chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
環境保全型農業の部屋ブログ http://farmer803.blog.fc2.com/

定年後、環境にやさしい農業と地域活動をしています。

コシヒカリ125アールを作付しており、47アールについては、無農薬米を栽培しています。 米ぬかを主体とした稲作で、除草作業を軽減していますが無農薬8年目から草が殆ど生えなくなりました。

みつばち
フォロー
住所
さぬき市
出身
さぬき市
ブログ村参加

2014/05/26

arrow_drop_down
  • 今年2頭目のイノシシの捕獲

    2月20日(火)今年2頭目のイノシシを捕獲しました。約25kgくらいのメスイノシシでした。イノシシの生息数が減っているのかあちこちに撒いている米ぬかを食べるペースがとても遅くなっています。1月4日に小さなイノシシを獲ってから1ケ月半くらい経っています。イノシシが米ぬかを翌朝にきれいに食べる日が続いたらくくり罠をセットしているので通常はエサやりだけでくくり罠を設置していません。2月18日にくくり罠を...

  • ディスクロータリーで畝戻しをしました

    ディスクロータリーで秋起こしをしていた田んぼを畝戻しをしました。冬の間の寒さで田んぼの土が凍って乾土効果が出ていましたが溝に部分に草が生えだしたのとロータリーでも耕せるように畝の高さを低くしました。今回は、畝の高い部分に車輪を走らせて畝の土を溝の部分に反転して入れています。同時に、畝の高さも低くしています。作業が終わりました。溝の中の草も土の下に埋め込まれています。ロータリーで平らに耕転するより、...

  • シイタケの原木の伐採

    林業研究会の若手の会員がシイタケの原木の伐採をしています。伐採木はアベマキで、以前はクヌギやコナラが原木の主流でしたが最近ではアベマキが好まれて伐採されています。アベマキは、表皮が厚いので植菌が難しくて好まれませんでしたが多めに駒菌を打ち込み、長い間シイタケの栽培が出来ることで最近好まれるようになったようです。運び出したシイタケの原木シイタケの原木を切り出している広葉樹林です。丁度良い大きさの木に...

  • 地域の水路の泥上げ

    1月23日から25日まで3日間かけて地域の水路の泥上げをしました。山に近い田んぼにイノシシがおりてきて、畔を崩して水路の中が泥だらけになっていました。掘り返す場所は決まっていて毎年苦労して泥上げをしています。バックホウの手前は水が溜まって流れません。バックホウで取れない場所は手作業で泥上げをしています。この場所は、家庭の雑排水や雨水が流れてくる場所ですが地域の人が泥上げをしません。ヘドロが溜まっていても...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつばちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつばちさん
ブログタイトル
環境保全型農業の部屋ブログ
フォロー
環境保全型農業の部屋ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用