雪の日が続き白い雲と青空が顔を出した時にうわ〜となって空ってこんなに眩しかったんだと小さな感動が芽生えます私は自然と同化し唯在ることを楽しみます今日いち-2025年2月23日
心理セラピストからの癒しのメッセージです。心が救われますように
救われない心を救っている心理セラピストのブログです。日本全国を回っています。いろいろなお客様との出会いの中での気づきをつづっています ホームページもご覧くださいhttp://sukui.web.fc2.com/index.html
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夕暮れの雲は空のアートお空を描く神様は天才絵師心の修養は私の楽しみマインドフルネスウオーキングは変化を続ける雲とともに一歩一歩に今ここを今この時を感じながら歩きます寝る前にはエミール・クーエの公式暗示を楽しみますおつかれさままた明日おつかれさま
特養に入居される方には心不全の既往を持っている方が少なからずおられます入居時から水分制限や塩分制限が在る方もおいでれば制限無しの方もいらしゃいます。心不全の兆候が顕著に現れるのが両足のむくみです浮腫みは足からはじまりだんだん上がってきます。くるぶしやすねのところを指で押して見るとへこんだままになります手や顔も浮腫みだし元気がなくなってきます血液検査をすると心不全を表す数値が高くなってきています体重も急な増加があります利尿剤の処方で様子見となります特養のベッドはギャッチアップ式のベッドなので頭と足元を上げて眠っていただきます心不全の方は基本起座位や半座位で眠る方が楽だからです急に両足が浮腫み始め元気がなくなりすわって眠る方が楽なようでしたら心不全を疑った方が良いかと思います。循環器内科への早めの受診をおすす...心不全とむくみ
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます夕暮れに聴いた虫の音は元気の大合唱を感じさせ夜明け前に聴く虫の音は落ち着いた重奏に聞こえる心の語りを聴く時には心を透明にして聴きますそのままの心をそのままに聴くために溢れ出る感情をそのままに聴くためにいっぱいいっぱいの心を聴いてほしい時にはその全てを吐き出してしまいたいだけでそこに聴き手の感情や評価は必要なく自己の感情の全てを出すことで心は落ち着くものなので心を透明にして溢れ出る感情や思いを聴きます感情や思いを受けることも祓うこともなく聴くことかできます聴き手が話し手に何かを求めてしまうと聴くことは苦痛となります思いや感情を受けてしまうからです心を透明にして聴くことで溢れ出る感情や思い...心やすらぐ存在となるためには心を透明にして聴きます
柳の下に幽霊が定番なのだけど柳の木そのものが人のように映っていて撮った時には美しく感じたんだけどあとから見るとせつなく見えるのは心の影響なのかな最近人の哀愁を聴き続けているからかも今日いち-2024年9月5日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますたいせつにしなくてはいけないのは自分自身の心と身体自らの中にやすらぎが生まれることで他者にも分かち合うあうことができます寝る前の公式暗示も続けますおつかれさままた明日おつかれさま
高齢者のBMI(体格測定)について書きますね近年問題になっているのが高齢者の低栄養問題です低栄養は骨折や褥瘡、感染症に掛りやすくなったりします年齢70歳以上の方ではBMI20.0未満を低栄養としBMI18.5未満を痩せとなり死亡率が高くなってきますBMIは測定サイトで測定できます70歳を超えたらBMIを気にして低栄養を予防してください栄養状態が不良な場合は様々な栄養補助食品がいろいろなメーカーから出ていますその人の状態に合わせた栄養補助食品を提供することで栄養改善につながります高齢者BMiについて
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます自然界では夏から秋への命のバトンタッチが始まっています命を繋ぐ自然界では当然のこと命尽きるまで生き新たな生命が生まれる人と人との交流も生命の交流そこに生命を感じることができますかと問います根本に生命を感じられないものは余りおすすめはできないあなたが生命の輝きを感じることができるものをたいせつにしていくことです食べ物にしても着るものにしても住む家にしてもそこに生命の輝きを感じられるものをたいせつにします心と心の交流は生命と生命の交流再び生命の輝きを取り戻すために交流は行われます身体に生命力がみなぎるものがあなたにとってたいせつなものやこととなります感じてみるといいのですそこに生命の輝きを...生命の輝き
夕景には木の姿が似合う水の流れも良いなぜなら生命の気を感じることができるからそこに生命を感じることはできますかと問うてみると良い今日いち-2024年9月4日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします今日も寝る前に公式自己暗示を唱えませんか目指すなら上を目指し見習うなら自分よりも優秀なものを手軽に手に入るものをもとめるよりも自らの研鑽と努力によって手に入るものを求めてみませんかおつかれさま良い夜をおつかれさま
今日は入居者の方を連れて総合病院へ受診に診察の方は定期的なものなので問題なく終了したのですがドクターと話していてコロナがまん延しているから持って帰らない様にと院内でもクラスターが発生しているし、周辺の介護施設でもクラスターが発生しているよと今回の症状は重症化しないと言われてますが聞くと症状は人によって違うとか特に特養に入居している方は皆さん持病を持っており持病の悪化につながることもありますドクターからコロナ持って帰らないでよとドキッとした言葉も特養ではマスクと手指消毒に出勤時の検温と職員に症状が出た場合はすぐに自主的な抗原検査をしています。入居者さんは外出はめったにないのでもらってくることはないのですが、職員からの感染が怖いので5類になってもそこまで慎重になるのですが今回は症状がでないこともあるようで厄介...コロナまん延中
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます鈴虫の音が聴こえてきます秋の情緒たっぷりの音この時期遊歩道を歩いていると力尽きたセミの死骸をみつけることがありますおつかれさまと伝えて傍らの生け垣の土の上に移動しますやがて蟻たちなどが分解して土に還っていくのでしょう秋を生きる虫たち秋に力尽きる虫たち自然の中での命の循環虫たちは命尽きるまで生き続けます尽きた命は次の命へと引き継がれていきます生まれたその時から命尽きるまでを生きていきます生まれてから生きるために生きて命を繋いでいくただそれだけなぜ生まれてきたのかとか考えるのは人間だけ人もまた生きるために生まれてきただけのこと生きるただそれだけを考えてみませんか生きるために生きるだけで良い...生きるために生きている
窓に足がいっぱい並んでいるちょっと不気味な光景介護福祉士等を養成する学校の窓専用の靴の底なのだろうか並べている方は気がつかないだろうけど外からみる方はドキッとしてしまう今日いち-2024年9月3日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします天気は回復し湿っぽくも涼しい風がふいていますエミール・クーエの公式暗示は寝る前が一番効果があります毎日毎日私はだんだん良くなっていきますを12回唱えるだけ習慣づけてみませんか習慣づけることができたら次は公式暗示のあとにご自身の成りたい姿を言葉にして付け加えて一緒に唱えますおつかれさま良い夜をおつかれさま
朝の強い雨は上がり曇り空の金沢です特養に入られる女性の多くは骨粗鬆症の既往があったり今も治療をされていたりしています。それだけ骨がもろくちょっとした衝撃で骨折してしまいます。転倒して骨折された方のレントゲン写真を見る機会も多いのですがほとんどの方の骨がすかすかになっています高齢者施設の事故の半数以上は転倒転落でそこからの大腿骨等の骨折となります。ベッドからの転落を防ぐために起き上がりセンサーマットを付けたりベッド脇に衝撃緩衝マットを敷いたりと工夫をし、日中も見守りをしていても事故はなかなか減りません。動かないように歩けないようにすれば事故は減るかもしれませんが自由を奪うことは拘束にあたりますかと言って少ない人数の職員ではずっとそばについているわけにもいきません。認知症の在る方はご自身が歩けないということに...高齢者の骨事情
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます強めの雨が降っています風の音も聞こえてきます負けじと虫の音も聞こえてきますにぎやかな自然の音とともに目覚めました強めの雨が悪さしないことを祈りますただ聴いて欲しいだけなのにそんな時もありますよね何も言わなくてもいいから聴いてほしい質問には答えてほしい心に溜まった鬱憤やもやもやを吐き出したいだけ話し始めるとそれまでのできごとが感情とともに溢れ出してきますひと通り語り尽くすとスッキリするのでしょうねその次には楽しかったことや今ある思いなどご自身の話に変わりますそしていろいろな質問に変わることもありますいろいろ溜まった思いを聴く時には聴くに徹しますご自身の話に変わっても聴き続けます助言を求め...心の問題を解消するために
9月最初の夕暮れ一日一日を生きて行けば暑い夏はあっという間に過ぎる過去にとらわれることもなく明日に憂うこともなくただ今日を生きるだけ今日いち-2024年9月2日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますホットする会話とはお互いが自身のことを語りどちらかが語っている時には相手は聞き続ける語りと傾聴を交互に繰り返すことかできる時に会話が終わったあとはすっきりすることでしょう聞き上手は話し上手なのは相手の言葉を最後まで聞くことができるからですおつかれさままた明日おつかれさま
高齢者の肌について書きますね私は肌の専門家ではありませんが日頃から高齢者の方に接していてのことです。乾燥しているにつきます入浴時や更衣時を見ると粉をふいていることもまれではありませんお肌の保湿力が低下しているのでしょうね。なので入居時から保湿クリームを持参されている方も多く、寝る前や入浴後に乾燥部分を職員が塗ります。お薬で処方されていない方にはご家族と相談して市販の保湿クリームを塗らさせていただきます。肌が乾燥しているということは皮膚自体も弱いことがあり、若い方ではなんでもないことでも皮膚がめくれることもあります。多いのは打撲痕、あざも多いのです。皮膚や肌が弱いのでふとした拍子に例えば手や足が何かに当たっただけでも打撲痕ができることがあります。ですから身体を支える介助をする時には肌の弱い部分を持たないよう...高齢者のお肌
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます秋の虫の音が響いています耳を澄ましてみると三つの異なる音が聴こえてきます早朝に楽しむ音の世界も良きものです感じてみる感じてみることで今この時を楽しむことはできます感覚を楽しむ思考を止めてみるのです五感で感じる世界を楽しむ身体で感じる世界を楽しむ心で感じる世界を楽しむ自然を感じてみる心と身体が自然とひとつになった時には自然の癒しを得ることでしょう知識の目を閉じて感覚でみるときに自らの感覚に導かれて生きる時に新しい世界は開かれます感覚とともに在る世界感覚が教えてくれる世界感覚が癒し感覚が行く道を示し感覚が今必要なものを教えてくれます自らの感覚を研ぎ澄まし自らの感覚に導かれて生きてみることで...感覚で視る世界を楽しむ
妖艶な空に鳴り響く虫の音8月までの虫の音は凉しさを伝えてくれ9月になって聴こえてくる虫の音の響きはもの哀しく冬に向かう序章の響き今日いち-2024年9月1日
「ブログリーダー」を活用して、hanさんをフォローしませんか?
雪の日が続き白い雲と青空が顔を出した時にうわ〜となって空ってこんなに眩しかったんだと小さな感動が芽生えます私は自然と同化し唯在ることを楽しみます今日いち-2025年2月23日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします人を思う心は永遠でそれは愛でも恋でもなくただ思う心思う心が心をやすらげ思う心がやすらぎとなりますおやすみなさい良い夜をおつかれさま
雪は降り続いていますがどちらかと言うと情緒のある降り方寒い日には葛湯がおすすめ森八さんの宝達葛湯をいただき身体はぬくぬくに今日2月22日はねこの日でもあり実は私の67歳の誕生日です未だに現役ケアマネとして働き特養の介護主任も兼任して今年からは採用担当もしていますその他に事故·身体拘束·虐待防止委員長、研修企画委員長、来年からは生産性向上委員長として施設の運営に関わりながら行政やメーカーのいろいろな研修に参加し最新の情報を施設に提供していますまたナラティブセラピストとして心のケアに関わりプロのファシリテーターとして子育てワークショップに参加するファシリテーターを養成したりセンス・オブ・ワンダーワークショップの普及をしており自らは心の修養の道を歩んでいますサミュエル·ウルマンの青春とはをそのままに生きていますサミュエル·ウルマン「青春とは」
うちの子はロン朝起きたらニャ〜ニャ〜帰宅したらニャ〜ニャ〜眠い時にかまうとうにゃ~と抗議一緒に生まれた妹がいたのだけれど去年リンパガンでなくなりそれからとっても寂しがりやで甘えん坊になりました猫の日
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみますガリガリガリ道路を走る車の音今朝も氷点下から始まる朝です雪渡りを楽しめるほどではなく雪渡りを楽しめる田もなく山へ行けば樹氷の美しさはまだ楽しめるかなきっともうひと月もすれば今日の寒さはもう忘れでしまって春を楽しんでいることでしょう今を楽しむ今この時を楽しむこれができれば人生はより良きものとなりますどんな時も楽しむことを優先する楽しむとは人生が我々に何を期待しているかを実践すること楽しむとは心のやすらぎとともに生きること楽しむとは心の静寂とともに生きること今この時は今しかないのである今この時を楽しむ良い一日をいつもともに今この時は今しかない
降雪と氷点下の気温が演出する雪の世界覗いてみると寒さにまるまると羽を膨らませた小鳥の姿が雪につつまれても氷点下になってもどっこい生きている木々や生き物たち自然のたくましさに生きる力を与えられて今日いち-2025年2月22日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします雪は小康状態が続いています人にはそれぞれ良さがありますそして反対の面もありますその人にとっては何が良いかは人それぞれです同じ性格でも歓迎されたりされなかったり求められるものが違うからですただ心温かい人心がほっとする方は誰からも歓迎されますその方のためならとなります愛する人は愛されるそれだけのことなのです愛することです愛することとは求めずに与えることですおつかれさま
ちらほらと雪は降っていますが路面の雪は溶け始めていますコミュニケーションをとること小さなことでも伝えることで信頼関係は深まりますケアマネとしてご家族との信頼関係はたいせつでそのためにはご家族に日々の様子をお伝えするようにしていますいいこともそうでないことも日頃の様子をお伝えすることでコミュニケーションは深まり信頼関係も深まります礼を失することなく時にはご家族と話しをすることもありますケアに対するこちらの思いを伝えるためにですもちろんご家族の思いも聴きますコミュニケーションの深まりは信頼関係の深まりですケアマネとして
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雪はひと休み昨夜からは積もっていず今は氷点下の中に聴くということは心を透明にします求めず期待せずそのままを受けとるだけ心を透明にすることで聴き続けることは可能となります聴き続けることで自然な反応による言葉を伝えることは可能となります興味を持って聴き続けることもよりその人の言葉を理解しやすくします自己に対しても興味を持ってみつめます自己を理解するためにそのままの自己をみつめ続けることでより深く理解することは可能となりますみつめ続けること聴き続けることで理解は深まります良い一日をいつもともにみつめ続けること聴き続けること
幹から出ていた椿の葉上にはたくさんのツボミが開花を待っています春はもうすぐ今はかわいい葉っぱを楽しもう今日いち-2025年2月21日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますそれは依存ですか依存は執着を生みます執着は離すこと離れがたいものです執着は期待から期待は苦しみを生みます執着を手放すことで苦しみから解放されます期待からくる苦しみは依存ではないですかおつかれさま良い夜をおつかれさま
雪は降ったりやんだり午前中2度の雪透かしをしました路面を出しておけば日中2度位でも路面の雪は消えていきますこれも生活の知恵でしょうかこれくらいの雪なら運動にはちょうどいいともご近所さんと話していましたさて心の修養の場ではひとりひとりが自己をみつめます一日を静寂とともに過ごす場です呼吸を意識し呼吸とともに在る場自らの心を透明にして心にやすらぎを与えます心の避難場所では心の思いを語り尽くします心の奥にある思いまで言葉のでるままに語り尽くします心が空っぽになるまで湧き上がる思いを語ります心の避難場所と修養の場
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみますここに来て氷点下の日々が続いていますが雪も多少降るので歩いていても滑ることはあまりなくそれよりも新雪の上を歩くザクザクという音が耳に心地よく響くのです人それぞれに感性はありますそれぞれの感性を知ることは楽しいことですその人の感性から新たな楽しみが生まれたり気づきや学び発見があるからです自分には無い感性を知った時にはわくわくすることもありますこういう見方もあるのかこういう美しさや楽しみもあるのかなど人それぞれの感性のおもしろさに触れてみることは自らの中に新しい感性を芽生えさせてくれます楽しみや喜びを分かち合う楽しさ感じています良い一日をいつもともに人それぞれの感性を知って楽しむ
雪国ならではの楽しみ紅白の美しさ雪の季節は厳しいだけではなく雪景色の美しさが心を和ませてくれます厳しさとともに存在する雪国の楽しみがあるから雪のない場所で暮らすと雪の季節が懐かしくなります今日いち-2025年2月20日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします安心感を与える質問に答えたぶん聞けないだろうなと思う問いかけをこちらから伝えて答えていく安心感は満足感につながります心の修養の場は私自身の修養の場そこには最低限のルールがありますまずは静寂を保つこと自身の心をみつめる場で他者に関わる場ではないことすべては自己責任であることこれくらいです静寂を保つことで自己をみつめることはでき自己に集中することもできます自己責任は自立するということ静寂の場で自らの心の修養を続けますおつかれさま
雪は降ったりやんだり青空も見え踏み固められた雪は溶け始めています雪国での生活はこれくらいあたり前問題を問題として捉えることは誰でもできます問題をいかに解決するかを考えられるかどうかです人事評価をする時にそのことを重視します問題解決に迎えるかただ問題だと言うだけなのかですね心のケアも同じですね問題を抱えていても抱えながらも前に進もうとする方はいつか光がみえてきます一歩前へ歩んで行きませんか一歩前へ
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます気温は下がっていますが心配された雪はそれほど積もってはいません日中にはとけてしまうでしょうほっとする場所ほっとする人心やすらぐ場所心やすらぐ人そうであるために自らの心の修養を続けています心やすらぐ場所は自らの心の修養の場所であり立ち寄る方は同じように心の修養をすることとなります心静かに一日を過ごす場所呼吸を意識し続け呼吸とともに一日を過ごし呼吸とともに在る場所ゆっくりとした時の流れの中で一日を過ごします心の避難場所とは心の修養の場です平和でありますように良い一日をいつもともに心の避難場所
はらはらとふりだした雪をきれいと感じるのは私だけ?雪の妖精は空からおりてきてとけていくねえきれいだと思わない?積もらない雪は憐れすぐに消えていくんだよ今日いち-2025年2月19日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心がほっとする言葉使い思いやり優しさを感じるとき存在にありがとうを伝えたくなりますそばにいることでほっとする存在であることが幸せいつもそうありたいものですおつかれさま
積雪は今のところ大丈夫のようです山沿いの地域も朝は薄く積もった雪が踏み固められていましたが今は路面が出ていますこうやって寒さを乗り越えながら春への道を歩んでいくのですね今ファシリテーター初心者の方のためにファシリテーターとしてのたいせつにしなくてはいけないことを依頼されて書いていますこれはうまく話せない方への提言でも在るのですがまずは聴くことですグループワークにおいてもファシリテーションにおいても参加者の話しを聴いていれば自然と言葉が出てくるものです傾聴にまさるコミュニケーションはないのではと思っています話し上手を目指すのではなくまずは聴き上手を目指すことです聴き上手になる
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします毎日同じ場所でも毎日変化している非日常に喜びを求めることもいいが日常の中に喜びがあったほうが良いおつかれさま良い夜をおつかれさま
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続け呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみますあなたはどうしたいのかあなたを語りなさいあなたをみつめることですあなたは何をしているのかあなたの今を語りなさいあなたを私に置き換えて語ります自分の夢を語り今やっていることを語り今感じていることを語り外に向けている目を自己に向けます他者に目を向けている限り自己に集中することは叶わず自己の思いを実現することは難しいでしょう自己とともに在る自己とともに生きるとは常に自己を意識することです外に向けている意識を自己に向けます私はどう在りたいのか私は何をしたいのか私はどのように生きるのか私の今はどうなのか自己をみつめ自己と語り自己とともに生きていくことです心の声を聴いています心の声を伝えてみませんか心...自己とともに在り自己とともに生きる
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夜になっても暑さは変わらず今夜は熱帯夜かなこんなに蒸し暑くても睡魔は訪れます今日も早寝早起きでおつかれさままた明日おつかれさま
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます感じる五感で感じる世界知識の世界雲を見て壮大さにうわ~となったり形を見ていろいろ想像したり水の流れる音に心地よさを感じたり濁流の音に不安を抱いたり五感や知識をから想像する世界時には目に見える現象や聞こえてくる音などから畏敬や不安恐怖を゙感じることもそれらは全て言葉で現せる世界スピリチュアル的事象も言葉で現せる世界現実の世界には様々な決まり事や法則推測等々がありますがその全てを駆使しても説明できないこともありますがそれもまた奇跡や怪現象等として表現されますもう一つの世界があることを気づいている人もいるのかな言葉ではあらわせない世界言葉の無い世界五感で感じることはできない世界説明しようにも...感じるだけの世界
久しぶりに紅く染まった夕暮れを見ることができました大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします真実はひとりひとり違うのです答えはその人の中にありますおつかれさままた明日おつかれさま
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます待つ気づきを待ちます話しを聴いていると何が問題なのかが推測できますどのように行動すれば良いかもわかります心が元気ならそのまま伝えますが心が弱っている状態では負担になりますわかっていてもできないこともありますまずは心の回復を待ちます思いを聴き続けるとともに今できること、できていることを支えます時間をかけてゆっくりと一歩一歩をを積み重ねていきます問題の解決を急ぐのではなく解消を待つのです心のケアは答えを教えるのではなく気づきを待ちます心の回復を待ちます時間をかけてゆっくりとその時々の思いを聴き続けます心の声を聴いていますそのままの心をそのままに聴き心を癒やし心を支えます平和でありますように...心のケアは答えを教えるのではなく時間をかけて回復を待つことがたいせつ
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします同じ目線で語り合うことで本音は語られまはすおつかれさままた明日おつかれさま
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨の日が続いていますお蔭で気温は昨夜も今朝も暑くはなくエアコンも扇風機無しでも眠れます日中も時々除湿をかけるくらい身体も徐々に湿度や暑さに順応してきているようですタイミング出会いはタイミングなんだと思う御縁もまたそうなので一期一会をたいせつにする今日という日は今日しかないその時その機会を逃してしまって後悔することもありますよねなんであの時と後5分早かったらとか後5分遅かったらとかなぜあの時言わなかったのかなぜあの時動かなかったのかと全てはタイミングなんだと思うタイミングが合わなかったんだよね縁が無かった何を言いたいのかと言うとタイミングが合わなかったことに執着しないことだと思うよあの時...2024/07/15
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心にやすらぎと静寂をひとりひとりの心にやすらぎと静寂が訪れる時にこの世はやすらぎと静寂の世界となります心にやすらぎと静寂を伝えるこれが私の使命おつかれさま良い夜をおつかれさま
日常の何気ない風景に魅入られることがありますキーワードは日常今ここに生きているそのことを感じでみるといいですよいつでもどこにいても今ここを感じてみることです今ここに生きていることを実感する
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます小鳥の元気な声が聴こえてきます朝を告げる音心地よい目覚ましの音です早朝の涼しさに目覚めも眠りも心地よくさせてくれますなんでもないことに感謝できることはありがたいことです幸せは内面の中にある外に求めることで落胆や時には怒りさえも湧いてくるのでしょう自己でさえ思いどおりにならないのにましてや自己以外のものが思いどおりになることはないのです求めるのなら自己の中にまずは自己を自己の理想に近づけますなんのためにそうするのか自己が自己を認めるために自己が自己を誇りと思うために自己の生き方で他者に伝えます自己をみつめることで自己にある内面の弱さも強さも知ることができます心も身体も自己をコントロールし...自己とともに生きることで内面の幸福を得ることができます
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします美しい夕空を今日も見ることができました美しいと感じる心があることにも感謝おつかれさままた明日おつかれさま
午後にかけて気温は上がっていますが木陰は以外と涼しく暑さをしのぐことはできます湿度が高いので水分補給は必須高齢者に熱中症が多いのは体温の上昇を感じる感覚が鈍っていたり、体温調節能力も低下しまた喉の渇きを感じにくくなっていたり、身体に水分を保持する機能も低下していたりするからです。口から入る水分補給とはお茶や水もそうですが食事に含まれる水分量も換算します。高齢の方は食事量も減っています適切な水分補給は食間や食前にこまめに摂ることです。また主食だけでもいいのでしっかりと食事を摂ることです。よく食べてよく飲んで夏を乗り切りましょうね。よく食べてよく飲んで夏を乗り切りましょう(熱中症予防)
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます梅雨空の合間に晴れ間が暑くてもお陽さまはいいなあと思いずっと晴れていたら雨降らないかなと思うのだろう自然は気まぐれ人間の思うようにはならないそんな自然とつきあっていかなければ梅雨明けに待っているのは猛暑と誰かが言っていて嘆いていた今は梅雨空を楽しもうよこの空の下で精一杯生きていく何があっても自然とともに在るのだから自然のリズムを狂わしたのは人間の営みなのだから仕方が無いこれだけ地球の姿がおかしくなってきていても人間は自然に寄り添うことなく自分たちの世界で自分たちの都合の良い生き方を選択してしまっているのだから地球の声を聴こう自然の声を聴こう地球のリズムに関係なく動く経済と言う仕組み私達...癒やしは内面の世界にあります
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夜更けの空はおどろおどろしい眠りにつくまで今日を楽しむおつかれさままた明日おつかれさま
雨と風のいたずらかな公園の遊歩道に葉っぱの道しるべがどんなときも楽しみを見つけるといいね葉っぱに導かれて
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨は続きますが朝晩の気温が下がっているのが救い早朝は涼しく多少の雨なら傘をさして歩くのもまた良き経験けがれなき心最近出会った方ですまだこういう方もいるのだなと心が洗われます他者を否定せずただ他者の幸せを祈ります言葉には輝きがあります話していても心がやすらぎます花を愛し空を愛し信仰に生きる方心の輝きを感じることができます人の心の中には愛されたいと思いがあります愛したいと言う思いもあります生まれてからの環境や経験によって心にはいろいろな思いが入りこんでいき心にある輝きを閉ざしてしまうのかもやすらぎの輪を作っていくそれぞれが自らの心にやすらぎを与えるとともに他者にもやすらぎを与えるやすらぎを...やすらぎを与えやすらぎを伝えることを喜びとする
大きく深呼吸してすう息はく息を意識します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心に惚れる澄んだ心ひたすらに信じる心一点の曇りもない心心が洗われますおつかれさままた明日おつかれさま
ブログ開始から今日で6666日めだそうです。18年以上よく書き続けたものだと思います。Windows98の時代からかな。6と言う数字が並ぶとついホラー映画のオーメンを連想してしまいます。シリーズ全てを見ているので。継続は力なりと言いますが心のケアに取り組み始めたのは24年前から、経験と実績そして学びと気づきを積み重ねて今があります。ひとりひとりが違うようにひとりひとりの心も違います心のケアはみつめること、聴くこと、心を透明にすること、先入観を持たないこと、そして継続して支援することがたいせつです。心にやすらぎと静寂を伝えることが私の生きる道となりました。何回までのばすことができるかな楽しみ6666日め
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨は降り続いています川の水も濁り出してきました上流の削られた土砂が流れてきているのでしょう水の勢いが増すと大きな木や竹が流れてきます朽ちた木や竹が押し流されてくるのでしょうもともと人によって管理されていた里山や竹林が管理されなくなっているからでしょうね自然とともに在る社会が成り立たない限り人間社会は疲弊していくような気がしますともに在るということを感じることができた時には安心考え生まれますともに在る関係とは互いがその存在によって支えあうかんけいですその存在に感謝しあえる関係でしょうかお互いにありがとうを伝え合う関係互いが自由でありながらも存在を意識し信頼と感謝でつながる関係そのままのあ...存在が支えとなる関係とは