chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山歩クラブ http://fom-club.seesaa.net/

山、自然、季節の移ろいはからだとこころの大切な糧。今日もお山歩会にウオーキング。仲間といっしょ。

今日も眩しい光に当たって、上機嫌で楽しげに、山並みとお喋り !

ヤッホー
フォロー
住所
江東区
出身
天童市
ブログ村参加

2014/05/02

arrow_drop_down
  • 安部公房、生誕100年

    病院で名前を聞かれた時、咄嗟に自分の名前が出てこなかった。私の場合、それは、子どもが生まれたからというもの、病院といえばいつも子どもの付き添いばかりだったから、子どもの名前を言いそうになったというだけなのだが、その時感じた恐怖は忘れられない。名前というものは、その人をその人たらしめるものだろう。それを思い出せないだなんて、自分は最早何者でもないのかもしれない。ふと、…

  • テレビ輝け!市民ネットワーク

    田中優子・法政大学前総長(72)らが共同代表を務める市民グループ「テレビ輝け!市民ネットワーク」が、テレビ朝日ホールディングス(HD)の株主総会で「もの言う株主」になろうとしている。 すでに約50人の賛同者と共にテレビ朝日の株3万株を保有した。 「会社の憲法」とも呼ばれる定款に、政治家などの圧力に報道が屈しないことなどを盛り込むことを…

  • 春、思いそれぞれに

    芦屋雁之助 娘よ 歌詞 (lyricjp.com) 芦屋雁之助「娘よ」 https://www.youtube.com/watch?v=aXUty1MSMLk 「娘よ」 (2005年、歌:芦屋雁之助、作詞:鳥井実、作曲:松浦孝之) 嫁に行く日が 来なけりゃいいと おとこ親なら 誰でも思う 早いもんだね 二十才を過ぎて 今日はお前の 花嫁姿 贈る言葉は ないけれど 風邪をひかずに 達者…

  • 春は別れと出会いの季節

    春は別れと出会いのとき: 東京都内でピアノ講師として働いている「もも」さん(50)。 小学4年生の冬、父親の転勤で、八王子市から福島県いわき市に引っ越した。 東北のイメージは「寒い」「地の果て」。 実際、青空なのに雪が舞う「風花」の日は特に寒く感じた。 標準語の子は珍しく、文章を朗読すると先生から「アナウンサーみたい」と褒められた。 喜びつつ、クラスメ…

  • 那須雪崩事故

    那須雪崩事故 発生7年 山望み献花 「風化させてはいけない」冥福祈る 下野新聞チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=iWcfrOlQS6k&t=3s 那須雪崩事故 大田原高校山岳部OBが講演会で当時の様子を証言 とちテレNEWS https://www.youtube.com/watch?v=JMqDq6Ub2sc 那須雪崩事故で遺族が再現動画を制作 毎日新聞 https://www.youtube.com/watch?v=OHfPai_-Cm…

  • 二階バカヤロー会見

    85歳の二階俊博氏「お前もその歳来るんだよ。バカヤロウ」 次の衆院選に不出馬表明…… “年齢が理由ではない”と質問記者に強調 (2024年3月25日) https://www.youtube.com/watch?v=Wg-p81cYigM 『週刊SPA!』 の毎年末恒例の500人対象のアンケート結果が発表された(※)。 流石に 岸田首相は、“嫌いな政治家” と “引退すべき政治家” の2つの部門で1位になっ…

  • 三輪浦淳和さん、風化を防ぐことが自分の今いる存在意義

    3月27日、う〜ん、ヤッホーくん、茶臼岳 1915mのほうをむいて手を合わせておりましたぁ〜 2019年03月03日付け日記「三輪浦淳和、登山家(見習い)」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/464447317.html 卒業したらキリマンジャロに登ろう——。 栃木県那須町で2017年3月、県立大田原高校の生徒ら8人が死亡した雪崩事故で犠牲になった先輩との…

  • 都心「番町」再開発

    日本テレビホールディングスが東京都千代田区の番町地区にある旧本社周辺での不動産開発に熱心なのは、いまのマスコミの経営環境が厳しいことが背景にある。 紙媒体の新聞や出版に限らず、個人視聴率三冠王の「民放の雄」もご多分に漏れない。 本業の放送以外に経営を支える柱が欲しいのだ。 民放は広告収入が売り上げの大半を占める。 電通によると2020年のテレビ全体の広告費は1…

  • 皆んなでまちを変える、だって皆んなが主人公

    ヤッホーくんのこのブログ、2010年12月01日付け日記「Ma Maison」をお読みください、「限界集落」について、です。 http://fom-club.seesaa.net/article/390227628.html でも佐藤滋先生の「団地づくりからまちづくりへ」の論文、そして何よりもわれわれが知った「六番町奇数番地街づくり憲章」への佐藤滋先生のコメントじゃぁありませんが、地域の居住者が工夫してなんとか、自分…

  • 6割が高齢者の「マンモス団地」

    家賃2万円 東京の“限界集落” 6割が高齢者の「マンモス団地」(2024/03/20) FNNプライムオンライン https://www.youtube.com/watch?v=l0oSoa7mcJQ 生と死を見つめて 大都市・東京で高齢化進むマンモス団地 KYODO NEWS https://www.youtube.com/watch?v=g9H2Opz-35A 65歳以上の高齢者が人口に占める割合が50%を超えた地域を「限界集落」と呼ぶ。 …

  • 佐藤滋、団地づくりからまちづくりへ

    「しかしここに、土地を投機目的や、地域の意向とは異なる高度利用により経済的な利益を得ようとする開発が入り込んだとき、このような活動は困難な事態にぶつかってしまう。居住者主体の更新計画を前提に、行政や専門家がこのような活動を支える仕組みをつくらないと、やっと苦労してでき上った先進的な活動も、次に続かないことになってしまう」 佐藤滋(早稲田大学教授)先生(1949年…

  • 六番町奇数番地街づくり憲章

    ヤッホーくんの2024年3月24日日曜日の徘徊は15人の仲間と野外ゼミ、フィールドワークです。 千代田区六番町! 〓

  • 薩長の“尊皇”なんて「泥棒の屁」

    1834(天保5)年、鹿児島市皆与志町に、川路利良(かわじ としよし、1834-1879)が生まれた。 警察制度を導入し、近代日本の礎を築いた人物である。1864(元治元)年の禁門の変で、長州の来島又兵衛を討ち取る戦功を立て、西郷隆盛から認められたといわれる。ただ、川路は若かりし頃から華々しいキャリアの持ち主であった。 川路は12歳の時に、藩主就任前の島津斉彬の…

  • 薩摩隼人と江戸っ子は、どんな言葉で話した?

    徳川慶喜が江戸城明け渡しを決断 1868年(旧暦:慶応4年 / 明治元年2月12日)江戸幕府第15代征夷大将軍徳川慶喜が幕臣勝海舟の献策を受け入れ江戸城明け渡しを決断。 東征軍(新政府軍)に恭順の意を表すため、江戸城を出て上野寛永寺に謹慎した。 4月6日(旧暦:3月14日)、勝は幕府陸軍総裁として、東征軍の事実上の総司令官である西郷隆盛と会談、江戸城無血…

  • 東京港醸造『江戸開城』

    TOKYO SAKE PROJECT 東京港醸造 https://www.youtube.com/watch?v=O0ru_7HKAsA&t=2s 日本酒といえば自然豊かな田舎で造られるイメージですが、実は東京にも酒蔵が。 そんな「東京の日本酒」のこだわりを探るべく、9つの蔵や卸売店を回りました。 今回訪れたのは、「江戸開城」などの銘柄を造っている東京港醸造さんです。<…

  • 新政府軍による江戸総攻撃は回避!

    勝海舟生誕200年記念特別展 シティーニュースおおた 2023(令和5)年7月号 大田区公式チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=P3d7AsmvpYU 勝海舟の脳の使い方を、今の時代にこそ伝えたい——。 脳科学者で「科学的に幸せになれる脳磨き」などの著書がある岩崎一郎さんが、こんな発信をしている。 キーワードは「…

  • 勝の自叙伝『氷川清話』処世の秘訣は『誠』の一字

    渋沢栄一が語る西郷隆盛と勝海舟 右は、明治新政府代表・西郷隆盛と旧幕府代表・勝海舟の会見の場面、いわゆる「江戸城無血開城」の画像です。 幕末を語る際には欠かせない両雄も、実は栄一とのつながりを持っています。 維新三傑としての偉業のほか、その器量の大きさを伝える逸話が多く残る西郷ですが、栄一もまた彼の人間性に魅せられた一人だったようです。 …

  • 勝海舟記念館

    え〜と、3月16日土曜日のヤッホーくん「池上線に乗ってぶら〜り、大田区さんぽ」に戻って、と。 「洗足池」駅の真ん前、どうしても行きたかった「勝海舟記念館」(大田区南千束2ー3ー1)へ急ぎ足。 https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/katsu_kinenkan/index.html ヤッホーくんのこのブログ、2017年11月05日付け日記「山歩クラブのお散歩会は洗足池」ご参照。 htt…

  • 映画『戦雲』、私たちの島から 九条の理念こめ

    戦わない覚悟 〜新刊『戦雲 いくさふむ』に登場するヒーローたち〜 へそ天で、白旗を枕に昼寝している猫の絵を描いた。 (※「へそ天」とは猫が仰向けになって寝そべっている様子のこと。心をゆるした相手にしか、決して見せることのない姿) フェイスブックでは下手ウマですね、と言われた程度で不発に終わったが、ボールペンを走らせただけの落書きと油…

  • 三上智恵、黒い雲に覆われているのは日本列島全体なんですよ

    在日米軍基地の7割が集中する沖縄県の軍事要塞化が加速している。 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設をめぐり、岸田政権は前代未聞の「代執行」を経て工事再開を強行。 海洋進出を強める中国をにらんだ自衛隊の南西シフトも進む。 いまにも戦争が始まりそうだ。 ドキュメンタリー映画「戦雲」(2024年3月16日公開)は、この国の現在地を思い知…

  • 2024年3月18日(月)

    2024年3月18日(月)は、ヤッホーくんが映画『戦雲』を鑑賞してきた日でしたが、「なんか変な空気(N.H.K)」が雲となって湧き出て、漂ってきておりましたぁ〜。 いくさふむぬ まだん ばぐィでーくィそー (戦雲が また 湧き出てくるよ) あこーさ ぬぐりしゃ にぶみーん にばるぬ (怖くて 恐ろしくて 眠ろうにも眠れない) ゆむいくさ ならぬ (憎い戦争 絶対にいやだ) ……反戦トゥ…

  • 三上智恵、軍事要塞化する沖縄の今

    ヤッホーくん、3月18日月曜日は、満席のポレポレ東中野で映画鑑賞! 「全国の空港・港湾の軍事拠点化・兵站基地化が進められていることをどれだけの日本人が知っているか」を訴えかけてくる三上智恵監督作品『戦雲』です。 チラシと本(集英社新書)〓

  • 池上線「洗足池」駅

    ヤッホーくんの大田区池上線でめぐる徘徊、まだまだ続きます。 「御嶽山駅」駅前、徒歩約30秒で美味しいランチ屋さん「嘉宴」。 https://kaenontakesan.owst.jp/ 食後、「五反田」駅に戻るように乗って、「洗足池」駅で下車。 ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2017年11月07日「千束八幡神社」 http://fom-club.seesaa.net/article/454713446…

  • 初春、花は咲く

    鈴木梨央 / 親と子の「花は咲く」 https://www.youtube.com/watch?v=aE_f5cGw8SA 花は咲く(作曲:菅野よう子、作詞:岩井俊二) 真っ白な 雪道に 春風香る わたしは なつかしい あの街を 思い出す 叶えたい 夢もあった 変わりたい 自分もいた 今はただ なつかしい あの人を 思い出す 誰かの歌が聞…

  • 池上線で雪ヶ谷さんぽ

    そうなんです、3月16日土曜日のヤッホーくん、池上線に乗ってぶら〜り、大田区さんぽ。 大田区は1947(昭和22)年3月15日、当時の大森区と蒲田区が一緒になって誕生しました。 まずは、「雪が谷大塚」で下車、「桜坂」を目指します。桜はまだ早すぎましたかねぇ〜。 雪ヶ谷 〓

  • 映画人、坪川拓史

    池上線、池上線…… 「洗足池」駅も池上線! ヤッホーくんのこのブログ、2024年3月14日付け日記「池上線」をご参照ください! この駅と映画監督、坪川拓史(1972年生まれ)とは深い縁があり、「大田区洗足池公園でホームレス生活を体験」していることは、皆さんご承知のことと思います。 この坪川監督はその後、彼の映画作品は国内外で数々の受賞歴を誇り、世界的評価の高い映画監督へと脱皮していくのですが、坪川…

  • ミサイル配備に反対する市民の会

    「将来的に中国本土も射程に」 勝連分屯地に配備予定の“12式地対艦誘導弾” 市民らが抗議も進む計画 ([琉球放送 RBC NEWS]2024/03/11) https://www.youtube.com/watch?v=SVWM5UN9ohI 「ミサイル配備に反対する市民の会」結成へ うるま市で写真展開催 (東アジア共同体研究所 East Asian Community Institute、2022/03/27) https://www.youtube.com/watch?v=rIGE5Kw_91Y

  • 三上智恵、体を張って抵抗する意味

    2014年春、私はこのマガジン9の撮影日記の連載を開始した。 あれからちょうど10年だ。 27年間の放送局勤務を卒業しフリーになったとき、唯一自分に課したのが、動画と撮影日記をネットに定期的に出すということだった。 小さいビデオカメラ以外は大した機材もない、取材費ももちろんない。 どれだけ続けられるのかもわからないまま始めた連載で、当時は映画を作る話もまだなかった…

  • 田中優子、自分の意に反したことを言う訳にはいきません

    江戸文化に一目ぼれをした大学時代 私は文芸評論や小説を書くのが好きな文学少女でした。職業になるかどうかわからないけれど、ものを書き続けたい。そうするにはどうしたらいいのか、高校生のころからずっと考えていたんです。そして大学に進学しました。当時は女性の4年制大学への進学率は17%。カトリック系の女子校から進学した私には、まわりがほぼ男性であることも含め…

  • 田中優子、テレビ輝け!

    今月2024年2月5日、日本外国特派員協会で「テレビ輝け!市民ネットワーク」の記者会見を開いた。 ※【ライブ配信 2024年2月5日】 日本外国特派員協会主催「テレビ輝け!市民ネットワーク」記者会見 登壇:田中優子氏(法政大学名誉教授・前総長)ほか https://www.youtube.com/watch?v=VoxXtT2iVOM&t=5s

  • 池上線

    池上線……ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2014年12月31日「戸隠不動尊跡」 http://fom-club.seesaa.net/article/411561346.html ★ 2017年11月05日「山歩クラブのお散歩会は洗足池」 http://fom-club.seesaa.net/article/454680557.html ★ 2017年11月06日「内館牧子」 http://fom-club.seesaa.net/article…

  • 桜坂は、旧中原街道の切通し!

    福山雅治 - 桜坂 https://www.youtube.com/watch?v=AGYJ6jeu3p8 君よずっと幸せに 風にそっと歌うよ Woo Yeah 愛は今も愛のままで 揺れる木漏れ日 香る桜坂 悲しみに似た 薄紅色 君がいた 恋をしていた 君じゃなきゃダメなのに ひとつになれず 愛と知っていたのに 春はやってくるのに Woo Yeah 夢は今も 夢のま…

  • 小川静枝、八木重吉の詩を紹介

    きょうは、私がこの大学で学生だったころにお教えいただきました、2人の先生について話をさせていただきます。 一人は、哲学を教えておられたJ.O.先生、もう一人は、シェイクスピアを教えておられたM.K.先生です。 O先生には、1回生のときに哲学を教えていただきました。授業は、先生と生徒の質疑応答で進められました。先生があるテーマを出され、1週間後に学生はそれについて、レポートを書いて提出しました。先生…

  • 川尻小学校に八木重吉の詩碑

    『母をおもう』八木重吉(詩集『貧しき信徒』より) (朗読:小島香奈子) けしきが あかるくなってきた 母をつれて てくてくあるきたくなった 母はきっと 重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだろう https://www.youtube.com/watch?v=PP7XOIIxzrc ヤッホーくんたち、龍籠山からの帰り、川尻小学校の前を通った時、ふと校庭で出会った碑が「八木重吉」の…

  • 龍籠山357m

    3月10日日曜日、ヤッホーくんたち山歩クラブは京王線「橋本」駅から龍籠山357mへお山歩会。 龍籠山展望台 〓

  • 福音館書店、絵本「あさいち」復刊

    「ChizuRuのちょいと淡路島 番外編」 キム ヨンテ(Yong-Tae KIM、金庸太) 1967年東京生まれ クラシックギター演奏会 イン アート山 大石可久也美術館 https://www.youtube.com/watch?v=F8y3bOprOGg (※)大石可久也美術館(兵庫県淡路市楠本2159 Tel 0799-74-5565) https://www.eonet.ne.jp/~artyama/index.htm 石…

  • 鹿鳴館の華

    みなさんは「戸田極子(とだ・きわこ)」という女性を知っていますか? 歴史に詳しい方であればご存じかもしれませんが、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。 彼女のお父さんは誰もが知る大物。 戸田極子は、優雅な物腰と美貌で「鹿鳴館の華」と言われた女性たちのうちのひとりです。 今回は、そんな彼女の人生に迫ってみたい…

  • 科学の伝道師・鎌田浩毅、地震のメカニズム

    鎌田さん(67歳)の専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーションで、地球科学入門の講義は毎年数百人の学生を集め、京大で人気No.1の教授と言われました。 一昨年定年退官し、現在は京都大学名誉教授、京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授として研究を続けて、著書やホームページ、講演などを通じて地震と火山の正しい知識を広く伝えています。 科学をわかりやすく伝える科…

  • 「南海トラフ巨大地震」「首都直下地震」「富士山噴火」の3大天災

    近い将来に予想される南海トラフ巨大地震に伴う内陸地震としての原因を探る。 言わば西日本大震災の前に活発化する「プレ西日本大震災」としての直下型地震である。 日本列島では地震の「活動期」と「静穏期」が交互にやってくることが分かっている(図)。 過去に起きた地震を詳しく調べると、南海トラフ巨大地震発生の40年くらい前からと発生後10年くらいの期間に、日本列島の活断…

  • 鎌田浩毅の地学

    近未来の日本は「2035年問題」に直面している。 65歳以上の高齢者の人口が総人口の3分の1を占め、社会保障などに大きな影響を及ぼす時期である。 団塊世代が85歳以上となるタイミングでもあり、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2035年に85歳以上人口が1000万人超と、10人に1人の割合になる。 実はもう一つ、日本列島はま…

  • 平野啓一郎が語る大江健三郎

    小社刊『死刑について』(2022年6月)が大きな反響を呼んでいる平野啓一郎(1975年生まれ)さん。 その平野さんのナビゲートによって古今東西の世界文学を読む文学サークル「文学の森」で、岩波文庫『大江健三郎自選短篇』(岩波文庫、2014年8月)をテキストに『セヴンティーン』『不意の啞』について語るライヴ配信が開催されました。 https://bungakunomori.k-hirano.com/ 平野さ…

  • ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会

    日本人として2人目のノーベル文学賞作家で、核兵器廃絶や平和についての発信も続けた大江健三郎さんが、被爆体験などの資料を集めて保存していくため、原爆投下から20年となった1965年に当時の知識人たちに協力を呼びかけた文書が残されていることが分かりました。 去年2023年3月に88歳で亡くなった大江健三郎さんは、1965年に広島での取材をもとに被爆者や治療にあたる医師の姿を描いた『…

  • 山秋真、能登・珠洲原発を止めた人びと

    映画『津島、福島は語る・第二章』予告編 (監督:土井敏邦、公開:2024年3月2日) https://www.youtube.com/watch?v=OzTkZpzrFqI 「大津波警報が出ています!」 1月1日16時10分すぎ、緊急地震速報を知った私は震える手で電話をかけ、相手の声が聞こえた途端にそう告げた。 声の主は能登半島の突端に近い石川県珠洲市高屋町にある、圓龍寺の塚本真如住職(78)であ…

  • 村山富市、百寿

    100歳になってもボケずに自宅で家族と暮らす——。 そんな理想的な老後を送る村山富市・元首相の近況が話題となっている。 誰もが羨む、村山氏の「健康長寿」のヒミツはどこにあるのか。 *** 初代社民党党首で、第81代内閣総理大臣を務めた村山富市氏が2024年3月3日、100歳の誕生日を迎えた。 歴代の総理経験者のなかで「百寿」を祝ったのは、第二次世界大戦後の終戦処理内閣を…

  • ❝cowards❞ against ❝crooks❞ & ❝couch❞

    2024年2月18日、アメリカのテレビ局ABCのニュース番組「This Week」で、アンカーのジョナサン・カール Jonathan Karl 氏が、今一番ホットなラディオパーソナリティのシャラメイン(シャルルマーニュ)・ザ・ゴッド Charlamagne tha God or simply Charlamagne ことレナード・マッケルビー Lenard McKelvey 氏に単独インタビューしたことが話題になった(※1)。 シャラメイン氏は、自分の番…

  • 国会議員の質疑、新聞記者の文章術

    【国会中継録画】山本太郎 予算委員会 質疑(2024/03/05) https://www.youtube.com/watch?v=pqgYznO-klY 新聞社には「名物記者」「スター記者」と呼ばれる人がいる。 「朝日新聞編集委員の高橋純子記者もその一人だ」と語るのは、福岡の民間放送局、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長だ。 11月14日のRKBラジオ『田畑竜介Groooow Up』で、同日の朝刊に載っていた高橋記…

  • 野口雅弘、カネ持ち支配もしくはプルートクラシー、そしてカースト化

    自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件で、今の政治の危うさがあらわになりました。 政治思想が専門の野口雅弘・成蹊大学法学部教授と考えました。 —— どうしてこんなことになってしまったのでしょう。 野口氏: 今回の事件では、特定の人や企業にわかりやすく便宜を図った構図はみえません。 ロッキード事件やリクル…

  • 内田百閒『阿房列車(あほうれっしゃ)』

    私が高校生の頃、家にやってきた子猫には、「クルツ」という名前が付けられました。 当時、我が家には内田百�閭uームが到来中。 『ノラや』では、ノラ失踪後、後釜となった猫の尻尾が短かかったので、ドイツ語で「短い」という意の「クルツ」と名がつけられます。 我が家にきた子猫もまた、短い尻尾だったのであり、百�閧ノあやかって同じ名をつけることになったのです。 我が家に…

  • 猫と

    ヤッホーくん、市ヶ谷駅前の本屋さんで求めた本が『猫と、ねこのエッセイアンソロジー』(河出文庫、2024年2月)です。 だってぇ、内田百�閨u猫の耳の秋風」が収められていたんだもん(2003年6月刊ちくま文庫『ノラや』から本書に入った)。 もう内田百�閧フところに戻って来ないノラの二代目の愛猫クルツ(尻尾が短いためドイツ語のKurz(「短い」の意)のお話!

  • 千代田区六番町に内田百閒の記念碑

    そうかぁ〜、あれは2022年のことだったのか、とヤッホーくん、振り返っています。 ヤッホーくんのこのブログ、2022年06月29日付け日記「26日は市ヶ谷〜四ッ谷を散歩」をお読みください: https://koujimachi.net/blog/info03/index.php/2009/05/29/126 2024年3月3日日曜日、桃の節句、ひな祭りですが、「東京マラソン」の日でもあります。 飯田橋付近 〓

  • 石田波郷、清瀬で結核療養

    東京療養所 〓 [紀子さま] 結核療養の歴史展示を見学 清瀬市郷土博物館(2022年4月11日) https…

  • 亀戸に石田波郷記念館

    「都営バスで行くヤッホーくんの銭湯めぐり」、2024年3月1日金曜日は「亀の湯」(北砂4‐20‐25)でした! 銭湯が開くまで時間があったので、ちょいとぶらぶら路地裏徘徊、砂町銀座商店街の先、「北砂公園」へ。 そこでヤッホーくん、弥生の一日に「石田波郷記念館」と出会ってまたまた驚き、びっくりびっくり 〓

  • ルッキズムもしくはボディー・ポジティブ

    Ça y est, c’est l’été, les photos en bikini sur la plage fusent de partout et les complexes avec. C’est pour cette raison que le #bodypositive a fait son apparition. Le mot d’ordre était : ne te compare pas à un idéal qui n’existe pas, aime ton corps et prend soin de lui. https://www.youtube.com/watch?v=bY6dZszqVZc

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤッホーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤッホーさん
ブログタイトル
山歩クラブ
フォロー
山歩クラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用