私のマイナンバーカードは,今年の誕生日で10年の有効期限が満了します。既に誕生日まで3か月を切っているので,病院に行ってマイナンバーカードを保険証として使うたび,「有効期限の更新を行ってください」という表示が出ます。どうも3か月を切ると自動的に表示されるよう
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
2024年5月30日朝,新しい記事「AH-705とカーボン釣竿のテスト」をライブドアブログにアップしました。ところが,新しい記事がアップされたことが,にほんブログ村の人気ブログランキングなどに反映されないのです。普段であれば,新しい記事をアップすれば自動的にほどなくに
AH-705を使ってのテストの続きです。今度は,カーボン釣竿をエレメントにして試してみました。9mとか18mのエレメントワイヤを張れば,SWRが下がるのはある意味当たり前ですので,AH-705のテストの本命はこちらです。具体的には,伸ばした時の長さ約3.8mのカーボン釣竿の最も
AH-705を使ってのテストの続きです。今度は,カーボン釣竿をエレメントにして試してみました。9mとか18mのエレメントワイヤを張れば,SWRが下がるのはある意味当たり前ですので,AH-705のテストの本命はこちらです。具体的には,伸ばした時の長さ約3.8mのカーボン釣竿の最も
オートアンテナチューナAH-705を試してみました。まずは,エレメントワイヤーを使ってのテストです。エレメントの長さは,9mと,更に9mのエレメントを追加した18mを用意しました。2分の1波長や1波長を避けて,マルチバンドで使えそうな長さを選びました。また,エレメントを
EFHWアンテナのエレメントの製作とそのSWR測定結果です。EFHWアンテナは,小笠原での運用で使用を検討しています。エレメントの方は,7MHz,10MHzの2バンドギボシ式のものを作りました。オールバンドのギボシ式も考えましたが,作って調整する手間が大変なこと,先日のシミュ
これまでIC-705ユーザでありながら,オートアンテナチューナAH-705を持っていませんでしたが,今般,思い切ってこれを購入しました。2024年7月の小笠原移動運用での使用を考えてのことです。小笠原でのアンテナをどうするかをいろいろと検討しており,以前にやったシミュレー
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5S のQSLカードを受領しました。二つ折りです。いずれもFT8で,7MHz,14MHz,21MHz,28MHの合計4バンドでQSOできました。このうち,21MHz,FT8のQSOは,出力5W(QRP)によるものです。QSO/QSLありがとうございま
早稲田大学の入試でスマートグラスを使った不正があったというニュースがありました。報道によると,眼鏡についているカメラ機能を悪用したようです。スマートグラスの存在は知っていたものの,どんな性能ものが,どのくらいの価格で売られているのかと思い,Amazonで検索し
2024年7月10日から15日の日程で,コマーシャルで小笠原に行く予定です。コマーシャルがあるので,どの程度の運用時間が確保できるかわかりませんが、せっかくの機会なので、オフの時間に,現地での運用を計画しています。 小笠原に行くのは初めてです。東京から1000キ
QRPp(出力0.5W)にて,イタリアとQSOに成功しました。24MHzのFT8をワッチしていたところ,チェコ,フランスなど欧州局が,+10dB前後の強い信号で入感していました。そこで,QRPpでも交信できるのではないかと考え,欧州局を順番にQRPpにてコールしていました。残念ながら,
QRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDXの熱対策です。この無線機は,終段がBS170×4の電力増幅になっています。基板上では,この4つの素子を基板に接するように並べて,上からワッシャーで押しつけるようになっており,この基板への接触とワッシャーで放熱す
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年5月19日)まで連続したことで,ちょうど5か月になりました。本日は,7MHz,FT8にて,早朝から,記念局 8J328A/3 が出ていて,未だQSOしていません
先日Amazonで購入したファラデー生地(魔法の絨毯)のテストの続きです。魔法の絨毯のテストその1及びその2の結果を見る限り,ファラデー生地は使えそうじゃないかと思ったのですが・・・。もともと吹いていた風が少し強くなってきまして,ファラデー生地がめくれ上がったり
先日Amazonで購入したファラデー生地(魔法の絨毯)のテストの続きです。アンテナは,第一電波工業のRHM12です。前回の記事「その1」に記載したように,「その1」で試したところを見る限りでは,アンテナ基台とファラデー生地とは有線等で接続せず,ミニ三脚をファラデー生地
先日Amazonで購入したファラデー生地を試してみました。結論的には,ファラデー生地をどう使うのがいいのかよくわからないという感じで,まとまりのない内容のまま,風でファラデー生地がまくれ上がったりしたことなどから,テストを止めてしまったので,記事にするかどうか
QRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDXについてです。これまでテスト的な運用は行ってきましたが,移動運用への実戦投入は,今回の阿蘇移動運用が初めてでした。そこで,実戦投入後のQDXの感想を整理してみました。一番のメリットは,軽量,コンパクトです。
CQ誌2024年5月号で「魔法の絨毯」と呼ばれていたシートを購入しました。Amazonで「ファラデー生地」と書かれているものを見つけて,サイズや価格から適当に選んだので,CQ誌の記事に書かれているものと同じかどうかわかりません。私が購入したものは,ポリエステル繊維,ニッ
熊本県にある日本100名城は,熊本城と人吉城の2つです。まず,熊本城に行きました。熊本城は30年以上前に来たことがありますが,100名城スタンプはまだでしたので,今回もう一度行きました。しかし,天守閣とそこに至る経路上のみを修繕して,一応,一般観光客の訪問に応じて
PC及び無線機の電源を入れ,WSJT-Xを起動しました。問題なく,WSJT-Xが起動して,ワイドグラフに赤や黄色で,受信した信号が表示されています。無線機のスピーカからもFT8の信号音が聞こえてきます。WSJT-Xの画面の左下に表示される受信信号の棒グラフの表示も普段と変わりま
HAMtte交信パーティー2024春は,2024年5月5日から5月19日まで開催,なのですが・・・。阿蘇移動運用などですっかり頭の中から消えてしまっており,ホームQTHに戻って7MHz、FT8をワッチしていたときに、「CQ HMT」を見て,交信パーティが始まったことに気づきました。これまで
熊本県阿蘇市(JCC#4314),阿蘇くじゅう国立公園(JP-0028/JAFF-0003)にて移動運用の続きです。翌日朝に運用時間が取れたので,再度運用することにしました。無線機はQRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDX(出力5W),アンテナは第一電波工業のRHM12です。
熊本県阿蘇市(JCC#4314),阿蘇くじゅう国立公園(JP-0028/JAFF-0003)にて移動運用しました。といっても,家族旅行のついでに,隙間時間を活用しての移動運用です。そのため,できるだけ無線機器の荷物を減らす必要がありました。そこで,無線機はQRP Labs製のデジタルモー
CQ ham radio誌2024年5月号の感想です。特集記事は,アンテナチューナーで楽しもうです。「魔法の箱でHF移動運用を充実させる」は,移動運用におけるアンテナチューナーの活用についての記事です。主として,徒歩,公共交通機関での移動運用におけるアンテナチューナーの活用
現在,NHKで放映中の 響けユーフォニアム3 です。このアニメは,京都府の北宇治高校を舞台に吹奏楽に打ち込む高校生を描いた,京都アニメーションの作品です。ですから,ストーリー自体はアマチュア無線とは何の関係もないのですが・・・このアニメをボーッと見ていたところ
日本アマチュア無線連盟(JARL)の関西地方本部及び6府県支部発足50周年記念局のQSLカードが届きました。まず,関西地方本部の記念局です。次に,京都府,滋賀県,奈良県,大阪府,兵庫県の各支部の記念局です。一枚足りません。和歌山県支部だけが未着です。和歌山県支部局8
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
私のマイナンバーカードは,今年の誕生日で10年の有効期限が満了します。既に誕生日まで3か月を切っているので,病院に行ってマイナンバーカードを保険証として使うたび,「有効期限の更新を行ってください」という表示が出ます。どうも3か月を切ると自動的に表示されるよう
最近,FT8の運用中にローテータを回すと,「無線機制御エラー,無線機インターフェイスを再構成しますか?」と表示され,IC-705とPC(WSJT-X)との接続が切れるのです。以前はこうした現象は見られませんでした。ところが,最近特に何かをいじったというような思い当たるもの
出力5Wでどのくらい電波が飛ぶのかを,PSKREPORTERで見てみました。14MHz,FT8,QRP(出力5W)で,CQを出した状況です。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。これを見ると,北米では,東海岸にも届いているようです。CQにはコールをいただけなかった
2025年6月28日,29日の両日,50MHzのEs伝搬(スポラディックE層)でのQSOを楽しみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインの6エレ八木CL6DXです。50MHzでEs伝搬でのQSOは,今シーズン初めてでした。天気はよかったので,どこかに撮影に出かけることも考えたも
2025年6月28日開催のALL JA1コンテストに参加しました。ジャパンアワードハンターズグループのSXCC2025のポイント稼ぎのためです。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。結果は,全体で80QSO。その内訳は,以下の通りでした。7MHz 63QSO14MHz 5
21MHz,FT8をワッチしていたところ,イスラエルの4X5IB局が入感しています。アンテナをイスラエル方向に向けたところ,シグナルは,+20dBオーバー。これならQRPp(出力0.5W)でもできるのではないかと思い,QRPpでコールしました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザ
18MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)で,ノーフォーク島,西キリバスと連続してQSOできました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD830V-1です。ノーフォーク島のVK9DXがかなり強力だったので,QRPpでもできるのではないかと考えて,何度かコールしたもののダメです。
万博記念アワードで,VUHFは,1エリア局には縁がないというのは間違いでした。万博記念局 JA3XPO/P と,144MHz,FT8及び430MHz,FT8でのQSOに成功しました。無線機はIC-705,アンテナは,2階建て屋根上のGP,第一電波工業のX-6000です。前者は出力10W,後者は出力5WのQRPでし
18MHz,FT8にQRVして,SXCCのポイント稼ぎをしていたところ,普段あまりこのバンドに出ていないためか,QRPp(出力0.5W)で出ているにもかかわらず,交信を終えた当局を各局がコールしてくれます。そこで,これなら,CQを出せば各局から呼んでいただけるのではないかと考え,
EXPO2025記念アワードのルールが公表されました。このところ,JARL関西地方本部HPのアクセスができていなかったので,いつ掲載されたのかわかりませんが,いずれにせよようやくアワードルールが明らかになりました。ただ,正直言って,ルールをみてがっかりです。関西圏のア
石川県金沢市の国立工芸館前にて,ポケふた(ポケモンのマンホール蓋)を発見しました。「世界一美しいポケモン」といわれるミロカロスです。ミロカロスの周囲にデザインされているのは,工芸館にちなんだものでしょうか。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。ク
富山県内の100名城は,高岡城だけです。100名城スタンプは,高岡市立博物館前に置かれていました。石川県内は,七尾城と金沢城です。まず七尾城です。この日は雨だったのですが,七尾城を訪れたときには上がっており,駐車場から徒歩15分ほどと聞き,上まで上がってみました
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も2025年6月19日(昨日)まで,毎
帰りの電車の中で,スマホでメールチェックをしていたところ,ヤマト運輸から宅配便を配達した旨のメールが2通。これってもしかしたらスパムメール?と思い,メールを開かずに,ヤマト運輸のアプリを確認したところ,確かに2つの宅配便が届いているようです。何だろうと思っ
富山市のホテルでの運用では,BluetoothヘッドセットVS-3が活躍しました。シングルルームは,窓が一つで,その窓際にベッドが置かれており,その反対側に小さなテーブルがあるという配置でした。できるだけ窓に近いところで運用したいところです。窓際でハンディ機を手に持っ
富山市に行く機会があったので,富山市内の宿泊先ホテルの部屋から,ハンディ機で運用しました。無線機はID-52PLUS,アンテナはSRH770です。1時間弱ほどの運用で,144MHz,430MHzの各FMにて,富山市2局,立山町1局の合計3局とQSOすることができました。窓にワイヤーが入って
東京都葛飾区の堀切菖蒲園の花しょうぶです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
アイコムのHPを見たところ,BluetoothヘッドセットVS-3が生産終了品になっていました。VS-3は,IC-705のスピーカマイクの代わりにして,荷物を減らすのに購入し,使っています。ビックリです。生産終了の理由はわかりません。HPを見る限り,後継品と思われるものの掲載はあり
2025年6月1日に交信期間がスタートしたジャパンアワードハンターズグループ(JAG)のアワードSXCC2025の進捗状況です。土日にかなり力を入れたことや,7MHzのコンディションのおかげで,順調にQSO数が伸びています。6月1日から6月11日23時までの間の総QSO数は,571に達しまし
西キリバスのDXペディション局T30TTTとQRPp(出力0.5W)にてQSOできました。しかも,14MHz,21MHz,28MHzの3バンドです。モードはいずれもFT8です。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。まず,14MHzです。T30TTTを見つけてしばらくコールしたものの反
ホームQTHでは,アマチュア無線用のPCと,デジタル写真の現像やその他の用途のPCの2台を並べて使っています。写真撮影のあとのデータの取り込みや,その現像の処理は思ったより時間がかかり,その間,FT8などの運用がしにくくなるのを避けるためです。これまでは,2台のPCを
東京QRPers 主催,アイコム協賛のIC-705ユーザーQSOパーティが始まりました。開催日程は2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日)です。参加資格は,QRPで運用するIC-705ユーザーです。私も,IC-705のユーザーですし,日々QRP/QRPpで運用していますので,是非参加したいと思いま
東京都江東区(JCC#100108)の暁ふ頭公園(JP-1796)に移動運用しました。無線機はIC-705(出力5W),アンテナは,AH-705+短いロッドアンテナです。アースは,アルミ板をAH-705に取り付けて使いました。まず,7MHz,CWにて,CQを出し,約50分間の運用で,1,2,9,0エリアの
2024年7月10日から15日の日程で,小笠原の父島及び母島にコマーシャルで行きます。その際の空き時間に,現地からの移動運用を計画しています。無線機はIC-705,出力5WのQRP運用を考えています。現時点で運用が可能になりそうな時間帯は次の通りです。(1)おがさわら丸船上の
2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3.5m)をエレメントにして,無線機IC-705,オートアンテナチューナAH-705と組み合わせて使った結果です。アースは,5mのビニール線4本を展開しました。ロッドアンテナと三脚との取付は,Amazonで購入したダブルク
POTA(Parks on The Air)の新しいアワードをいただきました。ActivatorのBronze Certificateです。10の異なる公園でのアクティベーションの成功で得られるものです。今回アクティベーションに成功した10公園は次の通りです。南房総国定公園JP-0116城南島海浜公園JP-1814駒沢
ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)は,創立50周年に向けて,2022年から2027年までの6年間,毎年,異なるサフィックスの局と多数交信して,規定ポイント数を獲得した局にアワードSXCC 202Xを発行しています。上の写真はSXCC2023です。ポイント計算は,以前は夏
2024年6月22日開催のALL JA1コンテストに参加しました。目的は,JAG(Japan Award hunters Group)発行のSXCC2024のポイントアップです。今回のSXCCでは,QRPp(出力0.5W)でのゴールド賞獲得が目標です。そこで,このコンテストでも,信号が強力な局をQRPpで呼び回りをしてQ
東京都世田谷区(JCC#100112)所在の砧公園(JP-1229)にて移動運用しました。目的の一つは,芳しい結果を得られていないカーボン釣竿直接給電アンテナの代替策をテストすることです。いろいろ考えているうちに,2016年のハムフェアで購入したロッドアンテナ2本(長5.3mと短3
先日来,カーボン釣竿直接給電アンテナの性能テストにトライしています。先日の九十九里県立自然公園での移動運用も,この性能テストを兼ねていました。結論的には,どうも芳しくありません。まず,7MHz(QRP),CWです。カーボン釣竿直接給電+AH-705で,CQを出してみました
月間FBニュースの「QRP(出力5W以下)でのマリタイムモービル」の記事を見ると、おがさわら丸でのマリタイムモービル運用時の自局QTHの特定をGPSで行っている旨書かれています。確かに、通常の移動運用であれば、市区町村名での特定を基本としつつ、公園名だったり、道の駅名だ
CQ ham radio誌2024年7月号が届きました。同号の別冊付録は,「FT8 最新ガイド2024」です。別冊付録に関連して,CQ誌編集部が投稿を募集していましたので,これに応募しましたところ,拙稿「FT8+Turbo HAMLOG+JT Get'sで,ファーストQSOを狙う」が掲載されました。2023年1
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,本日(2024年6月19日)まで連続したことで,ちょうど6か月になりました。本日は,夜中にたまたま目が覚めてしまった未明の時間帯に,14MHz,FT8,QRPにて,1エ
千葉県長生郡長生村(JCG#12011C),九十九里県立自然公園(JP-1183,JAFF-0209)に移動運用しました。具体的には,長生村の一松海水浴場の駐車場です。茂原市にある服部農園あじさい屋敷にあじさいを見に行ったついでに,九十九里県立自然公園で運用することにしました。無
2024年6月の20時台に,7MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)にてCQを出して,PSKReporterで電波がどの範囲に飛んでいるのか確認してみました。無線機はIC-705,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1です。10分程度CQを出しての状況です。ほぼ日本の全エリアに飛んでいるのがわかりま
このところ,ジャパン・アワード・ハンターズ・グループ(JAG)発行のSXCC2024に取り組んでいます(写真はSXCC2023です。)。このアワードは,本年6月1日から7月31日までの交信期間中に,できるだけたくさんの異なるサフィックスの局とQSOしようというものです。私としては,
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つ,また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。日本100名城巡りの2日目は,岐阜城,名古屋城を除く残りの4城です。公共交通機関では効率が悪いので,レンタカーを使って回ることにしました。ただ,事前の検
アンテナチューナCG3000には,アース用のアルミ板を取り付けてあります。このアルミ板は,マグネットアースシートの代わりになるので,自動車のルーフ上に置くだけで,アースにつながることになり,大変便利です。そこで,最近購入したAH-705にも同様にアルミ板を取り付ける
岐阜県にある日本100名城は,岐阜城,岩村城の2つです。また,愛知県は,名古屋城,犬山城,岡崎城,長篠城の4つです。名古屋に行く機会があったので,この6か城を2日で回れないものだろうかと考えました。事前のシミュレーションでは,ちょっと時間的に厳しいかなという感じ
コードレス半田ごてを調達しました。ギボシ式アンテナの端子取付などの屋外でのアンテナ調整作業等のためです。この半田ごては電池式(単3電池4本)です。電池式は,使用時に電池を用意しないといけないので,面倒,と最初は思ったのですが・・・バッテリー内蔵で,USBにて充