川端通商店街のアーケードを抜けて櫛田神社着。山笠の前を通って社殿裏側の稲荷神社にやって来たがかなりの混雑っぷり。8割がたインバウンド。鳥居の前には記念写真を撮るための行列ができていたから稲荷参拝は困難な状況。 2年前は閑散としていて鳥居前で立ち止まりしばらく上を眺めたりしていたが今年は稲荷を参拝すると外人の画角に入り込んでそんなことはとてもできそうにない...
【上海浦東空港】中国東方航空の有料ラウンジ(5050円)で夕飯食べてシャワーを浴びる【1日目その4】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
竜陽路駅からリニアに乗ってあっという間に上海浦東空港着。チェックインと発券は福岡で済んでいるからカウンターには寄らず手荷物検査場に直行。...
【人込みと夜景がエグい】大都会上海の中心部「外灘」と「南京路歩行街」を見物!黄浦江越しの超高層ビル群に圧倒される!【1日目その3】★トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
途中で乗り換えてまた地下鉄に揺られて12号線の国際客運駅で下車。商業施設を抜けたら向こうにはお馴染みの景色。少し歩けば長江の支流である黄浦江の畔に出た。発展する中国の象徴のような光景。左のタワーが上海タワーこと高さ467メートルの「東方明珠電視塔」右の穴が開いたビルは高さ492メートルの「上海環球金融中心」更にその横にも400M級のジンマオタワーやらなんやらもタケノコのように立ち並んでいる。そんで一番右のと...
12時20分に降機。通路途中の機械で指紋を取ってイミグレを目指す。長い通路を歩いて10分弱でイミグレ着。イミグレはびっくりするぐらいにガラガラだった。その辺の机に置いてある入国カードはどうも普通のやつっぽいからレーン入り口に立っていた係員にワンデービザディスペーパーオーケー?と聞いてみる。するとやっぱり違っておりその場で入境許可の専用用紙を手渡してくれたからそれに書き込んで審査官の前に進む。そんで用紙と...
【機内食も出る】福岡空港発「中国東方航空MU532便」で「上海浦東空港」を経由してイスタンブールを目指す!!【1日目その1】トルコ・東欧・南コーカサス27日間の旅
中国東方航空利用で福岡発上海経由イスタンブール行の航空券が6月15日発7月10日戻りで約7万円。台湾まで往復5万とかする世の中なのになかなか安いじゃないか。てな感じで哀れな非正規雇用者なのにチケットを衝動買い。計27日間にもわたる超ロング旅行を決行することになった。トルコ域ではあるがトルコに1か月いてもやることは無いからイスタンブールから飛行機でアルメニア・ジョージアに足を延ばした後現地LCCで中欧にワープ。そ...
【大分県中津市】青い「第一種駅名標」に青い空!日豊本線「今津駅」が素晴らしい!!【2日目その13】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
16時55分隣の今津駅で下車。東中津と同じく中線撤去の2面2線。この駅も木造駅舎が現存。駅前に出て振り返る。ひゃー素晴らしい。 車寄せに青い第一種駅名標というのがたまらん。なんて素晴らしいんだと首が痛くなるまで見上げていた。 駅舎内は普通。駅名標は大根と白菜。説明も白菜・大根だから特に描くやつが無か...
【空が青すぎる】福岡・大分県境は名駅舎の密集地!日豊本線「東中津駅」【2日目その12】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
16時38分東中津駅で下車。空が高いし青い。もう秋の空。9月だからそりゃそうか。駅名標のイラストは色褪せていた。裏側はフルカラー。駅構内は2面2線。中線は撤去済み。 やー爽快。駅事務室の出窓部分には花が生けてあった。造花だったかもしれんけど。ほんで 駅舎内へ。お昔のホーロー駅名標が生きていた。 ...
【駅前には年代物の路線バス】ソニックが半分ぐらい停まる日豊本線「杵築駅」で下車!【2日目その11】★灼熱!大分木造駅舎詣の旅
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
川端通商店街のアーケードを抜けて櫛田神社着。山笠の前を通って社殿裏側の稲荷神社にやって来たがかなりの混雑っぷり。8割がたインバウンド。鳥居の前には記念写真を撮るための行列ができていたから稲荷参拝は困難な状況。 2年前は閑散としていて鳥居前で立ち止まりしばらく上を眺めたりしていたが今年は稲荷を参拝すると外人の画角に入り込んでそんなことはとてもできそうにない...
博多駅から少し歩いて東長寺にやってきた。山門の向こうには立派な桜の木。既に満開を通り過ぎて桜吹雪。境内はインバウンドも入り混じって結構な賑わい。2年前の訪問時はドンピシャで満開。コロナ禍明けたてでまだ閑散としていた。いちいち過去と比べるのも良くないが比べ物にならないほど前回の方が良かった。東長寺の次は大博通りから奥に入って聖福寺を参拝。 2年前は...
筑豊へ桜詣に繰り出した翌日の話。土曜日で人も多いだろうから家で大人しくしてるつもりだったが青空があまりにも綺麗すぎたから南福岡駅から電車に乗ってとりあえず竹下駅で下車。至る所に桜が咲いている。浴衣線仕様の817系は桜の下で昼寝中。満開宣言から1週間以上経過したが花冷えのためやけに長持ち。木々によって咲き具合はバラバラ。下は散ってるのに上の方はつぼみの木も多数目撃。駅横を流れる那珂川は青空を映しこんで桃...
複線規格で掘られた100年物のトンネルをいくつか抜けて鳥居前の勝手踏切を通過して12時54分2018年、2022年、2023年以来2年ぶりに4度目の「崎山駅」で下車。10分後には直方行が到着。客一人乗せて発車していった。駅構内は2面2線。信号所時代から使われていたであろう駅舎は廃屋同然のずたぼろ具合。妻面は藪に飲み込まれつつある。倒壊寸前といった感じではあるが少なくとも7年前にはもうこんな感じだから案外これでバランスが取れ...
桜並木の下を抜けて11時44分油須原駅で下車。動画2018年、2022年、2023年に続いて2年ぶり4度目の下車。至る所に桜が植わっている。構内踏切を渡って1895年に建てられたらしい九州最古の木造駅舎にたどり着く。当時の物ではなはないがいろんな小物がそれっぽく復元されている。 駅舎内にも昭和っぽい掲示物が多数。 前回よりも増えている気が...
終点直方到着前に変な色のキハ47と遭遇。車両基地の端っこに1両だけ留置されていた。そういやあれはBRTのラインカラーを再現したとかいう特別塗装の車両だった記憶。とっくの昔に消えたと思っていたがまだ残ってたのか。調べてみたらやっぱりそうだった。プレスを見ると当初の運行期間は3か月間だけだったらしい。好評だったのか剥がすのが面倒になったのかは知らないが2025年4月現在も現役で稼働中。キハ47との遭遇から1分も経た...
2025年4月4日(金)本日は九州満喫きっぷを使用し2年ぶりに筑豊へ桜詣に繰り出す予定。とりあえず明け方に起きて近所の桜並木を散策。街灯に照らされる桜を期待したが早朝は点いておらず雰囲気はいま一つだった。この後は2年前と同じく桜咲く日田彦山線の採銅所駅なんかを経由して筑豊は崎山の桜並木を見物に行く予定だったが採銅所は民度が終わってるから行くのは気が引けて二度寝。目が覚めたのは8時過ぎだったから結局採銅所は...
動画今年も春がやって来た。ということで西鉄桜並木駅の由来にもなった西春町の桜並木で桜詣をやることにした。西鉄バス車庫を潰してできた駅前スペースには緑あふれるペデストリアンデッキ的な物を作って駅高架2階のテナントエリアと直結させるとかそんな感じの事が書いてあった記事を開業前に読んだ記憶があるが開発は失敗してしまったのか開業1年が経過した現在もテナントは2軒のみ。駅前の車庫跡地も駐車場が造成されただけ。...
臨港線の跡を辿った後は下関駅に再入場。間もなくやって来るらしいウエストエクスプレス銀河の到着を待つ。お来た。10時50分の定刻より何分か遅れて到着。種車は117系だが現代風に整形されてしまった。顔は手を加えないほうが良かったと思うが。かなりの人気らしいが鉄ヲタに囲まれて夜を明かすのもなかなかしんどそう。入庫シーンを撮ったら帰ろう。ちょうど昼時だから小倉で飯にする。政令指定都市の玄関口とは思えない猥雑な街...
下関駅で大サロを見送った後は出場し駅前へ。吉野家で朝飯でも食おうかと思ったが久々に駅周辺をぐるっと歩いてみることにした。ふぐ。貨物駅の端から続くこの見るからに怪しい路地は国鉄末期ごろまで駅周辺に張り巡らされていたらしい臨港線の廃線跡。上から見ればますます分かりやすい。その先はこんな感じ。他所のブログによれば15年ぐらい前までレールが残ってたらしいが今は整地され駐車場になっていた。近辺の車道にもそれっ...
大サロが下関に来るらしい。というわけで本日2025年3月8日(土)夜明け前の始発特急に乗って見物に出かけることにした。門司までは普通運賃よりも安いお買い物きっぷその先は通常の乗車券。トータルで3000数百円ぐらいか。哀れな貧乏人なんでけちけちしているが大サロのツアー代金はなんと10万越え。いいなあ金持ち。しかし10万あるんだったら大サロよりも北海道か東南アジアかそれとも風俗かどのみち大サロは自分の選択肢に入らな...
進行方向左手に岩山が見えてきたらまもなく終点横川。ミス横川なのか知らないがそれっぽいのに出迎られる。安中キャンペーンレディとか書いてあるっぽい。白服は多分横川駅長左端の赤帯は助役だろうか。到着時刻は10時52分。定刻より2分延。下車後は早歩きでPトップへ向かったが既にヘッドライトは消灯済み。尾灯に切り替えられていた。その代わりに高崎行の先頭を務める反対側のC61は復路発車まであと3時間半も時間があるのにもう...
2便目の鍋島貨物4083レに銀釜が入っているらしいから昼過ぎの水城駅にやって来た。どれどれを開くと謎の白枠が北上中。どうせYC1か819系の試運転だろう。期待せずカメラを構えて待っていたらやって来たのは有明線仕様のキハ47だった。ソニックのペンキを使いまわしているのかは知らないがなかなか良い色だと思う。特急廃止後の長崎線に投入されてから今年で3年目。製造から半世紀近く経過しているが長崎転属に合わせて便所は洋式に...
2017年に奇跡の復活を遂げた熊本市電5000形5014号。>元は西日本鉄道(西鉄)福岡市内線の1000形。福岡市内線の縮小により余剰化した車両のうち2両編成4本計8両を熊本市交通局が譲り受け、ラッシュ時の輸送改善を目的に1976年(昭和51年)から1979年(昭和54年)にかけて熊本市電に投入した。2009年(平成21年)までに全編成が運用を離脱し、うち3編成は廃車されたが、休車状態で残っていた1編成が再整備の上2017年(平成29年)よ...
旅は6日目。小山パレスホテルの朝食バイキングで腹を満たす。どうせ安物冷食だろうと思っていたがどれも美味かった。しかし食うのに夢中になってたら出発が大幅に遅延。本日は高崎発のEF65-501&C61牽引のEL&SLレトロぐんま号に乗り信越本線を往復する予定。7時ちょうどの列車に乗らないとELの入線シーンを撮影できない可能性があるからゲロ吐きそうにながら猛ダッシュ。なんとか7時前に小山駅着。予定の列車に乗り込むことができ...
普通に揺られ17時前の下今市駅に到着。庫の中には整備中のSLと国鉄色のDE10。そして手前のホーム脇には北斗星色のDE10と14系客車。そのまま乗り継いで宿をとっている小山まで帰る予定だったがしばらく居座ってみる。おライトがついて動き始めて浅草方に消えていったと思ったら入れ違いでスカイツリートレインが到着。幕は「回送」日光発臨時特急の送り込みのようだ。その直後日光方からスペーシアXが入線。なかなか発車しないと思...
本日昼過ぎ吉塚に野暮用。帰り際えれさいとを覗いたら赤い貫通扉を付けた813系が間もなく到着するようだからホーム先端で待つ。この場所はメジャーな撮影地として有名だが813系以外のネタ列車は来ないらしく休日日中順光にも関わらず自分以外の撮影者はゼロ。その後お目当ての博多行き普通が登場するが迫ってくるのは珍しくもなんともない銀色フェイス。なんだガセかよ。と思い振り返れば目当ての奴。通常の黒い貫通扉が破損したの...
熊本湯島猫詣の旅その1 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1818.htmlその2 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1819.htmlその3 https://jinseigaikidomari.blog.fc2.com/blog-entry-1820.htmlその4END(本記事)昼過ぎの湯島は気怠い雰囲気。アンニュイだにゃ。もうちょい長居する計画でもよかったが既に帰りの新幹線は予約済みでしかも変更不可。こんなにいい島だとは知っていた...
再び海辺。島の西岸を歩いて湯島灯台に向かう。こいつにも絡まれたから相手した後に先に進む。もう数分進むと人家と猫が消えた。藪の向こうには真っ青な有明海。インスタ蠅が集りそうな景色が続く。しかし平日だからさっきの便で上陸した観光客は自分含め5名ほど。春節期間中ではあったものの外人の姿も皆無。ただこの島の景色や人懐っこい猫を見ていると既にインバウンドで賑わう福岡の相島以上に海外受けするはず。来年あたりに...
ヨンマルに揺られ一駅引き返して15時57分掛澗駅着。列車は当駅で17分も停車。車外に出て駅舎を撮る。掛澗と書いてかかりまと読む。難読なことを覗いて別に面白みも無さそうだがそんな駅名だからか壁に貼られた駅名標がやけに多い。急激な雪解けで跨線橋の入り口近辺は湿地帯のようになっていた。そこを超えて跨線橋を渡って 駅前へ。正面から ...
かかりまの次15時12分砂原支線の渡島砂原駅で下車。砂原支線のことをすなはら支線と思っていたが「すなはら」ではなく「さわら」だった。駅構内は2面2線。現在は1両の列車が時たまやって来るだけだが大昔は栄えていたらしくホームがやたら長い。まあローカル線にはよくある話。ほんで1段下がったところに駅舎。約100年前に建てられた開業当時の駅舎が現役。その向こうには噴火湾。駅舎内はこんな感じ。一見綺麗に整頓されているが...
12時21分終点函館着。3番のりばに移動して12時35分発の長万部行きで森を目指す。列車は藤代線経由。途中で電化の本線をオーバークロスし右カーブで藤代線に入る。実質貨物線だから新函館北斗駅と忌まわしき仁山駅ははスルー。どんどん高度を上げて山の斜面へ。結構な見晴らしを期待させられたがこの後は藪やトンネルがに遮られた。ほんで大沼の手前で本線と合流。駒ケ岳は雲の中だった。昨日はこんな感じ。列車は大沼公園経由で北...
10時08分終点木古内に到着。当駅は11年ぶりの訪問。駅構内は1面2線だけ。昔はもっと大きかったはず。11年前はこんな感じ。前回訪問時は3面5線。特急が停車し江差線も分岐する主要駅だったが現在はどちらも廃止。無駄だからホームは撤去されてしまったらしい。右側の新幹線ホームも当時は建設中で高架すら出来上がっていなかった。昔はよかった。折角行っておいてなんだがそんな感想しか出て来ない。なんもねえ。特急が行きかってい...
8時53分発で終点木古内を目指す。2番線には山吹色のヨンマルが停車中。これが木古内行。向かいのホームからも撮る。頬っぺたのうずまきデザインが秀逸。車内は昔ながら。青モケットがたまらん。56や22のように床も板張りだったら良かったが。1本ぐらいインチキ復刻してくれないだろうか。等と思っていたら向かいのホームにインチキ国鉄色が到着。二段窓の本州型と違ってこの角度だとほぼ急行型。よく似合っていた。 ...
函館は2日目。6時前にホテルを出て特急北斗1号の発車を見物&発車メロディを聞くために早朝の函館駅にやって来たがえ折角日の出前に起きたのに😢一旦宿に戻って飯食って再度出直し。8時過ぎに朝市でどんぶりを食うつもりだから腹減らしついでに八幡坂近辺をぶらつくことにした。ホテル前の電停に来たら丁度電車が発車してしまった。いろいろついてないなと思ったが2分後にどつく前行がやって来たからこれに乗車。 ...
12時42分新函館北斗で下車。函館まで帰ってホテルで不貞寝するつもりだったがあまりにも天気が良くてもったいないから下車した次第。軒下からはJR北海道の新名物動物とアルファベットを組み合わせた乗車位置案内がぶら下がる。これが絶妙に分かりづらくて困る。アルファベットで書かれても並びが直感的に判断できないのは自分があほなだけか。ほんでコンコース。改札外に出て橋上通路から何もない駅前を眺める。開業年の夏はこんな...
またまた小沼の畔を通って函館線を北上。森まで行くつもりだったがあいつらと同じ空間にいるのも嫌だから11時53分次の大沼で下車。忌まわしき3人組を乗せたヨンマルを見送る。流石3連休この駅にも撮り鉄キッズの集団が居て萎えまくり。もう今日は帰ろうかな。当駅は砂原支線と藤代支線が合流・分岐するジャンクション。ホームから分岐を見ることはできないが鉄骨にぶら下がる出発信号機を見ていると交通の要衝具合がよく分かる。駅...
10時56分の定時より数分遅れて仁山駅着。独り占めしたかったが学生らしき撮り鉄3人組も下車。小便したいなどと奇声を上げてはしゃいでいる。こりゃ明日に順延した方が良かったかなと思ったが日差しを浴びる駅舎は美しかったからやっぱり降りて良かったのか。妻面を見上げるとホーム側にも関わらず第一種風の駅名標が掲げられていた。こういうのも味があってよい。あいつら3人組はホームで撮り鉄をやるようからこっちはとっとと駅舎...
8時11分終点大沼公園着。列車は折り返し19分発の函館行となる。下車時のきっぷは運転士がチェック。この時間帯は無人だった。窓口が開くのは8時半かららしい。ほんで駅舎。近辺を代表する観光地らしく戦前からの立派な木造駅舎が建っているがなんか様子がおかしい。一番大事なアレが無い。10年前の写真と見比べると一目瞭然。軒下の上に乗っかる巨大な電照の第一種駅名標が撤去されていた。耐震とか老朽化とか節電とかいろいろ理由...
旅は8日目だが昨日で北海道フリーパスが終わったんで日数はリセット。今日明日は函館周辺をぶらつくつもり。セイコマで買った朝飯を食った後にホテルを出て函館駅へ。そんで券売機で「はこだて旅するパスポート&フリーパス」2日間用を購入。路面電車にいさりび鉄道、JRは森まで乗り放題で3650円也。旅の第一ランナーはヨンマル。7時19分発の大沼公園行に乗り込む。午前中は大沼公園を散策する予定。インバウンド絡みの混雑を覚悟...
11時53分終点網走着。ヘッドマークをズームで。向かい側にはヨンマルの遠軽行。車内を覗くとスッカラカン。北見までこれに乗った後大雪に乗り継げば旅程に影響はないが本日の大雪は全車自由席での運行らしい。大雪が発車する1番線ホームにはインバウンドの観光客が溢れかえってるから最悪北見から旭川まで数時間立ちっぱなしも可能性もある。そうなったらあまりにもしんどいから断念。ホームで見るだけ。大人しく大雪の行列に並ぶ...
9時33分北浜駅で下車。列車を見送る。微妙な構図ではあるが一応流氷と54。3連休ということで凄まじい混雑っぷり。観光バスも続々到着。駅舎内は喫茶店の開店を待つ客とツアー客がごっちゃになって通勤ラッシュ状態。そんな北浜駅を一通り眺めた後はホーム脇の展望台へ。列車が来るまで相当な時間があるのに脚立やら凄まじい高さの三脚やらが置かれていた。 この撮り鉄集団に交じって自分もこのアン...
旅は早くも7日目。北海道にはもうちょい居座るつもりだがフリーパスは本日が最終日。今日は一気に函館まで行く予定。当初は午前中に落石をぶらつくつもりだったが天気が微妙なようだから断念。そんで今更知ったがキハ54が釧網本線から今春で撤退するらしいから惜別乗車に方針転換。行きと同じく帰りも釧網本線・石北線に乗ることにした。6時38分発の始発網走行きに乗車し釧網本線を北上する。列車はキハ54の2両編成。先頭は紅白の...
今週は天候不順。何日か前は大雨が降ったから桜は大分散ってしまったんだろうと思っていたが県内各地の画像を見たらまだ頑張っているようだから自宅近くの桜見物に再び出かけた。上3枚は桜並木駅前の竹丘公園。満開をとっくに通り過ぎているような感じではあるが木によっては真ん中が赤くなった花が案外残ってたりする。ババ臭くて昔は嫌いだったが三十路の今見ると散り際の赤くなった桜も悪く無く感じる。年を取って徐々にストラ...
SL冬の湿原号は14時ちょうどに標茶を発車。自分の座席は隅っこのボックス。直前に空いたボックスを予約したから独り占めできた。旧客の売店は相変わらず大賑わい。向かいにはだるまストーブ。スルメが焼かれていた。ほんで発車。牛の一族と町長とその他住民も加わり盛大な見送りが行われた。その後は雪原の中を進んでタンチョウで有名な茅沼駅。車内の乗客は一斉にスマホを構え画面越しにタンチョウを狙う。ずっと向こうには撮り鉄...
2024/04/01試7894レ 竹下配給DE10-1207+103系E12編成神埼駅・中原駅にて撮影 pic.twitter.com/mF7gYglNNd— Low-End (@HighEnd_R6mark2) April 2, 2024 4月1日に西唐津から竹下まで唐津配給が運行されたそうな。ほんなら返却はいつも4日後に実施だからそうすると今日か。という訳で昼過ぎに自宅を出てまずは竹下駅へ向かう。下車したらホーム中ほどで撮り鉄キッズが騒いでいたから813系が去る前から本日の運行を確信。案の...
昨晩の記録。降り出した雨の中1人夜桜見物に繰り出した。場所は自宅近くの桜並木。あと数日で満開というタイミングだったが春の嵐に襲われておそらく今年の桜シーズンは終了。ということで散る寸前を見にやって来た次第。雨に濡れる桜は予想以上に美しかった。誰も居ないのがまた良い。傘を畳んで暫く見上げていたがずぶ濡れになりそうだったから適当なところで切り上げ帰宅。今年の桜は消化不良だったが最後に良いものを見た。終...
12時35分終点標茶に到着。ゆるきゃら2体が出迎え。右がハッピーくろべえで左がミルクックさんだそうな。九州人ならアイスを連想する名前だが商標登録はされてなかったんだろうか。一番右のおっさんは町長だった。ほんで主役のSLはホーム端ギリギリに停車。うまい事譲り合って撮影してるから治安は保たれているがスマホ越しどころか肉眼でも見難いのは少し残念。サボ。駅名標。結構な数の乗客が到着直後にやって来る釧路行の快速に...
という訳で南下して二日市着。ここから太宰府線に乗り換えて数分で終点太宰府。インバウンド客を中心に約400人ほどをホームに吐き出した。駅周辺は人人人。駅前から延びる参道は平日とは思えないほどの凄まじい人出。京都かよ。撫牛にも長蛇の列で驚く。人手の半分は日本人で半分は中台香韓のインバウンド。これだけの人間が居るが黒人白人を全く見なかった。ここが京都と違うところか。人が多い場所は基本嫌になるが今日はいい天...