chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風のたより https://blog.goo.ne.jp/f5kanekiyogoo555

カメラ片手にあちこちと、、、 “風のたより”のような勝手気ままな思いを“つれづれに”

風のたより
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • ~~~ 千鳥ヶ淵の夜桜と天皇皇后両陛下を拝謁 ~~~

    平成の時代も今日で最後となりました。明日はどんな元号が発表されるのでしょうか??そんな時代の境目に偶然にも東京に住むお友達からの誘いを受けて、久しぶりに東京へ。夜は千鳥ヶ淵の夜桜見物に出かけました。初めて見る千鳥ヶ淵の夜桜です。この日28日は幸いにも丁度東京の桜の満開日に重なり、もうすでに凄い人手です。池にはたくさんの花見ボートが、、、、普段は昼間だけらしいですが、夜桜の時期は特別とか。千鳥ヶ淵は、皇居北西側にあるお濠で、毎年桜の時期には人々で込み合うようですがお花見に付き物の夜店が一切ないので、なんだかすっきりしていました。ライトアップされた対岸の桜も綺麗です。スワン型の船も浮かんでいます。この日はちょっと花曇りでしたが、そう寒くもなく散策には絶好でした。このお濠には、水中や水辺には水草、魚類、貝類、ヘイケボ...~~~千鳥ヶ淵の夜桜と天皇皇后両陛下を拝謁~~~

  • ~~~ 春の庭と今年のミニミニキッチンガーデン ~~~

    あっという間に三月ももう終わり。プランターの土をしっかりと入れ替え、冬場には何もなかった庭に可愛い花の苗を植えてやっと春の庭になってきました。好きな白い小さいお花のノースポールや黄色いマリーゴールド。プランターにはレタス、サニーレタス、イタリアンパセリなどなど。手前のハーブのペパーミントはこのままバスケットで冬を越しました。大きな丸いプランターには今年初めて小さい紫の花をつける宿根草のブラキガムのブルーを植えてみました。隙間にはビオラもお仲間に。まだ植えて数日ですが、サニーレタスやイタリアンパセリはすぐに元気になりそろそろ下葉から収穫できそうです。これまでは西側に置いていたお花やハーブのプランターを、今回は思い切って日当たりの良い東南の庭に移動。これでぐんぐん元気に育ちそうです。裏庭にあるミニミニキッチンガーデ...~~~春の庭と今年のミニミニキッチンガーデン~~~

  • ~~~ ハナニラの花、遅い日曜日の朝は、、、 ~~~

    日曜日の朝は、すべてゆっくり。なんだか寒くてなかなかお布団から出られません。と、、、窓を開けてびっくり、向かいのお宅の屋根にうっすらと雪が、、、やっぱり夕べは寒いはずでした。ガラスの花器に入れて飾っていたクリスマスローズの花が、いつしか元気のない姿に、、、でも捨ててしまうのはおしいので、思い切って花だけにして平らなガラスの器に浮かべてみました。花の少ない時期に咲くクリスマスローズの花、まだまだ楽しめそうです。お花も最後まで楽しんで、、、、庭の沈丁花もそろそろ終わり。春の香りを運んでくれたお花です。先日のウォーキングの時猫たちのいた場所の近くに咲いていた可憐なハナニラの花。思わず数本頂いてきてキキとジジの写真の前に飾りました。ハナニラの花言葉は、、、、”別れの悲しみ、星に願いを、耐える愛、、”とか。あまりに今の思...~~~ハナニラの花、遅い日曜日の朝は、、、~~~

  • ~~~ 早春の木曽川、ウグイスの初鳴き ~~~

    一カ月ぶりに緑地公園へ~~~朝晩はまだ気温が低い日が続きますが、日中はぐっと気温が上がりこの日は汗ばむほど。体調管理が難しい時期ですが、ここに来るとやっと歩く気分になってきます。何隻かの陸揚げされた船が、川の土手沿いに並んでいます。木曽川の水は、いつもと変わらずとうとうと流れ、、、振り返ると遠くに犬山城が、、、いつ見てもいい風景です。川沿いには丸い大きな石がたくさん並んでいます。川上から流れ流れて削られ丸くなったのでは???この辺りには丸くて大きな石をよく見かけます。木曽川の石です。歩いていたら急に木々の間からウグイスの声が、、、”ホーホケキョ”とはまだ言えず、ただいま練習中のようです。(笑)春先にウグイスの初鳴きを聞きました。これからどんどん上手になることでしょう。のどかな風景の先には、、、、こんな光景がまだ...~~~早春の木曽川、ウグイスの初鳴き~~~

  • ~~~ 春の花々に癒されて ~~~

    三月の庭に咲く花の中で、今クリスマスローズが元気です。裏山の片隅には水仙が、、、これはお隣からの贈り物で、いつの間にか咲きだしていました。玄関飾りに庭のお花をガラスの花瓶に入れて~~~いつものクリスマスローズに加え、今年は花色の変わった可愛い花びらのクリスマスローズ(右)が、彩りを添えてくれています。このお花が入っただけで、なんだかぐっと華やかになりました。大事に育て来年はこの色合いのクリスマスローズがいっぱいになるよう鉢から地植えにしょうと思っています。垣根越しに咲く大ぶりの椿が今満開を過ぎ、垣根の向こうにばらばらと散り始めています。さっそくお掃除をしなくては、、、、ふと読みたくなって書棚にあった大佛次郎の「猫のいる日々」を読みました。昭和の時代、作家に飼われた猫たちは自由にのびのびと生きていました。常に定員...~~~春の花々に癒されて~~~

  • ~~~ 思い出のビデオ・・・キキとジジ ② ~~~

    VID20180522074422いつも仲良し兄弟でしたが、我が家に連れてきてしばらくたった頃にはお部屋にもちょっと飽きてきたのか、こんな兄弟げんかの様子も見えました。いつもはおとなしいジジが珍しくキキにかかっていく様子や、お互いちょっと油断させては猛ダッシュ、、、なんだか微笑ましい兄弟猫のケンカというよりじゃれ合いの光景でした。でもキキの目は真剣でしたね。(笑)これはたしか去勢前の二人でした。かとおもえば、、、こんな光景も目にすることがありました。お互いをこんなに舐め合っての毛づくろいです。これはもう去勢後のことでした。こんな光景は一匹飼いのモモスケ君の時には見ることもなかったことなので私は二人の兄弟のしぐさを珍しい思いで見ていました。~~~思い出のビデオ・・・キキとジジ②~~~

  • ~~~ 思い出のビデオ・・・キキとジジ ① ~~~

    今日3月11日は、東日本大震災から8年がたちました。(写真はネットからお借りしました)8年たった今でもあの時の津波の恐ろしさと、被災された方々のその後の苦しみと悲しみの日々は想像をはるかに超えるものに違いありません。人は忘れることで悲しみは少しづつ薄れていくと言いますが、あまりに強い出来事はそう簡単に忘れられるものではありません。ジジがいなくなって早4カ月半が過ぎようといていますが、昨日も”近くで黒猫を見かけたので”というお電話を頂き、いまだにチラシを見てくださっている方がいることに驚きました。飼い主である私の方がもうすっかり諦めているのに、、、なんとうれしいお電話だったでしょう。お話を伺うと以前にもいた黒猫ちゃんで、どうやらジジとは違う子でした。無邪気に遊ぶキキ。スマホに残るキキとジジのビデオは今や私の貴重な...~~~思い出のビデオ・・・キキとジジ①~~~

  • ~~~ リュウキンカの花は咲いたけれど ~~~

    崖の上のお隣との境に、今年も黄色いリュウキンカの花が咲きだしました。キンポウゲ科の多年草で、春先のこの時期に可愛い黄色の花を咲かせます。リュウキンカのお花は咲いたけれど、、、我が家から猫の気配が消えて早一月が過ぎてしまいました。ゆっくりと季節は春に~~~この花が咲くと、もうすぐ春が、、、とは思うのですが、、、つい数か月前までいたジジとキキ。二人してよくこの崖を駆け上がったり下りたりしていたのに、、、ジジとキキのいなくなった部屋は急に空気も変り、しーんと静まり返りカラーからまるで白黒画面にでもなってしまったような虚しさです。リュウキンカの花言葉は、、、”きっとくる幸せ”あんなに楽しく過ごしていたのに、、あんなに懐いでくれたジジとキキだったのに、、、リュウキンカの花言葉のように、”きっとくる幸せ”はあるのだろうか?...~~~リュウキンカの花は咲いたけれど~~~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風のたよりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風のたよりさん
ブログタイトル
風のたより
フォロー
風のたより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用