hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
CQ ham radio誌2025年3月号が届きました。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。ただ,パラパラとめくって,目を引いたのは,「LED照明とアマチュア無線 前編」です。LED照明って,電波障害の対象になるのですね。LEDもノイズがでるんだろうなぁとなん
多摩川台公園の梅の木にやってきた野鳥です。まず,メジロです。次は,ジョウビタキ。最後は,ニシオジロビタキです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。ところが・・・改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も本日まで,毎日
茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にて移動運用しました。無線機は,FT-991AM(出力5W),アンテナは,モービルホイップHR7です。パソコンはポケットパソコンGPD Pocket 2 Amber Blackです。7MHz,FT8にQRVしました。基本的に,ファーストQSOになる局を探して,順番にコール
2025年(令和7年)の年賀状では,お年玉切手シートが合計10枚当たりました。郵便局に行くついでがあったので,受け取ってきました。今年は,2019年,2021年の各11枚に次ぐ枚数です。切手シートの枚数では過去最高には届かなかったけれど,2024年10月に,郵便料金の大幅な値上
印刷をお願いしたA4マニアックスさんの様式を使っています。QSLカードの発行枚数を減らし,JARLビューローの負荷を減らすため,5QSOまで記載できる様式を選びました。この様式では,発行局のコールサイン,QTH情報と,各QSOの日時,バンド,モード等のデータが全部裏面に記載
日の出スポットとして有名な茨城県東茨城郡大洗町(JCG#14012/C)の大洗海岸です。日の出1時間前に現地入りしましたが,既に撮影目的の方が20人ほどずらっと並んでいる状態で,大きく出遅れた感じでした。3枚目の写真は,よくみると,波しぶきに鳥居の影が映っています。にほ
アンテナのお守り,アンテナ第三者損害責任保険加入者証が届きました。今年1年の保険期間です。お守りが御利益をもたらし,この1年,この保険が役に立つ機会がないことを祈りたいと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がりま
A4マニアックスさんに依頼していたオリジナルQSLカードができあがってきました。なかなかいい仕上がりです。校了してから中2日(土日を除く)で届きました。思ったよりも早く届いたので,たいへんありがたいです。これで1000枚です。ですから,このひと束で250枚。表をスキャ
ID-52PLUSはD-STAR無線機です。D-STAR無線機はただ買ってきただけでは使えず,JARLが管理するサーバへの登録作業か何か必要だったような・・・・といううろ覚えの知識だったので,確認してみました。CQ出版社の「D-STAR通信がすぐにわかる本」には,(1)JARL管理サーバに,
アイコムのハンディ機ID-52 PLUSを購入しました。昨年12月に予約注文し,今般届きました。購入動機は,まず,DVモードが使える点です。POTAの移動運用では,モードが違うと別QSOにカウントされるので,DVモードを使えるようにして,交信局数を増やそうという作戦です。次に,
これまでは葉書サイズの白紙にQSOデータを印字する形の,実用オンリーの無味乾燥なQSLカードを使っていました。ところが,昨年の小笠原移動運用の記念に,現地で撮影した写真を使ってQSLカードを作ったところ,満足のいく仕上がりになりました。そこで,白紙の在庫が減ってき
2025年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で7年目で,半ばを過ぎました。引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信い
最近使っていなかったElecraft KX3を移動運用で使ってみようと考えています。その関係で内蔵バッテリーに用いるエネループを調達することにしました。現在手元にあるエネループは,記憶が正しければ,10年ほど前に購入したものだからです。ということで,エネループプロを8本
新しいPOTAのアワードをいただきました。まず,新年最初の1週間にHunterとしてQSOしたことで得られるCelebrating a new beginning 2025です。次は,2025年1月18日~19日に,HunterとしてQSOしたことで得られるSUPPORT YOUR PARKS WEEKWND, Winter 2025, Hunter Awardです。ま
東京都港区(JCC#100103)のお台場海浜公園(JP-1792)にてPOTAの移動運用をしました。無線機はアルインコのDJ-G7,出力5W,アンテナはSRH770です。お台場海浜公園の展望デッキ(自由の女神像のそば)のベンチに腰掛けて運用しました。POTAのサイトにスポットをあげたうえ,4
横浜消防出初式に行った際に,赤れんが倉庫近くで,ポケモン・ピカチュウとライチュウを発見しました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月にアクティベーションできなかった代々木公園(東京都渋谷区,JP-1255)に移動運用に行きました。ところが・・・運用スタート前からトラブルです。バードサンクチュアリ近くのベンチに腰掛けて,ハンディ機DJ-G7にアンテナSRH770をセットし,空き周波数を見つけて
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。その結果,ファーストQSOがどのくらいあったかを確認してみました。1月19日午前9時30分
横浜消防出初式の写真です。横浜赤レンガ倉庫海側ピア赤レンガ桟橋入口付近で撮影しました。こちらは,消防出初式見学クルーズの船上から撮影したものです。上の写真のときには,青空が見えていたのですが,その後雲が増えてしまい,残念でした。にほんブログ村↑ブログラン
iPhone16がフリーズしてしまい、なんとかアップルサポートからの電話をもらう予約を確保した後の話です。翌日朝、予約の時間を少し過ぎたところで、アップルサポートから電話がありました。症状を説明したところ、ショップに持ち込んでもらうことになるとのこと。渋谷のアッ
昨年乗り換えたiPhone16が故障しました。落としたりして物理的に壊れたのではなく、iOSのアップデートがうまくいかなかったようで、リンゴマークが表示された状態で完全にフリーズし、反応しなくなってしまいました。もともとiTunesを使って、データの同期をしようと考えて、
HAMtte交信パーティ2025冬「パーティー部門」が始まりました。開催期間は,2025年1月11日(土)00時00分から1月26日(日)23時59分59秒までです。できれば初日のうちに,20局賞(HAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信)を完成しておきたいところです。そこで,1月11日に,7
2025年のQSOパーティは終了しました。今年も連続参加賞はありませんでしたが,1月2日から7日まで,6日間の連続参加をすることができました。6日間の連続参加は,2021年からの5年連続になります。今年は合計83QSOとなり,昨年の120QSOより大幅に減りました。すべてQRPによるQS
2025年1月6日,このブログのアクセスカウンターの累計アクセス数が17万に達しました。2019年8月20日にライブドアブログに引っ越して以来,約5年4か月半での17万アクセスの達成となりました。16万アクセスまでの経緯は次の通りです。 2019年8月20日 ヤフーブログからラ
2024年12月27日9時(JST)から2025年1月6日8時59分(JST)に開催のD-STAR QSO PARTY 2024に参加しました。無線機はIC-705,アンテナは第一電波工業のX-6000です。DVモードのシンプレックスであれば,QSOの仕方ではFMと違わないでしょうからやりやすいだろうと思い,433.300MHz
POTA(Parks On The Air)に登録してからもうすぐ1年です。この間,POTAをやっていて感じるのは,POTAとhQSLは相性がいいということです。POTAの特長の1つは,日付(UTC)が変われば何度でも同一局とQSOする意味がある点です。これまで,同じバンド,モード,QTHだとコールす
先日,ネット検索していたときに,総務省のアマチュアバンドプランの表を見つけました。それをみると,呼出周波数は書かれているのに,JARLのバンドプランには書かれているデジタル呼出周波数は書かれていません。例えば,430MHz帯でいえば,呼出周波数とは,433.000MHzのこ
ツインデルタループアンテナTWD1200SM2A(コスモウエーブ製)を持ち出すときに,不用意にバッグに突っ込んで,折れたり曲がったりしてはいけません。そこで,ダイソーでB5サイズのファイルケースを買ってきました。A5サイズだと,ツインデルタループの給電部がちょっとはみ出
2025年1月2日に,JARL主催のQSOパーティがスタートしました。規約を見ると,今年も6日間連続参加賞はないようです。ということで,とりあえず初日に20局を達成しておきたいところです。7MHz,FT8での運用も考えたのですが,かなり混み合っていると思われたことに加え,無線機
あけましておめでとうございます。昨年は,交信いただき,あるいは,このブログをご覧いただきましてありがとうございました。本年も,もし聞こえておりましたら,ぜひとも交信いただきますようお願いします。また,このブログも昨年同様にご覧いただけますと幸いです。さて
2024年(辰年)の大晦日です。2024年のアマチュア無線活動を振り返りたいと思います。1 本年の交信局数など本日8時30分現在,この1年間で合計3860QSOsでした。昨年の3686QSOsから少し増加しました。2023年12月20日にスタートした1日1ファーストQSOを,丸1年を超えて,本日20
東キリバスのT32TTT局と,QRPp(出力0.5W)でのQSOに成功しました。無線機はIC-705,アンテナはCD330V-1とCD830V-1です。21MHz,28MHz,24MHzのいずれもFT8にて,相次いで,QRPpでのQSOに成功しました。しかも,28MHzでは,ワンコールで,コールバックがあり,驚きました。後
SS-330W(ダイワインダストリ製)が使えなくなったことで,急遽,新しく安定化電源を購入することにしました。SS-330Wは、スイッチング式の電源です。これまで特にノイズで不都合を感じたりしたことはありませんでしたが、新たに購入した電源からノイズが出て悩まされるのは
このところ太陽黒点数が上昇しています。情報通信研究機構の宇宙天気予報のHPによると,12月17日に太陽黒点相対数の推定値は92でしたが,12月26日のそれは267,12月27日のそれは256,12月28日のそれは263と,この3日間,250超となっています。昨日撮影した太陽の写真です。黒
当局のHomeで使っている安定化電源SS-330W(ダイワインダストリ製)が突然故障しました。前日まではまったく問題なく動作していたのですが、起床後、スイッチを入れたものの、点灯するはずの緑色LEDが点灯しないのです。スイッチのオンオフを繰り返してもまったく反応があり
古くなったブルーレイレコーダ用のリモコンの調子がおかしいのです。ボタンを押すと,ネチャという感じの粘着物に触れたような感触を感じます。そして,ボタンを押してもレコーダの方が反応しません。何度も押したり,強く押し直したりすると,何とか反応するという感じです
現在,POTAの公園移動運用で使っているハンディ機は,アルインコのDJ-G7です。先日,代々木公園移動運用でアクティベーション要件の10QSOに届かなかったことを踏まえ,少しでも,アクティベーションの成功率を上げるために,トリプルバンドトランシーバであるDJ-G7の特徴を活
アイコム主催のD-STAR QSO PARTY 2024の開催はもうすぐです。今年は,明日2024年12月27日9時(JST)から2025年1月6日8時59分(JST)に開催されます。ルールは,D-STARによりQSOし,QSOに応じた得点を得るというものです。QSO時に交換するコンテストナンバーは,相手局のRSと通
昨夜はクリスマスイブでしたので,恒例のサンタクロース追跡にトライしてみました。hamlife.jpの記事で,フライトレーダー24でもサンタクロース追跡ができると知ったので,有名なNORADではなく,このアプリでやってみました。というのも,このアプリは飛行機の撮影で空港に行
東京都渋谷区(JCC#100113)にある代々木公園(JP-1255)に移動運用に行きました。渋谷のイルミネーション青の洞窟の会場は,代々木公園のすぐそばというか,会場自体既に代々木公園のエリア内のようです。そこで,イルミネーションを見た後で,人混みを避けて,北の方に抜け
毎年恒例の渋谷のイルミネーション,青の洞窟に行ってきました。今年は,青の洞窟 THE SNOW DOME という名称です。ケヤキ並木に設置された青色のイルミネーションの先に,スノードームを模した球形が置かれ,その中に様々な映像が表示されます。このあと,代々木公園に行き,
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年12月19日)まで連続したことで,連続丸1年になりました。このところは,朝のコンディションが開ける時間が遅くなってきているため,IC-705の出力
2024年のハムフェアで購入した、EFHW用バランキットのテストです。9月にキット製作を完了したものの、その後、エレメントを展開してのテストができずにいました。今回、茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にてテストしました。ただ,諸般の事情から,時間が十分に確保できず
旧芝離宮恩賜庭園での運用終了後,すぐ近くにある浜離宮恩賜庭園(JP-1216。東京都中央区所在)に行ってみました。旧芝離宮と比べて浜離宮の方はずっと広いです。中の御門入口から入ったので,その近くの野外卓広場を見たら,ところどころにベンチがある広場になっています。
移動運用用のポケットPC,GPD Pocket 2 Amber Blackの時計がうまく合わなかった件です。ネット検索してみたところ,そもそも,Windowsによる時計あわせでは,1.0ほどのズレは,やむを得ないという趣旨の記載を見つけました。これまでは,この方法で問題なく時計あわせができ
東京都港区(JCC#100103)にある旧芝離宮恩賜庭園(JP-1211)に移動運用に行きました。もともとの目的は,紅葉が見頃との情報でその写真撮影でした。ちょうど現地に到着して庭園内を一回りしたときには,庭園内のもみじに光が当たっていなかったので,しばらく光が当たるのを
イルミネーションの季節になったので,仕事帰りに,都内のイルミネーションを巡っています。東京都中央区さくら通りの TOKYO ILLUMILIA です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
POTA(Parks On The Air)の新しいアワードを頂戴しました。アワードのタイトルはPark To Park というアワードです。POTAの公園に移動運用し,POTAのアクティベータと25回交信すると得られるというアワードです。先日,霞ヶ浦総合公園+水郷筑波国定公園の移動運用をしたこと
セントルシア(St. Lucia)の J69DS局 と28MHz,FT8にてQSOできました。セントルシアは,カリブ海にある島国です。無線機はFTDX101MP,アンテナはCD330V-1です。セントルシアは,全バンド,モード通じて初めてのエンティティでしたので,QRPではなく,出力30Wほどでコールし
検討中だった,鉛フリーはんだ対応デジタル温調はんだこてSmart Iron PX-280のふるさと納税を申し込み,受領しました。決め手は,設定時間が経過すると自動で電源が落ちる,シャットダウン機能です。電源切り忘れによる火災などのリスクを低減するためです。取説を見ると,作
茨城県土浦市(JCC#1403)の霞ヶ浦総合公園(JP-1979)に移動運用に行きました。MyACTを参照すると,この公園にある風車の南側,霞ヶ浦沿いにある駐車場の一部は,水郷筑波国定公園のエリア内にあり,このエリア内で運用すると,同時に2つの公園からQRVになります。そこで,
先日修理をお願いしたポケットサイズアンテナアナライザTE-2101Bが帰ってきました。私がクリックポストで投函してから受領するまでわずか3日という極めて短時間で修理を完了していただきました。ありがとうございました。充電基板を交換していただき,また,そのコネクタ部分
スパムメール対策をした後,理由はよくわからないものの,スパムメールが激減したことを記事にしたのは11月21日でした。その後約2週間以上が経過しましたが,スパムメールが減った状態が継続しています。この間,Thunderbirdが受信したスパムメールは,合計9通(11月25日1通
東京都葛飾区(JCC#100122)の水元公園(JP-1251)にて,POTA移動運用しました。無線機は,八重洲無線FT-991AM,出力5~25W,アンテナはモービルホイップHR7です。紅葉,野鳥の撮影に行ったついでに,水元公園駐車場から,運用しました。当初,7MHz,CW,5WでCQを出して,1,
やってしまいました。極めて小型軽量で,使い勝手が良く,荷物を減らしたい移動運用時に重宝していたポケットサイズアンテナアナライザTE-2101Bですが,バッテリー充電のため,microUSBコネクタにケーブルを差し込んだ際,コネクタを破損してしまいました。コネクタ部分の金
東京都北区(JCC#100117)にある旧古河庭園(JP-1212)で紅葉が見頃という情報を得て,撮影に行きました。そのついでに,POTAのアクティベーションをやってみたのですが・・・無線機はアルインコのハンディ機DJ-G7,出力5W,アンテナは,第一電波工業のSRH770です。都立の公
総務省は,令和7年1月に,電子申請・届出システムLiteをはじめ,電波利用に関わるウェブサイトのリニューアルを予定しているそうです。そこで,12月10日までに,電子申請用に登録してあるメールアドレスの確認作業をするように求めています。具体的には,(1)電子申請用に登
2024年7月開催の第4回IC-705ユーザーQSOパーティの参加賞を受領しました。このQSOパーティは,QRPで運用するIC-705ユーザーに参加資格があり,QSOにより必要なポイントを得るというものでした。交信いただいた各局どうもありがとうございました。また聞こえておりましたら,
[QRPp]50番目のエンティティ,クロアチアのQSO/QSL
CQ WW DXコンテスト CWの参加中,28MHz,CWにて,クロアチアの9A5MのCQを見つけました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。相手局の信号は599+の強力なものだったので,これならQRPp(出力0.5W)でもQSOできるのではないかと思い,QRPpでコールし
2024年11月は皆勤達成,つまり,一日も欠かさず,毎日ブログ記事を投稿することができました。ブログ記事は,できれば毎日投稿したいと考えているものの,なかなか毎日投稿はたいへんです。このところ,1日1ファーストQSOなどのため,ブログ更新の頻度が低下ぎみになっていま
ピトケアン島のDXペディション VP6WR のQSLカード(紙)を受領しました。7MHz,FT8のQSOです。当局の無線機はFTDX101MP,出力約100W,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1でした。既にLoTWではコンファームできていましたが,ピトケアン島とのQSOは全バンド・モードで1stで
ADIFからCabrillo形式のログを作成し,提出する方法
備忘のために,CQ WW DXコンテストで,ハムログから,ADIFファイルを作成し,これからCabrillo形式のログを作成し,提出する方法を記事にしておくことにしました。CQ WW DXコンテストは,Cabrillo形式のログの提出が求められます。最初から,CTESTWINを使えば,Cabrillo形式
東京都千代田区(JCC#100101)の皇居外苑(JP-2038)にて,POTA移動運用しました。無線機は,アルインコDJ-G7,出力5W(QRP),アンテナは第一電波工業のSRH770です。仕事帰りのPOTA運用です。小笠原に行って以降あまり移動運用に行けておらず,久しぶりのPOTA移動運用となり
ハンディ機VX-6は,現行機種ですので,当分の間,バッテリーの供給を心配する必要はありません。ただ,取説に記載されたFNB-80LIは生産終了のようであり,現在は,SBR-40LIというバッテリーになっています。ところで,ハンディ機のバッテリー供給状況を調べたりしたことをき
2024年11月23日9時から25日9時開催のCQ WW DXコンテストCWに参加しました。シングルオペ,28MHz,QRPで参加しました。無線機はIC-705,出力は5W以下,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。信号が特に強力で,QRPpでも交信できそう局はQRPpでコールしました。24日の1
アルインコのハンディ機DJ-G7のバッテリーについても確認してみました。DJ-G7は、2022年6月に生産終了しました。ただ、未だ2年余りと日が浅いためか、CQオーム等のアマチュア無線ショップでも、Amazonでも、純正品EBP-73が売られています。この関係で、アルインコのHPをみる
南クック諸島のDXペディション局E51SGC局と,10MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOできました。実は,QSOに至るまでに2度,一旦はコールサインを拾ってもらったにもかかわらず,こちからからのレポートを送った信号が通らず,QSOに至りませんでした。3度目にコールサインを拾
最近のコンディションをみると,FT8を使えば,オセアニア方面とのQRPp(出力0.5W)でのQSOはそれほど難しくありません。とはいえ,楽勝というものでもなく,粘り強くコールする必要があるのが通常なので,次々とQRPpでQSOができるとなかなかに楽しいです。今回は,20時48分に
私が保有しているハンディ機は、バーテックススタンダードのVX-8、VX-6、アルインコのDJ-G7です。このうち、VX-8とDJ-G7は既に生産終了になっています。VX-6はかなりのロングセラーで、いまだに現行機種にラインナップされています。以前、DJ-G7のバッテリートラブルで悩まさ
このところ,毎日,数十通のレベルで届いていたスパムメールが,一昨日から急に来なくなりました。一昨日はゼロ,昨日もゼロ,本日は3通です。もしかしたら,フリーメールのサイトの方で迷惑メールホルダーに入っているのかもしれないと思って確認しましたが,迷惑メールホル
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年11月19日)まで連続したことで,ちょうど11か月になりました。昨日は,起床後,10MHz,FT8にてファースト局を探し,何とか0エリアの局を見つけて
月刊FBニュース最新号の2024年11月号ををのぞこうとサイトに行ってみたところ・・・画面のかなり下の方のテクニカルコーナーに,「IC-905超入門」という連載記事があることに気づきました。最も古いものは,2023年9月1日掲載の「マイクロウエーブで使う同軸ケーブル」です。
CQ誌のロゴとモールス符号がデザインされたエコバッグを改造しました。このモールスエコバッグは,CQ誌に投稿した際のお礼で,CQ誌編集部からいただいたものです。トートバッグに似た形をしています。使い勝手の問題点は,バッグの口が止められないことです。何かいい方法は
当局が頂戴した記念局QSLカードです。まず,8N100MKA,武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念局です。430MHz,FMにてQSOいただきました。次に,8J6KK,かごしま国体・かごしま大会特別記念局です。7MHz,FT8にてQSOです。次に,8N1789FM,湘南ビーチFM開局30周年記念局です。7MHz
急増したスパムメール対策の効果についてです。その後も,フリーアドレス上での迷惑メールフィルタはほとんど効いていませんが,フリーなのでやむを得ないだろうと思います。他方,PCで使っているメールソフトは「Mozilla Thunderbird」ですが,こちらの迷惑メール対策は,効
楽天のサイトでふるさと納税の返礼品を検索していたところ,はんだこてを見つけました。合計5つ見つけましたが,その中で興味を引かれたのは,「鉛フリーはんだ対応デジタル温調はんだこてSmart Iron PX-280」です。gootの商標で有名な太洋電機産業の製品です。広島県福山市
記事にするのが漏れていまして・・・(^_^;)遅ればせながら・・・。2024年10月6日,東京マイクロウエーブクラブ主催の第2回マイクロウエーブ入門講座に行ってきました。会場は,国立オリンピック記念青少年総合センターです。参加費無料で,こうした講座を開いていただけるこ
そういえばHAMtte交信パーティ2024夏の賞状ってどうなっているのだろうかと思い,HAMtteのHPにアクセスしてみたところ,HAMtte交信パーティ2024夏の結果が掲載されていました。残念ながら,コールサインプレートも,HAMtteトートバッグも抽選に外れました。コールサインプレ
[QRPp]50MHz,FT8にて,東マレーシアとQSO成功
50MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にて,東マレーシア9M6NA局とQSOできました。無線機は,IC-705,アンテナは,6エレ八木CL6DXです。東マレーシアの9M6NA局が入感しているのに気づき,早速,アンテナをマレーシア方向に向けました。すると,相手局の信号はピークで+15dBで来てい
現在,ココス諸島(Cocos (Keeling) Islands)にてDXペディション中のVK9CVとQRPp(出力0.5W)にてQSOできました。18MHz,FT8です。無線機はIC-705,出力0.5W,アンテナはCD830V-1です。しばらくコールしたところ,「R-10」のコールバックがあったのですが,こちらからの「RR73
入間航空祭って,何時頃に行けばいいのだろうか,どのくらいの人混みだろうか,どこで観覧・撮影するのがよさそうか,どんなカメラ,レンズがよさそうか,などの観覧・撮影に関し,気になる点について,今回の経験を記事にしておくことにしました(長文ご容赦ください。)。1
POTA(Parks On The Air)の新しいアワードを頂戴しました。アワードのタイトルはOperator To Operator というアワードです。同一のアクティベータと50回交信すると得られるというアワードで,相手は,JK2NWU,KONさんです。この50回というのは,公園が複数重なっているとき
出力0.5W(QRPp)による運用で,紙のQSLカード又はLoTWによってコンファームできているエンティティを整理してみました。(確認不十分があるかもしれませんが・・・)まず,アジアは,QRPp特記のADXA HALFを得たときの次の15エンティティで,その後増えていません。ベトナム
スパムメールは以前から日に何通か来ていましたが,このところ急増しています。次の画像は,ある日の朝,メールを開いたときの画面です。まともなメールは上の画像で1通だけで,それ以外はすべてスパムメールです。こんなに多くのスパムメールが届いて,困ったものです。メー
日本アマチュア無線連盟(JARL)の会員資格更新の時期です。3年間の継続としましたので,プラスチックカードの会員証が届きました。プラスチックカードの会員証は,表,裏ともに,コールサインと氏名が大きく書かれていて,IDカードホルダーに入れると,そのまま名札になる形
航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭に行って,ブルーインパルスのアクロバット飛行を見てきました。読売新聞の記事によると,約25万人が集まったそうです。ブルーインパルスの飛行課目は,当日の天候により,第1区分から第4区分に分かれているそうですが,この日は,
マデイラ諸島(Madeira Is.)のCT3MD局のQSLカードが届きました。2024年7月に,21MHz,FT8でQSOしたものです。当局の無線機はFTDX101MP,出力は5WのQRP運用,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。マデイラ諸島とのQSOはこれがファーストでしたので,OQRSにて請求して
関西地方本部・6支部50周年記念局のQSLカードコンプリート
日本アマチュア無線連盟(JARL)の関西地方本部及び6府県支部発足50周年記念局のQSLカードの続報です。2024年5月1日に,関西地方本部+京都府,滋賀県,奈良県,大阪府,兵庫県の各支部の記念局のQSLカードをコンファームしたという記事を掲載しました。その際,和歌山県支部
ポケモンのマンホールはポケふたと呼ばれています。青森県には2箇所ありました。偶然にも宿を取った八戸市(JCC#0203)とその近くの三戸郡階上町(JCG#02003/B)です。そこで,この2箇所に行ってきました。まず,階上町ですが,道の駅はしかみの観光物産館の前辺りにありました
これまで使っていたスマホ・ソニーのXperia 10 IV SO-52Cの調子がイマイチです。アプリの動きもモッサリした感じになっていて,リセットしなければならないことが増えてきました。特に,ゲームアプリポケモンGOでの速度低下とフリーズが非常に気になるようになってきました。
確認したら記事にし忘れていたようなので,別の機会に行った2県をまとめて記事にしました。兵庫県です。まず,明石城に行きました。次に,忠臣蔵で有名な赤穂城です。付近に大石神社がありました。次に,竹田城です。山の上にあり,そこまで上がる時間がなかったので,下から
情報通信研究機構の宇宙天気予報のサイトによると,太陽黒点相対数の推定値が,2024年10月26日から200超えになっています。28日のそれは251,29日はちょっと下がって233だったそうです(30日6時段階)。(写真は以前撮影したものです。この数日は天気が悪い日が多く,撮影で
A1 CLUB Straight Key コンテストに参加し,先日入手した縦振り電鍵「匠」を実戦投入しました。ちょっと別の雑用にはまってしまい,すっかりコンテストのことを忘れてしまっていまして・・・(^_^;)結局,終了直前の1時間ほどの短時間参加になってしまいました。無線機はIC-70
もともとは奥入瀬渓流に行こうと思っていたのですが,タイミング的にかなり時期が早くまだ色づいていないという情報でした。そこで,取りやめようかとかなり悩んだのですが,八甲田周辺の紅葉スポットを訪ねることにしました(八甲田自体はもう遅いというタイミングでした。
CQ出版社が販売している縦振り電鍵「匠」を入手し,うちの電鍵に仲間が増えました。還暦のお祝いに家族がプレゼントしてくれました。CW練習用の発振器をつないで叩いてみたところ,非常に安定感のある打ちやすい電鍵という印象です。実戦投入はまだですが,2024年10月27日(
CQ ham radio誌の感想の続きです。特集は,アマチュア無線機購入ガイド2024です。特集記事の中には,「多バンドオールモード機の魅力と選択」の記事があります。「多バンドオールモード機」というのが何を指すのかと思って読んでみると,①HF~V/UHFまで出られる無線機又は②
CQ ham radio誌2024年11月号の感想です。特集は,「アマチュア無線機購入ガイド2024」です。この特集は,毎年1回のペースで取り上げられている,いわばお約束のテーマです。ところが・・・今号では,別冊付録のアマチュア無線機器カタログがありません。本誌をみると,特集記
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,2024年10月19日まで連続したことで,ちょうど10か月になりました。当日は,所用があって運用時間の確保が困難だったため,深夜に日付が変わったところで,10MH
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
CQ ham radio誌2025年3月号が届きました。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。ただ,パラパラとめくって,目を引いたのは,「LED照明とアマチュア無線 前編」です。LED照明って,電波障害の対象になるのですね。LEDもノイズがでるんだろうなぁとなん
多摩川台公園の梅の木にやってきた野鳥です。まず,メジロです。次は,ジョウビタキ。最後は,ニシオジロビタキです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。ところが・・・改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も本日まで,毎日
茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にて移動運用しました。無線機は,FT-991AM(出力5W),アンテナは,モービルホイップHR7です。パソコンはポケットパソコンGPD Pocket 2 Amber Blackです。7MHz,FT8にQRVしました。基本的に,ファーストQSOになる局を探して,順番にコール
2025年(令和7年)の年賀状では,お年玉切手シートが合計10枚当たりました。郵便局に行くついでがあったので,受け取ってきました。今年は,2019年,2021年の各11枚に次ぐ枚数です。切手シートの枚数では過去最高には届かなかったけれど,2024年10月に,郵便料金の大幅な値上
印刷をお願いしたA4マニアックスさんの様式を使っています。QSLカードの発行枚数を減らし,JARLビューローの負荷を減らすため,5QSOまで記載できる様式を選びました。この様式では,発行局のコールサイン,QTH情報と,各QSOの日時,バンド,モード等のデータが全部裏面に記載
日の出スポットとして有名な茨城県東茨城郡大洗町(JCG#14012/C)の大洗海岸です。日の出1時間前に現地入りしましたが,既に撮影目的の方が20人ほどずらっと並んでいる状態で,大きく出遅れた感じでした。3枚目の写真は,よくみると,波しぶきに鳥居の影が映っています。にほ
アンテナのお守り,アンテナ第三者損害責任保険加入者証が届きました。今年1年の保険期間です。お守りが御利益をもたらし,この1年,この保険が役に立つ機会がないことを祈りたいと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がりま
A4マニアックスさんに依頼していたオリジナルQSLカードができあがってきました。なかなかいい仕上がりです。校了してから中2日(土日を除く)で届きました。思ったよりも早く届いたので,たいへんありがたいです。これで1000枚です。ですから,このひと束で250枚。表をスキャ
ID-52PLUSはD-STAR無線機です。D-STAR無線機はただ買ってきただけでは使えず,JARLが管理するサーバへの登録作業か何か必要だったような・・・・といううろ覚えの知識だったので,確認してみました。CQ出版社の「D-STAR通信がすぐにわかる本」には,(1)JARL管理サーバに,
アイコムのハンディ機ID-52 PLUSを購入しました。昨年12月に予約注文し,今般届きました。購入動機は,まず,DVモードが使える点です。POTAの移動運用では,モードが違うと別QSOにカウントされるので,DVモードを使えるようにして,交信局数を増やそうという作戦です。次に,
これまでは葉書サイズの白紙にQSOデータを印字する形の,実用オンリーの無味乾燥なQSLカードを使っていました。ところが,昨年の小笠原移動運用の記念に,現地で撮影した写真を使ってQSLカードを作ったところ,満足のいく仕上がりになりました。そこで,白紙の在庫が減ってき
2025年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で7年目で,半ばを過ぎました。引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信い
最近使っていなかったElecraft KX3を移動運用で使ってみようと考えています。その関係で内蔵バッテリーに用いるエネループを調達することにしました。現在手元にあるエネループは,記憶が正しければ,10年ほど前に購入したものだからです。ということで,エネループプロを8本
新しいPOTAのアワードをいただきました。まず,新年最初の1週間にHunterとしてQSOしたことで得られるCelebrating a new beginning 2025です。次は,2025年1月18日~19日に,HunterとしてQSOしたことで得られるSUPPORT YOUR PARKS WEEKWND, Winter 2025, Hunter Awardです。ま
東京都港区(JCC#100103)のお台場海浜公園(JP-1792)にてPOTAの移動運用をしました。無線機はアルインコのDJ-G7,出力5W,アンテナはSRH770です。お台場海浜公園の展望デッキ(自由の女神像のそば)のベンチに腰掛けて運用しました。POTAのサイトにスポットをあげたうえ,4
横浜消防出初式に行った際に,赤れんが倉庫近くで,ポケモン・ピカチュウとライチュウを発見しました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月にアクティベーションできなかった代々木公園(東京都渋谷区,JP-1255)に移動運用に行きました。ところが・・・運用スタート前からトラブルです。バードサンクチュアリ近くのベンチに腰掛けて,ハンディ機DJ-G7にアンテナSRH770をセットし,空き周波数を見つけて
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。その結果,ファーストQSOがどのくらいあったかを確認してみました。1月19日午前9時30分
2024年お年玉電鍵コンテストの結果が発表されました。私は,専ら参加証狙いで,お年玉電鍵のオーナー部門に参加しました。結果は,参加87局中71位でした。コンテストナンバーの受信間違いがあり,その分減点となってしまいました。注意したいと思います。目的の参加証画像を
最近はまっているPOTA(Parks On The Air)でアワードがゲットできました。Six Parks On Six-Meter Bandです。50MHz帯で,6つの公園と交信することで得られるアワードです。また,WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)のほうでも,WWFF-H-10というアワードがメール
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年2月19日)まで連続したことで,ちょうど2か月になりました。昨日は,出勤前にこれまであまりQRVしていなかった10MHz,FT8で,何とか1局のファース
東京都大田区(JCC#100111)の城南島海浜公園(JA-1814)にて移動運用しました。POTAのアクティベーション狙いです。とても暖かかったので,まずは,430MHz,FMにて運用しました。無線機はアルインコDJ-G7(出力5W),アンテナは第一電波工業RHM12です。ただ途中でアンテナを
POTAを始めて,POTAのWEBサイトのスポット(SPOTS)欄を見るようになると,POTAのアクティベータが平日の夜に,何局も公園に移動されて,144MHz,430MHzで運用しているのを見かけます。この寒い季節にもかかわらずです。運用場所の公園との距離を見ると10キロ近くは離れてい
2023年の全市全郡コンテストの結果が発表されました。私の参加部門は,電信電話,7MHz,QRPです(X7P)。X7全体で108局中第24位,Pでは9局中第2位でした。またメールで送られてきたログチェック結果は次の通りで,コールサインの受信間違いが1件ありました。注意したいと思い
インドネシアのマルコーニ生誕150周年の記念局8A0RARIのQSLカードが届きました。2024年1月下旬の7MHz,FT8でのQSOによるもので。OQRSで請求していたものです。請求から8日ほどで届きました。QSO/QSLありがとうございました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。
千葉県いすみ市岬町の夫婦岩(雀島)付近で撮影した星空写真です。大きい方の岩のすぐ上にある星は,しし座の一部です。その上の方,写真の真ん中より少し上の辺りに,青白い星とその斜め下に少し色の赤っぽい星が2つ並んでいます。青白い星がふたご座のカストル,ちょっと赤
千葉県いすみ市(JCC#1238)岬町の夫婦岩付近(南房総国定公園内)にて移動運用しました。POTAのJA-0116,WWFFのJAFF-0048です。夫婦岩は,雀島とも呼ばれているようで,天気がよかったので,星空の写真を撮りたいと思い,午後から出かけました。せっかくの公園区域内なので
Summits On The Air(SOTA)についてです。SOTAは,運用場所がリストに登録された山の山頂となるPOTAと似たシステムのようです。ルールを読んで,概ね理解したところは次のとおりです。・登録された山の山頂(最大標高差25m以内の場所を含む)での運用局と交信する・山頂での
WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)にユーザー登録したところ,早速,アワードがデットできました。ユーザー登録完了の翌日頃,WWFFのHPのLOGSERCHで,自分のハンターとしてのログを確認したところ,アワードの名称が書かれたボタンに,APPLYと表示されているもの
JAFFというのは,Japan Flora & Fauna(日本フローラ・ファウナ)のことです。この上部団体が,WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)であり,各国のフローラ・ファウナ組織の連合体だそうです。自然保護区域内で無線によるアクティベーションを行うというもので,日
POTA(Parks On The Air)のサイトに登録したところ,直後に,Hunter Log(ハンターとしての交信)が135QSO登録されていたことは記事にしました。その後,概ね1日後には,「My Stats」というページに,バンド,モードごとの数値などのデータが反映され,更にもう1日ほど経つ
しばらくLogbook of the World(LoTW)を確認しておらず,久しぶりにアクセスしたところ,次のQSOがコンファームされているのが確認できました。2023年6月,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)によるモンゴルのJT1BV局とのQSO2023年7月,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)によるリトア
春になったら,POTA,SOTA,JAFFの移動運用を検討しており,これらについて勉強しておこうと考えています。まず,手始めにPOTA(Parks On The Air)です。2024年1月のCQ誌に,「POTAの魅力と始め方」という記事が掲載されていましたので,これを参照すればPOTAについて最低限
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと出力5W(QRP)で交信できました。21MHz,FT8です。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。既に7MHz,14MHz,28MHzの3バンドのFT8での交信ができていたので,21MHzでは,QRPp(0.5W)
2024年お年玉電鍵コンテストに参加しました。私が所属するモールス通信愛好家のクラブA1 CLUBの主催です。このコンテストは,A1 CLUBが頒布するお年玉電鍵を使って運用を楽しもうという趣旨のものなので,2024年のお年玉電鍵「辰」を持っているアマチュア局は,これを使用し
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと交信できました。28MHz,FT8です。無線機は,FTDX101MP,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。ようやくFTDX101MPの200W機としての出番が来ました。これまでほとんど出力5Wでの運用でしたので,何の
QRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDXです。春になって暖かくなったら,QDXを使って移動運用したいと考え,重い腰を上げて,移動用PCとの接続,各種設定等の作業を行い,テスト運用してみました。移動運用を想定し,PCは,ポケットパソコンGPD Pocket 2 Ambe
2024年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で6年目ですが,引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信いただいた各局ど