chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの4月の写真

    こんばんは。banban(父)です。今日は久しぶりになりますコーナーです。かあちゃんの今月の撮影です。かあちゃんも活動していないわけではありませんが、年始からバタバタ忙しい日々を送っていて撮影のほうもそろそろ始めようと言うわけです。4月といえば桜、桜と言えば阪急嵐山線、嵐山線の中でも管理人の生まれ故郷になります上桂駅は特に思い入れがあります。線路の盛り土にいっぱい植えられています。6300系とのコラボも良いで...

  • 大阪・関西万博レポ(4/25分..タイプAパビリオン・飲食)

    こんばんは。管理人です。今日も大阪・関西万博のレポートをお送りします。今回は4月25日に訪れたタイプAのパビリオンと会場内での飲食の模様を紹介します。会場の南側にある記念撮影スポットでは大屋根リングを背景にミャクミャクをイメージしたモニュメントと一緒に撮影が出来ます。この日の昼食はイギリス館のレストランで現地の名物料理であるフィッシュアンドチップスを注文しました。テイクアウトが出来るので、ウォータープ...

  • 4/6 桜と嵐電(京福電車)を撮影する..KYOTRAM

    こんばんは。管理人です。今日は嵐電(京福電車)の撮影記をお送りします。活動日は4月6日の午後で、嵐電沿線の満開の桜が見られる場所で撮影をしました。今年の桜は北野線の龍安寺~等持院・立命館大学衣笠キャンパス前の駅間で撮影しました。この日はモボ2001+モボ1のインバーター制御車同士の組成が北野線の固定編成運用に入っていたので、新車にとっては初めてとなる桜との組み合わせを記録しました。龍安寺駅のホームにも大きな...

  • 自転車の競技会を撮影する(4/13撮影分)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。4/13(日)に行なわれました。自転車競技の大会にお邪魔して撮影してきました。場所は京都向日町競輪場、当日(4/13)は雨天でしたので、この写真のみ前日(4/12)撮影です。競輪場もバンク以外の設備は解体が始まっており、スタンドや選手宿舎などが撤去され、現在はバンクと選手控え室など、プロの競輪選手の練習とアマチュア競技が出来る最低限の設備のみが残されています。...

  • 大阪・関西万博レポ(4/22分・タイプB/コモンズ館)

    こんばんは。管理人です。今日も大阪・関西万博の体験レポートをお送りします。4月22日の活動の中から、一つの建物に複数の国が出展するタイプB/コモンズ館の訪問記をメインにお送りしますが、欧州連合パビリオンのみ昨日(4月25日)の訪問です。西ゲートに近い位置にはチリ、チュニジア、カンボジア、アルジェリア、バルト諸国(ラトビア・リトアニア)、欧州連合の6つのバピリオンが入居する建物があります。この日は並んでいる列が短...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(9.東武東上線の末端区間に乗車)

    こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は森林公園駅から小川町駅(おがわまち)まで東武東上線に乗車する内容でした。東上線の小川町駅はホームが4線あります。3番線には8000系の復刻ツートンカラーを纏う81107Fが留置されていました。実際にこの色で走っていた当時とは前面形状などが異なりますが、このカラーリングは更新車にも似合っているように感じます。小川町駅はJR八高線...

  • (父)のサイクリング撮影記・・嵐電の新車を追いかける(5・終)

    こんばんは。banban(父)です。今回も活動記の続きになります。長らく続きました嵐電シリーズもひとまず今回が最終回となります。前回は太秦広隆寺駅近くまででした。太秦広隆寺駅近くの交差点の前で撮影した後、東に向いて走ります。自転車で走ること3~4分。蚕ノ社駅に到着。駅のすみっこで待つこと数分。お目当ての301号がやってきました。少し逆光線ですが。なんとか撮影。駅ですれ違うところを撮影。お手軽ショット。蚕ノ社駅...

  • 大阪・関西万博レポ(4/22分・タイプAパビリオン)

    こんばんは。管理人です。今日は現在開催中の大阪・関西万博に行った際のレポートをお送りします。活動日は昨日(4/22)で、この記事では参加国が自前で建物を建設する「タイプA」パビリオンを訪れた様子を紹介します。昨日は午前中に用事があったので、12時入場の予約を取って訪れました。昼過ぎ頃にはマレーシア館を見学しました。竹をふんだんに使った意匠が特徴で、建物自体も大きいので存在感があります。パビリオンの2階ではマレ...

  • 4/2 嵐電(京福電車)撮影記③:嵯峨近辺で歩きながら撮影・終

    こんばんは。管理人です。今日も管理人が撮影した嵐電(京福電車)の記事をお送りします。活動日は4月2日で、前回は太秦エリアや北野線沿線などで撮影した記録を紹介しています。車折神社近くの線路沿いでモボ1形「KYOTRAM」を撮影しました。西を向いて撮る構図は本来であれば昼から逆光になりますが、曇りがちな天気が味方してくれました。この車両の丸いフォルムは本線の広い場所で撮影する方がかっこよく写るので、春の全線増結で本...

  • (父)のサイクリング撮影記・・嵐電の新車を追いかける(4)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は太秦広隆寺駅前で撮影しましたが、さらに西に向かいます。新車モボ1形は嵐山方面に向かいましたので、マルーン号も嵐山の方に向いて進みます。新車の折り返しを何処で撮影しようかと考えながら移動時間と列車がやって来る時間を計りながら進みます。途中、列車がやってきそうなタイミングになりましたので、有栖川の橋(踏切)のところで撮影。後追いですが301号で...

  • 4/2 嵐電(京福電車)撮影記②:太秦近辺や北野線で撮影

    こんばんは。管理人です。今日も管理人が撮影した嵐電(京福電車)の記事をお送りします。活動日は4月2日で、前回は三条通り沿いで新型車両「KYOTRAM」とモボ2001の2両編成などを撮影した記録を紹介しています。広隆寺前の交差点で江ノ電号同士の組成を撮影しました。ツートンカラーが2両連なると見応えがあります。初代の江ノ電号であるモボ631は2009年からこの色を纏っていて、現在の標準色である紫色はこれまでに一度も纏ったことが...

  • (父)のサイクリング撮影記・・嵐電の新車を追いかける(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。管理人、(父)共に嵐電の記事が続きます。太秦天神川駅に停車中の新車モボ1形です。嵐電の駅では比較的最近出来た駅になりますので、違和感無く溶け込んでいるような。出発シーンもしっかり撮影します。後追いも撮影。コンビを組む2001号もカッコいい。このあと少し撮影から離れてトレーニングに行きます。太秦天神川駅から天神川通りに戻って北上し、丸太町→山越え通り...

  • 4/2 嵐電(京福電車)撮影記①:モボ2001本線運行や江ノ電重連

    こんばんは。管理人です。今日からは管理人も嵐電(京福電車)の記事をお送りします。活動日は4月2日で、春の行楽シーズンに合わせて全線で2両連結運行が実施された様子を記録しました。この日は嵐電天神川駅前から活動を始めました。線路沿いにあるマンション敷地内に咲く桜が見頃を迎えていて、最後の旧塗装となったモボ301と一緒に記録出来ました。駅西方の三条御池交差点でモボ1形「KYOTRAM」とモボ2001の組成を撮影しました。2月...

  • (父)のサイクリング撮影記・・嵐電の新車を追いかける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は三条通りで新車を確認するところまででした。西大路三条の交差点で信号待ちの間に撮影。嵐電の新時代到来ですね。この日の連結相手は2001形です。モボ1形は旧型車や従来車(600番台)とは連結出来ないらしく、2両運転時には2000形(2001と2002)と連結されるらしい。マルーン号と記念撮影。サイクリング撮影の楽しみの1つでもあります。出発を見送って、次の撮影地に...

  • 大阪・関西万博に行ってきました(開幕2日目レポ)

    こんばんは。管理人です。今日はタイムリーな話題で活動が出来たので、今日の写真だけで更新をします。昨日から大阪市の人工島である夢洲で開かれている大阪・関西万博に管理人も行って来ました。この万博では事前に来場日時と入場ゲートを予約するシステムになっていて、今日はJR桜島駅からシャトルバスを利用して西ゲートから入場しました。ゲートを通ってからしばらく進むと、大屋根リングの前に公式キャラクター「ミャクミャク」...

  • (父)のサイクリング撮影記・・嵐電の新車を追いかける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。当ブログでは大体的に取り上げております嵐電の新車モボ1形ですが。今回からの記事では(父)が、愛車

  • [阪急]7連化と各所の更新を受けた5304Fを観察する②

    こんばんは。管理人です。今日も阪急電車の話題をお送りします。編成組み換えと各所の更新工事を受けて復帰した京都線の5304Fについて紹介しています。大阪梅田駅から千里線の列車に乗車して、終点の北千里駅で5304Fの車内の観察などを行ないました。最近まで8両編成として活躍していた編成ですので、7両編成の停車位置に先頭車があるのはまだ見慣れない光景です。大阪梅田寄りから2両目には電装解除車のC#5895が連結されています...

  • [阪急]7連化と各所の更新を受けた5304Fを観察する①

    こんばんは。管理人です。今日は阪急電車の記事をお送りします。地元路線の阪急京都線では、新型特急車2300系の増備に伴って旧型の5300系を8両から7両へ組み換える工事と3300系の廃車が進められています。その中でも昨年10月頃から編成短縮の工事が続いていた5304Fが4月1日から復帰していて、運良く初日に見ることが出来ました。運用復帰初日(4月1日)は正雀車庫から出庫して、日中から夜間にかけて大阪梅田~北千里の各駅停車ばか...

  • 阪急正雀車庫観察(4/6)

    こんばんは。banban(父)です。今日は時系列的には先の活動記があるのですが、日曜日の活動を先行して掲載します。4/6(日)に阪急正雀車庫を観察してきました。いつものように車庫前の踏切から。たまたまやってきた7006F

  • [免許維持路線]春分の日のみ運行の京都バス90系統に乗る③

    こんばんは。管理人です。今日も春分の日のみ運行される京都バスに乗車した様子を紹介します。前回は嵐山・高雄パークウェイ内の高雄大駐車場で待機するバスを撮影した記録をお送りしました。90系統のバスに乗車して、発車後に車内の案内表示を記録しました。途中の菖蒲谷池と清滝道の各停留所は免許維持区間内にあり、年に1便片道だけバスが来る停留所となります。公園道路である嵐山・高雄パークウェイには途中に展望台や遊園地な...

  • 嵐電の新車を撮影・乗車しよう!(4)終・・・(父)の活動

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きです。前回は嵐電常盤駅で新車モボ1形を待機しているところまででした。常盤駅で待つこと数分、新車が颯爽とやってきました。駅に停まっていてもなんだか新鮮ですね。一気に歴史が動いた感じがします。出発を見送ります。モボ1形に関しましては、この日はここまでです。カッコいい電車であることをしっかりと確認できましたので、また撮影や乗車する機会を増やそうと思います。常盤...

  • [免許維持路線]春分の日のみ運行の京都バス90系統に乗る②

    こんばんは。管理人です。今日も春分の日のみ運行される京都バスに乗車した様子を紹介します。前回は嵐山・高雄パークウェイ内の西山高雄停留所でバスを待つ様子をお送りしました。今年の春分の日は3月20日です。90系統に充当されるバスが高雄料金所を通過してバス停に到着しました。16時半の発車まで約50分ありますが、かなりの余裕を持って回送されたようです。早く着きすぎたとはいえ、高野車庫からの道中に都合良く待機出来るよ...

  • 嵐電の新車を撮影・乗車しよう!(3)・・・(父)の活動

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は嵐電の新車モボ1形に乗車するところまででした。鳴滝駅から帷子ノ辻駅まで乗車しました。もう少し乗りたかったので北野白梅町まで乗ることにしました。10分以上待ち時間がありますので少しだけ撮影。ヘッドライトやスカートなど斬新なデザインでカッコいいですね。北野線のホームから本線の列車を撮影。レトロなデザインが人気のモボ27です。モボ625と新車との並...

  • [免許維持路線]春分の日のみ運行の京都バス90系統に乗る①

    こんばんは。管理人です。今回から新シリーズの記事をお送りします。京都市内を中心に滋賀県の一部地域にも路線網を持つ民間の京都バスには大原や嵐山などに向かう観光路線の他、大学輸送や地元密着路線など多彩な路線が存在します。基本的には毎日運行や季節限定運行(冬期運休)など定期的にバスが走っているものですが、バス路線を最低限維持するためにごくわずかな本数のみ運行される路線もあり、今回の活動ではその中の1便に乗...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用