コーチング1グループによる発達指導についてのブログです。
コーチング1グループが発達障害コーチングのノウハウを無料公開します! 私たちには3,329件(2018年時点)の発達障害を抱える生徒・ご両親とともに、 試行錯誤を繰り返しながら培ってきたコーチング方法があります。 学習障害、ADHD、自閉症スペクトラム(アスペルガー、高機能自閉症、広汎性発達障害)などの各種発達障害に対応しています。
英単語を指導する際は、ただその単語を暗記させるのではなく、その単語の使い方や他の単語との使い分けまで指導を行うことが大切です今回は英検対策を行っていたBくん(…
模試やテストの直しでは、ただ問題を解き直すだけでなく、当日やそれまでの取り組みも含めて反省を行うことが大切です今回は模試の見直しを行っていたAさん(小5)の授…
発達障害のお子さんのなかには、「テスト前だから勉強しなさい」と言われても具体的に何をどのように勉強すればよいのかがわからないことがあります今回は中学2年生のZ…
小学4年生で学ぶ概数という考え方は、抽象的で想像しにくいため、発達障害のお子さんにとっては理解しづらく、躓きやすい範囲でもあります今回はそんな概数の範囲を学習…
塾や家庭教師の時間に先生と一緒ならばできるのに、一人になると問題が解けなくなってしまうという場合、考え方の理解が不十分なのかもしれません今回は、英作文の考え方…
<これで納得!3つのポイントを結び付けた文章問題の式の立て方!>
文章問題を苦手とする多くのお子さんが、文章の内容から、何算を使うのかという計算方法を判断することができず、躓いてしまっています今回は、そんな文章問題の立式に焦…
三角形や四角形には様々な種類があり、それぞれの特徴をしっかりと理解してもらう必要があります。今回はそんな多角形の問題を楽しそうに学習していたV君(小5)の授業…
小学3年生で学ぶ割り算は躓きやすく特にその文章問題には苦手に感じているお子さんも多いのではないでしょうか今回はそんな割り算の文章問題で躓いていたUくん(小3)…
「ブログリーダー」を活用して、coaching01さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。