長野県上田市の上田城の桜です。当初は東北方面での桜の撮影を考えていたのですが、SCW天気予報の情報を見ると、東北方面は、降雨こそないものの、曇り空という予報。できれば青空の下で満開の桜を撮影したいと考え、きれいに晴れてくれそうなところを探すと、山梨県と長野県
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています。現時点で運用が可能になりそうな時間帯は次の通りです。(1)おがさわら丸船上の
2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3.5m)をエレメントにして,無線機IC-705,オートアンテナチューナAH-705と組み合わせて使った結果です。アースは,5mのビニール線4本を展開しました。ロッドアンテナと三脚との取付は,Amazonで購入したダブルク
POTA(Parks on The Air)の新しいアワードをいただきました。ActivatorのBronze Certificateです。10の異なる公園でのアクティベーションの成功で得られるものです。今回アクティベーションに成功した10公園は次の通りです。南房総国定公園JP-0116城南島海浜公園JP-1814駒沢
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。上の写真はSXCC2023です。ポイント計算は,以前は夏
2024年6月22日開催のALL JA1コンテストに参加しました。目的は,JAG(Japan Award hunters Group)発行のSXCC2024のポイントアップです。今回のSXCCでは,QRPp(出力0.5W)でのゴールド賞獲得が目標です。そこで,このコンテストでも,信号が強力な局をQRPpで呼び回りをしてQ
東京都世田谷区(JCC#100112)所在の砧公園(JP-1229)にて移動運用しました。目的の一つは,芳しい結果を得られていないカーボン釣竿直接給電アンテナの代替策をテストすることです。いろいろ考えているうちに,2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3
先日来,カーボン釣竿直接給電アンテナの性能テストにトライしています。先日の九十九里県立自然公園での移動運用も,この性能テストを兼ねていました。結論的には,どうも芳しくありません。まず,7MHz(QRP),CWです。カーボン釣竿直接給電+AH-705で,CQを出してみました
月間FBニュースの「QRP(出力5W以下)でのマリタイムモービル」の記事を見ると、おがさわら丸でのマリタイムモービル運用時の自局QTHの特定をGPSで行っている旨書かれています。確かに、通常の移動運用であれば、市区町村名での特定を基本としつつ、公園名だったり、道の駅名だ
CQ ham radio誌2024年7月号が届きました。同号の別冊付録は,「FT8 最新ガイド2024」です。別冊付録に関連して,CQ誌編集部が投稿を募集していましたので,これに応募しましたところ,拙稿「FT8+Turbo HAMLOG+JT Get'sで,ファーストQSOを狙う」が掲載されました。2023年1
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年6月19日)まで連続したことで,ちょうど6か月になりました。本日は,夜中にたまたま目が覚めてしまった未明の時間帯に,14MHz,FT8,QRPにて,1エ
千葉県長生郡長生村(JCG#12011C),九十九里県立自然公園(JP-1183,JAFF-0209)に移動運用しました。具体的には,長生村の一松海水浴場の駐車場です。茂原市にある服部農園あじさい屋敷にあじさいを見に行ったついでに,九十九里県立自然公園で運用することにしました。無
2024年6月の20時台に,7MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてCQを出して,PSKReporterで電波がどの範囲に飛んでいるのか確認してみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。10分程度CQを出しての状況です。ほぼ日本の全エリアに飛んでいるのがわかりま
このところ,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2024に取り組んでいます(写真はSXCC2023です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。私としては,
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つ,また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。日本100名城巡りの2日目は,岐阜城,名古屋城を除く残りの4城です。公共交通機関では効率が悪いので,レンタカーを使って回ることにしました。ただ,事前の検
アンテナチューナCG3000には,アース用のアルミ板を取り付けてあります。このアルミ板は,マグネットアースシートの代わりになるので,自動車のルーフ上に置くだけで,アースにつながることになり,大変便利です。そこで,最近購入したAH-705にも同様にアルミ板を取り付ける
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つです。また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。名古屋に行く機会があったので,この6か城を2日で回れないものだろうかと考えました。事前のシミュレーションでは,ちょっと時間的に厳しいかなという感じ
コードレス半田ごてを調達しました。ギボシ式アンテナの端子取付などの屋外でのアンテナ調整作業等のためです。この半田ごては電池式(単3電池4本)です。電池式は,使用時に電池を用意しないといけないので,面倒,と最初は思ったのですが・・・バッテリー内蔵で,USBにて充
QRPp(出力0.5W)にて,ヨルダンとのQSOに成功しました。28MHz,FT8でワッチしていたところ,強力に入感しているJY5IB局を見つけました。+10dBを超えるシグナルでしたので,これならQRPpでもQSOできるのではないかと考え,コールしてみましたところ,無事に,QRPpにてQSOに成
2024年7月10日から15日の日程で,コマーシャルで小笠原に行く予定です。小笠原への交通手段は,飛行機はなく,定期船おがさわら丸(貨客船)のみとなります。所要時間は片道24時間と長時間です。そこで,できればおがさわら丸船上で,アマチュア無線運用したいと考え,月刊FBニ
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。ポイント計算は,以前は夏の恒例行事だったJAIAアワ
IC-705は,GPSの受信機能があります。IC-705で受信したGPSの信号で,PCの時計合わせをすれば,ネット環境がない場所でもFT8の運用が可能になります。おがさわら丸は,日本の沿岸を離れるとネット環境はなくなるので,船内でのFT8運用には必須です。そこで,ネット検索で方法
茨城県稲敷市(JCC#1429),水郷筑波国定公園(JP-0114/JAFF-0047)移動運用しました。具体的には,稲敷市の浮島湿原の駐車場です。MyACTをみると,この駐車場は,湿原側の半分ほどが国定公園のエリア内になっていますので,湿原側に駐車して運用しました。無線機はIC-705(
新しくアップした記事がにほんブログ村で反映されない不具合については,丸一日経っても解消されず,解決方法も判明しなかったので,にほんブログ村のサポートチームに解決方法を問い合わせてみました。そうしたところ,2時間半くらいの間に,サポートチームのほうで,「調整
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
長野県上田市の上田城の桜です。当初は東北方面での桜の撮影を考えていたのですが、SCW天気予報の情報を見ると、東北方面は、降雨こそないものの、曇り空という予報。できれば青空の下で満開の桜を撮影したいと考え、きれいに晴れてくれそうなところを探すと、山梨県と長野県
私がブログを掲載しているライブドアブログでは,マイページと呼ばれる管理画面に,自分のブログの人気記事ベスト5が表示されるようになっています。普段は,最近掲載した記事が5つ表示されていることが多く,たまに,過去に掲載した記事の中で,例えば,FT8の設定例を記載し
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博の特別記念局が開設されるそうです。開設期間は,4月13日から10月13日までです。コールサインは,JA3XPOと8K3EXPOで,前者は移動局,後者は万博会場内局です。JARL関西地方本部のHPによると,8Kのプリフィックスは日本初,またJA3XPOのコー
POTAの新しいアワードをいただきました。Stenogyne Kanehoana Hunter Awardです。このアワードは、ハンターとして、400公園との交信を達成したことで得られるものです。POTAの登録を行ったのが2024年2月1日でしたので、約1年2か月で、400公園に到達したことになります。また
東京都目黒区の目黒川の桜並木です。先週の撮影です。SCW天気予報によると,この日は,早朝から2,3時間程度だけ青空が見られそうという予報です。そこで,その時間帯に目黒川に行きました。既に何日も前から満開情報が出ていたので,ちょっと盛りを過ぎているかも・・と思っ
JARL NEWS 2025年春号によると,コンテスト規約が改正されたそうです。私がもっとも興味を引かれたのは,賞状の電子化です。国内コンテストについて,2025年度開催分から,電子賞状のダウンロード発行に移行し,紙賞状は希望局に有償発行となります。アワードにせよ,コンテ
大阪・関西万博の記念500円硬貨の引き換えは、2025年4月8日に始まりました。その日、そのことをすっかり失念していた私は、その翌日の昼休みに、きらぼし銀行にて、引き換えをしていただき、何とかゲットできました。その前に、近くの郵便局を訪ねたのですが、既に在庫がなく
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)で受領したQSLの整理作業についてです。受領したQSLについては,hQSLの機能で,ターボハムログのQSOデータと照合する方法があります。ただ,この照合は,受領したQSLのファイル名のコールサイン,日付時間,バンド,モードを照合するだけであり,QS
茨城県つくばみらい市の福岡堰桜並木に行ってきました。福岡堰は,小貝川に設けられた堰で,近くの用水の堤が桜並木になっています。SCW天気予報によると,関東の南西方向から徐々に雲が広がるという予報だったので,青空の下で桜を見るため,埼玉県,茨城県辺りでの桜の名所
JARL NEWS 2025年春号をみると,JARLの新アワードの発行がアナウンスされています。AJA(All Japan Award)のルールを活用し,「年間AJAアワード」を発行するそうです。ルールの概要は,4月1日から3月31日の同一年度に,2以上のアマチュアバンドを使用して,異なる100以上の
インドネシアのIARU100周年記念局 8A100IARU 局と,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてQSOできました。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD-330V-1です。21MHz,FT8をワッチしたところ,8A100IARU 局のCQが入感していました。シグナルは,+一桁の中盤から+二
東京都内井の頭公園の桜です。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
メガネのつるに取り付けるタイプの小型LEDランプnachteuleを購入しました。わずか8gだそうです。夜間のPOTA移動運用では,これまで,LED付きボールペンを照明に使ってきました。これはボールペンの先端にLEDが付いているもので,ノックするだけで照明のオンオフができ,かさ
千葉県の日本100名城は,佐倉市の佐倉城のみです。印旛手賀県立自然公園移動運用の帰りに,佐倉城址に立ち寄り,佐倉城址公園センターにて,スタンプをゲットしました。これで千葉県はコンプリートです。といっても1つだけなのですが。にほんブログ村↑ブログランキングに参
北印旛沼での野鳥撮影,POTAの移動運用,日本100名城の佐倉城のスタンプゲットの一石二鳥ならぬ三鳥を狙って,千葉県に行ってきました。まず,北印旛沼での野鳥撮影です。ホオジロです。次は,オオジュリンではないだろうかと思います。その後,甚兵衛公園の駐車場で,POTA移
アイコムのハンディ機ID-52PLUSの購入後,4回ほどPOTAの移動運用に使いました。この段階でのID-52PLUSの感想です。ID-52PLUSのいいところは次の点が上げられます。(1)DVモードが使えることPOTAのアクティベーション要件の10交信を達成するという観点では,DVモードが使える
東京港野鳥公園に,野鳥の撮影に行ったついでに,POTA移動をやってきました。何度も野鳥撮影に行ったことのある公園ですが,移動運用は初めてでした。まず,もともとの目的の野鳥撮影です。カワセミを見つけました。ヒクイナだろうと思います。初めて見ました。葦の中に隠れ
東京都江東区(JCC#100108)の青海北ふ頭公園(JP-1794)にて移動運用しました。前回の青海南ふ頭公園移動のときよりも少し気温が高かったので,アフターファイブ移動運用をやることにしました。ゆりかもめの東京国際クルーズターミナル駅で下車し,東八潮緑道公園を通って,
東京都江東区(JCC#100108)の青海南ふ頭公園(JP-1795)に移動運用に行きました。寒かったです。この日の朝,都内では雪が降りました。ただ,午後には天候が回復してきたので,まあ大丈夫だろうとPOTAの移動運用に行きました。ところが,現地は海のそばであるうえ,強風とい
多摩川の河川敷で撮影しました。モズです。アオジです。たぶんホオアカだと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
独断と偏見による,初心者向けパドル選びのヒントの3回目です。今回は,まず,ケーブル用端子のタイプです。販売されているパドルを見ると,例えば,次のようなものがあります。(1)接続ケーブルをネジ止めするタイプ例えば,ハイモンドのMK-705がこのタイプです。MK-705で
2024年度のHAMtte交信パーティ2024春は,2024年5月5日~19日に開催されます。今回から,HAMtte交信パーティのルールが見直され,月刊FBニュースに掲載されました。その要点は次の通りです。(1)年間HAMtte賞の廃止(2)コールサインプレート賞と20局賞の統合→新20局賞(要
独断と偏見による,初心者向けパドル選びのヒントの2回目です。今回は,ツマミの反発力と接点間隔の調整です。パドルの操作性の点で無視できないのは,ツマミの反発力と接点間隔です。これを自分の好みに設定できるパドルでないと,操作性が落ちる,要は,思い通りの符号を,
福島県会津若松市の鶴ヶ城(会津若松城)の桜です。今年の東京では,桜の見頃に曇天が続き,桜の写真を撮りに行けませんでした。そこで,満開の絶好のタイミングに,晴天に恵まれた会津若松に,桜の撮影に行ってきました。日本百名城の一つでもあるので,スタンプのほうもゲ
CQ ham radio誌2024年4月号の特集記事は,「周辺機器活用ガイド」です。特集の2つ目は「CW運用に役立つ周辺機器」です。電鍵,トレーニング機器,外付けキーヤー,モールス符号解読器が取り上げられています。そこでこの記事の感想として,電鍵について綴っていたところ,結
CQ ham radio誌2024年4月号の感想です。特集記事は,「周辺機器活用ガイド」です。まず「FT8のための周辺機器ガイド」です。PC,インターフェース,無線機について書かれています。PCのアップグレードとして,メモリーの増設と,HDDからSSDへの換装が上げられています。特に
JARD HAMtte交信パーティーの2023年度年間HAMtte賞が届きました。今回は,ロゴ入りミニ巾着です。交信いただいた各局どうもありがとうございました。また聞こえておりましたらぜひ交信いただきますようお願いします。2024年度のHAMtte交信パーティーについては,JARD HAMtte
東京の桜は満開を迎えていますが,残念ながら,曇天が続いています。ホームQTHのアンテナと桜のコラボも,桜は満開で素晴らしいのですが,空が曇っているのでイマイチとなりました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援
HAM world 2024年5月号を電子版で購入しました。前号つまり2024年3月号までは,紙書籍での定期購読を申し込んでしまっていたので,やむなく紙書籍での購入となりましたが,定期購読が切れたので,今号からは,電子版です。普段使っているサイト「honto」で購入したのですが,
アマチュア無線の世界では,コメットといえば,アンテナメーカーのコメット株式会社ですが・・・今回のコメットは,彗星,ほうき星のことです。今年2024年は,コメットイヤー。この時期は,ポン・ブルックス彗星が見頃です。なのですが,ポン・ブルックス彗星が見られるのは
2024年1月開催のHAMtte交信パーティ2024年冬の20局賞の賞状(PDFファイル)が届きました。交信いただいた各局どうもありがとうございました。また聞こえておりましたら,ぜひ交信いただきますようお願いします。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでラ
このところ,1日1ファーストQSO達成のため,朝,10MHz,,FT8に出ています。無線機はFTDX101MP,アンテナはCD830V-1です。いつものように,ハムログのJT Get'sを使って,これまで交信歴のないJA局を見つけてコールして,無事QSOに成功したのですが・・・直後にWSJT-Xの画面に
やっと成功しました。日比谷公園(JP-1250)のアクティベーション。「三度目の正直」です。マフラーがいらない程度に暖かかったうえ,雨が上がっていたので,仕事帰りに,日比谷公園アクティベーションにトライすることにしました。無線機はDJ-G7,アンテナはダイヤモンドのS
移動運用中に,DJ-G7の電源が突然落ちてしまうというトラブルが発生したことは以前記事にしました。http://je1ngi.blog.jp/archives/24156520.htmlこのトラブルは,ACアダプタを接続したら解消したので,何らかの偶発的トラブルではないかなどと軽く考えて,実は,もう一度,
この季節の天の川は,深夜に東の空から横たわった状態で昇ってきます。そこで,千葉県いすみ市の夫婦岩にて撮影しました。先日移動運用した場所で,移動運用はこの撮影に向けた下見を兼ねたものでした。シャッタースピードは30秒。これだけ長いと超広角レンズでも星が点に写
2023年8月28日から9月3日までの日程で開催されたJARL東京都支部創設50周年記念マラソンコンテストの結果が発表になりました。といっても,発表になったのは,2月27日のようで,そのことに気づいていませんでした。私は,都内個人局電信電話144MHzバンドでの参加でした。無線
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年3月19日)まで連続したことで,ちょうど3か月になりました。このところ,これまであまりQRVしていなかった10MHz,FT8で,出勤前に,ファースト局
本日(2024年3月19日)発売のCQ ham radio誌2024年4月号に,拙稿「本当にできた!FT8+QRPpでWAC獲得記」が掲載されました。昨年6月に,FT8,QRPp(出力0.5W)により,6つの大陸とのQSOに成功し,9月に,WAC(QRPp,Digital特記)を得たことに関する記事です。拙い内容ですが
先日,DJ-G7のトラブル発生の際に,左腕にゴムバンドを使ってメモ帳を縛り付け,左手でDJ-G7をつかみ,右手で,イヤフォンマイクのPTT操作と,ログの記入をするという方法を使ってみました。問題点は,右手でPTT操作とログの記入をやると,ちょっと忙しすぎるという点です。
N6ARA Electronicsが販売する超小型パドルTiny PaddleとコモンモードチョークTiny CMCを購入しました。Tiny Paddleは,知り合いのOMさんのオススメでして,N6ARAのサイトにこれを見に行ったところ,Tiny CMCを見つけました。耐圧は10W,80~10mのバンドをカバーし,減衰量は