chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • 台風が来るのか来ないのかよくわからないような天気で、午前中は家で待機していたけど、午後からは飽きてきて、近所の公園をぶらぶらしたり、1駅分歩いてケーキを買いに行ったりした。 子の自転車を持たされ、買ったケーキも持たされ、最後には抱っこしろと言われて、両手がふさがって過酷だった。 夕方には吉田の夜市に行ってみた。すごい人で、外に居ても息苦しい。 居ても苦しくない人混みは、森、道、市場の芝生の後方くらいが限界。

  • 台風が来るので、と妻も在宅勤務だったけど、一日天気がよくて平和だった。 デザインするならでかい画面が必要だろう、と、いつも使ってる仕事机(SHUREのマイクがくっついている)を明け渡して、イヤホンのマイクで喋ってたら、今日は音質が低いですね、といろんな人に言われた。保育園の帰りにカレーを食べに行ったら、今日は暇です!と宣言されていた。

  • 京都のIT企業で開催される、個性的なIT勉強会の様子を想像して描写してください

    先日のKyoto.なんかで、個人的に1月から続けている習慣の、AIにデスクトップ壁紙を作ってもらう話をした。 scrapbox.ioデモとして、京都で開催されるIT勉強会の画像を作る例を紹介したのだけど、そのまま設定を放置していたら、手元端末では定期的に、京都で開催される勉強会の画像が生成されていて、デスクトップに唐突な勉強会画像が表示される。 「京都のIT企業で開催される、個性的なIT勉強会の様子を想像して描写してください。」とまずChat GPTに投げると、「抹茶を飲みながらコードを読んでいる」とか「舞妓がパソコンを見ている」とかそういう内容の応答が返ってくる。 応答の例 In an an…

  • 妻の職場にもインターンがきていて、その対応で全然帰ってこれなくなっている。 深夜残業代がつかないよう、22時に帰宅して、そのあと3時まで作業とか、そういう日が続いている。 これは残業ではなくて、自らの意思で勉強していることで業務ではない…と言って本を読んだり、仕事で作ってるロゴをがちゃがちゃいじったりしている。 わりとめちゃくちゃだと思うけど、プログラマーが週末に技術書を読んだり、これは趣味なのでって時間外にリファクタリングするみたいなものだと思って、一緒だと思って見ている。それで、前は朝晩で毎日ローテーションしていた保育園への送り迎えも、朝晩が固定されて、僕が保育園に行く係をしているので、夕…

  • 今週はゴミ当番というのが回ってきて、カラスに荒らされたゴミを片付けたり、ゴミの回収後にネットを畳んでカゴに戻したり、という仕事が1週間ごとにローテーションでやってくるらしい。10世帯くらいあるので2ヶ月に1回やってくる。 たいした仕事は無いだろうと思っていたら、さっそくゴミがカラスに荒らされてて、アメの袋が路上を舞っていた。 ゴミ捨て場の圧の強さって様々で、何曜日は何ゴミ、というお知らせがある、というのが基本で、それに加えて「2箇所結んでください」など、TIPSが記されている場所もあれば、圧の強いところだと、「自分事として責任あるゴミの出し方を…」とか、プライバシーない場所だと、「〇〇さん、何…

  • 子がブックエンドって発話できなくて、必ず毒粘土と言う。 ブックエンドと毒粘土で韻を踏んでいるか考えていたけど、そもそも、毒粘土という言葉はないので、成立していないと思う。子、ブックエンドのことを、毒粘土と呼ぶ— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2024年8月25日

  • カラフルレースカーテンを求めてunicoに行ってみた。 このグラデーションのカーテンは良い気がするけど、もっととんでもない色にしたい気もする。 www.unico-fan.co.jpunicoはチェーンウェイト加工ができるのが魅力で、そうすると、下の方が折り返されず、すっきりした見た目になる。 www.unico-fan.co.jp

  • わけもわからず、地蔵盆に参加した。 ふらっと行ってみたら、みなさん封筒を持っている。しまった、お金を包むやつだ、と思って、こっそり帰って、地蔵盆 お供え 金額 目安 とかでググって2000円包んでいった。 引っ越す前の商店街近くは、子供は町内に4〜5人という感じだったけど、今は住宅地だからか、子供は多めで、町内に15人くらい居る。 みなさん顔なじみでゴリゴリに仲良くされてるなか、比較的なじめてない人を見定めて話しかけたら、5月に引っ越してこられた方だった。うちは6月で、とか、あそこのお好み焼き屋には行きましたか、とか世間話した。 朝9時からビールが出てきたので、せっせと飲んでいたけど、周りの人…

  • 今日の金曜ロードショーはトトロ、とうっかり保育園でしゃべってしまったので、子がトトロを見る、と張り切ってしまって、夕飯を高速に食べ、風呂にもすみやかに入り、ブルーレイがあるのに金曜ロードショーでトトロを見ていた。 本編は1時間半で終わるはずなのに、22時20分あたりで、お母さんの退院の話などをしていて、全然進まない。ヤギがでてきたあたりでソファで気絶していた。

  • ダイニングテーブルを注文しようと思うのだけど、幕板の有無をどうするか悩んでるんです、という話を会社のSlackに書いた。 個人的には、足が幕板にぶつかると邪魔だと思ったり、同僚からは、幕板があるとクラシックな佇まいで好き、というコメントをもらえたりしていたのだけど、天板の耐荷重計算ツールの存在も教えてもらえた。 curium.jp 120cmの丸テーブルを作ると、脚の距離は80cmくらい。 数字が出るのはおもしろいけど、差が大きくて、よくわからない結果ではある。

  • 買い出しに行く時間がなく、自炊する時間もない。 スーパーに弁当を買いに行ったら弁当は売り切れていて、半額のコロッケ(80円)が4パックあったので、コロッケ4パックが夕食だった。 我が家でコロッケというと、じゃがいもを練って作ったことは一度もなく、スーパーで買ってきて、オーブンで温めたものを指している。 スーパーによって、売り切れスピードがさまざまで、家の最寄りスーパーはすぐに売り切れるかわりに、すぐに半額になる。 保育園近くの大きいスーパーなら、わりと遅くに行ってもいろいろ残っているのだけど、店内面積が大きくて、歩き回るのがめんどくさい。 なんでこんな忙しいんだろうと思うけど、ふたりとも時短勤…

  • 新装版 外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント

    山口さんの本は語り口が好きで、例が地に足がついている。 人の成長カーブにはそれぞれの「伸びる時期」があります。 ビートルズを見てみればよくわかります。 プロジェクトの目標の性質の話とかがなるほどとなった。「合理的計算型」「ビジョン型」「ランダム試行型」の3つがある、という話。 どういうときにモチベーションが上がってやる気が出るか、と考えるときにも参考になりそう。 www.nec-businessintelligence.co.jp文中で紹介されてる本が多いので、いろいろポチポチ買った。順に読んでいく。最近、本を読むのは寝る前で、子にノンタンとかを読んで、何冊か読んで寝たら続けて自分の本を読んで…

  • 税金関連の封筒を投函したら、切手が足りなかったようで、帰ってきてしまった。 それが先月の出来事で、その後、それに追加の切手を貼って投函したかどうかが、定かでない。 登記事項証明書を送信する、という重要な仕事だったはずなのだけど、完了したかどうか不明で、かつ、お問い合わせ先もどこだったか覚えていない。最初の送付時の問い合わせには、ここかな?って電話したら全然ちがって、延々とたらい回しにされた思い出がある。 子が最近はプリンタのコピー機能を使いこなしていて、絵本を無限にコピーして、色を塗ったり、切り刻んだりして、家中が紙だらけになっている。ハムスターの家みたいな感じ。そのなかに紛れて、捨ててしまっ…

  • 鴨川で映画を見ている集団がいたんですが、あれは一体…と聞いて、ああ、それはカモシネマというやつで、毎年やってますよ、とか得意げに話していたけど、今年の開催はまだ先だった。予行練習だったのか…? 今週末あるようなので、行けたら行きたい。🦆カモシネマとは?(正式ポスター版)🦆「カモシネマ」とは、毎年8月末に鴨川の付近で開催される、立命館大学 広告研究会主催の「野外映画上映会」です!今年は葵公園にて、8月24日19時10分より映画「リバー、流れないでよ」を上映します!#京都 #映画 ↓ポスターはこちら! pic.twitter.com/72AHgjW82t— 鴨川で映画 カモシネマ19 (@kamo…

  • 毛足の長いラグはもう買わない

    6年ほど一度も洗っていない毛足の長いラグが不衛生だ、というので、風呂で洗ってみたら、無限に泥水のような茶色い液体が出てくる。 液体洗剤をかけて、ワインやうどんを作るときみたいに、踏み、流し、というのを繰り返したのだけど、毛足が長くて、洗えもしないし、すすげもしない。 半日戦った結果、異常なにおいのする、めちゃくちゃ重い物体が家の中に登場してしまった。 棚に引っ掛けてサーキュレーターを当てて外出して、帰ってきたら、家中が異常なにおいにつつまれていた。 家の中にラクダがいるみたいなイメージ。しかたないので家の前に干してたら、ご近所一帯が異臭につつまれている。 これは干すのも迷惑だ、ということになっ…

  • 保育園のクラスの友達の家に遊びに行って、屋上から送り火を見た。 そこまでは良かったのだけど、泊まっていっていいよ!みたいな流れになり、しかし、誰がどこで寝る、という計画とか、寝具をシェアするなど、寝床の構築はなかなかうまくいかず、大泣きで、もう帰るよ、って強制的に帰ってきた。 保育園のお泊り保育は5歳のクラスのときにあるのだけど、3歳だと、テンション上がりすぎて、うまくいかずに失敗するんだな〜、と思って帰ってきた。 今日のお泊り会に失敗したことで、明日はうちに泊まりに来るらしい。本当に来たらおもしろいと思う。

  • やることが多くてどれも中途半端、というときに、全部の中途半端レベルを同じにするか、どこか一つくらいは自分で成し遂げるのがいいのか、迷う。 前者は、破綻しないよう、全部30点くらいは維持しよう、ということで、後者は、一つくらいは自分で仕事を成し遂げよう、という考え。 自分がやらないと即死、みたいなところは自分でやるしかなくて、そういうところの見極めが大事なのかもしれない。仕事を離れて生活について考えると、家を火事にはしないし、子を餓死させたりはしないが、床に落ちた箸を数日間拾っていないし、風呂は2日に1回くらいでいい、本当は拾ったほうがいいけど、すべてのクオリティがそれくらいだし、睡眠時間確保の…

  • 家で使ってるプロジェクターはバッテリーで動くので、持ち運んで使っていたのだけど、蹴飛ばしたりして取り回しに苦労していた。 二階リビングで、一階はほぼ使い道ない空間になっていたので、プロジェクターコーナーにしようと思い立って、ライティングレールに吊って、壁に投影できるようにした。 こういうアイテムを順に買っていくと吊ることができる。FSLiving ダクトレールフィクサー 角度調節可 プロジェクター取付用部品 プロジェクターホルダー プロジェクターマウントブラケット プロジェクター取付用 ダクトレール式 オフィス 自宅 店舗 ライティングレー用 サイズFFSLivingAmazonTOSHIBA…

  • 保育園が休みで子が家にいるので、午前中に疲れさせておこうと、下鴨の古本まつりに行った。 かき氷を食べたりして、良い本を買って帰って、午後から仕事してたのだけど、子は昼寝してくれなかった。 炎天下のなか2時間くらい歩いても元気なのですごい。戦利品澁澤龍彦幻想美術館作者:巖谷 國士平凡社Amazon

  • ブレイキン男子の配信がNHKプラスであるからあとで見よう、と言って当日は寝て、あとで見てみたら、日本人が出てるところだけに編集されていた。なぜ決勝戦を見せてくれないのか? テレビのNHKプラスアプリで探していたのでみつからなかったけど、いま見たら、TVerだとカットされずに見れるようだった。 tver.jpついでにやり投げも見たい、と見始めたらこっちはカットされてなくて3〜4時間くらいあり、誰も風呂に入れず寝落ちしていた。

  • 万博のパビリオンに行ってみたら、初代の顔が展示されていて、渡り廊下?を伝って見に行けた。 しかしなぜか、その渡り廊下から、牛や馬でも飼ってるようなにおいがする。 そしてなぜか、臭い消し?なのか、備長炭も置いてあったりする。 隣に馬でも居て、給気口から入っているのか?とか思ったけど、外に出てみるとこの匂いは発生していない。 どういう事情なのか気になる。

  • フェミニズムがひらいた道 NHK出版 学びのきほん

    上野先生の著作がリコメンドされて出てくるので順に読んでいる。 団体を作り、印税を開発費にウェブサイトを作り、ミニコミのアーカイブを保管されてる、というのが、へえと思った。 活動をネットの場に移そうと思うとシステム構築などあって急に敷居が高くなると思う。 使ってみて、PDFをダウンロードボタンを押したらAmazon S3のURLが出てきて、シンプルに構築されていて良いな、と思った。 wan.or.jpフェミニズムがひらいた道 NHK出版 学びのきほん作者:上野 千鶴子NHK出版Amazon

  • 数日ぶりに帰宅したら、玄関前に置き配の段ボールが山積み、郵便受けは外まではみ出ていて、なるほどこうなるのか…と思った。 マンションだと外出時の見た目の変化が少ないけど、戸建ては居ないのが丸わかりになりがちなのかもしれない。 すべての植物が枯れているにちがいないと、思っていたけど、一部葉っぱがチリチリになっているくらいで、枯れてはいない、くらいに見えた。 ゼラニウムは家を離れている間に蕾をつけていて、ひょっとしてこれくらい水少なめでいいのか?しかし端が白くなっていてこれは暑すぎるとこうなるらしい。

  • 昼まで金沢に居たものの、琵琶湖の花火大会のチケットを取ってしまっていたので、急いで寿司を食べた。 寿司屋には無理やり連れてきているというような形で、子は生魚がまだダメなので、うなぎの寿司か、いなり寿司か、玉子の寿司か、ポテト、というぱっとしない食事になってしまう。 茶碗蒸しでも食べてほしいのだけど、聞くと、要らない、と言う。でも、要る、と言っても食べなかったりするので、気にせず注文したらよかったかもしれない。 花火は、レジャーシートを1枚もらえるだけの末席を買っていたけど、みんな座ってみるので障害物無く見れた。 次は春夏秋冬のうち秋をテーマに、とか、次のテーマはもののあわれ、とか説明があるのだ…

  • 朝は銀行の二階のカフェに行った。 自由に読んでいいよ、という本が置いてある場所はうれしい。 自力で小屋を建てて住んでいる人たちの写真集が良かったので、あとで買っておこうと思う。 こういう良い本がセレクトされてる空間に行くと、以前からほしかった良い本が置いてあって、なぜこんなに好みが合うのか?と思うけど、良い本がセレクトされてる空間、という時点で好みがあっている、ということだと思う。 福井から1時間ちょっとで金沢に行けるので、寄っていくことにした。 21世紀美術館までたどりつけて、車で自力で運転してたどり着けたのはうれしい。 市営の地下駐車場があるらしい、くらいの前知識で、適当な地下の駐車場に入…

  • 福井の恐竜博物館に初めて行ってみた。 これまで金沢に行く途中に通り過ぎるだけだったので、能動的に福井を訪れるのも初めて。 鯖街道をずっと進んで、北陸自動車道に乗るとたどりつく。 高速道路で遠足、という気分で出かけたものの、ナビの言うとおりに進んでいたら、大半の期間が一般道だったのがなんかおもしろい。 博物館は、建物がかっこよかった。卵型のホールの端から端まで吹き抜けで見渡せて、スポットライトで骨格が浮かび上がっていてかっこいい。 標本はよく見ると仕上げがさまざまで、本物は本物らしい迫力があるし、複製は、複製のクオリティがさまざまで、茶色一色なものもあれば、ヒビが再現されてるようなものもある。 …

  • 今週は夏休みを取っていて、免許証の住所を書き換えに行った。 自転車で家を出た瞬間に子が昼寝を始めたため、抱っこで窓口に行って、たいへんだった。 あまりに暑いので、しばらくそこらへんのベンチで子を寝かせて、起きるかな、と見守っていたら、全然起きずに、警察署でしばらく待機していると、こういう頻度で事故った人がやってくるんだな、という観察ができた。 標識にぶつかって車が大破して、ここまでは別の車で来たんです、という人が一番大変そうだった。 待ち時間は、仕事っぽい電話がかかってきて、今商談待ちで…すこし遅れておりまして…とか話されてて、事故ったことは隠すんだ…がんばって…!!と思った。

  • 最近食べたものの記録。 ロイヤルホスト。味が盛り盛りになっていて、サワー系のクリームもかかっているし、ガーリックのソースもついている。ご飯にも味がついている。 会社のすぐ横のラーメン屋。初めて行ったけど近くて良いな、と思った。 上司は冷やしラーメンを食べていて、冷房も効いてて寒い、と言っていた。 入りづらい食堂。入りづらいけど、何を食べても美味しい。器が小さく見えるのだけど高さがあるのか意外とお腹いっぱいになる。

  • 保育園の宿題が大詰めで、僕がLINEで委員会の皆様とやりとりして、妻二データに反映してもらう、というのをやってたら1日が終わった。やりとりだけでも1日使うし、データ反映だけでも1日使う。 その後、実家に子を連れて行って、妻の作業時間を確保した。 実家の風呂は、脱衣所に空調がなくて、ものすごく暑い。そういえばこんなんだったな、となつかしかった。 我が家は全館空調が入っている、というか、脱衣所にも扉がないので空調が効いてて、風呂出た瞬間、涼しい〜、という体験ができている。

  • 自転車にリュックで通勤してると背中がびしゃびしゃになる。 ハンドルにリュックを引っ掛けると涼しいのだけど、リュックからは紐がぴろぴろ出ていて気を使う。 実際にはこれに加えて子のリュックとか、スーパーで買った食材とかもハンドルに引っ掛けている。 最初、フレームバッグでPCが入るものを探したけど、そんなものはなかった。 KLICKfixという金具で標準化されていて、前にくっつけられるカバンがあるようなので、こういうのを買うといいかもしれない。 しかし、いかにも自転車アイテムという感じであまり見た目は好みではないような気もする。 klickfix.comこういうリュックに、いい感じにPCが入ればよさ…

  • これおいしい。乾燥したイチゴが好き、という前提があって、さらに、いい感じのお菓子に改造されている、という魅力がある。業務用で大量に売ってないのかな、と思ったら、そもそも京都では手に入らないものだった。オフィスに置いてあったおみやげで手に入った。 audrey-strawberry.com 家の玄関先にも、ささやかにワイルドストロベリーを植えてて、毎日水やりしている。 いまはちっさい花が咲いたり、葉がすさまじい日当たりによって焼け死んだりしてるのを観察しているのだけど、先月は、実がなって成長するのを観察できてた。 実がいい感じになってきたな〜、と思ったら、翌日、アリに食べられてた。 その次にでき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用