hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています。現時点で運用が可能になりそうな時間帯は次の通りです。(1)おがさわら丸船上の
2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3.5m)をエレメントにして,無線機IC-705,オートアンテナチューナAH-705と組み合わせて使った結果です。アースは,5mのビニール線4本を展開しました。ロッドアンテナと三脚との取付は,Amazonで購入したダブルク
POTA(Parks on The Air)の新しいアワードをいただきました。ActivatorのBronze Certificateです。10の異なる公園でのアクティベーションの成功で得られるものです。今回アクティベーションに成功した10公園は次の通りです。南房総国定公園JP-0116城南島海浜公園JP-1814駒沢
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。上の写真はSXCC2023です。ポイント計算は,以前は夏
2024年6月22日開催のALL JA1コンテストに参加しました。目的は,JAG(Japan Award hunters Group)発行のSXCC2024のポイントアップです。今回のSXCCでは,QRPp(出力0.5W)でのゴールド賞獲得が目標です。そこで,このコンテストでも,信号が強力な局をQRPpで呼び回りをしてQ
東京都世田谷区(JCC#100112)所在の砧公園(JP-1229)にて移動運用しました。目的の一つは,芳しい結果を得られていないカーボン釣竿直接給電アンテナの代替策をテストすることです。いろいろ考えているうちに,2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3
先日来,カーボン釣竿直接給電アンテナの性能テストにトライしています。先日の九十九里県立自然公園での移動運用も,この性能テストを兼ねていました。結論的には,どうも芳しくありません。まず,7MHz(QRP),CWです。カーボン釣竿直接給電+AH-705で,CQを出してみました
月間FBニュースの「QRP(出力5W以下)でのマリタイムモービル」の記事を見ると、おがさわら丸でのマリタイムモービル運用時の自局QTHの特定をGPSで行っている旨書かれています。確かに、通常の移動運用であれば、市区町村名での特定を基本としつつ、公園名だったり、道の駅名だ
CQ ham radio誌2024年7月号が届きました。同号の別冊付録は,「FT8 最新ガイド2024」です。別冊付録に関連して,CQ誌編集部が投稿を募集していましたので,これに応募しましたところ,拙稿「FT8+Turbo HAMLOG+JT Get'sで,ファーストQSOを狙う」が掲載されました。2023年1
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年6月19日)まで連続したことで,ちょうど6か月になりました。本日は,夜中にたまたま目が覚めてしまった未明の時間帯に,14MHz,FT8,QRPにて,1エ
千葉県長生郡長生村(JCG#12011C),九十九里県立自然公園(JP-1183,JAFF-0209)に移動運用しました。具体的には,長生村の一松海水浴場の駐車場です。茂原市にある服部農園あじさい屋敷にあじさいを見に行ったついでに,九十九里県立自然公園で運用することにしました。無
2024年6月の20時台に,7MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてCQを出して,PSKReporterで電波がどの範囲に飛んでいるのか確認してみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。10分程度CQを出しての状況です。ほぼ日本の全エリアに飛んでいるのがわかりま
このところ,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2024に取り組んでいます(写真はSXCC2023です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。私としては,
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つ,また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。日本100名城巡りの2日目は,岐阜城,名古屋城を除く残りの4城です。公共交通機関では効率が悪いので,レンタカーを使って回ることにしました。ただ,事前の検
アンテナチューナCG3000には,アース用のアルミ板を取り付けてあります。このアルミ板は,マグネットアースシートの代わりになるので,自動車のルーフ上に置くだけで,アースにつながることになり,大変便利です。そこで,最近購入したAH-705にも同様にアルミ板を取り付ける
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つです。また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。名古屋に行く機会があったので,この6か城を2日で回れないものだろうかと考えました。事前のシミュレーションでは,ちょっと時間的に厳しいかなという感じ
コードレス半田ごてを調達しました。ギボシ式アンテナの端子取付などの屋外でのアンテナ調整作業等のためです。この半田ごては電池式(単3電池4本)です。電池式は,使用時に電池を用意しないといけないので,面倒,と最初は思ったのですが・・・バッテリー内蔵で,USBにて充
QRPp(出力0.5W)にて,ヨルダンとのQSOに成功しました。28MHz,FT8でワッチしていたところ,強力に入感しているJY5IB局を見つけました。+10dBを超えるシグナルでしたので,これならQRPpでもQSOできるのではないかと考え,コールしてみましたところ,無事に,QRPpにてQSOに成
2024年7月10日から15日の日程で,コマーシャルで小笠原に行く予定です。小笠原への交通手段は,飛行機はなく,定期船おがさわら丸(貨客船)のみとなります。所要時間は片道24時間と長時間です。そこで,できればおがさわら丸船上で,アマチュア無線運用したいと考え,月刊FBニ
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。ポイント計算は,以前は夏の恒例行事だったJAIAアワ
IC-705は,GPSの受信機能があります。IC-705で受信したGPSの信号で,PCの時計合わせをすれば,ネット環境がない場所でもFT8の運用が可能になります。おがさわら丸は,日本の沿岸を離れるとネット環境はなくなるので,船内でのFT8運用には必須です。そこで,ネット検索で方法
茨城県稲敷市(JCC#1429),水郷筑波国定公園(JP-0114/JAFF-0047)移動運用しました。具体的には,稲敷市の浮島湿原の駐車場です。MyACTをみると,この駐車場は,湿原側の半分ほどが国定公園のエリア内になっていますので,湿原側に駐車して運用しました。無線機はIC-705(
新しくアップした記事がにほんブログ村で反映されない不具合については,丸一日経っても解消されず,解決方法も判明しなかったので,にほんブログ村のサポートチームに解決方法を問い合わせてみました。そうしたところ,2時間半くらいの間に,サポートチームのほうで,「調整
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
CQ ham radio誌2025年3月号が届きました。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。ただ,パラパラとめくって,目を引いたのは,「LED照明とアマチュア無線 前編」です。LED照明って,電波障害の対象になるのですね。LEDもノイズがでるんだろうなぁとなん
多摩川台公園の梅の木にやってきた野鳥です。まず,メジロです。次は,ジョウビタキ。最後は,ニシオジロビタキです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。ところが・・・改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も本日まで,毎日
茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にて移動運用しました。無線機は,FT-991AM(出力5W),アンテナは,モービルホイップHR7です。パソコンはポケットパソコンGPD Pocket 2 Amber Blackです。7MHz,FT8にQRVしました。基本的に,ファーストQSOになる局を探して,順番にコール
2025年(令和7年)の年賀状では,お年玉切手シートが合計10枚当たりました。郵便局に行くついでがあったので,受け取ってきました。今年は,2019年,2021年の各11枚に次ぐ枚数です。切手シートの枚数では過去最高には届かなかったけれど,2024年10月に,郵便料金の大幅な値上
印刷をお願いしたA4マニアックスさんの様式を使っています。QSLカードの発行枚数を減らし,JARLビューローの負荷を減らすため,5QSOまで記載できる様式を選びました。この様式では,発行局のコールサイン,QTH情報と,各QSOの日時,バンド,モード等のデータが全部裏面に記載
日の出スポットとして有名な茨城県東茨城郡大洗町(JCG#14012/C)の大洗海岸です。日の出1時間前に現地入りしましたが,既に撮影目的の方が20人ほどずらっと並んでいる状態で,大きく出遅れた感じでした。3枚目の写真は,よくみると,波しぶきに鳥居の影が映っています。にほ
アンテナのお守り,アンテナ第三者損害責任保険加入者証が届きました。今年1年の保険期間です。お守りが御利益をもたらし,この1年,この保険が役に立つ機会がないことを祈りたいと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がりま
A4マニアックスさんに依頼していたオリジナルQSLカードができあがってきました。なかなかいい仕上がりです。校了してから中2日(土日を除く)で届きました。思ったよりも早く届いたので,たいへんありがたいです。これで1000枚です。ですから,このひと束で250枚。表をスキャ
ID-52PLUSはD-STAR無線機です。D-STAR無線機はただ買ってきただけでは使えず,JARLが管理するサーバへの登録作業か何か必要だったような・・・・といううろ覚えの知識だったので,確認してみました。CQ出版社の「D-STAR通信がすぐにわかる本」には,(1)JARL管理サーバに,
アイコムのハンディ機ID-52 PLUSを購入しました。昨年12月に予約注文し,今般届きました。購入動機は,まず,DVモードが使える点です。POTAの移動運用では,モードが違うと別QSOにカウントされるので,DVモードを使えるようにして,交信局数を増やそうという作戦です。次に,
これまでは葉書サイズの白紙にQSOデータを印字する形の,実用オンリーの無味乾燥なQSLカードを使っていました。ところが,昨年の小笠原移動運用の記念に,現地で撮影した写真を使ってQSLカードを作ったところ,満足のいく仕上がりになりました。そこで,白紙の在庫が減ってき
2025年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で7年目で,半ばを過ぎました。引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信い
最近使っていなかったElecraft KX3を移動運用で使ってみようと考えています。その関係で内蔵バッテリーに用いるエネループを調達することにしました。現在手元にあるエネループは,記憶が正しければ,10年ほど前に購入したものだからです。ということで,エネループプロを8本
新しいPOTAのアワードをいただきました。まず,新年最初の1週間にHunterとしてQSOしたことで得られるCelebrating a new beginning 2025です。次は,2025年1月18日~19日に,HunterとしてQSOしたことで得られるSUPPORT YOUR PARKS WEEKWND, Winter 2025, Hunter Awardです。ま
東京都港区(JCC#100103)のお台場海浜公園(JP-1792)にてPOTAの移動運用をしました。無線機はアルインコのDJ-G7,出力5W,アンテナはSRH770です。お台場海浜公園の展望デッキ(自由の女神像のそば)のベンチに腰掛けて運用しました。POTAのサイトにスポットをあげたうえ,4
横浜消防出初式に行った際に,赤れんが倉庫近くで,ポケモン・ピカチュウとライチュウを発見しました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月にアクティベーションできなかった代々木公園(東京都渋谷区,JP-1255)に移動運用に行きました。ところが・・・運用スタート前からトラブルです。バードサンクチュアリ近くのベンチに腰掛けて,ハンディ機DJ-G7にアンテナSRH770をセットし,空き周波数を見つけて
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。その結果,ファーストQSOがどのくらいあったかを確認してみました。1月19日午前9時30分
2024年お年玉電鍵コンテストの結果が発表されました。私は,専ら参加証狙いで,お年玉電鍵のオーナー部門に参加しました。結果は,参加87局中71位でした。コンテストナンバーの受信間違いがあり,その分減点となってしまいました。注意したいと思います。目的の参加証画像を
最近はまっているPOTA(Parks On The Air)でアワードがゲットできました。Six Parks On Six-Meter Bandです。50MHz帯で,6つの公園と交信することで得られるアワードです。また,WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)のほうでも,WWFF-H-10というアワードがメール
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年2月19日)まで連続したことで,ちょうど2か月になりました。昨日は,出勤前にこれまであまりQRVしていなかった10MHz,FT8で,何とか1局のファース
東京都大田区(JCC#100111)の城南島海浜公園(JA-1814)にて移動運用しました。POTAのアクティベーション狙いです。とても暖かかったので,まずは,430MHz,FMにて運用しました。無線機はアルインコDJ-G7(出力5W),アンテナは第一電波工業RHM12です。ただ途中でアンテナを
POTAを始めて,POTAのWEBサイトのスポット(SPOTS)欄を見るようになると,POTAのアクティベータが平日の夜に,何局も公園に移動されて,144MHz,430MHzで運用しているのを見かけます。この寒い季節にもかかわらずです。運用場所の公園との距離を見ると10キロ近くは離れてい
2023年の全市全郡コンテストの結果が発表されました。私の参加部門は,電信電話,7MHz,QRPです(X7P)。X7全体で108局中第24位,Pでは9局中第2位でした。またメールで送られてきたログチェック結果は次の通りで,コールサインの受信間違いが1件ありました。注意したいと思い
インドネシアのマルコーニ生誕150周年の記念局8A0RARIのQSLカードが届きました。2024年1月下旬の7MHz,FT8でのQSOによるもので。OQRSで請求していたものです。請求から8日ほどで届きました。QSO/QSLありがとうございました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。
千葉県いすみ市岬町の夫婦岩(雀島)付近で撮影した星空写真です。大きい方の岩のすぐ上にある星は,しし座の一部です。その上の方,写真の真ん中より少し上の辺りに,青白い星とその斜め下に少し色の赤っぽい星が2つ並んでいます。青白い星がふたご座のカストル,ちょっと赤
千葉県いすみ市(JCC#1238)岬町の夫婦岩付近(南房総国定公園内)にて移動運用しました。POTAのJA-0116,WWFFのJAFF-0048です。夫婦岩は,雀島とも呼ばれているようで,天気がよかったので,星空の写真を撮りたいと思い,午後から出かけました。せっかくの公園区域内なので
Summits On The Air(SOTA)についてです。SOTAは,運用場所がリストに登録された山の山頂となるPOTAと似たシステムのようです。ルールを読んで,概ね理解したところは次のとおりです。・登録された山の山頂(最大標高差25m以内の場所を含む)での運用局と交信する・山頂での
WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)にユーザー登録したところ,早速,アワードがデットできました。ユーザー登録完了の翌日頃,WWFFのHPのLOGSERCHで,自分のハンターとしてのログを確認したところ,アワードの名称が書かれたボタンに,APPLYと表示されているもの
JAFFというのは,Japan Flora & Fauna(日本フローラ・ファウナ)のことです。この上部団体が,WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)であり,各国のフローラ・ファウナ組織の連合体だそうです。自然保護区域内で無線によるアクティベーションを行うというもので,日
POTA(Parks On The Air)のサイトに登録したところ,直後に,Hunter Log(ハンターとしての交信)が135QSO登録されていたことは記事にしました。その後,概ね1日後には,「My Stats」というページに,バンド,モードごとの数値などのデータが反映され,更にもう1日ほど経つ
しばらくLogbook of the World(LoTW)を確認しておらず,久しぶりにアクセスしたところ,次のQSOがコンファームされているのが確認できました。2023年6月,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)によるモンゴルのJT1BV局とのQSO2023年7月,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)によるリトア
春になったら,POTA,SOTA,JAFFの移動運用を検討しており,これらについて勉強しておこうと考えています。まず,手始めにPOTA(Parks On The Air)です。2024年1月のCQ誌に,「POTAの魅力と始め方」という記事が掲載されていましたので,これを参照すればPOTAについて最低限
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと出力5W(QRP)で交信できました。21MHz,FT8です。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。既に7MHz,14MHz,28MHzの3バンドのFT8での交信ができていたので,21MHzでは,QRPp(0.5W)
2024年お年玉電鍵コンテストに参加しました。私が所属するモールス通信愛好家のクラブA1 CLUBの主催です。このコンテストは,A1 CLUBが頒布するお年玉電鍵を使って運用を楽しもうという趣旨のものなので,2024年のお年玉電鍵「辰」を持っているアマチュア局は,これを使用し
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと交信できました。28MHz,FT8です。無線機は,FTDX101MP,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。ようやくFTDX101MPの200W機としての出番が来ました。これまでほとんど出力5Wでの運用でしたので,何の
QRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDXです。春になって暖かくなったら,QDXを使って移動運用したいと考え,重い腰を上げて,移動用PCとの接続,各種設定等の作業を行い,テスト運用してみました。移動運用を想定し,PCは,ポケットパソコンGPD Pocket 2 Ambe
2024年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で6年目ですが,引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信いただいた各局ど