chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山歩クラブ http://fom-club.seesaa.net/

山、自然、季節の移ろいはからだとこころの大切な糧。今日もお山歩会にウオーキング。仲間といっしょ。

今日も眩しい光に当たって、上機嫌で楽しげに、山並みとお喋り !

ヤッホー
フォロー
住所
江東区
出身
天童市
ブログ村参加

2014/05/02

arrow_drop_down
  • 東京の青春追い続けた喜多條忠、74歳で死去

    「神田川」や「暑中お見舞い申し上げます」などのヒット曲を手がけた作詞家の喜多條忠(きたじょう・まこと)さんが11月22日、肺がんのため死去した。74歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻輝美さん。 大阪府出身。早稲田大学在学中の実体験に基づき、ほの暗く叙情的な詞をつづった「神田川」は、南こうせつとかぐや姫が歌って大ヒットを記録。日本…

  • 横丁の風呂屋

    神田川(1973<昭和48>年9月発売) 歌い手:かぐや姫、作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ https://www.youtube.com/watch?v=JSgyHiKESGw https://www.youtube.com/watch?v=-FuuZlRqMIQ&t=9s https://www.youtube.com/watch?v=eI0wNdRCHA8 https://www.youtube.com/watch?v=yT5wNIP-nLs 映画「神田川」予告編(東宝、1974<昭和49>年) h…

  • あまり明るい1年ではなかったけれど

    気づけば師走の足音が響く。 物価高に政治の混迷、続く戦争。 あまり明るい1年ではなかったけれど、心だけでも温まりたい。 そんなわけで昔なじみのおでんやラーメンの屋台を探したのだけれど、東京都心では事実上絶滅……と思ったら、あったあった! 木枯らしの中、とある街の灯をたずねた。 「えっ」と思わず声を出して立ちすくんでしまった。 10月初旬の夜のことである。 …

  • 銭湯大使

    全国各地の銭湯を訪れ、10年以上、その魅力を発信しつづけているフランス出身のステファニー・コロインさん。 2015年には日本銭湯文化協会公認の銭湯大使(注)に任命され、SNSでの発信や講演会、書籍の出版など、銭湯の魅力を世界へ伝えるべく、国内外さまざまな場で活動しています。 今回は、下町情緒あふれる東京都台東区下谷に佇む築90年超の銭湯『…

  • 「ここの銭湯、どうなるんでしょうね」

    2024年11月26日(火)、ヤッホーくん大喜び! 「東京銭湯スタンプラリー2024」で必要なスタンプを集め、「ニュー松の湯」(江東区東陽3-12-11 Tel 3644-9205)でタオル(マント・タイプ)をいただいてきたんです 〓

  • 佐々涼子、9月1日に56歳で逝去

    「人は死ぬまで生がある。だからこそ最後の瞬間まで誠実に生きていく。それが、終末期を過ごす人々から教えられた理想の生き方」 終末医療を題材にした『エンド・オブ・ライフ』の刊行(集英社インターナショナル、2020年2月)後、佐々涼子(1968年神奈川県出身)さんが語った言葉だ。 横浜の自宅から京都にある在宅医療の診療所に通い、患者や家族の思いを聞いた。 この診療所で働き…

  • 安冨歩、50歳で始めた女性装

    3月8日は国際女性デー。 男性として生まれ、3年前に女性装を始めた東大教授の安冨歩(1963年生まれ、2023年末をもって東京大学を退職したあと、2024年6月に東京大学名誉教授)さんは、「幸福は手に入れるものではなく、感じるもの」だと語ります。 学生時代はむしろもさかったのでそうでもなかったのですが、25歳あたりから急にモテ始めたんですよ。 「あれ? 私かっこよくなったのか…

  • 秋吉久美子×安冨歩(後)

    映画『れいわ一揆』新予告編 https://www.youtube.com/watch?v=bewYKZj4kAk やすとみ歩 街頭演説集 新橋駅SL広場 参院選 https://www.youtube.com/watch?v=3da2czH0h1E やすとみ歩、魂の演説 https://www.youtube.com/watch?v=jDa0FSwf-54 先生は言行一致だからこそ清々しい 秋吉:お会いしてみて改めて、先生…

  • 秋吉久美子×安冨歩(前)

    いまや空前の“推し活”ブーム。 この潮流は、通常なら推される側である著名人にも波及しており、女優・秋吉久美子にもいま、推してやまない御仁がいるという。 それが、東京大学名誉教授で経済学者の安冨歩さんだ。 「毎晩、安冨先生のYouTubeを見ないと寝られないくらいなんですよ」と語るほどの熱中ぶりを聞いた女性セブン編集部は、安冨さんが暮らす大分県の山中に、秋吉を連れ出した。 …

  • 内田也哉子、谷川俊太郎を偲ぶ

    「言葉は生命体みたいなもの」詩人・谷川俊太郎さん(92)死去 [報道ステーション](2024年11月19日) https://www.youtube.com/watch?v=QDd3RqPhGc8 2024年11月13日に亡くなった詩人の谷川俊太郎(1931-2024、父は哲学者で法政大学総長の谷川徹三)さんを追悼しようと、東京・国立市の小学校で22日、谷川さんが作詞を手がけた校歌を子どもたちが歌いました。 谷川…

  • 加藤竜吾

    東京都立田柄高等学校の公式サイトに「TGR光が丘今昔」というサイトがあります。 筆者は「光が丘学」を提唱なさった田柄高校の第12代校長(2021〜2022年)でもあった加藤竜吾(かとう りゅうご)先生です。 先生は2022年には勇退されていらっしゃるのに、文章をこうして残してくださっていることにはふるさと愛、「光が丘」を大事に大切にしていこうという気持ちの表れ、大いに讃えられてしかるべきです。

  • 光が丘公園内の屋敷森

    屋敷森に残されているグラントハイツ時代の英字の道路標識 〓 「かつてアメリカだった」街の跡

  • 光が丘公園

    2024年11月20日水曜日、ヤッホーくんはとみちゃんと連れ立って、山歩クラブ24日日曜日の平和学習を兼ねた街歩きの下見に「光が丘」公園へ。 ゆったりとした芝生広場、まっすぐに続くイチョウ並木、野球場やテニスコートなど、散歩もスポーツも楽しめる光が丘公園。 23区内で4番目の広さを誇る約60万平方メートル、光が丘駅から近い場所にあります。 そんな…

  • ジプシー フラメンコ

    映画『ジプシー・フラメンコ』予告編 天才フラメンコダンサー、カルメン・アマジャ Carmen Amaya(1918-1963)の血筋を継ぐカリメ・アマジャ Karime Amaya(1985年生まれ)を中心に、ジプシーたちの体内に連綿と息づくフラメンコの神髄に迫るドキュメンタリー。 バルセロナのジプシー社会を舞台に、新たなステージに挑むカリメと仲間たちの奮闘や、5…

  • 知花くらら、海辺でフラメンコのお稽古を再開

    そしてヤッホーくん、ランブリングでフラメンコと出会うことになります。

  • 2024両国ランブリングアベニュー

    『トレッキングやウォーキングは、いわばスポーツ的・運動的要素が強く、目的地に向かって進むという直線的イメージが強いものですが、ランブリングとはジグザグ、ぶらぶら、寄り道など、基本的に「よそ見」を主とする歩き方で、そもそも目的地への到達自体にあまり重きを置きません。 むしろ、いろいろなものを「観て歩く」ことの方を重視するスタイルです』 ……ヤ…

  • 前進座『雪間草』

    前進座『雪間草』〓 前進座は2024年11月8〜14日、東京・日本橋の三越劇場で舞台「雪間草(ゆきまそう)、利休の娘お吟」を上演…

  • 海音寺潮五郎と西郷隆盛

    ねえ〜ねえ〜、ヤッホーくん、跳び過ぎ、いくら未来がもう、数えるしかないからと言って市毛良枝から海音寺潮五郎へ、と跳ぶのはいくらなんでも、ねえ〜、市毛良枝って、静岡県修善寺町がふるさとでしょ、海音寺潮五郎は鹿児島県伊佐市、ましてや田部井淳子は福島三春町でしょ、なんだかもう、眩暈がするし、あっちゃこっちゃ、で飽きられるよ、嫌われるよ……。 それはね、木曜日の14日のこと、日本橋を徘徊し、三越百貨…

  • 2001年は海音寺氏生誕百年の年

    鹿児島出身の直木賞作家 海音寺潮五郎” 鹿児島の歴史を学ぼう! 『かごしま歴史いろは』”読書の秋におススメ! https://www.youtube.com/watch?v=MFaPmFUcYlI 黄金色の田園風景・ドローン動画 (鹿児島県伊佐市大口篠原から) https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=r-KgiV1xWmk 大口高校(伊佐市大口里2670 Tel 0995-22-1441、2022年に創立100周年)の校歌を作ったのが…

  • 三越百貨店

    ヤッホーくん、2024年11月14日(木曜日)の徘徊は日本橋。 三越百貨店 〓 屋上庭園に「三囲神社」〓

  • 市毛良枝、田部井さんは山と人生の師

    追悼・田部井淳子さん 山歩きに「生きる喜び」 生きているって、これだ! https://www.youtube.com/watch?v=VJIkDwxfR6g 出会いから約30年を経て気づいた 「山は文化だった」 —— 本書『73歳、ひとり楽しむ山歩き』(KADOKAWA、2024年2月)で書かれた「山は紛れもなく文化だった」「山は五感で感じるもの」とは。 市毛: 山を登るときには、岩や…

  • 日和田山からキリマンジャロまで

    ・・・山歩クラブが月一回の読書会をやっていたときのテキストが、市毛良枝『山なんて嫌いだった』(山と渓谷社、ヤマケイ文庫、2012年1月)でしたぁ〜懐かしく思い出されます・・・ これはヤッホーくんのこのブログ、2022年10月08日付け日記「アクティブシニア」からです: http://fom-club.seesaa.net/article/492254852.html えっへん、そうなんです。山歩クラブは創設時、定例会をタウンミーティ…

  • Ward Charcoal Ovens State Historic Park

    えっ、ヤッホーくん、アメリカにも石器時代住居跡があるのってびっくり、びっくり、ひっくり返っていました! だって…… ほら …… 見て …… 良く見たら …… Exploring Ward Ghost Town and its Charcoal Ovens and Cemetery in White Pine County, Nevada https://www.youtube.com/watch?v=mCJqKWW8-W0 Ward Charcoal Ovens Historic Park Nevada HD https://www.youtube.co…

  • 市毛良枝が語る田部井淳子さん

    俳優の市毛良枝さんは、登山を始めて30年以上になります。 登山家の田部井淳子さんと出会い大きな影響を受けたそうです。 50代で母の介護が始まり、山から足が遠のいてしまいましたが、思いは募ります。 田部井さんとの出会い、介護体験から何を学んだのでしょうか。 田部井淳子さんとの出会いでポジティブ思考に拍車 —— 登山家の田部井淳子さんとはどのように…

  • 日和田山からエベレストまで

    ヤッホーくんたち山歩クラブは、高麗駅から日和田山(305m)山行。 その登山口に田部井淳子(1939-2016、77歳没)さんのモニュメント! ヤッホーくんのこのブログ、次の日付けの日記をお読みください: ★ 2013年10月07日「鈴木ともこ」 http://fom-club.seesaa.net/article/390228871.html ★ 2016年10月22日「田部井淳子さん、死去」 http://fom-club.seesaa.net/article/4…

  • 埼玉県の縄文遺跡

    竪穴式住居…… 都内は港区…… 港区で唯一の遺跡公園といわれる「三田台公園」(港区三田4-17-28)でヤッホーくん、平安時代になっても農民たちは竪穴式住居に暮らしていいたことを知りました。 ヤッホーくんのこのブログ、2023年07月12日付け日記「三田台公園」をぜひともお読みください: http://fom-club.seesaa.net/article/500008404.html その住居、埼玉県日高市で再会する…

  • 高麗石器時代住居跡遺跡

    2024年11月10日(日)のヤッホーくん、山歩クラブの山歩きで��麗駅から巾着田を俯瞰しに日和田山へ。 その前に勿論、歴史探偵のヤッホーくんのこと、奈良時代に渡来人たちが建郡する遥か前、古墳時代、弥生時代の遥か前、石器時代の住居跡へ寄り道、迷い道!!

  • 高倉健、2014年11月10日に83歳で逝去

    高倉健を背負って 高倉健の本名は小田剛一。1931年2月16日、元軍人の父と教員の母の次男として福岡県中間市に生まれました。 戦後、米国文化に触れて英語を学び、ボクシングで体を鍛え、貿易商を目指し、明治大学に進学します。就職先を見つけられずにいたところ、事務所マネージャー見習いになる面接を受けに行った喫茶店で、東映のマキノ光雄にスカウトされます。運命に…

  • 国技館から横網公園へ

    東京都環境公社、ゼロエミッション東京戦略 https://www.tokyokankyo.jp/tomorrow/ ヤッホーくんの冬至の日、2024年11月7日木曜日の徘徊は続きます。 まずは、国技館だったでしょ 〓

  • 常陸山は近代相撲の父

    常陸山の得意技 二所ノ関親方が実演 https://www.youtube.com/watch?v=ocSGUbEnywk 大関に昇進した大の里(2000年生まれ、24歳)の師匠・二所ノ関親方(1986年生まれ、38歳)が水戸市で開かれたイベントに出席し、「今場所は『集中していけよ』と毎日、声をかけたら勝つことができた」と振り返りました。 水戸市の城東小学校では地元出身で明治から大正時代に活躍した…

  • 2024冬至

    日本三大民謡〜磯節〜 https://www.youtube.com/watch?v=wAfqQ-g6LOk 大洗の海岸が見渡せる茨城県大洗町磯浜町の松林に「 磯(いそ)節(ぶし)発祥の碑」がひっそりと建っている。 県道173号(大洗海岸通り)に面した大洗観光協会の駐車場から階段を登ると、太平洋に向かって建つ御影石の碑がある。 碑文にはこう書かれている。 「磯節は古くから当地方の船唄と…

  • 西見奈子『いかにして日本の精神分析は始まったか』

    (著者からひとことをお寄せいただきました) 歴史を調べることは死者に出会うことだ。 彼らはもういない。 想いを巡らすのみである。 西見奈子『いかにして日本の精神分析は始まったか、草創期の5人の男と患者たち』(みすず書房、2019年3月)のあとがきでも触れたように、今回の本は国立国会図書館関西館(京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 Tel 0774-98-1200)に通いながら書いた。 行ったこ…

  • アメリカ大統領選

    アメリカ大統領選でドナルド・トランプがカマラ・ハリスを破り、時期大統領に選ばれたようだ。トランプは2016年の選挙でも勝利しているが、その際には民主党だけでなくCIA、FBI、有力メディアから攻撃を受け、国家安全保障担当補佐官に選ばれたマイケル・フリン元DIA局長がホワイトハウスから追い出されている。 2009年1月から17年1月まで大統領を務めたバラク・オバマはロシアとの関係悪化…

  • 五代友厚は日本経済再生と企業経営へのヒント

    前号まで見てきたように、五代友厚は薩摩藩が明治維新を成功させるうえで重要な役割を果たし、維新後は大阪経済を再建に導き日本の近代化の礎を築いた。その業績を振り返ると、五代は実業家として3つの重要な特徴を持っていたことがわかる。それはそのまま今日の日本経済と企業経営、さらには大阪経済復活にとって重要なヒントとなっている。 まず第1に、グローバルな視野…

  • 大阪経済を再建した五代友厚

    藩の使節としてイギリスへ渡航 そんな中、イギリス軍から程なく釈放されて薩摩に戻った五代は、留学生をイギリスに派遣する計画を上申書にまとめ提出した。若い藩士にイギリスの最先端の学問と技術を学ばせるとともに、武器や機械設備の導入や欧州の情報収集を直接行うことが目的で、上申書では派遣する藩士の候補者名まで記している。 1865年、五代と松木(前述)ら3人…

  • 東の渋沢、西の五代

    ヤッホーくんたち山歩クラブの5人で先月は10月20日から22日まで2泊3日で児島県への平和巡礼の旅。 知覧では「英国館」(PRIVATE MUSEUM プライベートミュージアム、2023年、薩摩英国館はブランドネーム「TEALAN」ティアランに名称変更)を訪れました。 https://www.satsuma-eikokukan.jp/

  • 山極寿一、どのようなリーダーがふさわしいか

    科学季評・山極寿一さん 自民党の総裁、立憲民主党の代表を決める選挙が行われる。 日本を代表する与党と野党のリーダーを決めるのだから、当然人びとの関心は高まる。 気候変動による自然災害が頻発し、軍事衝突によって国際的な緊張が高まり、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、あいまい性)の時代と呼ばれる現代に、どのようなリーダーがふさわしいか、じっくり考えなければならない。 ※ V…

  • 京極寿一、戦争は人類の本性ではない

    芥川龍之介、芥川龍之介、フロイト、フロイト、養老猛司、養老猛司……ときたら、エイヤー、えいや!……京極寿一だい、とヤッホーくん。 戦争や感染症、気候変動がグローバルな規模で影響を及ぼす時代。 日本はかつてないスピードで人口減少が進み、官民を問わず担い手不足が深刻になっている。 霊長類学者で、ゴリラ研究の第一人者として知られる総合地…

  • 戦争でなく宴会をする縄文人

    縄文時代にはニワトコ、サルナシなどの果実を発酵させた果実酒が造られていたという。 それにちなみ、酒などの飲み物を入れる注ぎ口付きの土器を集めた「宴会する縄文人」展が新潟県村上市の「縄文の里・朝日 奥三面(おくみおもて)歴史交流館」で開かれている。 会場を訪ねた。 村上市や近隣の遺跡から出土した土器130点…

  • 養老猛司

    なぜ、戦争をするのか——。 平和への根源的な問いかけをテーマにしたアインシュタインとフロイトの往復書簡に、その理由を求める人が増えているという。 ウクライナ侵攻が進む今、往復書簡を収めた本の解説を書いた解剖学者の養老孟司さん(84)と共に、戦争の暴力性について考えた。 往復書簡が収められているのは「ひとはなぜ戦争をするのか」(講談社学術文庫、2016年6月)。 …

  • 日本の精神分析(草創期)

    フロイト、フロイト…… 精神分析の日本への導入は心理学者の手によるものが最初で、医学者の関心は遅く、両派の対立も見られた。 精神分析が、今日のようにまだ一般には知られない頃、日本にどのように導入されてきたのかを明らかにするために、心理系の大槻憲二(1891-1977)と医学系の古澤平作(1897-1968、東北帝国大学助教授。東北帝大教授であった丸井清泰 1886‐1953 と衝突)の2…

  • ジグムント・フロイト Sigmund Freud(1856-1939)

    フロイト、フロイト…… ジグムント・フロイト Sigmund Freud(1856-1939)は言わずと知れた「精神分析」の創始者である。 「精神分析」は精神医学や臨床心理学のみならず、文学、社会学、教育学、宗教学、芸術学、民俗学、神話学などへの影響は計り知れず、まさに20世紀の知的遺産である。 とはいえフロイトは最初から臨床家ではなかった。 フロイトは1856年5月6日、現チョコ領モ…

  • 芥川龍之介の中国人研究者、章瑋さん

    大阪毎日新聞(現毎日新聞)の社員だった芥川龍之介が、1921年に特派員として中国で取材した際にメモなどを記した社員手帳が復元された。 筑波大大学院で芥川を研究する中国人の章瑋(しょうい)さん(32)がマイクロフィルムで撮り直し、手帳の構造の調査を踏まえて再現した。 論文も加えて製本化し、2022年7月19日、所蔵元の神奈川県藤沢市に2冊を寄贈した。 復元されたのは、芥川…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤッホーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤッホーさん
ブログタイトル
山歩クラブ
フォロー
山歩クラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用