chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ecococo design life https://plaza.rakuten.co.jp/ecococodesign/

建築家・山下保博さんと建てた家。新居を、優れたデザインと快適さで満たしたい。北欧好き夫婦が綴ります。

念願の新居での生活が、始まりました。 優れた美しいデザイン(特に北欧が好きです) と、快適さに満たされた生活をめざします。 家づくりの思い出や、美術、建築などと絡めながら、紹介します。

ecococo
フォロー
住所
愛知県
出身
三重県
ブログ村参加

2014/04/30

arrow_drop_down
  • 急に聴きたくなる時期があるYMOの『BGM』

    YMOが好きという友人が、 沢山います。 彼らと曲やアルバムの話をするのは、 楽しいひとときです。 名作アルバムが、幾つもあります。 急に、あるアルバムを聴き込みたくなることがあります。 この数

  • 宮島未奈さんの『成瀬は信じた道をいく』と『成瀬は天下を取りにいく』を読む

    先月発表された「本屋大賞」。 正式には、 「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2024年本屋大賞」ですね。 2024年(21回)の結果、 大賞は、宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』でした。

  • やっと観劇できました。『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』

    まわりに、 多くの『名探偵コナン』ファンがいます。 彼女たちから、 今回の映画『名探偵 100万ドルの五稜星』は、 ぜひ観た方が良いと推薦されていました。 なかなか劇場に行けなったのですが、 やっと

  • 千葉で購入、ピーナツペースト

    先日、千葉を訪れました。 お土産をいくつか購入しました。 その一つが、 瓶に入ったピーナツペーストです。 千葉と言えば、落花生です。 国内の落花生の生産数は、一番だと言います。 小さい頃から、 知

  • 原田マハさんの『板上に咲く』を読む

    本の情報を交換する友人や先輩が、 数人います。 非常にありがたいことです。 どうしても自分の情報アンテナの領域には、限りがあります。 ですから、 他者からのおすすめや感想は、 とっても貴重なインプット

  • 椎名町の南天さん

    西武池袋線に乗車し、 一つ目の駅が椎名町です。 日本の漫画の礎を築いたメンバーと言えば、 手塚治虫さんだし、赤塚不二夫さんだし、藤子不二雄さんだし、 石ノ森章太郎さんたちではないでしょうか。 彼らが

  • ストロベリーフラペチーノで、しばしの休息

    スターバックスさん。 色々な場を、提供してくれます。 勉強したり、仕事をしたり、 語りの場であったり。 一方、一人でのんびりできるのも、 良いところですね。 ちょっとお疲れの時、 スターバックス

  • 池袋のPIZZA BORSAさんへ

    貴重なものやことは、 なかなか手には入らない。 焦らされるほど、 手に入れたいし、行ってみたくなるものです。 池袋のPIZZA BORSAさん。 とっても人気のあるナポリピッツァ専門店です。 路地裏に佇むかわ

  • ジル・チャン著『「静かな人」の戦略書』を読む

    書籍を選ぶ理由は、様々です。 近年は、心に響く書籍名が沢山溢れています。 その中から、書籍の購入に至ることも少なくありません。 ジル・チャンさんの『「静かな人」の戦略書』という本を、購入しました。

  • エアコンの季節の前に

    家が建って、10年の歳月が過ぎました。 住宅を建てた場合、 引渡し時より10年間の瑕疵担保責任が、 住宅供給会社に義務付けられています。 その最後の点検が、先日終わりました。 躯体そのものや建具などに

  • ステーキのあさくま 藤が丘ドイツ館

    CBCテレビが制作放送する『デララバ』という番組が、 あります。 その中で、 ステーキのあさくまさんが、紹介されていました。 とっても面白い編集で、 急に行きたくなりました。 あさくまさんは、 東海3県

  • オリバー・バークマンの『限りある時間の使い方』

    4000週間。 もし人間が80歳まで生きるとしたら、 使える時間は4000週間です。 これを多いと見るか、少ないと見るか。 いずれのアプローチからも言えるのは、 有限であるということです。 そして

  • 田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』を読む

    今更言うまでもなく、 人は、決して一人では生きていけませんね。 色々な人と関わって、生活を営むわけです。 その際、 自分と同じ人間は、一人もいません。 ということは、 考え方も生き様も、人それぞれ。

  • コアラのマーチとハローキティのコラボにワクワク

    2024年は、 ハローキティが生まれて、50年の記念すべき年だそうです。 一方、ロッテさんの人気商品であるコアラのマーチ。 こちらは、誕生から40周年だそうです。 全く違う分野?で活躍する人気者。 キ

  • ゆかりとエヴァンゲリオンのコラボ

    コラボ(collaboration)という響きには、 魔法の魅力が備わっています。 もう十分それ単体でも、存在感を放つものや人。 それらが二つ以上合わされば、 何かユニークな展開が待っていると期待するのは必然

  • 夏川草介さんの『スピノザの診察室』を読む

    夏川草介さんが綴った『神様のカルテ』。 そのシリーズ、好きでしたね。 そこから派生したドラマや映画にも、 のめり込みました。 信州大学をご卒業され、 現役の医者でもある夏川さん。 彼が描く医療もの

  • 庵野秀明展で見惚れたマスク

    庵野秀明展の充実ぶりは、 目を見張るものがありました。 どれもがハイライトと言えるレベルでした。 その中の一つ。 シン・仮面ライダーに登場したキャラクターたちのマスクたち。 それらが、 360度全方

  • 密度濃き『庵野秀明展』

    ▲妻である安野 モヨコさんが描いた、監督の肖像画 日本には、 優秀な映画監督が沢山います。 同じ日本人として、 これほど誇らしいことはありません。 昨今特に輝いている一人が、 庵野秀明監督で

  • 今池の竹内ススルさんのラーメン

    ラーメンを愛する人は、 沢山います。 お勧めを聞けば、 皆さん喜んで教えてくれます。 先日友人から教えてもらった一軒。 名古屋市今池にある、 竹内ススルというラーメン屋さんです。 とってもユニーク

  • バゲットラビットさんのブール

    名古屋市名東区に、 バゲットラビットというパン屋さんがあります。 とっても人気のお店です。 その名からも分かるように、 バゲットが有名です。 もちろん、毎回バゲットを購入します。 ただ、それに留ま

  • BEATNIK CAFE さんで、チョコレートパフェとプリン

    おしゃれなカフェというのは、 人を惹きつけますね。 そこにお店があると、 吸い込まれていきます。 先日、 名古屋市名東区にあるBEATNIK CAFE(ビートニック カフェ)さんを、 訪れました。 西海岸風の

  • CAFE ROBさんへ

    台湾式のふわしゅわパンケーキと、 黒糖タピオカの専門店である、 CAFE ROBさん。 その名古屋市名東店を、 訪ねました。 パピーミュージックスクール名東教室さんと同じ建物内に、 ありました。 黄色と

  • Maruchan Instant Lunch

    先日訪れたアメリカ。 滞在中、何度か訪れたコンビニ。 そこには、 インスタントラーメンやカップ麺が、 並んでいました。 その多くには、 見覚えのあるロゴマークが、記載されていました。 東洋水産さん

  • 豊田市美術館に所蔵されている藤田嗣治の作品

    先日訪れた豊田市美術館。 毎回企画の素晴らしさが、 フィーチャーされます。 ただ、その所蔵作品も、 目を見張るものがあります。 その中でも、 好きな一枚が、 藤田嗣治の作品です。 『美しいスペイ

  • 炭焼きワンダーバーグさんにやっと行けました

    ハンバーグが好きです。 美味しいハンバーグや、 ユニークなハンバーグ屋さんがあると聞けば、 食べたくなります。 名古屋市内を走る、 東山線という地下鉄があります。 路線の中に、一社という駅がありま

  • 大谷翔平さんが表紙の『Sports Illustrated』4月号

    アメリカで、 最も有名なスポーツ雑誌といえば、 『Sports Illustrated』ではないでしょうか。 1954年に発刊されたというから、 今年で、創刊70周年ですね。 先日アメリカを訪れた際の話です。 乗り

  • cafe vincennes duex(カフェ ヴァンサンヌ ドゥ)さんでアップルパイを

    名古屋栄で、 人気のカフェを調べると、 いつも上位に出てくるお店。 cafe vincennes duex(カフェ ヴァンサンヌ ドゥ)さん。 テレビ等のすぐ近くにあるビルの地下にあります。 落ち着いた雰囲気と、美味

  • CATS 名古屋公演

    ミュージカルの中で、 何が一番好きか? なかなか難しい質問です。 一つを決めるのは困難ですが、 そのトップランキングにCATSが入るのは間違いありません。 いろんな街で10回は、観劇しているかと。 ニ

  • 豊田市美術館は、心落ち着く場所の一つ

    美術館や図書館、コーヒーショップや喫茶店など、 自分の安らげる場所を持つ人も多いかと。 自分にとって豊田市美術館は、 そんな場所の一つです。 建築家・谷口吉生さんのマジックが、 その空間に潜んでいる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ecococoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ecococoさん
ブログタイトル
ecococo design life
フォロー
ecococo design life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用