大好きな吉祥寺の豆乳屋さん、豆漿日和でポイントが貯まったので 豆乳1リットルをもらいました。 と言うことは、30回通って33,000円使いました〓 これまた大好きな料理家ウー ウェンさんのレシピで 豆乳中華茶碗蒸しを作ってみました。 卵2個 豆乳300ミリ 塩小さじ4分の1 胡椒 少々 強火で2分、弱火で6分 醤油、胡麻油を等分に混ぜて少しかけて食べます。 お味は、 激ウマ!なんだかプロの料理人の味がし…
表千家不白流を45年。茶事を積極的に行い、懐石、和菓子レシピ、茶花を紹介。美容の世界にも参入。猫4匹
積極的に茶事を取り入れた茶道の稽古を行い、懐石、和菓子は自作のため、レシピ公開。禅語の解釈も。花も四季折々紹介。働きながらエステシャの資格を取ったので、これから着付け、メイクの勉強を始める予定。健康と美しさは一体のもの。体に良い美容法、コスメ、ダイエット法なども紹介。お茶の心でストレスの多い現代女性の心も体もほぐします。4匹の猫とのまったり生活も紹介。とにかく美しいもの、美味しいものが好きです。
大好きな吉祥寺の豆乳屋さん、豆漿日和でポイントが貯まったので 豆乳1リットルをもらいました。 と言うことは、30回通って33,000円使いました〓 これまた大好きな料理家ウー ウェンさんのレシピで 豆乳中華茶碗蒸しを作ってみました。 卵2個 豆乳300ミリ 塩小さじ4分の1 胡椒 少々 強火で2分、弱火で6分 醤油、胡麻油を等分に混ぜて少しかけて食べます。 お味は、 激ウマ!なんだかプロの料理人の味がし…
常連様にお写真をいただきました。 裾はスッキリと、トップは動きを出して。 とてもお似合いです。 カルージュは似合わせカットが得意です。 ご本人が欠点と思われている…
高知の兄からそら豆が届きました。 畑で採れた新鮮なプリプリのそら豆がたくさん。 どうしようか考えているうちに新鮮さが無くなるので とりあえずお菓子にすることにしました。 柔らかく煮てフードプロセッサでつぶします。 三分の一量の砂糖を入れて火練りします。 冷ましてこし餡を包みます。 それだけ。
カルージュはヘナ染めのお客様がとても多い。 ヘナは、アルカリもジアミンも入ってない上に、 髪が増えたり、ハリコシが出たり。 私も愛用しています。 今日のお客様もヘナファンのお一人。 髪がフワフワになるわー、と気に入っておられます。
西武池袋線富士見台駅南口にあるすずめ珈琲 自家焙煎で珈琲豆の販売のお店です。 隣の廃業した美容室も合併してイートインをつくっていますが、 美容室の大きな窓を利用して…
猫は戸を開け始めると化け猫、って言いますが、 今日、龍馬がついに化け猫になりました。 迎えた当時は、階段も上がれないし、引き戸を開けることもできませんでした。 今は階段なんか当たり前、引き戸も片手でちょいちょい、です。 でも、ノブのついたドアはダメでした。 それが今日、初成功。 ノブにエイヤっと飛びつき、体重で押し下げます。 そして少し開いた隙間から、スルリ。
今日の稽古は初風炉 全く半年ごとにお釜の位置が変わるので、頭真っ白になります。 先生はいつもフルにお稽古をつけてくださるので、 くったくたになります(笑) 薫風自南来 太玄和尚のお筆です。
今日は西武池袋線大泉学園駅北口徒歩10分、 猫と紅茶とピアノの店、カフェモフリです。 私も同行しました。
息子たちから母の日プレゼント。 今までもらったことなかったんですが、 きっと嫁の気遣いでしょう。 アコメヤの出汁と有機醤油。
ある程度の歳になってくると白髪染めは生活と切り離せない毎月の行事。 アレルギーの方も多くお見受けします。 染めている最中から痒いのはアルカリアレルギー。 家に帰ってから沁みてくるのがジアミンアレルギー。 この二つの成分はアルカリカラー剤を発色させるためには不可欠です。 でも、この二つの入っていないカラー剤も種々開発されています。 このお客様はジアミンアレルギー。 なので、今日はノンジアミン…
通勤路はただいま花盛り バラが一気に咲きましたね。
練馬から大江戸線に乗り換えて終点の光が丘。 初訪問です。 折しも冷たい雨。 でも、花は時期を逃すと残念なことになりますから 頑張って行きました。 神代植物公園ほどの広さはありませんが、 手入れもよくされていて、ガーデニングの専門家が アレンジしているな、という感じで 豪華なお庭でした。 雨じゃなければここに座って写真をどうぞ、というベンチもありました。 結構に拝見しました。
練馬駅徒歩5分にある、ホッと珈琲館。 ビルの地下一階にあります。 落ち着いた内装で、よく流行っています。
お正月に嫁のお姉さんからいただいていたシードル。 国産の、りんごの発泡酒です。 実はまだ飲んだことがなかったんです。 ネットで何が合うか調べると、何でも、って書いてあります。それじゃあ、困るんですよね、素人は。 ここはひとつ、新中野のワインビストロ、柴田屋さんに頼もう、 ということで、シェフのMさんに声を掛けると、 持ち込み料は1000円で、OKとのこと。 昨晩、集まりました。 早速シードル。 <…
今日は、表千家不白流春季茶会が護国寺で開催されました。
3月に前撮りのためにシェービングにいらしたら花嫁様 昨日は挙式本番のためにご来店。 楽しみにしていた前撮りのお写真を拝見しました。 どれも幸せに輝くお顔が印象的な…
昨日、新横浜のアイスショーを観る前に、 中華街に寄って昼ご飯を取りました。 大好きなのは謝甜記の中華粥です。 40分待ち。 でも、他の店を見ても、待たずに入れる所な…
KOSE 新横浜スケートセンターで開催されているプリンス アイス ワールド。 フィギュアスケートは大好きで、テレビではよく観ています。 でも、スケートリンクに出かけて、実際に見るのは初めて。
今日は2人でレトロ喫茶店探訪の旅。 西武池袋線江古田駅北口。 江古田駅は各停しか止まらない、不便な駅。 でも、日大芸術学部いわゆるニチゲー、とか 武蔵野大学とかある学生の街です。 街全体がレトロで、個性ある店がたくさんあって、 魅力満載です。
としさんの東京レトロ喫茶店その3 <br />恵比寿の「銀座」
としさん、初めての恵比寿。 早速恵比寿銀座を歩きます。 入口も落ち着いた雰囲気。
今日のお稽古は4月ならではの透木釜の炭点前、旅箪笥で茶通箱、お薄点前。 とうとう炉仕舞い。 あっという間の半年でした。 お筆は太玄和尚で、 梨花一枝春 花は私がお…
冬枯れの庭が急に春の庭に変わりました。 花筏。 葉の真ん中に花が咲いて、まるで水辺に散る桜のように見えることから花筏。 茶花としてもよく使われます。 鳴子百合 可…
昨日、西武線の中にランチボックスを忘れたまま、 降りてしまいました。 気づいて青くなりました。 原因は居眠りしていて慌てて降りたことと、 ランチボックスを座席の隣のちょっとした棚のような場所に ポンと置いて、手を離していたこと、でしょう。 駅員さんに調べてもらったけれど、当該車両からは忘れ物は上がっていないとのこと。 念の為、明日も確かめに来てください、とのこと。 今朝、電話があって、西武…
今日は、京急線青物横丁駅前のカフェ ムジカ テレビで知りました。 内装もレトロで落ち着いています。
録画してあったこの番組をやっと観ました。 私も大好きな名優、近藤正臣さんもはや83歳。 奥様と2人で暮らそうと名水の里、郡上八幡に移り住んだ途端、 奥様を認知症で亡くされました。 それ以来、お二人で迎えた保護猫の奴(やっこ)ちゃんとの 暮らしです。 取材の話があった時、何にもしてない僕なんか撮って番組になるの? と心配されたそうです。 最初はおひとりの孤独な暮らしがあります。 食欲も落ちていま…
レミ マレクは、日本ではボヘミアンラプソディのフレディ マーキュリー役でアカデミー主演男優賞を受賞したことで知られています。 小柄だけれどサファイアをはめたようなギラギラした大きな目で、 独特の魅力を持っています。 私も大ファンで、パピヨン、など観に行きました。 今回の映画はいわゆるハリウッドのノンストップアクション。 妻をテロリストに殺されたCIAの技術職員が、 殺しの訓練を受けて、得意のIT技…
トシさんの東京レトロ喫茶店その1<br />大泉学園町 アン
主人は喫茶店好き。 現役時代も喫茶店関係の仕事でした。 2人とも落ち着いた昔ながらの喫茶店が良いよね、 と思っていて、テレビでも時々特集されていることを知りました。 これから、テレビやネットで調べて、 落ち着いた、雰囲気あるレトロ喫茶店を訪ね歩くそうですので、 写真つきでレポートしてね、と言ってあります。 張り切っていますが、さてさて、どうなりますことやら。 第一弾は、西武池袋線大泉学園駅…
西武池袋線ひばりヶ丘駅北口徒歩5分の和食屋さん、季粋さんをご紹介。 主人の行きつけの理容室のお勧め。 ハンバーグランチは1300円で、こちら。 刺身や小鉢もついて、私の…
googleレンズなるものをお客様に教えていただきました。 龍馬はイエネコ、華はぶち猫であることが判明。 大笑いしました。 可愛い華ちゃんがぶち猫なんて、失礼ね!
井の頭線永福町駅近くのイタリアン、 マッシモターボラのピザを食べに行きました。 マッシモさんのお店です。 お客様のオススメ。 内装も落ち着いているし、 店の名を冠したピザも最高に美味しかったです。
草引きしなきゃ、と庭に出ると、 気づかないうちにいろいろ新芽も出たり、 満開になっていたり。 土佐水木 主人がめちゃくちゃに剪定したので、花芽が少ない。 二輪…
私の大好きな東川の桜は、一年に一度は見たい。 今日が最後かと、主人と歩いて花見に行きました。 いつもながら、また、年々立派になる桜並木です。 1回目の東京オリンピックを記念して植えられた木々が立派に茂っています。 すこし散りかかっているので、川に花筏が浮かんでいたり、 桜吹雪が散りかかったりで、こころを奪われる美しさです。 紫の諸葛菜、黄色の菜の花とのコントラストも美しい。
映画ベターマンを観てきました。 イギリス出身で世界的ミュージシャンのロビー ウィリアムスの 自伝です。もちろんまだご存命で活躍中。 随所に圧巻のパフォーマンスが繰り広げられ、 胸がドキドキしました。 リージェントストリートを封鎖してのパフォーマンスなど 必見です。 幼少期からの野心と劣等感、仲間たちとの出会いと別れ、 爆発的に売れてからのプレッシャー。 嗚呼、スターも大変なんだ・・ 他の…
日本橋三越に、つちやの「みずのいろ」があったので即買い。 美しくて大好きなお菓子なんです。 繊細なお菓子なのでお店に行くか、デパートの出店しか買えません。 …
ろくな世話もしていない庭を見ると、何と! 竜田草が満開でした。 感動です。 通勤路の木蓮や椿もこの世の春を謳歌しています。
今日のお客様は白髪染めを卒業されていますが、 やはり、髪のハリ、コシは欲しいというご希望。 それならヘナのクリアが1番!とお勧めして、 始めてから今日で3回目。 とても気に入ってくださっています。
今日ははじめて小金井公園に行ってみました。 桜は満開の木とまだまだの木がありました。 種類が多いので咲く時期が全く異なるようです。 江戸東京たてもの園があって、明治…
通勤路の椿達が咲き始めました。 椿って時期はもっと早かったのに。 種類が多いので名前は分かりません。 お恥ずかしいです。 これは、王昭君、だったら良いのに、と思う八重咲、覆輪
こちらに来てから買った椿、曙が咲きそうです。 ピンクの大輪で、堂々たるものです。 でも、こんな枝の途中にチョコンと咲かれると 茶花としては使えませんね。
待ちに待った白木蓮が咲きました、ってもちろん近所のお庭ですけど。 大好きな花です。 白木蓮の塩瀬の名古屋帯が欲しいなぁ
春在一枝中(はるは いっしのうちにあり) 寛州和尚 菜の花は古銅の花入 椿は一休、きぶしが信楽の旅枕に入っています。 今日は釣釜に旅箪笥。 春になると旅に出た…
朝のグッドモーニングで紹介された西池袋の雲南料理の店 ムーさんの蒸鍋館に行ってきました。 小鉢4種のうちI種はあまりの辛さに諦めました。
お客様おススメの三鷹駅北口にある西久保食堂。 行ってみました。 内装はビックリ、女性がいかにも好みそうなカフェ、です。 私なんかも大好きです、こういう雰囲気。
5ヶ月前にシェービングのドレスコースをご用命のお客様。 カルージュのローションや保湿クリームも購入され、 保湿、頑張ります!とおっしゃっておられました。 5ヶ月後、同じドレスコースでご来店。 何と!大きな変化がはっきり現れていました。 お顔や背中にはもう新しいニキビはありません。 赤いボツボツが広範囲にみられた二の腕は ツルツルです!
3月27、28日は旧の2月28日、利休忌です。 釣釜に続いて供茶のお稽古をしていただきました。 もういい加減、年に一度だからとか言い訳をしないで覚えたいのだけれど。 お流…
六本木の新国立美術館で開催されている2025汎美展を鑑賞してきました。
今日は朝5時に家を出て、出張着付けに向かいました。 散々練習しましたが、やはり初めて触る着物は手強いです。 着物の衣紋の中心を止めるボタンも紐もついていません。 長…
女性の袴の着付けをご用命いただいてより、 特訓を重ねています。 衣紋の抜き方、伊達襟の見せ方、などなどポイントはたくさんあります。 何より時間をかけるとお客様が疲れます。 手早く、美しく。 実は人形はとても着せにくいんです。 ウレタンなので紐が締まらない。 人間はぎゅーっと締まります。
今年も桜餅の季節が始まりました。 毎年言ってますが、関西ではこの道明寺餅を桜餅と呼び、 クレープタイプの、小麦粉を溶かして焼いたもので包んだものは存在しません。 東…
東久留米のレディースシェービング専門店アンジールさんでシェービングをしてもらう日でした。 まず時間つぶし、という言い訳をしつつ、近くのカフェ、シプレ。 ブルーベリーのタルトとお紅茶。
高知の家を売る前に庭の椿をいくつか挿木しようと持ってきていました。 それから丸8年。 初めて蕾をつけたのが2本あります。 そのうちの1本が開きました。 賀茂本阿弥(かもほんなみ)でした! 咲くまで分かりませんでした。
吉祥寺にある鴨料理専門店、笑う鴨には福来たるを初訪問。 お客様のオススメです。 満遍なく食べられるコースを選択。5,500円コースです。 ネギサラダ 前菜、ポテトサ…
昨年末挙式された花嫁が今日は披露宴のためにご来店されました。 楽しみにしていたウェディングドレス姿のお写真をいただきました。 お顔の見えるお写真は店のアルバムに貼っ…
三井記念美術館で円空展をやっているので出かけました。 江戸時代中期の修行僧であり仏師でもあります。 一本の木から仏像を掘り出す、という作風です。 寄木造りではないの…
昨日、池上梅園に行ったら、二駅手前に戸越がありました。 あの戸越銀座のあるところです。 初めてなので帰りに寄りました。 長い商店街で、思ったより新しい建物が多いきれいな街でした。 個人商店が立派に生きていて、楽しくなりました。 八百屋、肉屋、パン屋が多い。 その戸越銀座の端に塩の専門店solcoがあります。 名前だけはテレビで知っていました。 数十種類の世界中の塩が並んでいて、 オススメはあり…
テレビで紹介されていた池上梅園を訪れました。 今、まさに満開 画家の伊東深水の旧宅だそうです。 なんと優雅な邸宅。お茶室が二つもあります。 伊東深水は私の年代ではお馴染みの朝丘雪路さんのお父さん。
マッツミケルセン主演の愛を耕す人を鑑賞してきました。 十八世紀のデンマークの開拓史で、史実に基づいているそうです。 貧しい退役軍人が、貴族の称号をかけて荒地の開拓に…
いつも載せている近所の梅がついに満開を迎えました。 青空に映えます 我が家は365日猫の日、ですが、今日は特に猫の日 高級カリカリさんを主人が買ってきていました。 …
今年の成人式に出席されたお嬢様が、 またシェービングにいらして下さいました。 楽しみにしていたお写真も早速拝見させていただきました。 襟足やお顔もシェービングさせて…
昨日は春一番だったかも、というニュースが流れていました。 通勤路の梅も満開近いです。 2月5日に比べると一目瞭然。
3月は卒業式の季節 卒業生を持つ教諭の着付けのご用命をいただいているので、 滑らかに、お客様に負担をかけないようになるべく早くきれいに気つけられるよう、 特訓をしています。
今日は高知の友人が出展されているので、夫婦して上野の東京都美術館に出かけました。 立派なお字がずらずら並んでいます。 一つ一つ見て回ると随分疲れました。 友人の字も素晴らしく、早速報告しました。 上野公園には寒桜が満開でした。
今期初の草餅を作りました。 よもぎ粉たっぷりです。 季節感がたまりませんね。
通勤路の梅。 私の春の指標です。 だいぶ進んで来ました。
今日のお軸は、 建仁寺の益州和尚の 春千林に入りて處處鶯 寒い寒いと言って縮こまっていても、 自然はちゃんと時を進めています。 お炭、お香、供茶、茶通箱と2人で4時…
先日、飯能市の発酵の店で食べた、玄米を炊いて4日間熟成させたというご飯がとても気に入っていたのですが、 それを吉祥寺マルイのビオラル、という自然派食品の店で売っているという情報をいただき、 早速行ってみました。
ダイソーでだし巻き玉子器を買いました。 卵一個で、レンジでできるとのこと。 早速お試し。 卵に水を大さじ1杯入れてとく レンジで40秒、チン 出汁の粉末を小さじ三分の一入れる レンジで40秒、チン 蓋で押さえつけて1分。 出来上がり。
通勤路には素敵なお庭がたくさんあって、四季折々の花を楽しませてくれます。 先日まで蕾だったので、今日は咲いてないかな?と探すと、 咲いてました!上の枝はまだでしたが、下の方に咲いていました。
先週の初釜に続いて、お稽古始。 お花も少しずつ入れ替わり、今日の掛け花は賀茂本阿弥椿にボケが入っていました。 炭台に続き、竹台子に朱の手桶で嶋台の茶碗も…
三鷹の洋食店、七條。 とても美味しいので、今日は主人を案内して行きました。 相変わらず行列ができています、何時でも。 待つこと30分、もうオーダーはミックス、と決めていました。
今日は東京美術倶楽部において開催された 表千家不白流の本部の初釜に出席しました。 50年以上機関紙「ゆきま」で拝見していたお席に 初めて入ることが出来ました。 まずはお家元席 3席目です。 廊下から趣のあるお庭が見えます。
お客様にお手製の栗蒸し羊羹を頂戴しました。 ご本人はお水が少なすぎて固いでしょう、とおっしゃるけれど 全然そんなことはありません。 とても美味しい。 レシピよりだい…
今日はお社中の初釜 姉弟子に着物を着付けてあげました。 とても良い着物、ご本人はスラリとしてお目目パチパチの美人なので、 まあ似合うこと似合うこと。 羨ましいことです。 お床には寛州和尚の千年翠 香合は信楽の亀、流祖のお好みです。 置き花は、赤芽柳、水仙、椿(初めて聞く名前で忘れました) 花入は井上東也の偏壺 かけ花は賀茂本阿弥と 旅枕です。
通勤路のお家の蝋梅が満開でした。 咲くまで気づかずにいました。 お茶でもよく使われますが 少しでもよく香ります。
美味しい文旦を送ってもらったので、 鯛とカルパッチョにしました。 田野屋紫苑の塩、田野の実家のレモン、オリーブオイルをたっぷり。 上品な味で、フレンチのお店なんかで…
今日は長年お茶の同輩として共に励んできた人たちとの久しぶりの再会。 サンピアに集まってくださいました。 美味しいランチをとりながら亡き師匠との思い出話に花が咲きました。 …
2年ぶりの帰省 昨日は高知市と室戸市の中間あたりに お墓参りに行きました。 とちゅスープカレーの有名店、シェ・ヌー。 相変わらず、雰囲気もお味もグッドでした。
今朝の通勤路に大きな霜柱が立っていました。 寒いけれど美しい。 そこにワンちゃんの肉球の跡。
初釜と言えば花びら餅。 今年も手作り。 買いに行くのが面倒なんです。 牛蒡は前々から煮てシロップに漬けておきます。 餡は4分のIほど白味噌を混ぜます。 京都のお雑煮を…
鶏肉と牛蒡の八幡巻き、 いつもは生協のおせちセットで買うのですが、 初めて作ってみました。 鶏ももを均一の厚さに伸ばして、茹でたごぼうと人参をまく。 野菜には下味をつけない。 凧糸で縛ったら、ごま油をしいたフライパンの上をコロコロさせて焼き色を付ける。 酒、醤油、砂糖、みりんと水で10分煮て取り出す。 煮汁だけ煮詰めて、一緒にジップロックに入れて冷ます。 以上。
今日は深大寺さんに初詣 すごい人出です。 ご朱印をいただきました。4種類あるうちの、 今までもらってなかった種類をいただきました。 こちらは一人一人、ご朱印を香で清…
大和芋をすりおろし、熱したオリーブ油の上に流し込む。 すかさず、ギンナン、三つ葉、カマボコ、キノコ類を乗せて 少し加熱。 下の面に焦げ目がついたらひっくり返して焼く。 それだけ。 ぽん酢で食べます。
明けましておめでとうございます。 今年も皆様のご多幸をお祈りしております。 お雑煮は京都西陣 菓匠宗禅 の紅白亀甲餅。 軽く焼いたら膨らみました。 今年はマグロを…
今朝、近所の梅が青空にスックと伸びていました。 しかも蕾は膨らんでいます。 嗚呼、冬来りなば春遠からじ。 ヘアスタジオ カルージュは今年もお客様のおかげで、歳を越…
なんとも不思議な名前のお店。 覚えられない。 飯能の発酵の店、と呼ぶしかない。 古刹、能仁寺の敷地内にある発酵をテーマとした、 物販、レストラン、ベーカリー、体験施設がある。 ご飯がススム、の八幡屋とタイアップしているみたい。 まずレストランに入りました。
様々な工夫をこらして3回目の、 マグロのパイ包み焼き。 満をじして再挑戦したのに、今度はパイ皮がブカブカです。 嗚呼、どうしてこうなるの? 空気が入ったからかな? …
最近のマイブームはマグロのパイ包み焼き。 マグロをオリーブ油で煮てツナにすること、パイを厚くすること、大葉を中に入れるんではなくて、周囲に巻くこと など改善策を考えてトライ。 美味しくなるはずでした。 だが、しかし。
先日試作したマグロのパイ包み焼きですが、 オーブンで焼くとマグロがパサついてしまいました。 その対策を、詳しい方にもお聞きしながら立ててみました。 生マグロを、オリーブオイルで煮た自家製ツナに変えてみる。 そのアイデア、いただきました! 昨晩、早速ツナ作り。 マグロの柵を、塩をまぶして水抜きする。 ニンニク、クミンシード、唐辛子、胡椒を入れたオリーブオイルで表裏10分ずつ煮る。 弱火でプツプツ…
龍馬がローチェストの上でお腹を出してこちらを見ています。 まるで、撫でても良いぞ、と言わんばかり。 もちろんモフモフさせていただきました。 近所の椿です。 台湾椿…
暮れにマグロがたくさん来そうなので、 今からマグロ料理のレパートリーを増やしておこうと、お試し中。 マグロのパイ包み焼き
今日のお稽古は、お稽古納め。 ことしの無事を感謝する、無事 水仙の二株いけ 花入は高岡の鋳物、唐物写のように格調があります。 掛け花は、妙蓮寺月光と夜叉五倍子(…
奥殿の彫刻は周囲全て素晴らしく、 動物も象徴的に使われています。 縁側を支える猿たちも全て表情が異なります。 日光東照宮を彷彿とさせる豊かな表情です。
テレ朝のモーニングショーで知った 妻沼聖天山。 その本殿は日光東照宮に匹敵する豪壮華麗な建築で、 埼玉唯一の国宝に指定されているとのこと。 電車を乗り継いで1時間半。 熊谷市にやって参りました。 特筆すべきはボランティアガイドの力、でしょうか。 30分に渡り詳しく、価値ある説明を聞かせてくれました。 これが無かったら、嗚呼、豪華だね、で終わったことでしょう。 危ない、危ない。 貴惣門
河村屋の板橋プリンをたくさんいただきました。 武蔵境駅にスポットで来てたんですって。
12月に入ったので、今シーズン初の黄身しぐれを作りました。 アクセントに、と金柑の甘露煮をちょっぴり餡に忍ばせました。 結構良いようです。
カルージュの待合には禅語の掛け軸、そしてクリスマスツリー。 お客様が笑いながら、これ、良いの?とお尋ねになります。 私は、これぞ日本、ですよね、 禅語の掛け軸にクリ…
師走にはいり、最初のお稽古は 無事 足立泰道和尚のお筆です。 この方のお筆はいつも立派です。 感動します。 修行した果てに悟ったものは、たいして変わったものでは無…
お客様オススメの台湾胡椒餅のお店が、 東小金井駅高架下にあるとのことで、早速訪問。 東小金井駅高架下って、初めて行ったんですが、 面白いですよー! ディープなお店がズラッと並んでいます。 今度時間の余裕を持って出かけたいと思いました。 いろんなお店で買ったものを前の共通スペースで食べれるようになってるんです。 ですから、一つ一つのお店は小さくてイートインを作れなくてもOK。 この高架下が三鷹駅…
カルージュのお茶人お客様が、また新作をお持ち下さいました。 亥の子餅、です。 お茶の先生も楽しみにしてらっしゃるんですって。 そりゃそうですよね、美しくて美味しくて…
「ブログリーダー」を活用して、白猫さんをフォローしませんか?
大好きな吉祥寺の豆乳屋さん、豆漿日和でポイントが貯まったので 豆乳1リットルをもらいました。 と言うことは、30回通って33,000円使いました〓 これまた大好きな料理家ウー ウェンさんのレシピで 豆乳中華茶碗蒸しを作ってみました。 卵2個 豆乳300ミリ 塩小さじ4分の1 胡椒 少々 強火で2分、弱火で6分 醤油、胡麻油を等分に混ぜて少しかけて食べます。 お味は、 激ウマ!なんだかプロの料理人の味がし…
常連様にお写真をいただきました。 裾はスッキリと、トップは動きを出して。 とてもお似合いです。 カルージュは似合わせカットが得意です。 ご本人が欠点と思われている…
高知の兄からそら豆が届きました。 畑で採れた新鮮なプリプリのそら豆がたくさん。 どうしようか考えているうちに新鮮さが無くなるので とりあえずお菓子にすることにしました。 柔らかく煮てフードプロセッサでつぶします。 三分の一量の砂糖を入れて火練りします。 冷ましてこし餡を包みます。 それだけ。
カルージュはヘナ染めのお客様がとても多い。 ヘナは、アルカリもジアミンも入ってない上に、 髪が増えたり、ハリコシが出たり。 私も愛用しています。 今日のお客様もヘナファンのお一人。 髪がフワフワになるわー、と気に入っておられます。
西武池袋線富士見台駅南口にあるすずめ珈琲 自家焙煎で珈琲豆の販売のお店です。 隣の廃業した美容室も合併してイートインをつくっていますが、 美容室の大きな窓を利用して…
猫は戸を開け始めると化け猫、って言いますが、 今日、龍馬がついに化け猫になりました。 迎えた当時は、階段も上がれないし、引き戸を開けることもできませんでした。 今は階段なんか当たり前、引き戸も片手でちょいちょい、です。 でも、ノブのついたドアはダメでした。 それが今日、初成功。 ノブにエイヤっと飛びつき、体重で押し下げます。 そして少し開いた隙間から、スルリ。
今日の稽古は初風炉 全く半年ごとにお釜の位置が変わるので、頭真っ白になります。 先生はいつもフルにお稽古をつけてくださるので、 くったくたになります(笑) 薫風自南来 太玄和尚のお筆です。
今日は西武池袋線大泉学園駅北口徒歩10分、 猫と紅茶とピアノの店、カフェモフリです。 私も同行しました。
息子たちから母の日プレゼント。 今までもらったことなかったんですが、 きっと嫁の気遣いでしょう。 アコメヤの出汁と有機醤油。
ある程度の歳になってくると白髪染めは生活と切り離せない毎月の行事。 アレルギーの方も多くお見受けします。 染めている最中から痒いのはアルカリアレルギー。 家に帰ってから沁みてくるのがジアミンアレルギー。 この二つの成分はアルカリカラー剤を発色させるためには不可欠です。 でも、この二つの入っていないカラー剤も種々開発されています。 このお客様はジアミンアレルギー。 なので、今日はノンジアミン…
通勤路はただいま花盛り バラが一気に咲きましたね。
練馬から大江戸線に乗り換えて終点の光が丘。 初訪問です。 折しも冷たい雨。 でも、花は時期を逃すと残念なことになりますから 頑張って行きました。 神代植物公園ほどの広さはありませんが、 手入れもよくされていて、ガーデニングの専門家が アレンジしているな、という感じで 豪華なお庭でした。 雨じゃなければここに座って写真をどうぞ、というベンチもありました。 結構に拝見しました。
練馬駅徒歩5分にある、ホッと珈琲館。 ビルの地下一階にあります。 落ち着いた内装で、よく流行っています。
お正月に嫁のお姉さんからいただいていたシードル。 国産の、りんごの発泡酒です。 実はまだ飲んだことがなかったんです。 ネットで何が合うか調べると、何でも、って書いてあります。それじゃあ、困るんですよね、素人は。 ここはひとつ、新中野のワインビストロ、柴田屋さんに頼もう、 ということで、シェフのMさんに声を掛けると、 持ち込み料は1000円で、OKとのこと。 昨晩、集まりました。 早速シードル。 <…
今日は、表千家不白流春季茶会が護国寺で開催されました。
3月に前撮りのためにシェービングにいらしたら花嫁様 昨日は挙式本番のためにご来店。 楽しみにしていた前撮りのお写真を拝見しました。 どれも幸せに輝くお顔が印象的な…
昨日、新横浜のアイスショーを観る前に、 中華街に寄って昼ご飯を取りました。 大好きなのは謝甜記の中華粥です。 40分待ち。 でも、他の店を見ても、待たずに入れる所な…
KOSE 新横浜スケートセンターで開催されているプリンス アイス ワールド。 フィギュアスケートは大好きで、テレビではよく観ています。 でも、スケートリンクに出かけて、実際に見るのは初めて。
今日は2人でレトロ喫茶店探訪の旅。 西武池袋線江古田駅北口。 江古田駅は各停しか止まらない、不便な駅。 でも、日大芸術学部いわゆるニチゲー、とか 武蔵野大学とかある学生の街です。 街全体がレトロで、個性ある店がたくさんあって、 魅力満載です。
としさん、初めての恵比寿。 早速恵比寿銀座を歩きます。 入口も落ち着いた雰囲気。
オススメのカレー、と言われて吉祥寺リトルスパイスを訪問 時間帯によってはすごい行列ができるそうですが、 今回はすぐ入れました。 良い感じにレトロな店内はカウンターだけで7人。 レビューで調べて行ったスリランカカレーのブナカレーを注文。 レバーのカレーです。
今日のお稽古から風炉のお点前。 また頭も一から、です。 お床は小林太玄和尚の薫風自南来 まさに今の風景です。 むせかえるような緑の香りを含んだ爽やかな風が吹きます…
今日は主人と有楽町のアンテナショップ高知家に カツオのタタキを食べに行きました。 やはりここのタタキは最高です。 鰹そのものが美味しい。 まあ、ここがまずかったら、…
昨日は初夏の美しい新緑の中、次男の結婚式。 ささやかなお式、宴ではありましたが、 温かいたくさんのご友人達、親族に囲まれて 笑顔いっぱいの二人でした。 新婦のお姉様の乾杯の音頭には、感動して涙ぐんでしまいました。 いかに大事に育てられた娘さんかということを実感しました。 貰う、貰われる、という表現を現代ではしてはいけないのでしょうが、 本当に良い娘さんを貰ったものだと嬉しく思いました。 息子…
昨日のお稽古は、 梨花一枝春 小林太玄和尚のお筆です。 些細なことから天下の動きを知る。 吉祥草、と言っていただいた花ですが、 調べると別の花が出てくるので、 本…
四ツ谷ムンバイのアフターヌーンティーです。 1人なので、アフターヌーンティー皿に乗ってなくてビジュアルが地味ですが、 どれも美味しい。 手が込んでいる。 基本があ…
時の経つのは早いもの。 早や通勤路には藤の花が満開。 造園業者さんの庭 花蘇芳、山吹も。
昨日の筍のお客様から、スパイス付きでレシピをいただいていました。 4種類のスパイスのみで作ります。 コリアンダー、クミン、ターメリック、チリペッパー の4種だけ。 他の材料もきっちり計って作りました。 最初から勝手にアレンジすると、本当の味が分からなくなります。
高知は筍や、椎茸、茗荷、コンニャク、琉球(はすいも)などを乗せて お寿司を作ります。 昨日、お客様から三重の筍をいただいたので、 思い出して作ってみました。 前の晩…
今度来客を案内しようと、都庁南展望台に下見に行ってきました。 第一本庁舎に入ると、既に専用エレベーター前は大行列。 並ぶことしばし。 45階までを55秒で到着。乗り心地最高。 360度の展望は素晴らしい。 あまり高すぎると何が何だか分からなくなりますが、 ちょうどの高さ。 曇っていたので富士山は見えませんでした。 でも、広い面積の森が明治神宮とびっくり。 神宮の森って本当に東京の酸素供給源なんだ、…
通勤ログで見かけた春の花。 花海棠 これはりんごの仲間だそうです。 桜に似た花で、いろが濃く、とても美しい。 多分有楽じゃないかとおもう椿 多分、です。
今年度アカデミー賞作品賞を獲ったオッペンハイマーを観てきました。 観てよかった、と心から思える作品でした。 唯一原爆を落とされた日本人として、一体どんな風に描くのだろうと 最大限の関心を持って観ました。 これからご覧になる方も多いと思うので、ネタバレは書けませんが、 よかったら是非映画館にお運び下さい。 私にとってパラサイト、と同じ感じで、 一度は絶対観るべきだけど、2回観るのは辛い、 という…
明堂和尚の画讃です。 日常の何気ない一瞬を見事に切り取る。 叶わないなぁ。 街は春の気配が満ち満ちています。 花蘇芳
七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに なきぞ悲しき 有名な和歌ですが、山吹って実はちゃんと実がなります。 所沢エミオ近くの長者久保公園では白い桜が満開…
田端駅北口徒歩5分に、オータニコーヒーがあります。 お客様オススメのお店です。 手製のジャム、特に栗のジャムがとても美味しいとお聞きしましたし、 コーヒーも自家焙煎とのことで、 元コーヒー屋で、コーヒー大好き人間の主人共々訪ねました。 入ると、カウンターに2人座れるだけの小さなスペースでした。 ジャムも有るかなぁ?と思って、パンとか食べれます? と尋ねると、2年前にリニューアルしてコーヒーだけに…
通勤路に大きな白木蓮の木があります。 いつもチョンチョンに刈り込まれてしまうのですが、 枝の先に直接花が咲きます。 今年も見事に咲きました。 大好きな花です。 も…
今日のお稽古は利休忌の供茶 お床は、利休さんの遺偈(ゆいげ) お約束の菜の花 利休さんのおかげで、今こうしてお茶を楽しんでいられます。 命を賭けて自身を貫き通した利…
今日はお茶人のお客様から浮島をいただきました。 春の花を表しています。 お味もとても良い! レパートリーを増やして、お腕も上げられています。 今年初めての桜餅。 …
今日はお茶のお稽古日 駅からの道には、椿、こぶし、白梅、紅梅