chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • オフィスでココイチを食べてた。 食べ終わったら皿を重ねる皿重ねゲーム、とか、そういう、オフィス出社していた時代に生まれた、仲間内だけで通じる用語がある。 リモート前提になってから、社内のオリジナル用語が生まれにくくなっている。 かろうじて生まれるのは概念で、この人は暮らしが丁寧、とか、この人は家のエアコンが壊れてる、とか、この人はゴルゴ13が好き、とか。チャット前提だとパンチのある言葉出会っても、音読しておもしろがる、そしてみんなが同じ用語を使う、というところまでには、なかなか至らないのかもしれない。 独自な用語を使っても、独自な用語だね…で軽く流してしまう。 また、おもしろい独自用語を聞いて…

  • 普段使っているスマホをかざして支払いに使えるものは交通マネーだけだと思っていたら、ある日、スーパーのレジで交通マネーで払おうと思いながら誤タップしてしまい、そのままさらに行動も間違って、クレジットカードを選んで、あっ間違った、と思いながらスマホをレジにタッチしたら、QuickPayが起動した。 こういう形でレジ側のモード切替によって両方の振る舞いができるとは思っていなかったので、びっくりした。 これができるならQuickPayも普通に使っていけそうだ、と思ったけど、最近はデビットカードをなるべく使おうとしていて、しかしデビットカードはQuickPayに対応していないのだった。 ミスドのアプリを…

  • 昼休みにテクニクスカフェにそのうち行ってみよう、と思ってたら、気づいたら閉店していた。 なにごとも、行けるうちに行っておかないといけないな、と思う。 オフィス出社時の昼休みは貴重な作業時間なので、オフィスから道を挟んで向かいのフレスコのカツサンドを買ってくるのが好きなのだけど、そうしていると、新しい店に行けないという課題がある。 jp.technics.com

  • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック OKRを機能させ成果に繋げるためのアプローチ

    会社で喋っていて、目標設定の話題が出たときに紹介されてたので読んでみた。 目標は設定して終わりじゃなくて、設定して運用しないといけない、ということがわかる。 物理的に一つの場所に集まっていて、こういう場合にはこんな活動をしてみましょう、と、いろんなアクティビティをやっていて、良いな、と思う。最近のうちのチームは、忙しくしていることが多くて、ふりかえりをスキップしてしまうこともある。 そんな忙しいときに省略するのが、この本で紹介されてるような形式化された開発以外のアクティビティだとしたら、極限までカウボーイ開発に戻っていく、ということになるのだと思う。 カウボーイ開発にならないための、ギリギリの…

  • #100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

    ChatGPTを駆使してアプリを100日で100個作るチャレンジの本。 この人のインタビュー記事を見た記憶があった。 インタビュー記事は、インタビュワーと知り合いなためか、とっつきにくい、独特な雰囲気があったけど、自著だと読みやすい。 プログラミングの場合はコードを動かすという形が基本で、おかしかったらコードをAIにそのまま見せて読み書きしてもらえるので、AI活用と相性が良いような気がする。 これが巨大な表とかだと、B40のセルについて…とか、切り貼りしても、まわりのコンテキストが失われやすいと思う。 なので、ChatGPTでやっていると、テキスト内で完結しない、周りのファイルシステムとの接続…

  • 実家に置きっぱなしにしていた雛人形を取りに帰ったら雪がすごくて帰れなくなった。 リビングに布団を敷いて、子と2人で寝ていたのだけど、子がイヤーッと言って布団1枚の対角線を使い切る形で、きれいに斜めに寝る。 しかたないのでこちらは布団から追い出されてこたつで寝た。 鉄腕DASHを見ている途中で寝て7時まで寝ていたので、12時間くらい寝ていた。

  • 表示中のページから塗り絵用の線画を作るブックマークレット

    子がたびたび、塗り絵をやりたい、と言う。 塗り絵はだいたい商店街の文房具屋で買ってるのだけど、急に、こういう塗り絵をやりたい、と言われても、そんなのないよ…となることがある。 家にはプリンタがあるので、画像検索して印刷すれば塗って遊べるのだけど、ただモノクロで印刷すると、グレイスケールのもやもやした出力で、塗っても楽しくない。 できれば、線画っぽい、コントラストのぱきっとした画像を出してあげたい。 プレビュー.appで色を調整する 画像をダウンロードして、カラーを調整する。露出を上げて、コントラストをあげて、彩度を下げると、塗り絵用の線画っぽくなる。 これを毎回手でやるのはめんどう。 Imag…

  • 子の熱がようやく下がってきて、昼過ぎから、急にお腹すいたといっていろいろ食べたがる。 僕も風邪のときは1週間くらいなにも食べない。 妻は高熱が出ていてもポテトとかハンバーガーとか食べる。おやつがないと怒ってたので駄菓子屋に買い出しに行ったらブタメンを発見して、これちいかわに出てきたやつだ、と言っていた。よく覚えてるな、と思う。ブタメン pic.twitter.com/5Ifjse0eTB— ちいかわ💫アニメ火金 (@ngnchiikawa) 2020年2月6日 よっちゃんいかも買ってたけど、これもちいかわに出てきたやつだった。暮らしがちいかわに支配されている。よっちゃんイカ pic.twitt…

  • ワイルドストロベリーの実がなった。 4株くらい植えて、2株は夏に引退し、今は1.5株くらいになっているもの。 この季節にできると思ってなかったので予想を裏切られている。 しばらく放置してたら急に成長していたので、水をやればいいのか、やらないのがいいのか、よくわかっていない。 1株はこのように成長し、もう1株は瀕死になっている。 順調に育てばあと3粒くらい収穫できそう。 ゴミ出ししたついでに子がむしって食べている。 道端の植物には犬がおしっこしていくのであまり食べないほうがいいとも言われたけど、洗えば食べられるのではないか?

  • 半休をとりあって子の世話をしながら仕事していた。リビングから、平成初期のアニメの声が響き渡っていて、声のトーンが独特。昔使ってたマイクの特性でこうなるんだろうか。 月曜日に作った鍋が残ったものをちょっとずつ温めて食べていて、もやしと厚揚げを追加してかさ増ししてさらに長持ちさせた。最終的に味噌も加えて味噌汁にする。 このところ落ち着いて風呂に入れていない。沸かしはするけど誰も入らなかったり。だいたい水になって放置されている。

  • 保育園で風邪が流行っているなあと思っていたら、うちの子も熱が出て夕方に帰ってきた。38.6度の熱が出ている。 調子が悪くなるのは年始以来なので、50日に1回は不調になっている。 50日に1回だと年間7回ということで、体感的にも、そんなもんだろう、という印象。次は4月10日ごろのはず。 blog.sushi.money予定がたくさん詰まっていて、今日はまずこの人と喋って、この人たちと喋って、このすきま時間でこの作業をして…と考えているのが全部吹き飛んでいくと呆然とする。 そうならないために、予定のゆとりやバッファが必要なのだと思う。

  • 夜、妻の帰りが遅くて自炊する気もなかったので、子と中華屋に行こうとしていた。 もうちょっと歩けばたどりつく、という状況で、トイレに行きたい、と突然言い出すので、目の前にあったお好み焼き屋に入った。 豚玉750円、じゃがいもにチーズをかけて焼いたもの450円で、1200円くらいで2人で食事できた。 客単価が低すぎなので、次はコーラでも注文しようと思う。 保育園では、下のクラスの子たちがトイレに行っていて、自分は年上なので我慢していたと話していた。偉い。

  • 遠征したついでに、大塚美術館に行った。 現代では滅びた、身体がチューリップみたいになってる、変な天使を見れたのが良かった。 宗教画や貴族の絵が多くて、日本から見ている自分たちとの関連はあまり無いな、と思った。 歴史のメインの空間には現れず、ちょびっとだけ出てくる、という立ち位置で、ポールゴーギャンに描かれたタヒチの人たちが立ち位置的に近いような気がする。 気になってたカフェにも行った。 建築家の堀部安嗣さんという方が設計されたカフェで、瀬戸内海の泊まれる船とかも設計されている方。船は小さい子供は乗れないということだったので、そのうち乗りたい。壁の木が、ちゃんと仕上げられてないというか、ざりざり…

  • 妻は東京の展示を見に行きたいのだけど、僕は日曜にホールでやるような音楽チケットを取っていたので、別行動、ということになった。 こちらは土日のあいだ一人で過ごせるということ。 そういうことならやりたいことはただ一つで、遠方のサウナに行ってみるということ。これはホテルに隣接したチャペルが改造されてサウナ小屋になったもの。 式年遷宮で余ったほうの伊勢神宮の本殿がサウナに改造されたら怒る人がいそうなので、宗教観の感度の低さでギリギリ成り立っているような気がする。 大きい窓がついてるので、そんなに暑くないんじゃないかと思っていたけど、それを補うためかストーブが6個並んでいて、ロウリュし放題になっている。…

  • 適当に買い、そんなに気に入ってないスウェットをもう5年ちかく着てるのをなんとかしたい、と思って、子の作品をプリントしたスウェットを発注した。 もとの作品はハガキくらいのサイズ、それを300dpiでスキャンしたもので、それをこの寸法で印刷して大丈夫なのか?といったことは確認してないので、ジャリジャリした仕上がりになるような予感がする。suzuri.jpワーッとなってるとき ビッグシルエットスウェット アッシュ XL を買ったよ。 https://t.co/pppSYq0SSF #suzuri #SUZURIで買ったもの見て #SUZURI推しアイテム— 趣味はマリンスポーツです (@hitode…

  • 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読んだ。 本が読めなくなるかどうかより、全身全霊で打ち込むことの是非のほうが心当たりのある話だった。 自分の場合は全身全霊で打ち込んでいた環境から、育児が始まって、そうでない環境に変化した、というのが、ここ数年の出来事。自分の身の回りのIT業界では、学生時代からコードを書くのが趣味、みたいな人物が仕事を始めて、仕事をしながらも、趣味で、仕事を効率化するプログラムを作ったり、趣味で勉強会に行ったりする、という、仕事が趣味なのか趣味が仕事なのかわからない姿勢の人が多い。 そこからライフステージが変化して、24時間仕事していていいという状況ではなくなり、家事…

  • 定期的にオイルを塗ってください、という机を使うのは初めてで、メンテナンスするとつやつやになるのでおもしろい。 塗りすぎて失敗したりする。 妻が書類を送るのに、テーブルがオイルまみれだからと、ベンチで書類を書くようになってしまった。 暖かくなってきたらきちっと拭き取りたい。オイル仕上げの机にオイルを塗りすぎたのかPCを置いて温まったところからオイルが滲み出てくる— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2025年2月12日 オイル仕上げの机にオイルを塗りすぎた結果、自分、手汗がすごいんで…みたいな感じで机から汁が出てきて親近感を感じるような、気持ち悪いような不思議な感覚がある。冬に…

  • どこかで昼ご飯を食べつつ市立芸大に行こうとしたら、街なかは人が多く、全然自転車を停められなくて苦労した。 車で来ると駐車場が高い、バスは混んでいる、自転車は停める場所がない、地下鉄は縦か横にしか行けない、という最低の街。 寒いなか1時間くらい走っているとだんだん意識が朦朧としていた。 市立芸大自体も、建物間は屋外なので、快適なのか寒いのかよくわからなくて、だんだん弱っていっていた。水盤に蛇口が2つ付いていて、水が出ている蛇口を閉めるともう片方から水が出てくる、という作品が好きだった。 2回生でこんなギミックの付いた電子工作みたいなことができるのか、と思い、ぜひうちのインターンに来てほしいと思う…

  • 古いミラーレスにオールドレンズをつけて使っているのだけど、オートホワイトバランスだとものすごい黄色くなる。 レトロで変な写真だと思って楽しんでいたけど、変すぎるとも思うようになっていた。 ちょっと調整するとこんなのになって、変さが軽減されるけど、変なカメラで撮ってる、という満足度は下がっているような気もする。 撮ってから調整しなくても、撮影時のホワイトバランスをちゃんと選んでおけば、比較的まともに撮れるのだけど、液晶はコーティングが剥がれてジャリジャリになっているので、撮影中には色はよくわからない。 紫外線に反応してサングラスになるメガネをかけていたり、PCやスマホの画面はブルーライトカットに…

  • ISUCONの記念品が届いた。 ノベルティで、ハンドスピナーを送ってもらえたのがうれしい。 落ち着きのない人間なので、こういう手でちくちく遊ぶ物は好きで、一時期は健身球をずっと回していた。(イスイ)YISHUI 風水グッズ 中国お土産 健康球 脳 活性 ストレス ブルー 太極 解消 開運 財運 feng shui (3.8cm)YISHUI(イスイ)Amazonハンドスピナーは意外と自分で買ったことはなくて、オフィスに転がってるのを回していたくらい。 子が大喜びで、大人はみんな2017年くらいに回したことがあるけど、子どもは人生で初めてハンドスピナーを見る。 手が小さいと、手で持って回すという…

  • 服や食べ物は収入によって大きな差があるけど、ソフトウェアは誰のもとにも平等、ということを突然思った。 エグゼクティブのためのOS、というものは存在しなくて、みんな同じOSを使っている。 Linuxはオープンソースなのでみんな使える、こういったブログシステムが動いているOSも、もちろんLinux…というだけでなく、MacやWindowsなど、有料のアプリケーションもみんな差なく使っている。 節約志向で未だにMS-DOSを使ってる、という人には会ったことがない。 たまに有料のIDEを使っている人もいるけど、収入が高いから生活レベルが上がって贅沢ができる、ということはなくて、こだわりのある人は使って…

  • オフィスから自転車で家に帰るときものすごい雪で、びしょびしょで帰ってそれから車で保育園に行った。 車を持っててよかったと思うタイミングが、天気の悪い日に濡れずに移動しているとき。 人生の中で嫌なタイミングを思い出すと、雨の中歩いて靴が浸水しているとき。 これは靴への関心が高まってきてゴアテックスの靴を買ったらかなりマシになった。 車のことは、防水服の拡大版だと考えている。

  • お疲れ様です、は最初も最後にも途中でも言えるのでまぎらわしい

    ミーティングしていて、お疲れ様です、と言うタイミングはいつ?と考えると、 集合したとき 最初の挨拶として、お疲れ様です 終了したとき 解散の挨拶として、お疲れ様です お疲れ様です、と思ったとき きのうは大雪で大変でした→お疲れ様です と、どのタイミングでも発することができる。 ミーティング中に、ぼーっとしていると、なにかの発言に対するリアクションで、誰かがお疲れ様です、と言ったのを聞いて、解散の挨拶だと思い、思わずタブを閉じて退出してしまう、という恐れがある。 閉じたあとで、ひょっとして、さっきのお疲れ様ですは、解散の挨拶ではなくて、ただのリアクションだったのではないか?と不安になる。 途中で…

  • 子がちいかわブームで、マンガを買って、寝る前に読み聞かせたりしているけど、セリフが最小限で、読み上げても、理解がなかなか追いつかない。 大人目線だと、キャラクターが人気、くらいでちゃんと中身は見ていなかったけど、ちゃんと中身もおもしろい。🧙‍♀️ pic.twitter.com/o0EtGNFkez— ちいかわ💫アニメ火金 (@ngnchiikawa) 2020年6月27日 twitterで読めるのに、製本する意味は?と思うけど、本になっていると、読みやすい。本になってもフルカラーで満足感がある。ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(1) (モーニングコミックス)作者:ナガノ講談社Amazon…

  • 子がグミを作って遊べるおやつをやりたい、というので、21時半から始めた。 終わったら22時半で、そのまま風呂に入らず寝た。このところ、夕飯をちゃんと食べず、その後、おやつを食べたい、といって騒ぐ、といった行為見られていたけど、それの最終形態が、おえかきぐみランド、ということになる。 ここから発展して夜中にクッキーを焼き始める、ということがあってはならないので、一番めんどくさい場面は、ぐみランドでとどめておきたい。食事中に、あとでおやつを食べる言い訳としてその場しのぎのでたらめなことを言うので、こちらとしては体験が最悪。 こないだ作ったカレーを、初日はおいしい、と食べてたのに、カレーは嫌いで、芋…

  • 実家に荷物を取りに帰った。 スマホの充電器の調子が悪い、と聞いてたので電源アダプタを持って帰ったら、調子が悪いのはケーブル、ということだった。 うちには捨てるほどあるので、余分に持ってくるべきだった。 いま思えば、車にさしてるケーブルをあげればその場で解決していたのに、気づかなかった。ベルトの紐がUSB-Cケーブルになってて、その場でシュッと抜くと困ってる人にケーブルをあげられる、という人物になりたい。 そんな便利な人間いないだろう、と思われるかもしれないけど、パスタ君の目の前で、瓶ビールが開けずに右往左往していると、その場で、キーチェーンから栓抜きを取り出して、シュッと抜いてくれる。そういう…

  • 大人だけで生活していると、あまり節分に関心は持たないけど、家庭内に児童がいると、保育園で節分とか鬼がフィーチャーされていて、日々、鬼が来たらどうやって戦うか、という議論がおこなわれている。 担任の先生がまず鬼と相撲をとり、先生が勝てば鬼は帰ってくれる。 鬼が勝てば、帰ってくれない。 その場合は、子どもたちがかっこいいポーズを見せる。 それでも帰ってくれなければ豆で攻撃する。 という計画が寝られていて、先生方から、保育日誌で報告してもらえる。そういう日誌を読んでいると、神社の節分イベントにも行ってみるか、となって、週末は節分巡りだった。 神社の鬼ってけっこう怖い。全身ちゃんと鬼。 保育園の子たち…

  • 架空のソフトウェアのスピードアップコンテストにでている夢。 テーマは携帯電話のキャリア通信。 ユーザーがトッピングを買っていくことで追加で高速な通信が可能となっていて、複雑なクーポンの計算がある。 消費をリアルタイムに行う必要があり、使えすぎると失格となる。 そのキャリアはマスコットキャラクターがヘビ(ドコモでいうポインコ兄弟の立ち位置)なので、ユーザーがログインするコンソールでスネークゲームを遊べる。 このスネークゲームの状態管理が、初期実装ではサーバーサイドでおこなわれている。 また、ソフトウェアの負荷も下げながら、人間への課題も課されていて、チーム対抗のカラオケ大会や、ワインのテイスティ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用