chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山歩クラブ http://fom-club.seesaa.net/

山、自然、季節の移ろいはからだとこころの大切な糧。今日もお山歩会にウオーキング。仲間といっしょ。

今日も眩しい光に当たって、上機嫌で楽しげに、山並みとお喋り !

ヤッホー
フォロー
住所
江東区
出身
天童市
ブログ村参加

2014/05/02

arrow_drop_down
  • 1863(文久3)年の井土ヶ谷事件

    池田 長発 https://www.youtube.com/watch?v=7kliMWrX6y0 5月11日(日)の山歩クラブのタウンウオークは「弘明寺駅から保土ヶ谷駅」まで。 これをヤッホーくん、最初は「井土ヶ谷駅から弘明寺駅」までの徘徊として提案していました。 それを提案したら、井土ヶ谷駅から歩くんだったら、「井土ヶ谷事件」跡をみてから英連邦横浜戦死者墓地に向かうべきと言われました。 「えっ!井土ヶ谷事件?」—…

  • 保土ヶ谷宿

    松並木と復元事業 〓 (説明板) 東海道保土ヶ谷宿の松並木と復元事業 保土ヶ谷宿の松並木…

  • 外川神社

    ヤッホーくんたち山歩クラブの2025年5月11日(日)のタウンウオークは、今井川沿いのとある神社にたどりつきました。 一里塚跡 〓 一里…

  • 本多静六が設計した日比谷公園

    本多静六は江戸時代末期の慶応2年(1866)現在の埼玉県久喜市に生まれました。 1899(明治32)年、日本で初めて林学博士の学位を取得し、東京帝国大学農学部の教授として、明治・大正・昭和時代にかけて、日本を代表する林学の専門家として活躍しました。 また、日本の造園学の基礎を築いたことでも知られており、全国各地の公園の設計を手がけ、国立公園の創設にも尽力したことから、「…

  • 木原均の三女、木原ゆり子さんが語る木原均の魅力

    横浜市の最高顕彰である横浜文化賞の第68回(2019年度=令和元年度)の受賞者6名と若手の奨励賞2名の贈呈式が、2019年11月22日(金)、みなとみらい小ホールで行われた。 林文子市長の心のこもった挨拶があり、受賞者たちがめいめい応える。 つづいて前回の奨励賞を受賞したヴァイオリン大関万結さん、ピアノ入江一雄さんによる記念コンサートが開かれた。 横浜文化賞は芸術・学術・…

  • 1955年のカラコラム学術調査隊、そして1956年と1957年の大探検隊

    ヤッホーくん、エベレスト、マナスル、カラコラム、ヒンズークシなんて言われると、おぼろげな地理しか禿げ頭に思い浮かびません: ヒマラヤ山脈 〓

  • 京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊

    「木原均は1955年、京大カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊の総隊長として、人類学者の今西錦司らとともにパキスタン、アフガニスタン、イランで学術調査を実施した」…… 現地に飛び込み、人に聞き、話し、学び、考える…… 木原均はそういう人物だったんですねぇ…… 京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊地質班関係資料 https://peek.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/ark:/62587/ar20929.25232 …

  • 木原生物学研究所

    「植物遺伝学者である木原均博士(1893-1986)の<木原生物学研究所>の敷地約7割と建物が市に譲渡され、創設された」…… それが今の「横浜市こども植物園」の前身…… そうでしたか 横浜市立大学、木原生物学研究所・概要 https://www.youtube.com/watch?v=dYAVsAClJss 所長あいさつ 木原生物学研究所は、公立大学法人横浜市立大学の附置研究所です。 …

  • 横浜市こども植物園の広さは、約3ヘクタール!

    ヤッホーくんたち6名での2025年5月11日(日)のタウンウオーク、「英連邦横浜戦死者墓地」の後は、「横浜市こども植物園」(南区六ツ川3-122 Tel 045-741-1015)へ。 指定管理者・公益財団法人 横浜市緑の協会 季刊誌みどり 夏号 2019年7月1日発行 横浜市こども植物園 開園40周年 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/kyokai/author200ce/755caec1035aa5d6c0a25cfb0db0c4161b9868e2.pdf こ…

  • ラジオ深夜便・明日へのことば/平和と和解・横浜追悼礼拝30年

    2025年2月7日早朝、「ラジオ深夜便 明日へのことば」が放送されました。「平和と和解・横浜追悼礼拝の30年」です(飯能ホライズンチャペル牧師 奥津隆雄)。 奥津隆雄(おくつ たかお、1967年生まれ)…… ヤッホーくん、こりゃあ、山歩クラブ皆んなでお詣りしに行かなくっちゃと思っていましたが、2025年5月11日、とうとう実現できたのです。 墓地にて 〓

  • ウィリアム皇太子、英戦死者墓地で献花

    やっほーくんのこのブログ、2025年02月08日付け日記「横浜市保土ヶ谷の英連邦戦死者墓地」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/510168974.html また次の文書「日本国における英連邦戦死者墓地に関する協定」(外務省)も参照ください: https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(1)-013.pdf 生後まもなく別れた…

  • 英連邦横浜戦死者墓地

    1995年5月8日 …… 1995(平成7)年って言えば、ヤッホーくんがマレーシアでの海外勤務を終えて帰国した年…… そして1月17日(火曜日)午前5時46分52秒に阪神淡路大震災(死者約6400人)、3月20日(月曜日)午前8時ごろ、東京都内の帝都高速度交通営団(現東京メトロ、以下営団地下鉄)丸ノ内線、日比谷線で各2編成、千代田線で1編成、計5編成の地下鉄車内でおこった東京地下鉄サリン事件…

  • 台湾北部・新北市にテレサテンのお墓

    山歩クラブでは、2008年1月10(木)〜14(月)日で第2回海外遠征<台湾・阿里山森林遊楽区>お山歩会を11人で実施しましたが、確かその時だったんじゃないかな、ってヤッホーくん。 1995年、今からちょうど30年前に亡くなったテレサ・テンのお墓参りのことです: テレサ・テン「我的家在山的那一邊(私の家は山の向こう)」(日本語字幕あり) https://www.youtube.com/watch?v=bT1eAYow8iA …

  • Pope Leo XIV's first speech from the Vatican's balcony

    Pope Leo XIV 〓 Cardinal Robert Prevost from Chicago, who has both U.S. and Peruvian citizenship, was elected to be the ne…

  • 寺の生き残り戦略

    「寺は消えるか?」2023/10/12【毎日の管長日記と呼吸瞑想】 (臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師) https://www.youtube.com/watch?v=tgF_JcLbBhg&t=1s 『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』という本が出版されたのは、2015年のことでした(日経BP)。 衝撃的なタイトルの本でありました。 鵜飼秀徳(うかい ひでのり/しゅうとく、1974年生まれ)先生が書かれた…

  • 寺が消える

    寺が消える……「廃寺」の危機を乗り越えて「地域の人が集う場」に—— 注目の「お寺活用法」 日本全国のお寺は約7万6千、しかし、そのうち3万ほどは、実は「空き寺」で、全国には、廃止される寺=廃寺(はいじ・はいでら)の危機にさらされている「お寺」が数多くあります。 そんな「廃寺」でイベントを開催したり、福祉施設にしたり……と、廃寺のピンチをチャンスに変えて、「人びとが集う場」とし…

  • 乗蓮寺そして弘明寺

    2025年5月5日(子どもの日、月曜日)、ヤッホーくんは11日山歩クラブのタウンウオークの下見に京急弘明寺(ぐみょうじ)駅へ。 そしてさっそく、「弘明寺」(南区弘明寺町267 Tel 045-711-1231)にお詣り: 「弘明寺」は、鎌倉時代には「求明寺(ぐみょうじ)」と表されていました。 その後、呉音で同じ「ぐ」と読む観音経(かんのんきょう)偈文(げもん)にある「弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい)」の弘の字を当て…

  • 隅田川リバーサイドウオーキング

    山歩クラブ2025年4月30日(水)はGW特別企画で「隅田川リバーサイドウオーキング」。

  • 陸奥宗光、陸奥亮子

    陸奥宗光…… ヤッホーくんの彼への思い入れは、不平等条約の改正に取り組んだこと、そして邸宅(三叉水碧楼)がヤッホーくんの居城近く、清州橋のたもとにあったことに由来するのでしょうか…… ヤッホーくんのこのブログ、最初に陸奥宗光が登壇するのは2011年8月11日付けの日記「外国人居留地」をぜひお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/390227940.html さらにビックリしたのは…

  • 辻原 登『陥穽、陸奥宗光の青春』

    現在、外務省には陸奥宗光(むつ むねみつ、1844-1897)の銅像が二つある。 一つは、霞が関の本省東口玄関横に建つ、像本体と台座を合わせ5メートル近い高さの立像で、第二次世界大戦後の1966(昭和41)年に、陸奥没後70年を記念して建立された。 もう一つは胸像で、神奈川県相模原市にある外務省研修所の玄関ホールに設置されている。本来は立像で、1907(明治40)年、陸奥の10周忌を記念して、外務省本館(旧)正…

  • 辻原登

    坂道の魔力 昨年2024年の12月24日の夜、横浜・元町の居酒屋で忘年会があった。私、辻原登は少し酔っていて、石川町駅へ向かう友人たちと別れたあと、みなとみらい線元町・中華街駅へ向かうつもりが迷ってしまった。 元町から山手にかけて谷が幾つも入り組んで、坂道が錯綜する。昔の外国人居留者はこの地形をブラフ(bluff・崖)と呼んで、今もその呼称があちこちに残っている。例えば、大丸谷坂上の…

  • 清水かつらと牧野富太郎

    「白子コミセン」を出た御一行様、向かいにある「富澤湧水」へと足をのばします…… そこで出会ったのが牧野富太郎と清水かつら…… その仲介をしたのが「ヒロハアマナ」でした。 びっくりしたヤッホーくん、ろれつが回らなくなり、えっ、どんな花なの?と仲間に聞きまくっていましたが、いいから落ち着いてね、調べてあげるから、とEさん。 えっ、今はなんでもケイタイで調べられるんだと、またまた禿アタマのなかが真っ…

  • 和光市 みどりの基本計画

    2022(令和4)年3月 和光市長 柴崎光子 和光市は、東京都心から20�q圏内にありながら、本市の特徴ともいえる湧水や斜面林等が多く存在し、自然環境に恵まれています。 みどりは、暮らしにうるおいや安らぎを与えてくれるほか、大気の浄化や都市気象を緩和するなど、さまざまな役割を果たしています。 近年では、その機能を「グリーンインフラ」として社…

  • 地学の標本のような富澤湧水

    崖地と湧水シブい街 和光市白子 和光市・埼玉県ディープタウン https://www.youtube.com/watch?v=BbCiTKobeUM 「白子コミセン」を出た御一行様、向かいにある「富澤湧水」へと足をのばします。

  • 和光市、白子コミセン

    さ、「白子コミュニティセンター(コミセン)」に参りましょう! コミュニティセンター・地域センターへようこそ! わたしたちの住む地域をみんなのチカラで住み良くしていくためには、人びとのふれあいや連携を大切にして、地域のさまざまな分野で自主的な活動を推進し、全地域的な活動へとその輪を広げていくことが必要です。 和光市のコミュニティセンター・地域セ…

  • 武州白子熊野神社

    「白子小学校」を後にした山歩クラブの11人の仲間たち、次に目指すは「武州白子熊野神社」(和光市白子2丁目15-50 Tel 048-462-8581)! https://shirako-kumanojinja.wixsite.com/kumajin/about-us 茅の輪くぐり 2024 〓 https://www.youtube.com/watch?v=K5agZ5UYBuI 稲刈り 2024 〓 https://www.youtube.com/watch?v=Q-pTHvGaLbk さんぽ会のちょうど2025…

  • 白子小学校に『みどりのそよ風』

    地福寺を後にした山歩クラブの11人の仲間たち、次に目指すは白子小学校正門にある「みどりのそよ風」の碑! そこ…

  • 和光市、地福寺に一隅碑

    白子川に架かる白子橋を渡った山歩クラブ11人の仲間たち、白子川沿いに「清水かつら生誕百年記念碑」に向かいます 〓

  • 和光市、白子橋

    4月27日(日)山歩クラブ「清水かつら」を偲ぶさんぽ会。 まずは。白子橋 〓 かつらの住んでいたごく近く、白子橋は江戸時代から川越街道…

  • 白子宿で米安商店オリジナルのお酒「白子宿」を購入!

    4月27日日曜日は山歩クラブの「清水かつら」さんぽ。 童謡詩人の清水かつら(1898-1951)…… すでにヤッホーくんのブログに登場してきておりましたぁ〜: ★ 2025年02月13日「音楽レストラン Clochette de Bois クロシェット ドゥ ボワ」 http://fom-club.seesaa.net/article/510326762.html ★ 2025年02月14日「白子橋欄干に『靴が鳴る』の詩が」 http://fom-club.seesaa.ne…

  • 田中正造、明治の支配層のつたなさを照らし出す一つのともしび

    ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2015年11月05日「田中正造」 http://fom-club.seesaa.net/article/429146141.html ★ 2015年11月06日「谷中村廃村100年」 http://fom-club.seesaa.net/article/429165253.html ★ 2015年11月07日「海陸軍全廃」 http://fom-club.seesaa.net/article/429214177.html ★ 2015年11月08日「

  • 約半世紀50年ぶりに青梅に映画館復活!

    「JR青梅線の東青梅駅から歩いて7分ほど。石の蔵やレトロな建物の残る一画に水色と白に塗られたかわいい建物がある。昭和初期の1935(昭和10)年に建てられた旧都立繊維試験場をノベーションして作られた映画館、シネマネコである」…… ヤッホーくんの2025年4月24日(木)の徘徊はその東青梅駅の「シネマ ネコ」へ。 映画館 〓

  • 生みの親捜す20年

    67歳の男性が都立病院で生まれた際に、別の赤ちゃんと取り違えられた問題で、小池東京都知事が謝罪し、男性が求める生みの親を探す調査を始めると明らかにしました。 小池都知事 「67年前の新生児取り違いによりまして、原告である江蔵智さんおよび関係者の皆さま方に多大なご心痛をおかけいたしましたことを、改めまして都として深くおわびを申し上げます」 この問題は、江蔵智さん(6…

  • なにをはじめるにしても、遅過ぎることはない

    「会社のルールは変えられない」は本当か? オフィス街で昼の12時くらいの時間帯を歩いていると、ビジネスパーソンがランチタイムでビルからたくさん出てきます。 会社のルールがあるのでしょうが、人によって朝起きる時間も、朝食の時間も違うわけですし、仕事の進み具合もそれぞれ異なるにもかかわら ず、多くの人が同じ時間にランチをすることに違和感を覚えます。 当然ですが、みんなが同じ…

  • 対米朝貢外交

    沖縄南インターを下りると暗闇にひとけのないファストフード店の明かり。米国人画家のエドワード・ホッパーが夜の都市のダイナー(食堂)を描いた「ナイトホークス」(夜更かしする人びと)を思う。 ゲート通りでは、容疑者の身柄取り扱いという課題を棚上げにしたまま「パレード方式」で沖縄市や県警、米軍の日米合同パトロールが行われていた。リバティー制度の外出制限となる午前1時以降…

  • 東京で唯一の木造映画館、シネマネコ

    当初はアートプログラムの舞台として使われ始めた「シネマネコ」 JR青梅線の東青梅駅から歩いて7分ほど。石の蔵やレトロな建物の残る一画に水色と白に塗られたかわいい建物がある。昭和初期の1935(昭和10)年に建てられた旧都立繊維試験場をノベーションして作られた映画館、シネマネコである。 オープンしたのは2021年4月。コロナが全世界で猛威を振るっていた時期であり、そのタイミングでの映画館…

  • シネマネコ(東青梅)に行こう!

    映画『ボレロ Bolero 永遠の旋律』本予告 2024年8月9日(金)全国順次公開 https://www.youtube.com/watch?v=nRWlboQji1s 「主人公の人生を深く味わうことができた」 2025年1月下旬の昼、埼玉県在住の長谷川聡さん(58)は、行きつけの深谷シネマ(埼玉県深谷市)で映画を見終えて、満足げだった。 ※

  • SUGUZO、最も重要なのは『命』

    [アースデイ2025] グローバルアンバサダーSUGIZO氏からのメッセージ動画 https://www.youtube.com/watch?v=NAKcu60eH5M 実際に難民キャンプに行ったことで気づけたこと LUNA SEAの活動休止期間中に地球環境について深く学び、自身のライブにも環境に優しい仕組みを取り入れるなど実践されてきたSUGIZOさん。 構成作家/サウンドデザイナーでありアースデイジャパンネットワー…

  • 映画『花束』テーマソング「光の風と」

    映画「花束」のロケ地を巡る https://www.youtube.com/watch?v=TeTplovfR0c サヘル・ローザ、ノーベル平和賞授賞式へ https://www.youtube.com/watch?v=qVjl-76MkQs SugizoTube Vol.59 - 映画「花束」SP https://www.youtube.com/watch?v=El90jDxh9_0 映画『花束』テーマソング「光の風と」 https://www.youtube.com/watch?v=G-BZYn6Bxpg …

  • サヘル・ローズ初監督映画『花束』

    映画『花束』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=UmcsW8Rl6fQ https://hanataba-project.com/ https://www.youtube.com/watch?v=adiev2IUttE サラ・オレインインタビュー 最新アルバムと広島公演について https://www.youtube.com/watch?v=T534voxPeKA 戦争孤児であり幼少期に児童養護施設で育った経…

  • サヘル・ローズ

    「おしんに会える!」と日本に来てみたら 私を引き取ってくれた母に連れられ日本に来ると決まったときは、ただただ、「おしん(※)に会える!」と喜んでいました。イランでも誰もが知る人気ドラマでした。7歳まで孤児院にいた私にとって、苦難の中力強く生きたおしんは、勇気を与えてくれる存在で、自分たちのヒーローだったんですね。でも、飛行機で降り立った日本の景色は、おしんの世…

  • スーパーウーマン superwoman

    《IMaSS未来予想図 第6弾》 「DNAでナノ粒子を自由自在に制御する」 名古屋大学未来材料・システム研究所 https://www.youtube.com/watch?v=s50mTVJnmUU&t=3s のどかな昼下がりの公園でベンチに腰掛け、パソコンの画面を見つめる女性たち。そのそばには子どもたちが立っている。7年前、名古屋大で子育てに奮闘する女性研究者の特集が組まれた雑誌に掲載された写真だ。 …

  • 「テラスハウス」問題

    「そもそもフジはこれまで、旧ジャニーズ問題や「テラスハウス」問題など、人権やハラスメントを考える機会はたくさんあったのに、経営トップは何の問題も感じなかったとは信じられません」…… 「テラスハウス」問題ってなんだっけ?…… フジテレビの人気リアリティー番組「テラスハウス」(フジテレビのリアリティー番組「テラスハウス」に出演して…

  • 実効あるセクハラ禁止法を!

    企業でのハラスメント問題に詳しい「労働政策研究・研修機構(Japan Institute for Labour Policy and Training (JILPT)」の内藤忍(しの、1972年生まれ)さん…… 変わらぬ見解をお持ちのようです(パチパチ)というか、「性差別大国、日本」は変わっていないようで…… 昨年2018年、世界中を席巻した「#MeToo(私も被害者)」運動。その声は今「with you」(あなたと一緒に)へ…

  • オールドボーイズクラブ

    元タレントの中居正広(1972年生まれ)氏による性暴力を巡り設置された第三者委員会は、フジテレビの人権意識の低さをあぶり出した。 「人権侵害が企業の経営リスクに直結する重大な事案」と指摘するのは、企業のガバナンスに詳しい三和裕美子(1965年生まれ、明治大教授)だ。 フジの本質的な問題とは何か。出直す道はあるのか。 「オールドボーイズ」の意思決定 —— 第三…

  • インターネットで幼稚化する日本社会

    石戸諭『「嫌われ者」の正体 日本のトリックスター』 SNSを含めたインターネット上で、いかに自分の主張が正しいかを言い争う現代。 ノンフィクションライターの石戸諭(いしど さとる、1984年生まれ、元毎日新聞)氏は、「極論に流されて、冷静さと思慮深さを失ってはいけない」と“論破を喜ぶ思想”に警鐘を鳴らしま…

  • オワコン

    ネット配信サービスに追いやられ、存在感を失った衛星放送 一時代を画した衛星放送が、出口の見えない長いトンネルに入っている。 最近、衛星放送に絡むニュースをさっぱり見かけなくなったと感じている人は少なくないかもしれないが、それもそのはず。この数年の間に、衛星放送を取り巻くメディア事情は一変し、巷をにぎわせるような明るい話題はまるでなくなってしまった…

  • 膨れ上がる日本

    「縮みゆく日本、沈む日本」を取り上げました。 しかし、膨れ上がる日本像も無視できません。 ・ 政府は、一般会計の総額を前年度当初比2.6%増の115兆5415億円とする2025年度当初予算案を閣議決定!社会保障費や防衛費などが増え、過去最大だった2023年度を1兆1603億円上回りました。歳入では税収は増加するものの、石破茂政権になっても、25%を国債で賄う借金依存の財政運営に変わりはありません。 ・ 日本政府の…

  • ポピュリズム(人気取り)に抗して

    朝日新聞の「論壇時評」を執筆するのも今月、2025年3月が最終回となる。 身の回りから世界に至るまで、つねに何らかの変調を感じ続けた2年間であった。 その感覚はいまや既存秩序の崩壊として現実化しつつある。 わたしたちはこの崩壊感覚のうちに身を潜めるしかないのだろうか。 文筆家の木澤佐登志は、トランプ米大統領とその周辺にいる人びとの思想を「権威主義的リバタリアン…

  • 小川公代、ケアの倫理

    2023年10月11日、「朝日地球会議」(※1)のセッション「問いでつながる 対話するためのヒント」に登壇する英文学者の小川公代さん。「ケアの倫理」で注目を集め、『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版、2023年8月、※2)をこのほど出版した。 (※1)https://www.asahi.com/eco/awf/2023/ (※2)https://allreviews.jp/review/6264 村上春樹の『ドライブ・マイ・カー』から、…

  • 縮みゆく日本

    「一度、消された文化は決して元には戻らない。文化が絶えれば、経済的にどんなに豊かになっても人の心は枯れていく」ですよね…… ・「新聞の購読者数が激減している」—− 2000年の新聞の発行部数は約5371万部だったのが、現在は同約2860万部だ。2000年比53%まで激減している。新聞の発行部数のピークは1997年の5376万部。四半世紀で2500万部が消えたことになる。 ・ 農業従事者のうち、ふだん仕事として主に自営農業…

  • 文化が絶えれば人の心は枯れていく

    ヤッホーくんのところになんていうことでしょう、また哀しいニュースが入ってきました。 船村徹…… ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2011年06月27日「塩屋岬」…… 山歩クラブが塩屋岬を訪れたのは3.11の4年も前、2007年4月30日の早朝だったことも分かります。また、懐かしき仲間の顔もありました…… http://fom-club.seesaa.net/article/390227879.html ★ …

  • 脚本家・山本むつみ

    2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』の脚本を担当したのは、北海道旭川市出身の山本むつみ。 2025年4月13日(日)午前4:05放送の「ラジオ深夜便」▽インタビュー「時代劇と女性たち」に出演しておりましたぁ〜: https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=V34XVV71R2_06_4192089&e-param=KNM1P7M4G1 お芝居・ドラマ・歌…

  • 春は あけぼの

    ヤッホーくんの小学校、中学校でいっしょで、山歩クラブの仲間であるみさこちゃんからの今日の早朝のライン:

  • 桜前線北上中

    国の天然記念物で、日本三大桜の一つといわれる福島県三春町の「三春滝桜」が見ごろを迎えている。 町によると、11日現在8分咲きで、12日にも満開になる見込み。 エドヒガン系シダレザクラで、推定樹齢は1000年を超える。 高さ約13メートル、幹回り約8メートルで、枝の張り幅が東西に約25メートル、南北約20メートルの姿は圧巻だ。 天然記念物に指定されて今年で100周年を迎える…

  • 八重の桜

    東北・夢の桜街道、石部桜 https://www.youtube.com/watch?v=iw-pOhs1Drw&t=1s 『八重の桜』の石部桜と鶴ヶ城 満開の桜2019 輝かしい未来へのエール https://www.youtube.com/watch?v=4bBqMt15nZg 桜満開の会津若松へ NHK大河『八重の桜』から10年 今回はお仕事でNHK仙台局へ行く途中に、寄り道をして会津若松へ行ってきました。2013年の大河ドラマ「八重の桜」…

  • 内田樹『沈む祖国を救うには』

    新聞の購読者数が激減している。何が原因なのか。神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは「10日ほど入院している間、新聞を隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。これでは購読者がいなくなって当然だと思った」という——。 ※ 本稿は、内田樹『沈む祖国を救うには』(マガジンハウス新書、2025年3月)の一部を再編集したものです。 文脈のない速報記事では今起きていること…

  • 白子川崖線

    崖地と湧水、シブい街・和光市白子 https://www.youtube.com/watch?v=BbCiTKobeUM 白子川流域 〓 「稲荷…

  • 4月12日に清水山、稲荷山、土支田八幡宮の縦走

    ヤッホーくんたち山歩クラブは、6人で2025年4月12日の土曜日、練馬区遠征! 清水山の森・カタクリ群落から、稲荷山憩いの森、土支田八幡宮の社殿と縦走! 翌日曜日、ヤッホーくんから「お疲れ様でした」メールが発信されたようです! 昨日12日のランチ会は練馬区の「土支田やぶ重」(練馬区大泉町1丁目2-2 Tel 03-3922-3352)。 このお店は、この辺りが畑しかないころからあった蕎…

  • しろばんば

    「山吹の花が美しく飾っている山の泉を酌みに行って蘇(よみがえ)らせたいと思うのだが、道を知らぬことよ」…… この歌は、天武天皇と額田王(ぬかたのおおきみ)の娘であった十市皇女(とおちのひめみこ)が亡くなった際に、異母兄の高市皇子が詠んだ3首の短歌のうちの一首です(井上さやか)…… そうでしたか…… ヤッホーくん、額田王(ぬかたのおおきみ)を知ったのは井上靖(1907-1991)『額田女王(ぬかたのおおきみ…

  • 清水山~稲荷山

    2025年4月13日(第二日曜日)が山歩クラブの行事で、練馬区清水山の予定でしたが、天気予報では「春の嵐」と。 そこでヤッホーくん、1週間延期すればもうカタクリはおしまいで見れないと思い、前日の土曜日、12日に前倒し。 清水山の森、カタクリ群生地 〓

  • 藤井聡 vs 堤未果

    藤井聡 vs 堤未果 京都大学大学院の藤井聡教授とジャーナリストの堤未果さんの共著『ヤバい“食” 潰される“農” 日本人の心と体を毒す犯人の正体』(ビジネス社、2024年6月)より、「コメの流通・供給の仕組みが壊された理由」をお届けする——。 気づいた時には日本の農業はなくなっている 堤未果:

  • 10年前、2015年5月20日の党首討論での安倍首相の発言

    アメリカ、イギリス、中国3国首脳により1945年7月26日に発表された日本に対する共同宣言。 ベルリン郊外のポツダムで開かれたトルーマン・アメリカ大統領、チャーチル・イギリス首相、スターリン・ソ連首相による3国巨頭会談で決定されたのち、蔣介石中華民国総統の同意をえて米英中3国首脳の名で発表された。 ソ連は日ソ中立条約が有効期間中であったため署名せず、1945年8…

  • 壊滅しつつある日本の農業

    藤井聡 x 内田樹「農を語る」 「対米自立」という気概の喪失 内田樹:「対米従属を通じての対米自立」というトリッキーな国家戦略が1960年代までの自民党政治にはあったと思います。アメリカからの国家主権の回復、北方領土と南方領土(沖縄)の奪還がわが国の最優先目標であることについては、1960年代ぐらいまでは左右問わずに国民的な合意が…

  • 令和の百姓一揆

    「令和の百姓一揆」実行委員会 https://x.com/hyakushoikki08 「我慢の限界だ!」──。東京都心で2025年3月30日、コメ農家や酪農家らが「令和の百姓一揆」と銘打ち、デモ行進を繰り広げた。全国から実に約3200人(主催者発表)が集結。行楽日和の日曜午後、買い物客やインバウンドで賑わう渋谷や原宿など約5.5キロの車道を通り、約30台のトラクターが連なる姿は圧巻だった。…

  • 食料の自給自足は国の根幹

    総務省が3月に公表した2月の小売物価統計調査で、那覇市のコメ価格(5キロ)がコシヒカリで5027円に上った。 沖縄の価格は全国で最も高く、唯一の5千円台だった。 コシヒカリを除く一般食用米(うるち米)も4768円と、5千円台に近づく勢い。政府は3月18日に備蓄米の放出を開始したが、県内のコメ卸業者は8日段階でも「いつ店頭に並ぶかも不透明で、…

  • 食と農

    新刊『ルポ 食が壊れる、私たちは何を食べさせられるのか? 』(文春新書、2022年12月)を出した堤未果さんと先日対談した。 食と農を語る言説がビジネスとテクノロジーと国際政治の専門用語で埋め尽くされる現実を活写した怖い本である。 GAFAM(ガーファム:Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)やアグリビジネスはすでにこの分野に深く広く参入している。 ビル・ゲイツがこ…

  • 堤未果の父は、ばば こういち

    中山千夏/あなたの心に https://www.youtube.com/watch?v=ddhWzMUUrL4 国際ジャーナリストの堤未果(1971年生まれ)さんの父は、放送ジャーナリストだった ばば こういち(1933-2010) …… そうでしたか…… ばば こういちさんが、2010年4月9日、腎不全で死去されました。77歳でした。 葬儀は近親者のみで行なわれるそうですが、あらためて、永六輔(1933-2016)…

  • 堤未果『白か黒、善か悪のような二択を迫るデジタル的な二元論ではない』

    自民党の裏金問題、移行時期が近い「マイナ保険証」、日本が世界で初めて承認した「レプリコンワクチン」の定期接種……。 国民の多くが腑(ふ)に落ちていない政治課題について、国際ジャーナリストの堤未果さん(53)は、日本の政財界から、世界に影響を及ぼす巨大テック企業や大投資家の思惑にまで斬り込んで分析、発信しています。 「ルポ 貧困大国アメリカ」(岩波新書 )を出…

  • やなせたかし、正義は或る日突然逆転する

    札幌市手稲区の平木重男さん(98)は父親や兄夫婦らとともに1944年(昭和19年)春、開拓団として三笠から旧満州(現中国東北地方)・哈達河(ハタホ)に渡った。 しかし、その1年後に徴兵され、北朝鮮国境付近に派遣された。 日本の降伏直前の1945年8月12日、知人の中国人から「日本の敗戦は確実。(兵士は)シベリアに連れていかれるから逃げた方がよい」と教えられ、仲間と部隊を脱走…

  • 1932(昭和7)年の満州国建国を機に始まった農業移民「満蒙開拓団」

    漫画家、「やなせたかし」がヤッホーくんのこのブログに登壇するのは、2014年02月17日付け日記「アンパンマン」です。 ぜひお読みくださいますように: http://fom-club.seesaa.net/article/390229029.html 「やなせたかし」と並んで、「ちばてつや」もこのヤッホーくんの日記に何度も登壇していますが、2021年08月22日付け日記「ちばてつや『ひねもすのたり日記』を2017年から連載」です。 これも併せてお読みくだ…

  • アンパンマンは、絶対に武器を持ちません

    手のひらを太陽に(♬ 僕らはみんな生きている)by ひまわり https://www.youtube.com/watch?v=IXs9rKBo6Dc ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ぼくらはみんな 生きている 生きているから かなしいんだ 手のひらを太陽に すかしてみれば まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお) ミミズだって オケラだ…

  • 加熱する東京の中学受験

    大手塾が軒を連ねる御茶ノ水駅付近。夕方になると、小学生の手を引く母親の姿が目立ち、通り沿いには送迎の車が続々と止まった。 中学受験を予定している息子を塾に送り届けた女性は「教育熱心というわけではない。もはや、やらざるを得ないので」。区内の同級生の多くが中学受験をする。結果として、公立中のレベルが下がる恐れがあると感じるからだという。 「公立の中学校に子どもを入れたいと思えない。受験するし…

  • 中学受験

    東京新聞、望月衣塑子コラム おおた としまさ『学校に染まるな! バカとルールの無限増殖』(ちくまプリマー新書、2024年1月) ◆ 結果オーライだけど本当に大変 長女は昨年2024年、中学受験をした。 熱望していた学校には縁がなかったものの、志望順位が高かった私立女子中に通っている。 大好きな英語で外国人教師の授業を受けられ、…

  • 子どもの傷害予防に取り組む

    不慮の事故や思いがけない理由で子どもを亡くした親の多くが「二度と同じ死を繰り返してほしくない」と口にする。 ところが、現実には似たような原因で死亡する子どもたちが後を絶たない。 ベランダからの落下、バスでの置き去り、何かをのどに詰まらせた窒息……。 大人の注意や工夫で防げる死はまだまだたくさんある。 こうした子どもの死を検証し、予防につなげようという制度が…

  • 子どものSOS

    子どものSOS 夏休み明けに注意 https://www.youtube.com/watch?v=4ewLhXRSU-k あなたにしか救えない大切な命 〜君の瞳とともに〜 ASUKAモデル編 https://www.youtube.com/watch?v=zxyKaaA-JcM 前回はドキュメンタリー映画『「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち』を取り上げた。 この作品は学校で…

  • 先生の言うことを聞いていたのに

    「こどもがまんなかの社会」を実現するため、縦割り行政の弊害解消を目指して発足した「こども家庭庁」が2023年4月に始動した。 同庁の役割は多岐にわたるが、とりわけ子どもの生命を守る実行力が求められるのはいうまでもない。 不慮の事故や家庭内での虐待、いじめなどに起因する子どもたちの「死」が後を絶たない社会にあって、同庁がその「予防」に資する仕組みを確立し、効果的な運用に努めるよう期待する関係者の声…

  • 生きる

    [なぜ子どもたちは避難できなかったのか] 津波に襲われた大川小学校が“遺したもの” 東日本大震災から12年 https://www.youtube.com/watch?v=n14wLdCsV9E 予告「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たち https://www.youtube.com/watch?v=qp1h7zPMTBU https://ikiru-okawafilm.com/ 石巻市の大川小学校。 日中でも冷え込みの厳しい季…

  • チャイルド・デス・レビュー Child Death Review(CDR)

    「事故や虐待、自殺による子どもの死亡例を専門家が分析する「チャイルド・デス・レビュー Child Death Review(CDR)」と呼ばれる試みが、10都道府県で実施されている」…… フムフム…… 「予防のための子どもの死亡検証(CDR=Child Death Review)」は、1978年に米カリフォルニア州ロサンゼルス郡で始まり、諸外国に広まっている制度だ。 原則として自然死を除く子どものすべての死を…

  • 命を絶つ子どもたち

    命を絶つこどもが増えています。 家族社会学者で、ノートルダム清心女子大教授の山下美紀さんに聞きました。 —— 命を絶つこどもが増えています。 ◆ 社会が課題を抱えていることの表れだと思います。 今のこどもは、SNSなどで他人の姿が見えてしまうために、常に自分と他人を比べるようになっています。その結果、欲望が果てし…

  • 小中高生の自殺最多

    自殺は社会のひずみを映す鏡だ。何が子どもを追い詰めているのか、原因を探る必要がある。 国の速報で、2024年に自ら命を絶った小中高生が過去最多の527人になった。 小中高生の自殺は大人と同様、男女比がおよそ2対1の状態が続いていたが、ここ数年で女子が急増し、初めて男子を上回った。 背景として指摘されるのが、SNS(ネット交流サービス)の影響だ。利用時間が長いほど自…

  • 緒方健二さん(66)、事件記者から保育士に

    事件取材に半生を捧げてきた新聞記者が、保育士へ転身? 殺人事件に組織犯罪、反社会勢力やオウム真理教事件も取材してきた元警視庁キャップが62歳で早期退職した理由を聞いて、同僚たちはびっくりした。 ただ、著者の緒方健二(1958年大分県生まれ)さんが保育士を志望したことは、私にはそれほど意外ではなかった。断っておくと緒方さんは、朝日新聞長崎支局の新人記者だった私に取材の…

  • Awich - TSUBASA

    Awich - TSUBASA feat. Yomi Jah (Prod. BIGYUKI) https://www.youtube.com/watch?v=EM0GZ1I1PII [Verse 1: Awich] サヨナラがまた僕らを 海をこえ迎えに来る 許される限り遊ぼう 大空を飛び交う影に 僕らの夢乗せてみるんだ Imagine breaking through the sky into our future As we chase the rainbow 苦しみはlet it go 負けないように大声で歌…

  • ラッパーAwichが語る沖縄の過去・今・未来

    児童養護施設で過ごした17年間 「こどもたちのために」夢の挑戦 (沖縄テレビ) https://www.youtube.com/watch?v=nX-R6aUNXM0 まちなか留学&アトランタ留学 沖縄県出身のアーティストAwichが、 「逆境を自分たちの力に変える」精神を醸成したいとの想いから、 留学プロジェクトを発足。 児童・生徒の4人に1人が就学援助を受けている沖縄。 経…

  • 旅立ち

    「希望を捨てない」(琉球放送 RBC NEWS) https://www.youtube.com/watch?v=dl3T2C8Z3SA 旅立ちの春。2025年3月25日、琉球大学で卒業式が行われ、1700人が新たな一歩を踏み出した。卒業生の一人、森根絹代さんは、17年間県内の児童養護施設で育った過去がある。新たな決意を胸に、この春社会人となる森根さんに今の心境を聞いたー 「卒業証書学位記、森根絹代…

  • おしん

    『おしん』出演者たちの現在…放送終了後どのように生きたか https://www.youtube.com/watch?v=R4GzSGn1DTU https://www.youtube.com/watch?v=tnFaVwPFYmc https://www.youtube.com/watch?v=A5P3CLh48FY https://www.youtube.com/watch?v=OQOr2tsHbZs https://www.youtube.com/watch?v=PgMvrZ1ORRQ 映画『おしん』予告編 https://www.youtube.com/watch?v=l7ibuFNokQs

  • 他力本願は他人任せではない

    「他力本願」の使い方間違ってます!仏教界が鹿児島知事選挙のポスターにNO!選管謝罪…「他人任せ」ではなく「仏様の導き」 https://www.youtube.com/watch?v=vR8hHA9zqd0 2024年6月20日に告示された鹿児島県知事選で、県選挙管理委員会が投票を呼びかけるために作成したポスターの一部が、急きょ差し替えられた。 「他力本願」という言葉をめぐり、仏教関係者から抗議…

  • そんな時こそ親鸞の他力本願

    ああ!自己嫌悪…… チャンス到来! と思って全力を尽くしたつもりが、力及ばず失敗に終わってしまった。そんなときは、どうしようもない自己嫌悪に陥ってしまいます。たとえば、こんな場合……。 1.ようやく得たプレゼンの機会。なのに、うまく説明できずに失敗した。 2.必死で勉強して挑んだ資格試験。なのに、寝坊で遅刻してしまった。 3.昇進後、初めて公の場であいさつ。なの…

  • 巣立ちの春

    親子や夫婦、それぞれの視点で描く企画「私があなたを想(おも)うとき」。 起立性調節障害と診断され、学校に通えない日々を送った広島市安佐北区の政井和花(のどか)さん(24)が登場したのは昨年2024年4月22日の朝刊でした。(※) もうじき1年。政井さんの「今」をお伝えします。 巣立ちの春。 政井さんは…

  • 日本の未来を問う

    米軍は1945年3月23日から沖縄への空襲を開始し、上陸作戦を始めた。 26日に阿嘉島や座間味島、慶留間島、27日には渡嘉敷島に上陸し、沖縄戦が本格化していった。 住民らは追い詰められ、各地で「集団自決」(強制集団死)が起き、26日だけで280人超が命を絶ったとみられる。 座間味島では役場職員により「忠魂碑の前で玉砕するから集まれ」などの言葉が島民に伝えられた。 だが、…

  • 世界平和統一家庭連合への解散命令

    ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2018年09月13日「なぜ日本のメディアは取り上げない?」 http://fom-club.seesaa.net/article/461638417.html ★ 2018年10月29日「国際勝共連合創立50年」 http://fom-club.seesaa.net/article/462442722.html ★ 2019年10月03日「第4次安倍再改造内閣」 http://fom-club.seesaa.net/article…

  • 荻外荘(てきがいそう)

    荻外荘を「てきがいそう」と呼ぶのはどうして?…… 山歩クラブ2025年3月23日(日)の「荻窪三庭園めぐり」のとき、こう質問された無知無学文盲のヤッホーくん、オロオロよたよたしてしまいました。 入澤達吉は荻窪に別邸「楓荻荘」(楓荻凹處)を新築 入澤達吉(いりさわ たつきち、1865-1938 享年73歳) 明治から昭和期にかけての内科医。学位は、医学博士。東…

  • 荻窪三庭園さんぽ

    2025年3月23日(日)の山歩クラブタウンウオーキングは15人で荻窪三庭園さんぽ! 大田黒公園 〓 荻外荘 〓

  • 土支田 and/or 土師器

    練馬区の土支田は、土師器を作る職人に由来するという説もある土地の精霊に導かれていきます…… ヤッホーくんたちは、お昼をとった後、「土支田八幡宮」に向かって、とことこ歩いていきます…… 「土支田八幡宮」にて 〓

  • カタクリなど希少動植物を保全する試み

    カタクリは、桜とほぼ同時期に見頃となるそうです…… しかも清水山のカタクリ群生地は、カタクリ保護のため、鉄柵で閉鎖されており、カタクリの開花期のみ9時〜5時に公開されているのです…… それほど大事に大事に守ってきています。 「カタクリ群落」(清水山にて)〓

  • カタクリの自生地は白子川沿い

    白子川流域の斜面林にカタクリが自生している清水山の森…… 和光市の中心市街地や主要施設の大部分が立ち並ぶ台地部は、東西を白子川と越戸(こえど)川で境され、中央の谷中(やなか)川の谷をはさんでゆる<開けた平坦地形である。 この台地上に広く分布していた…

  • 清水山の森

    ヤッホーくんのこのブログ、2012年5月1日付け日記「カタクリ」をお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/390228258.html 2025年3月20日(木曜日、春分の日)にヤッホーくんは、山歩クラブでなく江東区共済会の仲間12人といっしょに「カタクリの森」おさんぽ。 前日の19日水曜日は、朝、雷が鳴ったと思うと、雪が舞いました。 風を引いて薬を飲んで横たわっていたヤッホーくんも…

  • オードリー・タン、未来を自分の視界で塗りつぶさない

    「私のキーボードには、control(コントロール)とcommand(命令)があるみたいだ。こっちにはescape(逃げる)もあるね。shift(交代)だってあるよ。私にとって最も重要なのは、space(余白)だ。このキーはあらゆるところで余白を創る。しかも、他の全てのキーと連携できるよ」 台湾の初代デジタル担当大臣をつとめたオードリー・タンさんの言葉です。1月に対話するご縁をいただき、オード…

  • 内田樹 x 山崎雅弘 ②

    内田樹(1950年生まれ)、山崎雅弘(1967年生まれ)『動乱期を生きる』(集英社新書、2025年3月) なぜ英BBCが日本のスクープを連発するのか 内田: 日本の大手メディアが自力で報道の自由を回復することも、批評性を回復することももうないと思います。今後、僕たちがニュースを得るのは「赤旗」や「週刊文春」のような週刊誌や、あとはイギリ…

  • 内田樹 x 山崎雅弘 ①

    内田樹(1950年生まれ)、山崎雅弘(1967年生まれ)『動乱期を生きる』(集英社新書、2025年3月) 「株式会社思考」が蔓延する社会 すでに権力を持っていることを理由に、強者が権力者然としてふるまう政体。それを「パワークラシー」という。 そして、このパワークラシーにどっぷり浸透してしまっているのが日本の社会である。 現代の日本では、強者を求め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤッホーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤッホーさん
ブログタイトル
山歩クラブ
フォロー
山歩クラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用