マラーストラナ広場から坂を上って高台に上がったら5年ぶり2度目のプラハ城。もう二度と来る機会は無いだろうから最後にヨーロッパっぽいものを拝んでおきたかった。敷地内には大統領府もあるから衛兵のほかに武装した軍人も常駐。プラハでも日本人の姿は見かけなかったがチケット売り場では日本語の案内板が設置。入場料の450コルナは大体3000円。アヤソフィア程ではないにしろ高い。日本も白人どもからこれぐらい取ればいいのに...
【紫陽花が美しかった】大多喜車庫から「小湊鉄道路線バス」で茂原駅→E217系と成田エクスプレスを乗り継いで帰福!【2日目その2END】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
急行の入庫を見送った後はホームのベンチに腰掛けて帰宅方法を調べることにした。なんか気配を感じたから振り向いたら頭上には手のひらサイズのアシダカグモ。座布団みたいなやつはおそらく卵。ジェットスターにはまず間違いなく間に合わんだろうと諦めていたがyahooに聞いたら500mほど離れた小湊鉄道の営業所からJR茂原駅行のバスがちょうどいい時間に出るらしい。千葉駅から成田エクスプレスを使わんと間に合わんから少々高くつ...
【いすみ鉄道】大多喜駅から「急行犬吠」に乗車!キハ28-2346・キハ52-125に揺られて大原~上総中野を往復!【2日目その1】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り換える。チーバ君。 ほんで主役がスタンバイする大多喜駅に到着。 入換後1番線に据え付けられた。数か月前に乗ったばっかりだ...
【跨線橋から一望】小湊鉄道「五井駅」併設の「五井機関区」を覗く!→蘇我駅で「京葉臨海鉄道」ディーゼル機関車の入換・連結を見物!!【1日目その10】
まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった。. もういっぺん小湊鉄道を見ればツートンカラーのオンボロディーゼル。タイムスリップと言うか五井に関しては時空が歪んでいるように思えた。14時34分発...
【倒壊寸前の「貨物用倉庫」が現存】小湊鉄道「海士有木駅」は標準仕様の木造駅舎!やっぱり「登録有形文化財」に登録【1日目その10】
13時10分頃海士有木駅で下車。駅周辺は田園と新興住宅が入り混じる典型的な郊外の雰囲気。高度経済成長期には京成線が当駅まで延伸する計画もあったらしい。wikipediaによると免許自体は今も更新されているそうな。しかしこの鄙びた景色を見ると現在延伸したところでとても採算が取れそうな雰囲気ではない。駅舎はこんな感じ。小湊鉄道の標準仕様。写真見せられて何駅と聞かれたら答えられないぐらいどの駅も似ている。遠くからは...
【まるで廃屋】これでも登録有形文化財の「上総村上駅(小湊鉄道)」で下車【1日目その9】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
12時55分頃上総村上駅で下車。駅構内は2面2線だが起点の五井に近いこの近辺は自動閉塞化されているから駅は無人化済み。車掌にフリーパスを見せて降車。あれが駅舎か。民家と言うか廃屋にしか見えないがよく見りゃちゃんと駅舎だった。木製の改札ラッチが何ともレトロ。駅のド真ん前には汚いボットン便所が立っていた。 ほんで駅前に出て駅舎を振り返る。やっぱり廃...
【1日目その8】非自動閉塞!「上総牛久駅」でタブレットキャリア交換(票券閉塞・スタフ閉塞?)&登録有形文化財の木造駅舎を撮影!!★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
11時50分前上総牛久駅で下車。前の方ではお偉いさんかどこぞの議員団か視察っぽい集団が下車していた。ほんでタブレットを交換。ファインダーの向こうでは三角のタマと緑色の票券が入ったスタフを交換していた。ように見えたがよう考えたらここまでが自動閉塞でこの先が票券閉塞。とするとあの▼のタマは何なんだ?。2年前のことだから詳細不明。票券を渡した後に駅長が手旗で出発指示合図。それを確認した後に車掌が閉扉・車掌にブ...
【小湊鉄道標準仕様】駅舎は登録有形文化財!キハ40に揺られて「馬立駅」で下車!!【1日目その7】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
五井行の列車は上総牛久駅で少々停車。写真を撮って車内に引っ込む。この駅にも後程降りるつもりだが一旦は通り越して11時半前次の馬立駅で下車。東北カラーのヨンマルを見送る。緑の中に溶け込むのか映えるのかはよく分からないがとにかくよく似合う。ヨンマル史上最高クラスのカラーだと思う。ほんで振り返って馬立駅は2面2線。上総牛久以西は自動閉塞だからホームに駅員の姿は無し。というか無人駅だった。この駅だけ時間が停ま...
吉塚で撮影後は鳥栖貨物ターミナル停車中の銀釜を追い越して終点鍋島に先回り。鍋島が未だにIC非対応と言うことを忘れていたから手前の佐賀で停車時間中に一旦出場。髪のきっぷで再入場して鍋島着。ホーム端に向かうと同じ列車から下車した東南アジア風の男性から英語で声をかけられる。自分は英語が全く分らんが首からカメラをぶら下げているし同業者っぽいからスマホ画面にEF81と入力してみたらおおーと反応。ほんでホーム後ろの...
【ラスト1機】最後の0番台「ED76-81」&300番台「EF81-303」銀釜牽引貨物列車・黒デーテン単機回送など鹿児島本線「吉塚駅」で記録【1063レ熊本貨物・4081レ鍋島貨物】
昨日はシフト変更で急遽休日に。Twitterを見ていたら遅れ鍋島貨物に銀釜が入ったらしいから重い腰を上げて吉塚駅に出かけた。ホーム先っぽには既に撮り鉄が3名ほどスタンバイしていたから10メートルかそこら後ろの方で狙うことにした。到着早々やって来たのはED76-0番台最後の生き残り81号機牽引の1063レ熊本貨物。登場から今年で半世紀全国的にはマイナーのようだがいつ引退してもおかしくない機関車。旅客釜だからその昔はブルー...
【タブレットキャリア交換(スタフ閉塞)を撮影!】小湊鉄道「里見駅」で下車!駅舎内には謎の座席が鎮座!!【1日目その5】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
ヨンマルに揺られ再び内陸方向へ。ほんで9時40分前に里見駅で下車。到着早々ここまでの票券が入ったタブレットキャリアを当務駅長が回収。ホーム先っぽは狭そうだから大急ぎで出場し敷地外に出て上総中野方面へのタブレットキャリア授受を撮影。ここから先はスタフ閉塞だから輪っか下の中身が違うはずだが遠目では同じに見える。写真でしか見たことないが自動閉塞化前の只見線に来た気分になる。スタフ交換→43分発上総中野行発車を...
【1979年製「最古参」5115F】ラッシュ時に運行!大ベテラン5000形7両充当「西鉄特急」を二日市駅で記録!【変な色の西鉄天神大牟田線】
銀釜撮影後はとっとと帰宅するつもりだったがしかしそのまま帰っても面白くないから甘木鉄道&西鉄経由で帰ることにした。ついでに5000形の特急でも撮ろう。というわけで基山で下車し甘木鉄道に乗り換える。16時半発は座席が埋まるぐらいの乗り具合だったから一番後ろで流れゆく車窓を見物。軌道の大部分はPC枕木化。しかも雑草が全く生えていないのには驚いた。本来はこれが普通のはずだが某不動産屋の緑化軌道を普段目にしている...
【祝】運用復帰!!ラスト1機の銀色機関車「EF81-303」銀釜牽引「鍋島臨貨」を鳥栖駅で撮影!【臨8087レ貨物列車】
故障により運用を離脱していたEF81-303が先日運用復帰。そんで昨日から鍋島臨貨(タマネギ貨物)の運用に入っているらしいから見物に出かけた。鍋島まで出張って入換も見物するつもりだったが明日から5連勤だし面倒くさいから鳥栖で撮ることにした。15時過ぎの鳥栖駅に到着。臨貨の登場まで1時間ほど時間があるから臨貨がスタンバっている鳥栖貨物ターミナルまで歩くことにした。跨線橋を渡って駅舎とは反対側に出てそのまま何分か...
【田んぼの中にぽつんと立地】なにもない小湊鉄道「上総久保駅」で下車!【1日目その5】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
秋田仕様のヨンマルに揺られる。9時前に里見駅着。駅長が出てきて運転士とタブレットキャリアを交換していた。国鉄時代は残念ながら体験したことが無いがおそらくこんな感じの光景が全国各地で繰り広げられていたはず。あと20年ぐらい早く生まれたかった。里見駅を発車して数分で高滝駅。線路脇の資材置き場にはバラバラになった警報機が積まれていた。更に数分でその次の上総久保駅に到着。腰の曲がった老婆と禿げかけたチーおじ...
【ローカル過ぎる】タラコヨンマルがやって来た「月崎駅」ホームの雰囲気が良すぎる!ホームのトイレは汚すぎた…【1日目その4】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
8時15分頃月崎駅で下車。男鹿線色の顔を撮ろうと思ったがホーム端ギリギリで撮影不可。見習いだろうか車掌は二人乗務。ほんで尻のヨンマルを見送る。芝生軌道の上を揺れながら遠ざかっていく。南九州のローカル線を思い起こさせる光景だった。降りて早々に腹が痛くなってきた。振り向けばホーム真横に年代物の便所。小便器は無く壁に放水するタイプ。現代日本でこんな便所が残っていたとは驚いた。大便器の扉を開けたら更にびっく...
【キハ40「男鹿線色」&「首都圏色」混結!】変質者のトトロとサツキが居た「上総大久保駅」&掘っ立て小屋の「飯給駅」は女子トイレがバカでかい【1日目その3】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
終点の一つ手前まで行った後は来た道を引き返す。ほんで何十分かぶりに上総大久保駅。向かって右側の絵はまだまともだが左奥のトトロは猥褻前の変質者のような風貌だった。絵心に自信がある小湊鉄道の社員が書いたんだろうか。何駅か戻って7時50分過ぎいたぶ駅で下車。見送る。待合室兼駅舎。吹きっ晒しで農機具小屋の方が立派じゃないのかと思うような造り。これもローカル私鉄らしくて良い。こんな字を書くんか。こんな字だった...
【逆開発で駅前が森林に】ツートンカラーの単行「キハ200」に揺られ小湊鉄道「養老渓谷駅」で下車!駅舎は「登録有形文化財」★【1日目その2】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
7時10分頃養老渓谷駅で下車。貸し切りとなった列車を見送った。駅構内は2面2線だが向かい側のホームは使われてないようだ。紫陽花の色合いがとても美しかった。ほんで改札の横にはミッキーではなくキハチュー。色んな所に喧嘩を売っている。ようろうけいこくようろうけいこくようろうけいこくは徒歩圏内にあるらしいがそんな大したところでもなさそうだしスルー。 ...
【昭和にタイムスリップ】小湊鉄道のボロ気動車に「五井駅」から乗車!!駅ではスタフ交換&ホームはキジが闊歩!【1日目その1】★房総タイムスリップ!木造駅舎&ボロ列車詣の旅
今度の旅の目的地は房総。退社後ジェットスターで福岡から成田に飛んで前乗り。ガラガラの総武線で千葉のアパホテル着。ほんで翌日から本格的な旅の始まり。近くの牛丼屋で朝飯食った後は徒歩で本千葉駅着。本日は8年ぶりの小湊鉄道の駅詣でをやるつもり。前回は通り過ぎただけだったからじっくり見るのは今回が初めて。東北のヨンマルもいつの間にか譲渡されてるらしいし駅舎以外にも楽しみが多い。入場したらこんな感じの景色。...
【札幌駅唯一のヨンマル運用】早朝5時54分の始発列車は「キハ40」の2両編成!普通923Dを撮影!→帰福!【延長戦その4END】★はこだて旅するパスポートの旅
旅は本日が最終日。5時過ぎに狸小路の快活を出て前回と同じようにヨンマルの撮影に向かう。ここ数日は記録的な高温。2月と言うのに小雨がぱらついていた。足が痛むが早足で札幌の中心部を通過して札幌駅に到着。入場券を買い高架ホームに上がるとエンジン音を響かせながらヨンマルが入線。これが函館本線下りの始発列車。早朝5時54分発の普通923D旭川行。ヨンマルが札幌駅で客扱いするのはこの923Dが唯一。過去に何度も撮影した...
【DE15-1543】長万部駅で山線ラッセルと遭遇!急遽予定変更し発車を撮影!!【延長戦その3】★はこだて旅するパスポートの旅
14時58分終点長万部着。駅構内は2面4線。函館方には割と新しめの検修庫。中にはラッセルが停車中。本日も稼働するはずだが宗谷ラッセルと違ってネットを漁っても最近のスジがよう分からん。乗って来たヨンマルの1800は到着後すぐに入換開始。ホーム脇の側線を通って検修庫の手前で休憩するようだ。跨線橋からの眺め。直進が室蘭本線で左折すれば函館本線(山線)。空の色は鮮やかになって来たが遠くは霞んだまま。クリアだったらな...
【ホーム横で貨物列車が連結作業】「五稜郭駅」今ちょっと昔…「函館駅」隣の交通の要衝を見物!【延長戦その2】★はこだて旅するパスポートの旅
12時03分函館の一つ隣五稜郭駅で下車。札幌方面と本州方面それに貨物駅への引き込み線が分岐する交通の要衝。構内脇にはJRの函館工場も併設。でっかい検修庫が建っている。跨線橋から北側を見ると左奥に消える引き込み線を発見。あれがおそらく貨物駅へと続く貨物線。1000トン貨物列車が頻繁に行き来しているとは思えないほど貧弱に見えた。駅構内は2面4線。ぱっとみ5線に見えるが駅舎側のホームは使用停止中。通路も雪囲いに覆わ...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
マラーストラナ広場から坂を上って高台に上がったら5年ぶり2度目のプラハ城。もう二度と来る機会は無いだろうから最後にヨーロッパっぽいものを拝んでおきたかった。敷地内には大統領府もあるから衛兵のほかに武装した軍人も常駐。プラハでも日本人の姿は見かけなかったがチケット売り場では日本語の案内板が設置。入場料の450コルナは大体3000円。アヤソフィア程ではないにしろ高い。日本も白人どもからこれぐらい取ればいいのに...
旅は21日目。しんどい。本日は隣国スロバキアの首都ブラチスラバまで向かう予定。そんで昼過ぎまではプラハ城あたりをぶらついて行きかうタトラカーを眺める計画を立てている。昨晩は日付が変わるぐらいまでうろついていたから宿を出たのは朝の8時半過ぎ。通りに出ればさっそくタトラカーと遭遇。その後ろにはクラシカルな見た目の単行電車。動態保存車のはずだがwikipediaを見ても形式なんかはよう分からんかった。そこそこ広い道...
Nádraží Hostivař電停からからタトラカーに乗車。30分ほど揺られて12時04分Hlavní nádraží電停で下車。緑地帯を少し進んだらプラハ本駅に到着。チェコ各地のほかポーランドやオーストリアなど近隣国まで足を延ばす国際列車も多数発着。荘厳な駅舎を拝んだ後に列車見物を始めるが曇天だし疲れも相まって気分は盛り上がらない。当駅も5年ぶりの訪問。前回は晴天で大屋根の中にも西日が差し込んでなかなか美しかったことを思い出すが...
18時21分多良駅で下車。ここで列車交換を撮る。引退まであと数日に迫っているからマニアが自分含め5名程湧いていた。夕暮れ時だからこんなデザインでも結構いい感じに見えてくる。18時24分諫早行の普通列車が到着。目の前で並んでくれると思っていたが双方の停車位置が数メートルずれていたから大急ぎで後ろに退却。結局真横に並んでくれたのはエグザイルが発車してからの一瞬だけだった。エグザイルはこの後肥前浜で折り返して30...
県境を越えて17時53分1週間ぶりに小長井駅で下車。日没まであと1時間半以上あるが山が近いから駅構内は既に影の中。まあ先週よりはましか。潮も引いていて青い海面は遥か遠くだがこれはこれで有明海らしい。写真だと今一つだが肉眼だと良い雰囲気だった。 前回と同じく18時02分発肥前浜行で佐賀県側に引き返す。入線してきたのは撮り鉄に嫌われているらしいエグザイルの落書き列車。見ての...
肥前浜から約1時間40分15時34分に終点長崎着。列車は6分後に折り返す運用。ここからは約1週間前と同じ旅程。しかし今日は天気が良いから前回とは違った景色になるはず。空が青い。前回と同じく諫早で大部分が下車。入れ違いに乗り込んだ学生もその先の小駅で次々と下車。残った面子も長崎県最後の駅である小長井で全員降車。日が傾いてきたから風景はますます色鮮やかになる。曇りだとこんな感じ。旅の良し悪しは天気で決まる。や...
青いキハ47が長崎地区から撤退するまであと数日。天気も良いらしいからこの前のリベンジを果たすべく筑肥線経由で長崎に向かうことにした。早朝に家を出て鹿児島線と地下鉄を乗り継ぎ筑前前原着。乗り継ぐ快速列車には103系の国鉄色が充当されていた。しかもこの前塗り替えられたばかりのE17編成。赤いJRロゴが美しい。ラッシュ時とは逆方向だからおそらく空気輸送。窓を開けて走行音と車窓を撮るつもりだったが...
バスセンターを見物していたから長崎駅ホームに着いたのは入線とほぼ同時。どう見ても窓側には座れなさそうだから潔くあきらめてホームで写真を撮る。列車は15時34分着の肥前浜から来た列車。これがそのまま40分発の肥前浜行として折り返す流れ。ぼやぼやしていたらおいて行かれるから何枚か写真を撮った後に素早く乗り込んだ。...
15時ごろ長崎駅に戻ってきた。キハ47が充当される肥前浜行の発車まであと40分程。とりあえず駅前に出てきた。仮設の歩道橋後ろに立つ巨大なボロビルは交通会館県営バスターミナルだそうな。電停を見下ろす歩道橋から顔を上げるとバスターミナル。ずっとこの場所にあったはずなのに気になったのは今回が初めて。歩道橋から長崎駅方を見る。大屋根の向こうに長崎駅舎が建っていたはずだが見事に跡形も無くなっていた。2020年まで使用...
道ノ尾駅で下車。YC1を見送る。駅名標。猫か犬か。犬か。駅構内は1面1線。市布経由の新線開業と同時に交換設備が撤去されたらしい。向かいの廃ホームには駅名標が現存。隣のこうだ駅はJR化後の開業だから50年間放置されていたわけでは無くJR化後もしばらくは駅名標の手入れが行われていたようだ。駅は無人化。右が窓口跡で左がテナント跡。wikipediaによれば2021年にパン屋が入ったらしいが1年ほどで閉店してしまったらしい。 ...
諫早駅を見物した後は11時37分発の長崎行シーサイドライナーに乗車。喜々津で旧線と別れた後は1972年に開通した新線を進む。電化設備はすでに撤去されており石勝線や智頭急行のような雰囲気になっていた。交換設備+通過線が備わっていた現川駅も電化設備が撤去されかなり雰囲気が変わっていた。高規格非電化の3線区間というのはなかなか面白いというかどこか外国に来たんじゃなかろうかというような雰囲気。ああ台湾っぽいのか。3...
11時04分終点諫早着。向こうにも気持ち悪い面構えのYC1系が停車中。撮影する気が失せる。在来線側の駅構内は2面4線。それに島鉄のホームが1面1線。駅名標はイラスト無し。旧駅時代は踊り子のイラストが描いてあったから引き継いでほしかった。諫早駅といえば色とりどりの車両がやって来るそんなイメージを持っていたがこれらの車両はすべて撤退済み。青色が美しいヨンナナもまもなく引退。7月以降は9割9分の列車が手前のYC1系。ど...
竹松行のYC1に揺られ旧線を引き返す。9時58分に諫早着。列車は当駅で14分停車。やることもないから車内を観察。列車は3両編成。2両ユニットの前位に増結用の1両を繋いでいるから1両目と2両目の間は切妻の尻に先頭車が顔を突っ込む変態連結。まあこんなもん。783系などを見慣れているからそこまでのインパクトはない。でっかい便所が大部分を占拠する車内に戻って発車を待つ。 ...
奥のヨンナナから3番のりばに停車中のYC1に乗り換える。列車は8時58分発の旧線経由長崎行。乗車すると早速巨大便所と対面。小便した後は適当な座席に落ち着いた。喜々津で長崎本線(新線)と別れその後は大村湾沿いを進む。海面をのぞき込むと時たまでっかい魚が泳いでたりしてなかなか面白い。 9時23分本河内駅で下車。 当駅オリジナル...
2025年6月某日。管内が1日乗り放題のJR九州株主優待券を3000円ちょいで2枚ゲットできたから始発列車を乗り継ぎ3年ぶりに長崎方面へ向かう。普通列車は佐賀駅で30分弱も止まるから肥前山口ではなく江北駅に着いたのは7時16分。向かいのホームには本日の主役である青色のキハ47が停車中。列車は7時27分発の普通2135D長崎行。予想通り既に学生を満載していたから発車直前まで乗りこまずホームをうろつくことにした。まあ鹿島あたりで...
マックで飯食った後は外に出て行きかう丸目電車をぼけーっと眺める。タトラカーと書いているがこの丸目のいかにも東側っぽい路面電車は正式には「タトラT3」という形式。東側を象徴するような路面電車で1960年頃から1989年まで製造されたそうな。wikiを見て今更ながら気づいたがその3に載せた事業用車は雪かき車だったらしい。言われてみれば紅白ストライプのスノープラウがガッツリついている。アップの写真も載せていた。見りゃ...
9時半過ぎマサリク前駅の電停で下車。プラハ市中心部だからひっきりなしに電車が往来。タトラカー連結部と尻。マサリク駅も5年ぶり2度目の訪問。たまたま駅前を通る系統だったからから降りてみた次第。上動画は前回訪問時の物。特に変わりない。改札は無くぶら下がる発車標の向こう側に頭端式のホームが並ぶヨーロッパによくあるターミナル駅の雰囲気。造りは立派だがここを発着するのは短距離列車のみ。前回訪問した際には個性的...
飛行機を降りて20分ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港のターミナル1を脱出。前回訪問時は陸路でチェコ入りしたから空港利用は今回が初めて。プラハ市街地に行きたいが鉄道駅は近辺に無いっぽいから目の前にあるバス乗り場にやって来た。モニターを見ると1分後に「Nádraží Veleslavín」行のバスが出るっぽいから合ってるか分からんが券売機で40コルナ(約240円)のチケットを買って到着した連接バスに乗車。グーグルマップで...
旅は20日目。朝の3時40分に目覚めた。チェックインカウンターの前には長蛇の列。モニターを見たら搭乗予定のプラハ行が表示されていた。昨日列車内でウェブチェックイン済みだが念のため並ぶ。カウンターの前には警官が配置されていて旅客を一人ずつ尋問していたが外人は対象外らしくパスポート提示したら前に進めとジェスチャー。そんな感じで30分ほど並んでようやくカウンターにたどり着く。パスポートを提示すると紙の搭乗券が...
16時55分隣の今津駅で下車。東中津と同じく中線撤去の2面2線。この駅も木造駅舎が現存。駅前に出て振り返る。ひゃー素晴らしい。 車寄せに青い第一種駅名標というのがたまらん。なんて素晴らしいんだと首が痛くなるまで見上げていた。 駅舎内は普通。駅名標は大根と白菜。説明も白菜・大根だから特に描くやつが無か...
16時38分東中津駅で下車。空が高いし青い。もう秋の空。9月だからそりゃそうか。駅名標のイラストは色褪せていた。裏側はフルカラー。駅構内は2面2線。中線は撤去済み。 やー爽快。駅事務室の出窓部分には花が生けてあった。造花だったかもしれんけど。ほんで 駅舎内へ。お昔のホーロー駅名標が生きていた。 ...
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
14時38分415系を下車。2面2線の豊後豊岡駅。夏もそろそろ終わり。駅名標は多分秋の花に囲まれていた。藪の奥には国道10号線。更にその向こうには大分湾。日豊本線大分エリアは木造駅舎の宝庫。この駅も良い駅舎。ピカピカに手入れされているよりもこの位くたびれて居た方が良い。この第一種駅名標がまたいい味を出している。青地に白文字の木製駅名標。西大分の柱に掲げられてていた駅名標と同年代だろうか。素晴らしい。 ...
ほんで14時前西大分の次東別府駅で下車。待合室の窓枠にはなぜか松ぼっくり。跨線橋からの眺めが結構よかった。線路を大カーブで跨ぐ高架道路の向こう側には多分鶴見岳。視線を右にやれば十文字原の草原。 反対側大分方はこんな感じ。大分湾の向こうには工業地帯の煙突群。 ほんで駅前に出てお ...
臼杵で石仏の生首と遭遇。13時24分大分駅を通り過ぎてその隣西大分駅で下車。駅構内は1面2線。駅裏は崖。駅横には貨物駅が併設も構内は見ての通り割と手狭。海側にはコンテナホーム。最近では珍しく入換動車も現役で使用中。というか最近新造された車らしい。本線を挟んで山側ではここまで貨車を牽いてきたED76が昼寝していた。特急が多数通過する本線を跨いでの入換は中々面倒くさそうだ。 ...
10時27分浅海井駅で下車。あざむい駅構内は1面2線。跨線橋を渡って少し離れたところに位置する駅舎に向かう。連絡通路は花盛り。イリオモテアサガオやら赤い花やらキキョウ?ほんで駅前。人の家を撮るのもどうかと思うがやたらと立派な木造家屋に見惚れた。振り返って駅舎。さっきの木造家屋みたいな威厳があれば良かったが安っぽい平屋民家に色を塗ったような見た目。実際に少し昔は商店兼民家が入居していたそうな。 ...
9時12分上臼杵駅で下車。ホームは大きくカーブ築堤上の1面1線。何が良いのかは知らんがハートの駅名標も設置。駅舎は築堤の下。この空間が素晴らしい。ほんで駅前に出て振り返るたまらん。 さっきの2駅と同じくやっぱり開業当時から頑張る100年物の木造駅舎。駅舎もそうだがこの植え込みがまた良い。しかし 上の方が選定さ...
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
7時45分下ノ江駅で下車。駅名標はイラスト無し。駅構内は大きくカーブした2面2線。外来種のコスモスっぽいのが咲き乱れていた。跨線橋を渡って駅舎へ向かう。7時53分上り列車がやって来た。流石にこれで帰るのは早すぎるからスルー。 ほんで駅舎はこんな感じ。1915年の路線開業当時からの物。 駅前には稲荷神社。祟るや...
7時26分昨年と同じく佐志生駅で下車したがホームがえらいことになっていた。1年前はこんな感じ。舗装こそされていないが芝生が伸びた程度の長さに草が刈られていた。そんで1年が経過2022年夏はこの状態。4両編成の先頭付近は見ての通り藪と化していた。殆どは2両ワンマンとはいえ流石にこれは酷いが緑に飲み込まれそうな415系も案外悪くない。列車は7時26分に自分一人を残して発車していった。 ...
旅は2日目。夜通し居座ったジョイフルを明け方に退店。ほんで佐伯駅へ。乗車するFo112編成はまだ夢の中。一足先にFo112の向こう側で寝ていた415系ロングシート車がお目覚め。入換をして1番のりばに入線。これが5時46分発の始発1620M大分行。そいつが発車した後こいつもお目覚め。パンタグラフが上がって尾灯が点灯。 そんで入換の後始発と同じく1番のりばで客扱い...
本日は珍しく朝っぱらから貨物列車見物。6時06分に吉塚着。大急ぎでゆたか線ホームの先っぽに移動したら向こうからLEDライトが迫ってくる。6月から鹿児島本線でも本格運用が始まった「新銀釜」EF510-300番台。今日はというか6月以降は連日4093レに充当されている。鍋島貨物なんかも既に運用表ではEF510の受け持ちだからこの後もどんどんEF81の代走が削られてあっという間にこいつだけになってしまうんだろう。そう考えると朝っぱら...
久大線に揺られて夕ラッシュ時の大分駅に到着。引退が噂される415系鋼製車はラッシュ時を中心に稼働。白電天国※と言っても過言ではないほど運用が組まれているからそいつを撮りまくる予定。※噂通り2022年9月のダイヤ改正で天国に旅立った。早速やって来た。17時49分発の佐伯行きは白電Fo118編成。赤白青。さらば。その次18時19分発の佐伯行きも白電。ボックスシート車の固定運用となっている。完全に原形を保つFo117編成を期待した...
15時23分終点由布院着。26分には大分方からもキハ125の2連が到着。時刻表を見るとこいつも由布院止。尻を見て見て驚いた。後ろの113が新車レベルでピッカピカ。Twitterで調べてみれば10日ほど前に出場したばかり。塗りたてほやほや状態だからそりゃ綺麗なはずだ。何歩か下がって並びを撮る。左のキハ200が乗って来た車両。時刻表上では由布院止めだが当駅で40分程停車の後乗り換え予定の大分行として引き続き運行されるそうな。キ...
13時10分豊後森駅で下車。駅の向こう側豊後森機関庫へ向かう。どこの神社をイメージしたのかは知らないがホームのでっかい鳥居の向こうには特徴的な形の山々。これを見ると豊後森までやって来た気になる。気になるも何も来てるから当然だが去年(2021年)も来たからあまり新鮮味は無い。ほんで駅舎を出て何分か歩いて旧豊後森機関庫に到着。綺麗な芝生広場の向こうには見ての通りボロボロの廃機関庫。その前にはピカピカのSLが鎮座...
急行の入庫を見送った後はホームのベンチに腰掛けて帰宅方法を調べることにした。なんか気配を感じたから振り向いたら頭上には手のひらサイズのアシダカグモ。座布団みたいなやつはおそらく卵。ジェットスターにはまず間違いなく間に合わんだろうと諦めていたがyahooに聞いたら500mほど離れた小湊鉄道の営業所からJR茂原駅行のバスがちょうどいい時間に出るらしい。千葉駅から成田エクスプレスを使わんと間に合わんから少々高くつ...
2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り換える。チーバ君。 ほんで主役がスタンバイする大多喜駅に到着。 入換後1番線に据え付けられた。数か月前に乗ったばっかりだ...
まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった。. もういっぺん小湊鉄道を見ればツートンカラーのオンボロディーゼル。タイムスリップと言うか五井に関しては時空が歪んでいるように思えた。14時34分発...
13時10分頃海士有木駅で下車。駅周辺は田園と新興住宅が入り混じる典型的な郊外の雰囲気。高度経済成長期には京成線が当駅まで延伸する計画もあったらしい。wikipediaによると免許自体は今も更新されているそうな。しかしこの鄙びた景色を見ると現在延伸したところでとても採算が取れそうな雰囲気ではない。駅舎はこんな感じ。小湊鉄道の標準仕様。写真見せられて何駅と聞かれたら答えられないぐらいどの駅も似ている。遠くからは...