chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法: 知的すぎる無期懲役囚から教わった99.99%の人がやらない成功法則

    女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法: 知的すぎる無期懲役囚から教わった99.99%の人がやらない成功法則 (小学館文庫プレジデントセレクト)著者 : 美達大和小学館発売日 : 2016-07-06ブクログでレビューを見る»無期懲役囚と女子高生という不思議な組み合わせの文通のやり取り。殺人を犯した囚人との文通ということで内容もそれに付随したものかと思ったら内容のほとんどが勉強法について。女子高生サヤカの弟ヒロキとの文...

  • ニトリ 成功の5原則

    ニトリ 成功の5原則著者 : 似鳥昭雄朝日新聞出版発売日 : 2016-08-19ブクログでレビューを見る»最近、ニトリの製品が気に入っていたので読んでみました。著者は子供の頃から頭が悪く高校は裏口入学、大学は替玉受験という話は最初からびっくりさせられました。しかも小売業なのに接客が苦手とのこと。もともとニトリは安さを最大の売りにしているそうですが、安いだけで仕入れると品質の悪いものが増えるということから自社製造に...

  • 数字の嘘を見抜く本~カモにされないための数字リテラシー~

    数字の嘘を見抜く本~カモにされないための数字リテラシー~著者 : 田口勇彩図社発売日 : 2020-07-27ブクログでレビューを見る»相手を説き伏せるのに「数字」というのはとても説得力がある。しかしその数字を正しく理解してないと実はとても危険であるという話。そして数字のトリックを知っている人は逆にそれを利用していかにも客観性のあるデータのように見せかけながら意図的なメッセージとして使う。情報時代の今はこの本で書...

  • 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神

    夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神著者 : 水野敬也文響社発売日 : 2020-07-09ブクログでレビューを見る»このシリーズは3で終わりかと思ったが5年ぶりの新作でとても楽しみに読みました。相変わらずガネーシャのギャグはツボに入ってくるので時々声を出して笑いながら読みました。今回は今までのシリーズとは一線を画して「死」をテーマにしている。そして衝撃的だったのは「夢をかなえる」ではなく「夢を手放す」ことについて語...

  • 飛んで火に入ることわざばなし―親子いっしょにひざを打つ

    飛んで火に入ることわざばなし―親子いっしょにひざを打つ著者 : 福井栄一日本教育研究センター発売日 : 2008-05ブクログでレビューを見る»よく知られていることわざを小噺で紹介。面白い噺もあるけど全体的にもうひとつひねりが足りない噺が多かったかな。でもことわざをベースにした小噺というのは面白いのでいつか自分でも書いてみようかな。...

  • 人と組織が変わる 暗闇ごはん

    人と組織が変わる 暗闇ごはん (一般書)著者 : 青江覚峰徳間書店発売日 : 2020-02-28ブクログでレビューを見る»外部からの情報として8割近く占めているという視覚をシャットアウトすることで「食べる」という行為が全く違うものになります。暗闇ごはんを体験することでその人の性格や個性、コミュニケーション能力があらわれるとのことで企業研修に使われるそうです。視覚だけでなく、例えば聴覚をふさいだ状態でのサイレントご飯と...

  • 賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。

    賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。著者 : 谷川祐基CCCメディアハウス発売日 : 2020-01-07ブクログでレビューを見る»思考法ハックに関する本は多数あるがこの本は非常にわかりやすくて良い。「思考とは抽象と具体の往復運動である」という定義は目からウロコで、目の前が急にひらけた感じがしました。とてもシンプルな考え方なので今までも無意識には自分自身でもやってきたことですが、それをここまでわかりやすく言...

  • 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

    「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本著者 : 武田友紀飛鳥新社発売日 : 2018-07-25ブクログでレビューを見る»HSPという言葉も段々認知されてきたが、それを「繊細さん」という言葉に置き換えたのはなかなかセンスが良いと思います。繊細さんは5人に1人の割合でいる、とのことですが個人的には日本という国においてはもっといるような気がします。それこそ5人に2~3人位は繊細さんなのではないか。つまり繊...

  • アー・ユー・ハッピー?―マイ・ゴール物語

    アー・ユー・ハッピー?―マイ・ゴール物語著者 : リチャード・H・モリタイーハトーヴフロンティア発売日 : ブクログでレビューを見る»自己分析による成功法則をストーリ仕立てにした本。小説風なので読みやすいけど内容はそれほど目新しさは感じなかった。ただある成功者が言っていたという言葉が心に響きました。「大人は子供の頃の夢を実現するために生きているんだ」本当の自分、そして本当に自分がやりたいことは子供の頃の自分...

  • シンプルに生きれば、すべてがうまくいく!

    シンプルに生きれば、すべてがうまくいく!著者 : 西村豪庸中経出版発売日 : 2011-02-01ブクログでレビューを見る»タイトル通りいかにシンプルに生きるか。その第一歩は無駄なモノを捨てるところから。自分の生活空間に本当に必要なもの、不必要なもの、そしてどちらかわからないものが混在していませんか。そもそもそれを見極めることが出来ないからものが整理できないんでしょうね。自分の1秒の値段という話での1円を拾っていい...

  • 生涯投資家vs生涯漫画家 世界で一番カンタンな投資とお金の話

    生涯投資家vs生涯漫画家 世界で一番カンタンな投資とお金の話著者 : 村上世彰文藝春秋発売日 : 2019-06-13ブクログでレビューを見る»小難しくなりそうな投資とお金の話を西原ワールドで展開していくのでとても面白く読めます。投資は危険、お金儲けは悪いもの、といった常識にとらわれている限り世の中の一部分しか理解することは出来ない。この本を読むと投資やお金をきっかけに経済をはじめとした社会のしくみに興味を持ったり知...

  • 知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る

    知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る著者 : 日垣隆大和書房発売日 : ブクログでレビューを見る»知的能力というのは頭にある程度の負荷をかけなくては伸びないことになぞらえて知的ストレッチという言葉を使われていますがとても良い表現だと思います。ストレッチは運動のイメージがあるので頭を使うことも一種の運動のように取り組むという感覚になれます。15年近く前の本なので情報が古い部分もありますが、わ...

  • だから、もう眠らせてほしい 安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語

    だから、もう眠らせてほしい 安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語著者 : 西智弘晶文社発売日 : 2020-07-14ブクログでレビューを見る»緩和ケアを行っている医師が自分自身が受け持つ患者とのやりとりの中で安楽死について考えていく。癌患者である幡野広志さんや安楽死についての著作があるジャーナリストの宮下洋一とのそれぞれの立場から見た安楽死の考えはとても考えさせられます。対立するような意見もそれぞれに説得力があり...

  • 紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人

    【2020年・第18回「このミステリーがすごい! 大賞」大賞受賞作】紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人 (『このミス』大賞シリーズ)著者 : 歌田年宝島社発売日 : 2020-01-10ブクログでレビューを見る»紙鑑定士という紙のプロが事件を解決するというのは面白い。ただストーリの要は「紙」よりも「模型」が中心となっているのがちょっと残念。全体的にテンポも良く気持ちよくストーリーが展開していくがミステリーとしてもうひとひ...

  • 逆ソクラテス

    逆ソクラテス著者 : 伊坂幸太郎集英社発売日 : 2020-04-24ブクログでレビューを見る»今回の本は短編集で、それぞれの話に直接つながりがあるわけではないがほんの少しずつ交差するストーリーが世界観を地続きにしている。一番最後の作品に出てくる店員さんって他の作中に出てきたあの人だよね、って思った時にちょっと涙ぐんだ。伊坂幸太郎ファンとしては新作を読むたびに楽しさと嬉しさがあるのだが読み終わった後の「あぁ、読み...

  • 学ぶ脳――ぼんやりにこそ意味がある

    学ぶ脳――ぼんやりにこそ意味がある (岩波科学ライブラリー)著者 : 虫明元岩波書店発売日 : 2018-04-06ブクログでレビューを見る»デフォルトモードネットワークがこの本では基本形ネットワークという言葉で紹介されており、脳のネットワークを「執行系」「基本系」「気づき」「感覚運動」「皮質下」に分類して学ぶことについて解説。デフォルトモードネットワークについても少し前まで謎の部分が多かったけど、少しずつその役割など...

  • ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。: 解離性同一性障害の非日常な日常

    ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。: 解離性同一性障害の非日常な日常著者 : haru河出書房新社発売日 : 2020-05-26ブクログでレビューを見る»解離性同一性障害によって主人格の他に12人に人格を持っている人の本。それぞれの人格が文章を書いているので著者は一人というよりは複数と言った方が正確なのかな。なかなか信じがたい話ですが、否定も出来ない話だと思います。誰でも自分を理解することはもちろん他人を理解...

  • 社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密

    社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密著者 : 能作克治ダイヤモンド社発売日 : 2019-10-10ブクログでレビューを見る»裸一貫で起業して成功するのも大変な事だけど、すでに衰退に向かっている事業をもう一度盛り上げることはもっと大変だと思います。能作の様々な取り組みはとても興味深く、この工場で作られた「曲がる器」は素晴らしい逆転の発想で度肝を抜かれました。ぜひいつかこの工場に...

  • やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘

    やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘著者 : 野村亮太dZERO発売日 : 2020-07-02ブクログでレビューを見る»落語の面白さや上手さを認知科学で解き明かそうという内容。とはいえ科学的な手法で落語の上手さが測れるかと言えばかなり難しく、著者も測定方法を見つけるまでは非常に苦労したようだ。それでも「まばたき同期」という手法による調査は中々興味深く、なるほどと思った。笑いは緊張と弛緩の落差によって起こるというと...

  • 頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ

    頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ著者 : カマたくKADOKAWA発売日 : 2020-04-30ブクログでレビューを見る»カマたくさんのツイッターの動画を以前見てすごい納得させられたことがあって時々のぞいている。そのカマたくさんの言葉は文字になっても面白い。動画のような暴走気味のテンションはないけどどの言葉もとても力強く響きます。カマたくさん自身も周りからみれば結構大変な経験をしてきているし今でも有名に...

  • 時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

    時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」著者 : ジェイク・ナップダイヤモンド社発売日 : 2019-06-20ブクログでレビューを見る»本のボリュームの割には中身はシンプルでそれほど目新しさはないけどわかりやすい内容だった。誰にとっても時間は平等に与えられているからこそその時間を大事に使わなければあっという間に時間は浪費されてしまう。一日の中でもしインターネットに全く触れなかったらどれだけ余分な時間が生まれ...

  • トーキング・トゥ・ストレンジャーズ 「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと

    トーキング・トゥ・ストレンジャーズ 「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと著者 : マルコム・グラッドウェル光文社発売日 : 2020-06-16ブクログでレビューを見る»見ず知らずに相手とのコミュニケーションを取ることの難しさについて書かれた本。我々は他人の事をどれだけ正しく知っているのだろうか。相手に感じる印象や評価がどれだけ危ういか、この本を読むとよくわかります。喜怒哀楽の表情は世界共通とも言わ...

  • 脱サラ41歳のマンガ家再挑戦 王様ランキングがバズるまで

    脱サラ41歳のマンガ家再挑戦 王様ランキングがバズるまで著者 : 十日草輔イースト・プレス発売日 : 2020-07-12ブクログでレビューを見る»WEB漫画で火が付きヒットした「王様ランキング」の作者の漫画家として成功するまでの道のり。私も比較的初期の頃から「王様ランキング」は読んでいますが冒険ファンタジー的なストーリも魅力的だし絵柄もかわいくてファンです。40歳を過ぎてからの漫画家デビューというのも誰でも作品を個人で...

  • 運を加速させる習慣

    運を加速させる習慣著者 : 矢澤亜希子日本実業出版社発売日 : 2020-03-25ブクログでレビューを見る»バックギャモンの世界一の著者による「先を読む力」「運の創り方」バックギャモンって何?から読み始めたが簡単に言えばすごろくのようなゲームで実力はもちろん重要だがサイコロの目自体は操作出来ないので運の要素も強い。自分の知らない世界の話はとても面白くて読み進むほどにバックギャモンについて興味が出てきました。それ...

  • 夢の正体: 夜の旅を科学する

    夢の正体: 夜の旅を科学する著者 : アリス・ロブ早川書房発売日 : 2020-02-20ブクログでレビューを見る»夢の研究は昔からされているがなぜ夢を見るのかという原因も理由も全くと言っていいほどわからない。夢を題材にした夢分析やカウンセリングなどもどれほど効果があるのかわからないが、人間の深層心理という部分においては何らかのキーワードにはなるとは思います。ふと思ったのですが寝ている時に見るものを夢というだけでな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あんころ猫さん
ブログタイトル
40歳から始める八光流柔術〜あんころ猫の手〜
フォロー
40歳から始める八光流柔術〜あんころ猫の手〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用