ノーフォーク島(Norfolk Island)のVK9DXと,50MHz,FT8,QRPpにてQSOできました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインの6エレ八木CL6DXです。50MHz,FT8をワッチすると,VK9DXが入感しており,CL6DXを,南東方向に向けると,信号は+20dBの後半です。これなら,QR
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
ノーフォーク島(Norfolk Island)のVK9DXと,50MHz,FT8,QRPpにてQSOできました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインの6エレ八木CL6DXです。50MHz,FT8をワッチすると,VK9DXが入感しており,CL6DXを,南東方向に向けると,信号は+20dBの後半です。これなら,QR
HAMtte交信パーティ2025春が始まりました。今回は,2025年5月3日から18日までの開催です。今回も,20局賞(HAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信)がとりあえずの目標です。スタートダッシュをかけないと,局数確保がだんだんと難しくなるので,できるだけ初日に交信数
アフターファイブ移動運用で,東京都新宿区(JCC#100104)の都立明治公園(JP-1252)にいってきました。無線機はID52PLUS(出力5W),アンテナはSRH770です。国立競技場の南側,道路を挟んで反対側の一段高くなったところで運用しました。まずは,144MHz帯でCQを出し,順調に
2025年4月29日付けで,ALL PREFECTURES Hunter Awardを得ました。このアワードの存在自体知りませんでした。進捗状況は,POTAのMy Awardsのページには表示されませんし,ハンターとしてのアワードは,アクティベータのログのアップロードのタイミングで完成する仕組みなので
ALL JAコンテストの日程と,ネモフィラの見頃+天候のいい日が重なってしまい,どうしようか悩んだあげく,ネモフィラの撮影に出かけました。そのため,ALL JAコンテストは,終了前最後の70分間の参加にとどまりました。7MHz,CW,QRPにて参加することにしました。無線機はIC
国営ひたち海浜公園(JP-0203,茨城県ひたちなか市)のネモフィラは,見頃を迎えています。しかも,天気予報では,きれいに晴れるとのこと。ということで,ネモフィラの撮影に行きました。普段の開園時間を繰り上げて,午前7時に開園という情報を得たので,午前5時45分に現地
21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOした8A100IARU局のQSLがeQSLで届いていました。無事にeQSLにてコンファームできました。ちなみに,この局とは,ほかに,24MHz,28MHzのFT8でも,QRPpでのQSOに成功しています。弱い信号を拾っていただき,感謝です。にほんブログ村↑ブロ
JARL非会員のQSLカード印刷抑制機能がターボハムログに備わったことで、無駄なQSLカードの印刷がなくなったことは、非常にありがたいです。カード枚数が減ることは、単にJARLビューローの負荷を下げるだけでなく、紙の無駄、プリンターのインクの無駄、送料の無駄などの削減
先日の移動運用時に問題となった,BluetoothのヘッドセットBoytondのYYK-520の風防です。Amazonで検索すると,ヘッドセット用のマイクスポンジなるものが売られているのですが,100円ショップで買ってきた食器用スポンジで作ってみました。まず,食器用スポンジから,5cm×2.
CQ ham radio誌2025年5月号の感想です。特集は,「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」です。トップバッターは,「40m bando 3λ Square Loop アンテナの紹介」です。このアンテナは,展開するのに32m四方の広い敷地を要するので,展開できる方は限られそうで,
アフターファイブのPOTA移動運用に行きました。移動運用地は,シンボルプロムナード公園(東京都江東区,JP-1793)です。無線機はID52PLUS(出力5W),アンテナはSRH770です。公園内の夢の大橋の西端側で運用しました。まずは,144MHz帯でCQを出し,順調に各局からコールいた
私がID52PLUSで移動運用するときには,PTTボタンは,無線機本体のそれを操作しており,ヘッドセットは,マイク及びイヤフォンとしての音声の入出力にのみ使っています。そうであれば,アイコム純正のヘッドセットである必要はなく,一般の携帯電話用やオンライン会議用のヘッ
大阪・関西万博の特別記念局と交信できました。まず,万博会場内局の8K3EXPOです。7MHz,SSBで聞こえていました。ものすごいパイルになっていたので,当初から,QRPでのQSOは諦め,無線機はFTDX101MP,アンテナはCD330V-1です。最初,50Wでしばらくコールしましたが,交信で
以前は、紙媒体で購入していた雑誌 HAM world。現在は、電子書籍のサイトhontoにて電子書籍で購読しています。ところが、先日、別の雑誌を読むためにAmazonのKindle Unlimitedに加入したところ、読み放題の対象雑誌の中に、HAM worldが含まれているのを見つけました。ただ、
リュックサックの肩紐の長さ調整部の余ったひもがぶらぶらして困ったことはありませんか。これを何とかする方法はないかと考えて,ネット検索をしていて,「ちょこどめ」というグッズを見つけたので,Amazonで購入しました。袋から取り出すとこんな風です。左側がスナップボ
長野県上田市の上田城の桜です。当初は東北方面での桜の撮影を考えていたのですが、SCW天気予報の情報を見ると、東北方面は、降雨こそないものの、曇り空という予報。できれば青空の下で満開の桜を撮影したいと考え、きれいに晴れてくれそうなところを探すと、山梨県と長野県
私がブログを掲載しているライブドアブログでは,マイページと呼ばれる管理画面に,自分のブログの人気記事ベスト5が表示されるようになっています。普段は,最近掲載した記事が5つ表示されていることが多く,たまに,過去に掲載した記事の中で,例えば,FT8の設定例を記載し
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博の特別記念局が開設されるそうです。開設期間は,4月13日から10月13日までです。コールサインは,JA3XPOと8K3EXPOで,前者は移動局,後者は万博会場内局です。JARL関西地方本部のHPによると,8Kのプリフィックスは日本初,またJA3XPOのコー
POTAの新しいアワードをいただきました。Stenogyne Kanehoana Hunter Awardです。このアワードは、ハンターとして、400公園との交信を達成したことで得られるものです。POTAの登録を行ったのが2024年2月1日でしたので、約1年2か月で、400公園に到達したことになります。また
東京都目黒区の目黒川の桜並木です。先週の撮影です。SCW天気予報によると,この日は,早朝から2,3時間程度だけ青空が見られそうという予報です。そこで,その時間帯に目黒川に行きました。既に何日も前から満開情報が出ていたので,ちょっと盛りを過ぎているかも・・と思っ
JARL NEWS 2025年春号によると,コンテスト規約が改正されたそうです。私がもっとも興味を引かれたのは,賞状の電子化です。国内コンテストについて,2025年度開催分から,電子賞状のダウンロード発行に移行し,紙賞状は希望局に有償発行となります。アワードにせよ,コンテ
大阪・関西万博の記念500円硬貨の引き換えは、2025年4月8日に始まりました。その日、そのことをすっかり失念していた私は、その翌日の昼休みに、きらぼし銀行にて、引き換えをしていただき、何とかゲットできました。その前に、近くの郵便局を訪ねたのですが、既に在庫がなく
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)で受領したQSLの整理作業についてです。受領したQSLについては,hQSLの機能で,ターボハムログのQSOデータと照合する方法があります。ただ,この照合は,受領したQSLのファイル名のコールサイン,日付時間,バンド,モードを照合するだけであり,QS
茨城県つくばみらい市の福岡堰桜並木に行ってきました。福岡堰は,小貝川に設けられた堰で,近くの用水の堤が桜並木になっています。SCW天気予報によると,関東の南西方向から徐々に雲が広がるという予報だったので,青空の下で桜を見るため,埼玉県,茨城県辺りでの桜の名所
JARL NEWS 2025年春号をみると,JARLの新アワードの発行がアナウンスされています。AJA(All Japan Award)のルールを活用し,「年間AJAアワード」を発行するそうです。ルールの概要は,4月1日から3月31日の同一年度に,2以上のアマチュアバンドを使用して,異なる100以上の
インドネシアのIARU100周年記念局 8A100IARU 局と,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOできました。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD-330V-1です。21MHz,FT8をワッチしたところ,8A100IARU 局のCQが入感していました。シグナルは,+一桁の中盤から+二
東京都内井の頭公園の桜です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
メガネのつるに取り付けるタイプの小型LEDランプnachteuleを購入しました。わずか8gだそうです。夜間のPOTA移動運用では,これまで,LED付きボールペンを照明に使ってきました。これはボールペンの先端にLEDが付いているもので,ノックするだけで照明のオンオフができ,かさ
千葉県の日本100名城は,佐倉市の佐倉城のみです。印旛手賀県立自然公園移動運用の帰りに,佐倉城址に立ち寄り,佐倉城址公園センターにて,スタンプをゲットしました。これで千葉県はコンプリートです。といっても1つだけなのですが。にほんブログ村↑ブログランキングに参
北印旛沼での野鳥撮影,POTAの移動運用,日本100名城の佐倉城のスタンプゲットの一石二鳥ならぬ三鳥を狙って,千葉県に行ってきました。まず,北印旛沼での野鳥撮影です。ホオジロです。次は,オオジュリンではないだろうかと思います。その後,甚兵衛公園の駐車場で,POTA移
アイコムのハンディ機ID-52PLUSの購入後,4回ほどPOTAの移動運用に使いました。この段階でのID-52PLUSの感想です。ID-52PLUSのいいところは次の点が上げられます。(1)DVモードが使えることPOTAのアクティベーション要件の10交信を達成するという観点では,DVモードが使える
東京港野鳥公園に,野鳥の撮影に行ったついでに,POTA移動をやってきました。何度も野鳥撮影に行ったことのある公園ですが,移動運用は初めてでした。まず,もともとの目的の野鳥撮影です。カワセミを見つけました。ヒクイナだろうと思います。初めて見ました。葦の中に隠れ
東京都江東区(JCC#100108)の青海北ふ頭公園(JP-1794)にて移動運用しました。前回の青海南ふ頭公園移動のときよりも少し気温が高かったので,アフターファイブ移動運用をやることにしました。ゆりかもめの東京国際クルーズターミナル駅で下車し,東八潮緑道公園を通って,
東京都江東区(JCC#100108)の青海南ふ頭公園(JP-1795)に移動運用に行きました。寒かったです。この日の朝,都内では雪が降りました。ただ,午後には天候が回復してきたので,まあ大丈夫だろうとPOTAの移動運用に行きました。ところが,現地は海のそばであるうえ,強風とい
多摩川の河川敷で撮影しました。モズです。アオジです。たぶんホオアカだと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。ところが,改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も2025年3月19日(本日
茨城県つくば市の赤塚公園(JP-1978)に移動運用しました。公園の南駐車場に自動車を停め,車内から運用しました。無線機は,FT-991AM(QRP),アンテナは,モービルホイップHR7です。パソコンは,ポケットパソコンGPD Pocket 2 Amber Blackです。7MHz,FT8に,出力5WでQRVし
先日の台場公園での移動運用の際,ID-52PLUSとヘッドセットVS-3の組み合わせで,うまく送信できないというトラブルの原因がわかりました。ヘッドセットのトラブルではなく,私の使い方との関係で,ID-52PLUSの設定に間違いがあったのでした。まず,私の使い方を説明します。
POTA(Parks On The Air)の公園移動運用で,異なる公園のアクティベーションがようやく20公園に到達しました。2024年2月に,南房総国定公園(JP-0116)のアクティベーションに成功したのが最初です。その後,2024年6月に異なる10公園に到達。それから,JD1の小笠原国立公園(
暖かくなってきたので,ID-52PLUSのデビューを兼ねて,アフターファイブのPOTA移動運用をやりました。移動先は,東京都港区(JCC#100103)の台場公園(JP-1242)です。無線機は初の実戦投入となるアイコムのID-52PLUSです。アンテナは,SRH770です。当初,アイコムのヘッドセ
2024 CQ World Wide DX コンテストCW(2024年11月開催)の結果を知らせるメールが届きました。私は,シングルオペ,10Mバンド,QRPにて参加しました。無線機は,IC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。合計25局,トータルスコア1700点で,日本の1エリアで参加
ID-52PLUSの取説に書かれた定格をみると,送信消費電流として,「2.5A以下※電源電圧7.4V時」とのみ書かれています。ただ,電源電圧7.4Vというのは,バッテリーパックを使用したときの値です。では,PD対応モバイルバッテリー+トリガーケーブルの場合は,どのくらいの消費電
3月になったので,暖かい日にでも,ID-52PLUSを使ったPOTA移動運用をやってみようと考え,運用のための準備をしました。まず,microSDカード関係です。ID-52PLUSにmicroSDカードを入れ,これをフォーマットし,現在の設定データをmicroSDカードに保存します。作業日の日付の
山陰両県で100名城を巡るなどした際に,あちこちでポケモンを発見しました。まず,島根県です。JR安来駅北口のロータリー付近で,ドジョッチとバリヤードを見つけました。次に,島根県です。境夢みなとターミナル(境港市)前にて,サンド,アローラサンド,クラブを発見しま
アイコム製ハンディ機ID52PLUSの増設に伴い、とりあえず、一緒に手続きだけはしておこうと考え、遠隔操作を行う旨を工事設計書に記載したものの・・・具体的に何ができるのかなど、実はあまりよく理解していませんでした。 (^_^;)まずは、そこから勉強です。アイコムのHPか
2025年2月末発想分のJARLビューローからのQSLカードが届きました。概ね1年前くらいの運用を考えると,特にアクティビティが下がっていたというわけではないように記憶していますが,QSLカードの量は少ないです。理由は,FT8のQSOが多いことと,hQSLの普及ではなかろうかと推
アイコムのハンディ機ID-52PLUSの購入に伴う,無線局工事設計の変更手続が完了し,新しい無線局免許状が届きました。今般の変更は,ID-52PLUSの購入に際し,(1)移動する局の工事設計に,ID-52PLUSを増設すること(技適機の増設)及び(2)IC-705及びID-52PLUSについて,Blu
羽田発米子行の機内から撮影した富士山です。次は,鳥取発羽田行機内で撮影した富士山です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
CQ ham radio誌2025年3月号の感想の続きです。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。「CG Antenna CG-3000を試す」は,オートアンテナチューナCG-3000についての記事です。CG-3000は私も使っています。このATUのいいところは,最大入力電力が大きいとこ
CQ ham radio誌2025年3月号の感想です。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。アンテナチューナは,非常に興味深いとともに,これを使いこなすことはアマチュア無線を楽しむ上で非常に重要度であろうと思います。V/UHFをメインに考えると,アンテナチュ
山陰両県の100名城を巡りました。島根県の100名城です。まず,国宝松江城です。次に,月山富田城です。山城ですので,城跡に上がる時間はなく,安来市立歴史資料館にて,100名城スタンプをゲットしました。鳥取県の100名城は,鳥取城のみです。こちらは,鳥取市内のまちパル
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
CQ ham radio誌2025年3月号が届きました。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。ただ,パラパラとめくって,目を引いたのは,「LED照明とアマチュア無線 前編」です。LED照明って,電波障害の対象になるのですね。LEDもノイズがでるんだろうなぁとなん
多摩川台公園の梅の木にやってきた野鳥です。まず,メジロです。次は,ジョウビタキ。最後は,ニシオジロビタキです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。ところが・・・改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も本日まで,毎日
茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にて移動運用しました。無線機は,FT-991AM(出力5W),アンテナは,モービルホイップHR7です。パソコンはポケットパソコンGPD Pocket 2 Amber Blackです。7MHz,FT8にQRVしました。基本的に,ファーストQSOになる局を探して,順番にコール
2025年(令和7年)の年賀状では,お年玉切手シートが合計10枚当たりました。郵便局に行くついでがあったので,受け取ってきました。今年は,2019年,2021年の各11枚に次ぐ枚数です。切手シートの枚数では過去最高には届かなかったけれど,2024年10月に,郵便料金の大幅な値上
印刷をお願いしたA4マニアックスさんの様式を使っています。QSLカードの発行枚数を減らし,JARLビューローの負荷を減らすため,5QSOまで記載できる様式を選びました。この様式では,発行局のコールサイン,QTH情報と,各QSOの日時,バンド,モード等のデータが全部裏面に記載
日の出スポットとして有名な茨城県東茨城郡大洗町(JCG#14012/C)の大洗海岸です。日の出1時間前に現地入りしましたが,既に撮影目的の方が20人ほどずらっと並んでいる状態で,大きく出遅れた感じでした。3枚目の写真は,よくみると,波しぶきに鳥居の影が映っています。にほ
アンテナのお守り,アンテナ第三者損害責任保険加入者証が届きました。今年1年の保険期間です。お守りが御利益をもたらし,この1年,この保険が役に立つ機会がないことを祈りたいと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がりま
A4マニアックスさんに依頼していたオリジナルQSLカードができあがってきました。なかなかいい仕上がりです。校了してから中2日(土日を除く)で届きました。思ったよりも早く届いたので,たいへんありがたいです。これで1000枚です。ですから,このひと束で250枚。表をスキャ
ID-52PLUSはD-STAR無線機です。D-STAR無線機はただ買ってきただけでは使えず,JARLが管理するサーバへの登録作業か何か必要だったような・・・・といううろ覚えの知識だったので,確認してみました。CQ出版社の「D-STAR通信がすぐにわかる本」には,(1)JARL管理サーバに,
アイコムのハンディ機ID-52 PLUSを購入しました。昨年12月に予約注文し,今般届きました。購入動機は,まず,DVモードが使える点です。POTAの移動運用では,モードが違うと別QSOにカウントされるので,DVモードを使えるようにして,交信局数を増やそうという作戦です。次に,
これまでは葉書サイズの白紙にQSOデータを印字する形の,実用オンリーの無味乾燥なQSLカードを使っていました。ところが,昨年の小笠原移動運用の記念に,現地で撮影した写真を使ってQSLカードを作ったところ,満足のいく仕上がりになりました。そこで,白紙の在庫が減ってき
2025年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で7年目で,半ばを過ぎました。引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信い
最近使っていなかったElecraft KX3を移動運用で使ってみようと考えています。その関係で内蔵バッテリーに用いるエネループを調達することにしました。現在手元にあるエネループは,記憶が正しければ,10年ほど前に購入したものだからです。ということで,エネループプロを8本
新しいPOTAのアワードをいただきました。まず,新年最初の1週間にHunterとしてQSOしたことで得られるCelebrating a new beginning 2025です。次は,2025年1月18日~19日に,HunterとしてQSOしたことで得られるSUPPORT YOUR PARKS WEEKWND, Winter 2025, Hunter Awardです。ま
東京都港区(JCC#100103)のお台場海浜公園(JP-1792)にてPOTAの移動運用をしました。無線機はアルインコのDJ-G7,出力5W,アンテナはSRH770です。お台場海浜公園の展望デッキ(自由の女神像のそば)のベンチに腰掛けて運用しました。POTAのサイトにスポットをあげたうえ,4
横浜消防出初式に行った際に,赤れんが倉庫近くで,ポケモン・ピカチュウとライチュウを発見しました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月にアクティベーションできなかった代々木公園(東京都渋谷区,JP-1255)に移動運用に行きました。ところが・・・運用スタート前からトラブルです。バードサンクチュアリ近くのベンチに腰掛けて,ハンディ機DJ-G7にアンテナSRH770をセットし,空き周波数を見つけて
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。その結果,ファーストQSOがどのくらいあったかを確認してみました。1月19日午前9時30分
横浜消防出初式の写真です。横浜赤レンガ倉庫海側ピア赤レンガ桟橋入口付近で撮影しました。こちらは,消防出初式見学クルーズの船上から撮影したものです。上の写真のときには,青空が見えていたのですが,その後雲が増えてしまい,残念でした。にほんブログ村↑ブログラン
iPhone16がフリーズしてしまい、なんとかアップルサポートからの電話をもらう予約を確保した後の話です。翌日朝、予約の時間を少し過ぎたところで、アップルサポートから電話がありました。症状を説明したところ、ショップに持ち込んでもらうことになるとのこと。渋谷のアッ
昨年乗り換えたiPhone16が故障しました。落としたりして物理的に壊れたのではなく、iOSのアップデートがうまくいかなかったようで、リンゴマークが表示された状態で完全にフリーズし、反応しなくなってしまいました。もともとiTunesを使って、データの同期をしようと考えて、
HAMtte交信パーティ2025冬「パーティー部門」が始まりました。開催期間は,2025年1月11日(土)00時00分から1月26日(日)23時59分59秒までです。できれば初日のうちに,20局賞(HAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信)を完成しておきたいところです。そこで,1月11日に,7
2025年のQSOパーティは終了しました。今年も連続参加賞はありませんでしたが,1月2日から7日まで,6日間の連続参加をすることができました。6日間の連続参加は,2021年からの5年連続になります。今年は合計83QSOとなり,昨年の120QSOより大幅に減りました。すべてQRPによるQS
2025年1月6日,このブログのアクセスカウンターの累計アクセス数が17万に達しました。2019年8月20日にライブドアブログに引っ越して以来,約5年4か月半での17万アクセスの達成となりました。16万アクセスまでの経緯は次の通りです。 2019年8月20日 ヤフーブログからラ
2024年12月27日9時(JST)から2025年1月6日8時59分(JST)に開催のD-STAR QSO PARTY 2024に参加しました。無線機はIC-705,アンテナは第一電波工業のX-6000です。DVモードのシンプレックスであれば,QSOの仕方ではFMと違わないでしょうからやりやすいだろうと思い,433.300MHz
POTA(Parks On The Air)に登録してからもうすぐ1年です。この間,POTAをやっていて感じるのは,POTAとhQSLは相性がいいということです。POTAの特長の1つは,日付(UTC)が変われば何度でも同一局とQSOする意味がある点です。これまで,同じバンド,モード,QTHだとコールす
先日,ネット検索していたときに,総務省のアマチュアバンドプランの表を見つけました。それをみると,呼出周波数は書かれているのに,JARLのバンドプランには書かれているデジタル呼出周波数は書かれていません。例えば,430MHz帯でいえば,呼出周波数とは,433.000MHzのこ
ツインデルタループアンテナTWD1200SM2A(コスモウエーブ製)を持ち出すときに,不用意にバッグに突っ込んで,折れたり曲がったりしてはいけません。そこで,ダイソーでB5サイズのファイルケースを買ってきました。A5サイズだと,ツインデルタループの給電部がちょっとはみ出
2025年1月2日に,JARL主催のQSOパーティがスタートしました。規約を見ると,今年も6日間連続参加賞はないようです。ということで,とりあえず初日に20局を達成しておきたいところです。7MHz,FT8での運用も考えたのですが,かなり混み合っていると思われたことに加え,無線機
あけましておめでとうございます。昨年は,交信いただき,あるいは,このブログをご覧いただきましてありがとうございました。本年も,もし聞こえておりましたら,ぜひとも交信いただきますようお願いします。また,このブログも昨年同様にご覧いただけますと幸いです。さて
2024年(辰年)の大晦日です。2024年のアマチュア無線活動を振り返りたいと思います。1 本年の交信局数など本日8時30分現在,この1年間で合計3860QSOsでした。昨年の3686QSOsから少し増加しました。2023年12月20日にスタートした1日1ファーストQSOを,丸1年を超えて,本日20
東キリバスのT32TTT局と,QRPp(出力0.5W)でのQSOに成功しました。無線機はIC-705,アンテナはCD330V-1とCD830V-1です。21MHz,28MHz,24MHzのいずれもFT8にて,相次いで,QRPpでのQSOに成功しました。しかも,28MHzでは,ワンコールで,コールバックがあり,驚きました。後
SS-330W(ダイワインダストリ製)が使えなくなったことで,急遽,新しく安定化電源を購入することにしました。SS-330Wは、スイッチング式の電源です。これまで特にノイズで不都合を感じたりしたことはありませんでしたが、新たに購入した電源からノイズが出て悩まされるのは
このところ太陽黒点数が上昇しています。情報通信研究機構の宇宙天気予報のHPによると,12月17日に太陽黒点相対数の推定値は92でしたが,12月26日のそれは267,12月27日のそれは256,12月28日のそれは263と,この3日間,250超となっています。昨日撮影した太陽の写真です。黒
当局のHomeで使っている安定化電源SS-330W(ダイワインダストリ製)が突然故障しました。前日まではまったく問題なく動作していたのですが、起床後、スイッチを入れたものの、点灯するはずの緑色LEDが点灯しないのです。スイッチのオンオフを繰り返してもまったく反応があり
古くなったブルーレイレコーダ用のリモコンの調子がおかしいのです。ボタンを押すと,ネチャという感じの粘着物に触れたような感触を感じます。そして,ボタンを押してもレコーダの方が反応しません。何度も押したり,強く押し直したりすると,何とか反応するという感じです
現在,POTAの公園移動運用で使っているハンディ機は,アルインコのDJ-G7です。先日,代々木公園移動運用でアクティベーション要件の10QSOに届かなかったことを踏まえ,少しでも,アクティベーションの成功率を上げるために,トリプルバンドトランシーバであるDJ-G7の特徴を活
アイコム主催のD-STAR QSO PARTY 2024の開催はもうすぐです。今年は,明日2024年12月27日9時(JST)から2025年1月6日8時59分(JST)に開催されます。ルールは,D-STARによりQSOし,QSOに応じた得点を得るというものです。QSO時に交換するコンテストナンバーは,相手局のRSと通
昨夜はクリスマスイブでしたので,恒例のサンタクロース追跡にトライしてみました。hamlife.jpの記事で,フライトレーダー24でもサンタクロース追跡ができると知ったので,有名なNORADではなく,このアプリでやってみました。というのも,このアプリは飛行機の撮影で空港に行
東京都渋谷区(JCC#100113)にある代々木公園(JP-1255)に移動運用に行きました。渋谷のイルミネーション青の洞窟の会場は,代々木公園のすぐそばというか,会場自体既に代々木公園のエリア内のようです。そこで,イルミネーションを見た後で,人混みを避けて,北の方に抜け
毎年恒例の渋谷のイルミネーション,青の洞窟に行ってきました。今年は,青の洞窟 THE SNOW DOME という名称です。ケヤキ並木に設置された青色のイルミネーションの先に,スノードームを模した球形が置かれ,その中に様々な映像が表示されます。このあと,代々木公園に行き,
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年12月19日)まで連続したことで,連続丸1年になりました。このところは,朝のコンディションが開ける時間が遅くなってきているため,IC-705の出力
2024年のハムフェアで購入した、EFHW用バランキットのテストです。9月にキット製作を完了したものの、その後、エレメントを展開してのテストができずにいました。今回、茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にてテストしました。ただ,諸般の事情から,時間が十分に確保できず
旧芝離宮恩賜庭園での運用終了後,すぐ近くにある浜離宮恩賜庭園(JP-1216。東京都中央区所在)に行ってみました。旧芝離宮と比べて浜離宮の方はずっと広いです。中の御門入口から入ったので,その近くの野外卓広場を見たら,ところどころにベンチがある広場になっています。
移動運用用のポケットPC,GPD Pocket 2 Amber Blackの時計がうまく合わなかった件です。ネット検索してみたところ,そもそも,Windowsによる時計あわせでは,1.0ほどのズレは,やむを得ないという趣旨の記載を見つけました。これまでは,この方法で問題なく時計あわせができ
東京都港区(JCC#100103)にある旧芝離宮恩賜庭園(JP-1211)に移動運用に行きました。もともとの目的は,紅葉が見頃との情報でその写真撮影でした。ちょうど現地に到着して庭園内を一回りしたときには,庭園内のもみじに光が当たっていなかったので,しばらく光が当たるのを
イルミネーションの季節になったので,仕事帰りに,都内のイルミネーションを巡っています。東京都中央区さくら通りの TOKYO ILLUMILIA です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
ノーフォーク島(Norfolk Island)のVK9DXと,50MHz,FT8,QRPpにてQSOできました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインの6エレ八木CL6DXです。50MHz,FT8をワッチすると,VK9DXが入感しており,CL6DXを,南東方向に向けると,信号は+20dBの後半です。これなら,QR
HAMtte交信パーティ2025春が始まりました。今回は,2025年5月3日から18日までの開催です。今回も,20局賞(HAMtteメンバー5局以上を含む20局以上と交信)がとりあえずの目標です。スタートダッシュをかけないと,局数確保がだんだんと難しくなるので,できるだけ初日に交信数
アフターファイブ移動運用で,東京都新宿区(JCC#100104)の都立明治公園(JP-1252)にいってきました。無線機はID52PLUS(出力5W),アンテナはSRH770です。国立競技場の南側,道路を挟んで反対側の一段高くなったところで運用しました。まずは,144MHz帯でCQを出し,順調に
2025年4月29日付けで,ALL PREFECTURES Hunter Awardを得ました。このアワードの存在自体知りませんでした。進捗状況は,POTAのMy Awardsのページには表示されませんし,ハンターとしてのアワードは,アクティベータのログのアップロードのタイミングで完成する仕組みなので
ALL JAコンテストの日程と,ネモフィラの見頃+天候のいい日が重なってしまい,どうしようか悩んだあげく,ネモフィラの撮影に出かけました。そのため,ALL JAコンテストは,終了前最後の70分間の参加にとどまりました。7MHz,CW,QRPにて参加することにしました。無線機はIC
国営ひたち海浜公園(JP-0203,茨城県ひたちなか市)のネモフィラは,見頃を迎えています。しかも,天気予報では,きれいに晴れるとのこと。ということで,ネモフィラの撮影に行きました。普段の開園時間を繰り上げて,午前7時に開園という情報を得たので,午前5時45分に現地
21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOした8A100IARU局のQSLがeQSLで届いていました。無事にeQSLにてコンファームできました。ちなみに,この局とは,ほかに,24MHz,28MHzのFT8でも,QRPpでのQSOに成功しています。弱い信号を拾っていただき,感謝です。にほんブログ村↑ブロ
JARL非会員のQSLカード印刷抑制機能がターボハムログに備わったことで、無駄なQSLカードの印刷がなくなったことは、非常にありがたいです。カード枚数が減ることは、単にJARLビューローの負荷を下げるだけでなく、紙の無駄、プリンターのインクの無駄、送料の無駄などの削減
先日の移動運用時に問題となった,BluetoothのヘッドセットBoytondのYYK-520の風防です。Amazonで検索すると,ヘッドセット用のマイクスポンジなるものが売られているのですが,100円ショップで買ってきた食器用スポンジで作ってみました。まず,食器用スポンジから,5cm×2.
CQ ham radio誌2025年5月号の感想です。特集は,「アクティブハムに聞く 私のお気に入りアンテナ」です。トップバッターは,「40m bando 3λ Square Loop アンテナの紹介」です。このアンテナは,展開するのに32m四方の広い敷地を要するので,展開できる方は限られそうで,
アフターファイブのPOTA移動運用に行きました。移動運用地は,シンボルプロムナード公園(東京都江東区,JP-1793)です。無線機はID52PLUS(出力5W),アンテナはSRH770です。公園内の夢の大橋の西端側で運用しました。まずは,144MHz帯でCQを出し,順調に各局からコールいた
私がID52PLUSで移動運用するときには,PTTボタンは,無線機本体のそれを操作しており,ヘッドセットは,マイク及びイヤフォンとしての音声の入出力にのみ使っています。そうであれば,アイコム純正のヘッドセットである必要はなく,一般の携帯電話用やオンライン会議用のヘッ
大阪・関西万博の特別記念局と交信できました。まず,万博会場内局の8K3EXPOです。7MHz,SSBで聞こえていました。ものすごいパイルになっていたので,当初から,QRPでのQSOは諦め,無線機はFTDX101MP,アンテナはCD330V-1です。最初,50Wでしばらくコールしましたが,交信で
以前は、紙媒体で購入していた雑誌 HAM world。現在は、電子書籍のサイトhontoにて電子書籍で購読しています。ところが、先日、別の雑誌を読むためにAmazonのKindle Unlimitedに加入したところ、読み放題の対象雑誌の中に、HAM worldが含まれているのを見つけました。ただ、
リュックサックの肩紐の長さ調整部の余ったひもがぶらぶらして困ったことはありませんか。これを何とかする方法はないかと考えて,ネット検索をしていて,「ちょこどめ」というグッズを見つけたので,Amazonで購入しました。袋から取り出すとこんな風です。左側がスナップボ
長野県上田市の上田城の桜です。当初は東北方面での桜の撮影を考えていたのですが、SCW天気予報の情報を見ると、東北方面は、降雨こそないものの、曇り空という予報。できれば青空の下で満開の桜を撮影したいと考え、きれいに晴れてくれそうなところを探すと、山梨県と長野県
私がブログを掲載しているライブドアブログでは,マイページと呼ばれる管理画面に,自分のブログの人気記事ベスト5が表示されるようになっています。普段は,最近掲載した記事が5つ表示されていることが多く,たまに,過去に掲載した記事の中で,例えば,FT8の設定例を記載し
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博の特別記念局が開設されるそうです。開設期間は,4月13日から10月13日までです。コールサインは,JA3XPOと8K3EXPOで,前者は移動局,後者は万博会場内局です。JARL関西地方本部のHPによると,8Kのプリフィックスは日本初,またJA3XPOのコー
POTAの新しいアワードをいただきました。Stenogyne Kanehoana Hunter Awardです。このアワードは、ハンターとして、400公園との交信を達成したことで得られるものです。POTAの登録を行ったのが2024年2月1日でしたので、約1年2か月で、400公園に到達したことになります。また
東京都目黒区の目黒川の桜並木です。先週の撮影です。SCW天気予報によると,この日は,早朝から2,3時間程度だけ青空が見られそうという予報です。そこで,その時間帯に目黒川に行きました。既に何日も前から満開情報が出ていたので,ちょっと盛りを過ぎているかも・・と思っ
熊本県阿蘇市(JCC#4314),阿蘇くじゅう国立公園(JP-0028/JAFF-0003)にて移動運用しました。といっても,家族旅行のついでに,隙間時間を活用しての移動運用です。そのため,できるだけ無線機器の荷物を減らす必要がありました。そこで,無線機はQRP Labs製のデジタルモー
CQ ham radio誌2024年5月号の感想です。特集記事は,アンテナチューナーで楽しもうです。「魔法の箱でHF移動運用を充実させる」は,移動運用におけるアンテナチューナーの活用についての記事です。主として,徒歩,公共交通機関での移動運用におけるアンテナチューナーの活用
現在,NHKで放映中の 響けユーフォニアム3 です。このアニメは,京都府の北宇治高校を舞台に吹奏楽に打ち込む高校生を描いた,京都アニメーションの作品です。ですから,ストーリー自体はアマチュア無線とは何の関係もないのですが・・・このアニメをボーッと見ていたところ
日本アマチュア無線連盟(JARL)の関西地方本部及び6府県支部発足50周年記念局のQSLカードが届きました。まず,関西地方本部の記念局です。次に,京都府,滋賀県,奈良県,大阪府,兵庫県の各支部の記念局です。一枚足りません。和歌山県支部だけが未着です。和歌山県支部局8
CRKITS.COMのMini Wire Antennaキット・ハイパワー版(ビッグコアタイプ)の製作です。まず,コイルを巻きます。ただ,取説には,EFHWに使うため49:1のUNUNの巻き方として, 部分的2本撚り,3回,21回(ダブルコア,ビックコアで作るとき)とあるだけです。次のサイトに
オーストラル諸島とは南太平洋フランス領ポリネシアに属する諸島です。現在,DXペディション中の TX7W 局と24MHz,FT8にてQSOできました。無線機は,IC-705,出力0.5W(QRPp),アンテナは,クリエイトデザインCD830V-1です。最初に見つけたときは相手局の信号はマイナス一桁
アマチュア無線機器の製造販売を営むアメリカのMFJ Enterprisesは,2024年4月25日付けのレターにより,5月17日をもって生産を終了する旨を発表しました。関連会社のアメリトロン,ハイゲイン,クッシュクラフト,ミラージュ,ベクトロニクスも同様とのことです。これは大ショ
情報通信研究機構の宇宙天気予報のHP(2024年4月26日午前零時過ぎ現在)によると,2024年4月22日の太陽黒点相対数の推定値が274,4月23日が276,4月24日が261,4月25日がちょっと下がって219と,4月17日に200超えとなって以来,200超えを維持しています。一時期,300に届こう
イースター島DXペディション局 3G0YA 局と,21MHz,FT8にてQSOできました。無線機はFTDX101MP,出力は約150W,アンテナはCD330V-1です。相手局からのシグナルレポートは,-04dB でした。イースター島とのQSOは初めてです。モアイ像のある島ですよね。最初は,IC-705でワッチ
CRKITS.COMのMini Wire Antennaキットを購入しました。ハイパワー版(ビッグコアタイプ)です。最大パワーは,SSB/CWで20W,デジタルモードで10Wまでとされています。移動運用時のアンテナとして,EFHW(End Fed Half Wave)を検討しており,デジタルモードで10Wまで使えるこ
CQ ham radio誌2024年5月号が届きました。同号の別冊付録は,「ハンディ機&ポータブル機活用術」です。これに関連して,CQ誌編集部が投稿を募集していましたので,これに応募しましたところ,拙稿「ハンディ機でのPOTA運用の工夫」が掲載されました。ハンディ機でのPOTA運用
2024年4月21日のJARL東京都支部大会(羽村市生涯学習センターゆとろぎ大ホール)に出席し,JARL東京都支部創設50周年記念マラソンコンテスト(2023年8月28日から9月3日開催)の賞状を受領しました。私は,都内個人局電信電話144MHzバンドで,無線機はIC-705,アンテナはGP(ダ
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年4月19日)まで連続したことで,ちょうど4か月になりました。このところ,これまであまりQRVしていなかった10MHz,FT8で,出勤前に,ファースト局
情報通信研究機構の宇宙天気予報のHP(2024年4月19日午前零時過ぎ現在)によると,2024年4月17日の太陽黒点相対数の推定値が208,4月18日のそれが217と,二日連続で200超えとなっています。同機構のメーリングサービスで配信されるメールを見て気づきました。つい先日までは
独断と偏見による,初心者向けパドル選びのヒントの3回目です。今回は,まず,ケーブル用端子のタイプです。販売されているパドルを見ると,例えば,次のようなものがあります。(1)接続ケーブルをネジ止めするタイプ例えば,ハイモンドのMK-705がこのタイプです。MK-705で
2024年度のHAMtte交信パーティ2024春は,2024年5月5日~19日に開催されます。今回から,HAMtte交信パーティのルールが見直され,月刊FBニュースに掲載されました。その要点は次の通りです。(1)年間HAMtte賞の廃止(2)コールサインプレート賞と20局賞の統合→新20局賞(要
独断と偏見による,初心者向けパドル選びのヒントの2回目です。今回は,ツマミの反発力と接点間隔の調整です。パドルの操作性の点で無視できないのは,ツマミの反発力と接点間隔です。これを自分の好みに設定できるパドルでないと,操作性が落ちる,要は,思い通りの符号を,
福島県会津若松市の鶴ヶ城(会津若松城)の桜です。今年の東京では,桜の見頃に曇天が続き,桜の写真を撮りに行けませんでした。そこで,満開の絶好のタイミングに,晴天に恵まれた会津若松に,桜の撮影に行ってきました。日本百名城の一つでもあるので,スタンプのほうもゲ
CQ ham radio誌2024年4月号の特集記事は,「周辺機器活用ガイド」です。特集の2つ目は「CW運用に役立つ周辺機器」です。電鍵,トレーニング機器,外付けキーヤー,モールス符号解読器が取り上げられています。そこでこの記事の感想として,電鍵について綴っていたところ,結
CQ ham radio誌2024年4月号の感想です。特集記事は,「周辺機器活用ガイド」です。まず「FT8のための周辺機器ガイド」です。PC,インターフェース,無線機について書かれています。PCのアップグレードとして,メモリーの増設と,HDDからSSDへの換装が上げられています。特に