10月も終わりになりましたが、今日も太陽が出て暖かい良いお天気です。でも私は仕事しておりますが・・・(笑)さて、本線閉塞信号機をひとつ設置しましたが、他の閉塞信号機の場所も設置準備を進めることにします。この複線のトンネル手前に設けます。トンネルはもう少し引っ込む形になりますが、信号位置としてはちょうど横に配線群があり、集中して台枠背面に逃がす予定となります。センサーを埋め込みました。下側がポリウレタン...
10系軽量客車に続きまして、5月の末に来て以来、ずっと手付かずで放置していましたTOMIX 97935 103系 JR西日本仕様・混成編成の入線整備に入ります。説明書によると、先頭車に部品取り付けが集中しているようです。信号炎管、列車無線アンテナ、台車排障器、ATS車上子を取り付けました。そう言えば、117系100番台で列車無線アンテナが違い、穴を開けないようにアナウンスされてましたが、私みたいにしばらく放置しているのであれば...
少し前に下り本線の閉塞信号機(H1)の設置準備工事をしておきました。今回は、ここに作っておいた信号機を設置します。作業中に引っ掛けたり倒したりすると嫌なので、この類の本体設置はもっと後回しにしたいのですが、H1閉塞信号機の配線コードの取り回しが直下に逃がせないことから、この段階でも配線コードのルートを確保するために、ここだけ設置を早めることにしました。幸いこの辺りは粗方地形の基礎も出来上がっており、信...
少しずつだが、Aブロック台枠の方も点検口が塞がってきました。その時に、せっかく作業しているエリアで気が付いたことは、ついでに処理していっています。カーブ中間駅の左右の地盤ベースも出来たので、構内の今後の作業の事もあり、コルク道床の部分を広げておくことにしました。道床の左右にコルクシートを足していっています。グリーンマックスのホームキットを使ってのカーブホーム製作を今後やらないといけないのですが、こ...
何か急に肌寒くなって、気候についていけないですね(笑)こんな時に体調も壊したくないところです(^-^;今回は溜まっている入線車両の整備を少ししました。5月末に来た「急行きたぐに編成」や「103系奈良線編成」も放置したままなので、手を付けたいところですが、先に7月末に来た10系客車から始めます。簡単ですぐに終わりそうですから・・・(^-^)10系客車は、すでに何両か単品に加え、セット物に含まれるものも含めて在籍していま...
前回トラス橋付近の点検口ベースを作りましたが、今回はその続きです。まず最初に、ポリウレタンフォームを積層して作れなかった本線上の蓋を作って行きます。片側の受け部の固定をしておいて、本線が隠れるように5mm厚デコパネを三角形に切り出しました。それをこの前作った画像右側のポリウレタンフォーム積層部に接着固定しました。裏には位置固定用のガイドも貼り付けて、動かないようにしています。今回延長した部分とは、...
先日、トラス橋辺りの点検口用壁を作っていましたが、壁面が平らでした。もちろん険しい崖の表現にならざるを得ない場所です。そこにも勿論ですが、池の一部や今後要るであろう場所にも備え、「岩」を作ってみる事にしました。使うのはKATOが販売しているWoodland Scenics製のシリコンモールドです。タイプは岩礁とランダムの2つを購入してみました。本来はプラスターや軽量石膏などを流し込み、型から整形させるものです。しかし...
前に月に2回の進捗なんて言ってましたが、あれから3ヵ月以上間が開いてしまいました(笑)謹んで訂正します。2ヵ月間で少しでも進捗があれば良い方だと・・・(^-^;今回は、他の新規入線整備に掛かる前に、少し進めてみました。とりあえず両側に幌を取り付けて、ここから屋根部の検討に入りました。参考にしているのは、もちろんKATOから発売されているレーティッシュ鉄道のオープンパノラマ客車です。KATOホームページへオープンパ...
池の方は概容は固まったので、次の準備を進めて行こうと思います。ここは唯一、まだ線路が未設置の場所になります。未設置の線路は、第1・第2本線をつなぐ本線連絡線です。トラスを仮置きしていますが、その奥にカーブ中間駅下部の本線と地鉄線が見えています。ここを地形形成で塞いでしまう事が出来ないので、それが出来るまで手前のトラス橋を固定が出来ません。まずは取り外せるものを作って、そこから地形を考えていくことにし...
池の工事は用意するものがありますので、そちらは少し中断して忘れないうちにやっておく工事をします。現在、点検口を塞いでいく作業をしている、Aブロック台枠側の第1本線のプラン図です。ここの上下本線が離れる場所にある、H1の記号がある閉塞信号機の設置準備工事をします。H1の閉塞信号機を設置する付近は、点検口の設置も出来ましたので、そろそろ位置決めを正式に行っておきたいと思います。このH1閉塞信号の設置場所には、...
前回、点検口を塞ぐデコパネを切り出したので、池の位置を大凡決めておきます。ジオコレの木橋が良い感じだったので、これを池を渡るように使おうかと思っています。その橋を使うために池の形をだいたい決めておきます。透明プラ板はB4サイズですので、その中に納まるように形をある程度決めておきます。少し橋のところが狭まる感じですが、これで最終決定でもなく、この先に変更するかも知れません(^-^;木橋の向こう側は公園など...
ここからはマグネ・マティックカプラーを装備させる事と、その後はバラしたパーツを元に戻していく事になります。ボディーが外せなかったので、そのままカプラーのナックル位置を探ります。マイクロエース機は既入線が少ないのと、その時々で違うという側面もあるので、経験より現物合わせが手っ取り早いです。この客車のナックル位置からすると、スカートの開口部の上辺にナックル位置が来れば良さそうな雰囲気です。マグネ・マテ...
「ブログリーダー」を活用して、gaou (がおう☆)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。