hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。
確認したら記事にし忘れていたようなので,別の機会に行った2県をまとめて記事にしました。兵庫県です。まず,明石城に行きました。次に,忠臣蔵で有名な赤穂城です。付近に大石神社がありました。次に,竹田城です。山の上にあり,そこまで上がる時間がなかったので,下から
情報通信研究機構の宇宙天気予報のサイトによると,太陽黒点相対数の推定値が,2024年10月26日から200超えになっています。28日のそれは251,29日はちょっと下がって233だったそうです(30日6時段階)。(写真は以前撮影したものです。この数日は天気が悪い日が多く,撮影で
A1 CLUB Straight Key コンテストに参加し,先日入手した縦振り電鍵「匠」を実戦投入しました。ちょっと別の雑用にはまってしまい,すっかりコンテストのことを忘れてしまっていまして・・・(^_^;)結局,終了直前の1時間ほどの短時間参加になってしまいました。無線機はIC-70
もともとは奥入瀬渓流に行こうと思っていたのですが,タイミング的にかなり時期が早くまだ色づいていないという情報でした。そこで,取りやめようかとかなり悩んだのですが,八甲田周辺の紅葉スポットを訪ねることにしました(八甲田自体はもう遅いというタイミングでした。
CQ出版社が販売している縦振り電鍵「匠」を入手し,うちの電鍵に仲間が増えました。還暦のお祝いに家族がプレゼントしてくれました。CW練習用の発振器をつないで叩いてみたところ,非常に安定感のある打ちやすい電鍵という印象です。実戦投入はまだですが,2024年10月27日(
CQ ham radio誌の感想の続きです。特集は,アマチュア無線機購入ガイド2024です。特集記事の中には,「多バンドオールモード機の魅力と選択」の記事があります。「多バンドオールモード機」というのが何を指すのかと思って読んでみると,①HF~V/UHFまで出られる無線機又は②
CQ ham radio誌2024年11月号の感想です。特集は,「アマチュア無線機購入ガイド2024」です。この特集は,毎年1回のペースで取り上げられている,いわばお約束のテーマです。ところが・・・今号では,別冊付録のアマチュア無線機器カタログがありません。本誌をみると,特集記
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,2024年10月19日まで連続したことで,ちょうど10か月になりました。当日は,所用があって運用時間の確保が困難だったため,深夜に日付が変わったところで,10MH
Asian DX Award Half(ADXA-HALF)のQRPp,Digital,東京都特記を受領しました。ADXA HALFとは,JARL発行のアワードで,日本を含むアジアの15のエンティティとのQSO/QSLで得られるものです。ADXAは30エンティティが必要ですが,そのHALFですので15エンティティというわけです
50MHz,FT8で,南米がひらけています。多くの局が,南米局をコールしているのが見えます。ところがです。私のところでは,南米局の信号がデコードできません。もちろん,6エレ八木CL6DXを,南米方向に向けているのに・・・です。屋根の上の6エレ程度ではだめということか。と
紫金山・アトラス彗星が見頃を迎えています。そこで,神奈川県逗子市の逗子マリーナ近くに行ってきました。晴れてくれたので,きれいに尾が伸びた彗星の姿を撮影することができました。撮影は,2024年10月13日18時13分頃です。カメラはCanon EOS R5,レンズはSIGMA 70mm F2.8
スクリュードライバアンテナRHM12のエレメントを延長したいと考え,いろいろと方法を検討していたところ,異径高ナットという部品を見つけました。高ナットというのは数㎝の長さのあるナットですが,そのナットのメスネジのサイズが異なるものを異径高ナットというそうです。
紫金山・アトラス彗星がもうすぐ見頃を迎えます。この彗星はとても明るい彗星になるのではないかと期待されていたのですが,どうもそれほど明るくならないようです。その点は残念ですが,とはいえ,暗い空であれば肉眼でも見ることができる可能性がある彗星です。今度の3連休
メールを打ちながらの片手間で,14MHz,FT8の受信画面をちらちら見ていたところ,XE1UYS局の信号を見つけました。相手局のシグナルは,-03dB前後。XE1ってどこだっけと思いながら,これくらいのシグナルなら交信できるかも・・ということで,とりあえずコールしておくことに
最近のQRPp(出力0.5W)によるDX QSOの増加により,もしかしたら,QRPp特記で,Asian DX Award Half(ADXA HALF)が完成しているのではないかと考え,確認してみました(写真は旧デザインのものです。)。ADXA HALFとは,JARL発行のアワードで,日本を含むアジアの15のエンテ
10MHz,FT8,QRPpにて,JF3局とのQSOを終えた直後に,アメリカのN4II局からコールされました。当局の無線機はIC-705(出力0.5W),アンテナはクリエイトデザインCD830V-1です。QRPpでの国内QSO直後に,いきなりDX局から呼ばれてビックリでした。即,シグナルレポート「+01」
イースター島(Easter I.)の3G0YA局のQSLカードを受領しました。21MHz,FT8でのQSOです。当局の無線機はFTDX101MP,アンテナはクリエイトデザインCD330V-1でした。OQRSで請求して約2週間で受領しました。QSO/QSLありがとうございました。にほんブログ村↑ブログランキングに
JARL NEWS 2024年秋号が届きました。恒例のアンテナ第三者賠償責任保険のパンフが同封され,申込書が綴じ込まれています。リーズナブルな保険料で,万一のときの賠償責任を保険でカバーできるので,JARL会員特典の中でも価値があるものと思います。これまで保険が役立つよう
南太平洋のオーストラル諸島(Austral Is.)のDXペディション TX7W 局のQSLカードを受領しました。24MHz,FT8でのQSOです。当局の無線機は,IC-705,出力0.5W(QRPp),アンテナはクリエイトデザインCD830V-1でした。CLUBLOGのOQRSで請求して,10日ほどで届きました。QSO/QSL
「ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?
hQSL(HAMLOG E-Mail QSL)は,非常に便利で,私も愛用しています。ところが,受領したhQSLをチェックしていると,QTHの記載がないものが見られます。JARLのアワード規程では,アワード申請に用いるQSLカードには,当該アワードの申請要件に必要な範囲の発行局の運用場所が記
CQ ham radio誌2025年3月号が届きました。今月の特集は,「アンテナチューナー活用ガイド2025」です。ただ,パラパラとめくって,目を引いたのは,「LED照明とアマチュア無線 前編」です。LED照明って,電波障害の対象になるのですね。LEDもノイズがでるんだろうなぁとなん
多摩川台公園の梅の木にやってきた野鳥です。まず,メジロです。次は,ジョウビタキ。最後は,ニシオジロビタキです。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。ところが・・・改めてログをチェックしてみますと,2025年1月1日以降も本日まで,毎日
茨城県稲敷郡阿見町(JCG#14001/E)にて移動運用しました。無線機は,FT-991AM(出力5W),アンテナは,モービルホイップHR7です。パソコンはポケットパソコンGPD Pocket 2 Amber Blackです。7MHz,FT8にQRVしました。基本的に,ファーストQSOになる局を探して,順番にコール
2025年(令和7年)の年賀状では,お年玉切手シートが合計10枚当たりました。郵便局に行くついでがあったので,受け取ってきました。今年は,2019年,2021年の各11枚に次ぐ枚数です。切手シートの枚数では過去最高には届かなかったけれど,2024年10月に,郵便料金の大幅な値上
印刷をお願いしたA4マニアックスさんの様式を使っています。QSLカードの発行枚数を減らし,JARLビューローの負荷を減らすため,5QSOまで記載できる様式を選びました。この様式では,発行局のコールサイン,QTH情報と,各QSOの日時,バンド,モード等のデータが全部裏面に記載
日の出スポットとして有名な茨城県東茨城郡大洗町(JCG#14012/C)の大洗海岸です。日の出1時間前に現地入りしましたが,既に撮影目的の方が20人ほどずらっと並んでいる状態で,大きく出遅れた感じでした。3枚目の写真は,よくみると,波しぶきに鳥居の影が映っています。にほ
アンテナのお守り,アンテナ第三者損害責任保険加入者証が届きました。今年1年の保険期間です。お守りが御利益をもたらし,この1年,この保険が役に立つ機会がないことを祈りたいと思います。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がりま
A4マニアックスさんに依頼していたオリジナルQSLカードができあがってきました。なかなかいい仕上がりです。校了してから中2日(土日を除く)で届きました。思ったよりも早く届いたので,たいへんありがたいです。これで1000枚です。ですから,このひと束で250枚。表をスキャ
ID-52PLUSはD-STAR無線機です。D-STAR無線機はただ買ってきただけでは使えず,JARLが管理するサーバへの登録作業か何か必要だったような・・・・といううろ覚えの知識だったので,確認してみました。CQ出版社の「D-STAR通信がすぐにわかる本」には,(1)JARL管理サーバに,
アイコムのハンディ機ID-52 PLUSを購入しました。昨年12月に予約注文し,今般届きました。購入動機は,まず,DVモードが使える点です。POTAの移動運用では,モードが違うと別QSOにカウントされるので,DVモードを使えるようにして,交信局数を増やそうという作戦です。次に,
これまでは葉書サイズの白紙にQSOデータを印字する形の,実用オンリーの無味乾燥なQSLカードを使っていました。ところが,昨年の小笠原移動運用の記念に,現地で撮影した写真を使ってQSLカードを作ったところ,満足のいく仕上がりになりました。そこで,白紙の在庫が減ってき
2025年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で7年目で,半ばを過ぎました。引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信い
最近使っていなかったElecraft KX3を移動運用で使ってみようと考えています。その関係で内蔵バッテリーに用いるエネループを調達することにしました。現在手元にあるエネループは,記憶が正しければ,10年ほど前に購入したものだからです。ということで,エネループプロを8本
新しいPOTAのアワードをいただきました。まず,新年最初の1週間にHunterとしてQSOしたことで得られるCelebrating a new beginning 2025です。次は,2025年1月18日~19日に,HunterとしてQSOしたことで得られるSUPPORT YOUR PARKS WEEKWND, Winter 2025, Hunter Awardです。ま
東京都港区(JCC#100103)のお台場海浜公園(JP-1792)にてPOTAの移動運用をしました。無線機はアルインコのDJ-G7,出力5W,アンテナはSRH770です。お台場海浜公園の展望デッキ(自由の女神像のそば)のベンチに腰掛けて運用しました。POTAのサイトにスポットをあげたうえ,4
横浜消防出初式に行った際に,赤れんが倉庫近くで,ポケモン・ピカチュウとライチュウを発見しました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。クリックでランキングが上がります。ご支援をお願いします。
2024年12月にアクティベーションできなかった代々木公園(東京都渋谷区,JP-1255)に移動運用に行きました。ところが・・・運用スタート前からトラブルです。バードサンクチュアリ近くのベンチに腰掛けて,ハンディ機DJ-G7にアンテナSRH770をセットし,空き周波数を見つけて
2024年12月31日をもって,1日1ファーストQSOのノルマはやめにし,2025年1月1日からは,ファースト局を見つけたら,とにかくコールしてファーストQSOを増やすということでやってきました。その結果,ファーストQSOがどのくらいあったかを確認してみました。1月19日午前9時30分
2024年お年玉電鍵コンテストの結果が発表されました。私は,専ら参加証狙いで,お年玉電鍵のオーナー部門に参加しました。結果は,参加87局中71位でした。コンテストナンバーの受信間違いがあり,その分減点となってしまいました。注意したいと思います。目的の参加証画像を
最近はまっているPOTA(Parks On The Air)でアワードがゲットできました。Six Parks On Six-Meter Bandです。50MHz帯で,6つの公園と交信することで得られるアワードです。また,WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)のほうでも,WWFF-H-10というアワードがメール
2023年12月20日から続いている1日1ファーストQSO(過去にどのバンドでもQSOしたことがない局との初めてのQSO)は,昨日(2024年2月19日)まで連続したことで,ちょうど2か月になりました。昨日は,出勤前にこれまであまりQRVしていなかった10MHz,FT8で,何とか1局のファース
東京都大田区(JCC#100111)の城南島海浜公園(JA-1814)にて移動運用しました。POTAのアクティベーション狙いです。とても暖かかったので,まずは,430MHz,FMにて運用しました。無線機はアルインコDJ-G7(出力5W),アンテナは第一電波工業RHM12です。ただ途中でアンテナを
POTAを始めて,POTAのWEBサイトのスポット(SPOTS)欄を見るようになると,POTAのアクティベータが平日の夜に,何局も公園に移動されて,144MHz,430MHzで運用しているのを見かけます。この寒い季節にもかかわらずです。運用場所の公園との距離を見ると10キロ近くは離れてい
2023年の全市全郡コンテストの結果が発表されました。私の参加部門は,電信電話,7MHz,QRPです(X7P)。X7全体で108局中第24位,Pでは9局中第2位でした。またメールで送られてきたログチェック結果は次の通りで,コールサインの受信間違いが1件ありました。注意したいと思い
インドネシアのマルコーニ生誕150周年の記念局8A0RARIのQSLカードが届きました。2024年1月下旬の7MHz,FT8でのQSOによるもので。OQRSで請求していたものです。請求から8日ほどで届きました。QSO/QSLありがとうございました。にほんブログ村↑ブログランキングに参加中です。
千葉県いすみ市岬町の夫婦岩(雀島)付近で撮影した星空写真です。大きい方の岩のすぐ上にある星は,しし座の一部です。その上の方,写真の真ん中より少し上の辺りに,青白い星とその斜め下に少し色の赤っぽい星が2つ並んでいます。青白い星がふたご座のカストル,ちょっと赤
千葉県いすみ市(JCC#1238)岬町の夫婦岩付近(南房総国定公園内)にて移動運用しました。POTAのJA-0116,WWFFのJAFF-0048です。夫婦岩は,雀島とも呼ばれているようで,天気がよかったので,星空の写真を撮りたいと思い,午後から出かけました。せっかくの公園区域内なので
Summits On The Air(SOTA)についてです。SOTAは,運用場所がリストに登録された山の山頂となるPOTAと似たシステムのようです。ルールを読んで,概ね理解したところは次のとおりです。・登録された山の山頂(最大標高差25m以内の場所を含む)での運用局と交信する・山頂での
WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)にユーザー登録したところ,早速,アワードがデットできました。ユーザー登録完了の翌日頃,WWFFのHPのLOGSERCHで,自分のハンターとしてのログを確認したところ,アワードの名称が書かれたボタンに,APPLYと表示されているもの
JAFFというのは,Japan Flora & Fauna(日本フローラ・ファウナ)のことです。この上部団体が,WWFF(ワールド・ワイド・フローラ・ファウナ)であり,各国のフローラ・ファウナ組織の連合体だそうです。自然保護区域内で無線によるアクティベーションを行うというもので,日
POTA(Parks On The Air)のサイトに登録したところ,直後に,Hunter Log(ハンターとしての交信)が135QSO登録されていたことは記事にしました。その後,概ね1日後には,「My Stats」というページに,バンド,モードごとの数値などのデータが反映され,更にもう1日ほど経つ
しばらくLogbook of the World(LoTW)を確認しておらず,久しぶりにアクセスしたところ,次のQSOがコンファームされているのが確認できました。2023年6月,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)によるモンゴルのJT1BV局とのQSO2023年7月,21MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)によるリトア
春になったら,POTA,SOTA,JAFFの移動運用を検討しており,これらについて勉強しておこうと考えています。まず,手始めにPOTA(Parks On The Air)です。2024年1月のCQ誌に,「POTAの魅力と始め方」という記事が掲載されていましたので,これを参照すればPOTAについて最低限
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと出力5W(QRP)で交信できました。21MHz,FT8です。無線機はIC-705,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。既に7MHz,14MHz,28MHzの3バンドのFT8での交信ができていたので,21MHzでは,QRPp(0.5W)
2024年お年玉電鍵コンテストに参加しました。私が所属するモールス通信愛好家のクラブA1 CLUBの主催です。このコンテストは,A1 CLUBが頒布するお年玉電鍵を使って運用を楽しもうという趣旨のものなので,2024年のお年玉電鍵「辰」を持っているアマチュア局は,これを使用し
北米のクリッパートン島(Clipperton Is.)DXペディションのTX5Sと交信できました。28MHz,FT8です。無線機は,FTDX101MP,アンテナは,クリエイトデザインCD330V-1です。ようやくFTDX101MPの200W機としての出番が来ました。これまでほとんど出力5Wでの運用でしたので,何の
QRP Labs製のデジタルモード専用トランシーバキットQDXです。春になって暖かくなったら,QDXを使って移動運用したいと考え,重い腰を上げて,移動用PCとの接続,各種設定等の作業を行い,テスト運用してみました。移動運用を想定し,PCは,ポケットパソコンGPD Pocket 2 Ambe
2024年JARL QSOパーティのステッカーを受領しました。今年のQSOパーティも,無事にステッカーをもらうことができてよかったです。QSOパーティは,2019年から2巡目に入り今年で6年目ですが,引き続き毎年ステッカーをもらえるよう頑張りたいと思います。交信いただいた各局ど