともいわれていますが、大型のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」からたくさんの感染者が出てきたことで事態は更に混乱を挺しています。感染を恐れ船内の乗客はそれぞれの個室で過ごす毎日になっていますが、その多くは高齢者とのこと。日頃飲んでいる薬の足りなさは深刻な事態です。このニュースを毎日見るにつけ数年前に乗ったクルーズ船での船内の日々を思い出します。幸いベランダのある客室でしたので、朝晩刻々と変わりゆく広い海原を眺め、日常とはかけ離れた船上での楽しみを味わっていましたが、今思えばこれも大変幸運だったとしか言えません。一歩間違えば洋上に浮かぶ船は、いわば逃げ場のない場所に変...クルーズ船の悲劇!!
金沢と言えば金箔が有名です。ひがしの茶屋街と近江町市場を回ってから金箔の工房をめぐりました。最初に入った工房では、まづ地下に案内されました。そこには加賀藩の前田利家公の黄金の鎧兜をつけた姿が鎮座し、利家公の物語がプロダクションマッピングの演出と表現で見事に表現されました。ここはまさに大迫力の「金箔の間」黄金の鎧兜入った途端始まったこの演出の凄さに一同びっくり感動でした。その後は工房の中の見学となり、いろいろと説明を受けましたが、10円玉の大きさの金がなんと畳一畳分にもなるという話にただただ驚き、日本の工芸のすばらしさを実感しました。この後は金箔を扱った数々の工芸品の展示を見せていただきました。立雛にも衣装の中に金箔が扱われていました。金額も豪華!!(笑)です。もう一軒立ち寄ったお店では、奥に金箔が張られたお蔵が...黄金の鎧兜と黄金の蔵
先月末になりますが、幸運にもご招待のバスツアーに当たり、金沢のバスの旅に出かけました。朝早い出発の上、生憎の曇り空から小雨模様の天気でしたが、バスは一路北陸道をひた走ります。家を出たときには真っ暗だった空も次第に明るくなってきました。途中の休憩場所では、こんな大きくて綺麗な虹を見ることが出来ました。虹を見ること自体最近ないこと、、、大きな虹に感激でした。その数時間後、やっとバスは金沢の兼六園に入り、園内の「堤邸」で昼食。甘えびや治部煮など美味しく頂きました。(治部煮の写真は欠けてしまい残念)休憩後、いよいよ園内の散策が始まりました。バスで偶然お隣になった方が、もう何度も来ているということで園内をご一緒しました。兼六園はだいぶ以前に来て以来何年ぶりでしょう。やはり落ち着いた日本庭園の美はいいものですね。園内の紅梅...金沢の旅その①兼六園
早いもので今日は2月3日節分です。犬山成田山でも今日の節分の豆まきのイベントがありました。こんな日の猫ちゃん達はどうしているでしょう??階段を登って見晴らしの良い休憩所までくると、今日のイベントに合わせるかのように香しい香りの梅の花が咲きだしていました。いつもの雰囲気と違う中で一番に現れた今日の成田山の猫ちゃんは、なんとハートマークの白猫ちゃんでした。梅の花と一緒に白ちゃんのハートマークも今日ははっきりと分かります。楽しいイベントの日にハートマークの白猫ちゃん、、、いいですね気が付いた人たちが上がってきましたが,たくさんの人に囲まれても動じることもなく落ち着いた表情の白ちゃんです。さす成田山の猫ちゃんです。白梅と白猫ちゃん、、、絵になります。そろそろ下の方には今から始まる豆まき式に人々が集まってきたようです。昨...犬山成田山、、、節分の白猫ちゃん
「ブログリーダー」を活用して、風のたよりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。