雪の日が続き白い雲と青空が顔を出した時にうわ〜となって空ってこんなに眩しかったんだと小さな感動が芽生えます私は自然と同化し唯在ることを楽しみます今日いち-2025年2月23日
心理セラピストからの癒しのメッセージです。心が救われますように
救われない心を救っている心理セラピストのブログです。日本全国を回っています。いろいろなお客様との出会いの中での気づきをつづっています ホームページもご覧くださいhttp://sukui.web.fc2.com/index.html
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします感覚で知る感覚で感じとることができるそういう人間がいることを知ってほしい六感で知る何かが視えるわけでもなく声が聴こえてくるわけでもなく感じとれるだけ感覚に従って生きる時に道は開かれてくるおつかれさままた明日感覚人間
天才は天才を知ることができます逆もまた真なりで凡才では天才に気づくことは難しいでしょう天才は天才に見出されると言った方がわかりやすいかもしれませんね凡才では天才の才能に気づくことができないのですなぜなら天才の言葉や発想や感性は凡才では理解できないからですその才能を見出されない時には天才には生きづらい世の中となってしまいます人を育てるとはその人の特性を見出して伸ばしていくことです姿勢に埋もれている天才を見出すことも私の役割かと気づいています天才は天才を知る
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます夕暮れの道を歩いていると街灯が届かない場所になると急に虫の音が大きくなります明るさで音の調節をしているのかなと感心してみたり励ますことがいいことなのかと考えることもあります励ましが可哀想な人と見てつい行ってしまうと相手にとっては余計に苦痛となることもあります同じ目線で話しかけることがたいせつでともに喜びともに泣くことができればそれも良しですが客観的な目線もまた必要となってきます距離が縮まれば感じるままに話をすることもできてきます心のままを伝え関係ですね真摯に向き合える関係男と女が時には障壁となることもありますが男と女を超えた時に人と人しての関係を築けた時により深い関係となることができま...心やすらぐ関係
花の命は短くて苦しきことのみ多かれど風も吹くなり雲も光るなり林芙美子の詩の一節ですねバラの花は開いてから散るまでは短命ですが一瞬の美しさと輝きがあります今このときの生きるを楽しみます今日いち-2024年9月30日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして一日の心の中を解放します空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします教えようとするよりは聴いた方が良い能ある鷹は爪を隠す最も愚かなのは自らを知らないことであるおつかれさままた明日おつかれさま
少しずつ少しずつ秋の足音が近づいてきています私が普段ウオーキングしている伏見川沿いの桜並木もやがてきれいな紅葉に染まります画像は桜並木の中で最初に色づき始めた桜の木、この木は春になると最初に咲き始める木です四季によって自然は変化し同じ自然の中でもそれぞれの変化があります人それぞれ人それぞれだからおもしろいみつめることで変化や違いに気づくことができます違いを違いとして認めあえればいいですね秋
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます白バラの花言葉は純愛や純粋生涯の愛を誓うあなた色に染まる一本の白バラには一目惚れという意味もあるそうですどの花言葉もステキですね美しいと感じるものにふれる時に心洗われるものです美しさもいろいろですね空の美しさ花の美しさ形の美しさ音の美しさ言葉の美しさ五感で感じる美しさ人によっても感じる美しさは違います心の美しさは人にやすらぎや感動を与えることができます心の美しさはその人の姿形に現れます美しいと感じる人は立ち居振る舞いにも現れます人の美しさとは心の美しさですそばにいて心洗われる存在となります自らに美しさを求めるなら自らの心を磨くことです深い深い愛を感じる時に人は美しく輝くものです心の声を...美しさを感じる人には
大きくなりました顔を出してからずっと見守りどこまで成長するのかなと筒の中ではわずかな日光しか届かなかったはず筒の中だからこそ刈られることなく成長できて穂を開くことができました。今日いち-2024年9月29日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします能力の劣る人の中にいて優越感を得て過ごすのか優れた能力のあるものに囲まれてさらなる高みを求めて生きるのか鶏頭となるも牛後となるなかれもいいけれど自分を磨くにはより高みを目指してもいいかと思いますよおつかれさままた明日おつかれさま
高齢者の方や認知症の方特に要介護3以上の方になると夜が眠れなくなったり夜間に目が覚めてしまってから眠れなくなる方がおいでますそんな方のために日中のうちに陽の光を浴びていただいたり、歩いていただいたりと関わりを持っていただくことで夜の睡眠につなげていきます認知症ケアとは関わりを持つことだと思っています。忙しい介護職に変わってできることをするのもケアマネジャーの仕事です認知症ケア
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます信念を持って生きる時に生きることは喜びとなります自らの信念のために生きることは心と身体に活力が湧いてきます誰かに認められるために生きるのではなく自らが自らを認めるために生きるのです自らに誇りを持つために生きるのです自らの信念を実現するために行動します私はできると信じることです信念を持って生きる人の顔は凛々しく生き生きとしています目は一点をみつめ自己の生き方をみつめ続けます信念が思いを現実のものと変えていきますどんな時も自らの思いを伝え続け自らに目を向け歩み続けていきますそうなるであろう自らの姿を描き続けて歩んでいきます。いつか描き続けた姿は現実の姿となります信念を持って生きる自らを信じ...信念とともに生きてていく
白い花に憧れるのは純粋や清廉のイメージを抱くからだろうか人は純粋や清廉に憧れたいせつにしたいと考えているだろうか。純粋ゆえに傷つくことも多く守りたいと考える。何物にも染まってない心をたいせつ守りたい今日いち-2024年9月28日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします念じれば叶う信じてみませんか叶うのですそれが誰かの幸せのためにねんじるのならおつかれさままた明日おつかれさま
雨を降らすことの無い雲に覆われた空は青空に変わっています今日は午前の涼しいうちに二人の入居者の方を散歩にお連れしました気候も良く散歩日和の朝でした退院したばかりの入居者の方をトイレにお連れして手すりを持って一人で立ったままでいられるか確認し排泄があるかも確認します入院中はベッド上での排泄だったのでしばらく立ったままでいられるなら職員一人で介助ができるからです便器に座って排泄ができれば繰り返していくうちに立つこともトイレでの排泄も容易になり膀胱炎や便秘の予防にもなります食後にはご自身でどこまでお口の掃除ができるかを確認しました認知症があっても長年続けていた習慣は身体が覚えているものです声かけを続けながらいろいろやっていただきますどこまで自立支援が可能かを確認するのもケアマネの役割です認知症ケア
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみますコオロギの音は静かに響きます秋の哀愁を感じる響きです川には冬のおとずれを伝える渡り鳥がもうやってきています自然の生き物たちは気候変化を教えてくれます人も自然の一部であれば気候の変化に敏感であればいいですね補い合う関係がいい人は誰にも得手不得手がありますお互いの得手不得手を補い合う関係であればお互いにいきいきと生きていけます得てとするところは伸ばし不得手とするところは補ってもらう互いを尊重し合う関係ですありがとうを伝えあえる関係私もあなたもそれでいいと伝えあえる関係です関係を築くにはコミュニケーションも必要となってきますお互いに伝えあいます私はあなたを認めています私はあなたに感謝します私...お互いを尊重する関係
涼しくなってきて赤とんぼが近くに来るようになってきました追うようにして写真を撮ろうとするとさっと飛びたちますが停まりそうなところにカメラを構えて待っているとどうぞと止まってくれます。待っことも大切今日いち-2024年9月27日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします安心して眠れる場所があるいつでも喉の渇きを潤し空腹を満たすことができることに感謝おつかれさままた明日おつかれさま
青空の下吹風も心地よく入居者の方をお連れして歩くには丁度よい季節になりました先日の強風でたくさん転がっていたどんぐりの実も道路の際に履き避けたので車椅子を押しやすくなりました認知症ケアと夜間のせん妄予防のために毎日のように外の散歩にお連れしている入居者の方は顔を見るだけで笑顔になってくれます介護はサービス業ですいかに入居者の方の心と身体をケアしていくかですたとえ認知症が進んでいても通じるものはあります私はケアマネジャーでありナラティブセラピストでもありケアのプロとしての自覚を持っていますまたサービス業の経験もあり大手デパートにいる時には短い期間に2度お客様からのお礼状により表彰されています他にもお客様から調節お礼状を頂いたこともあります特養においてより良いケアを実践するにはケアマネジャーだけてはなく介護職...高齢者介護ケアの実践
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます川面に映る光の美しさ朝はきらめく美しさがあり夕は染まる美しさがあります空の美しさも早朝と夕暮れではそれぞれに美しさがあります私が人に美しさを感じるのは感性の美しさです美しさを引き出すのも感性の美しさ感性のままに生きる時に人は最も輝きを放つことができると感じています感性は人それぞれに違います自らが心地よいと感じるものが自らの感性に合っているものです同様に同じ感性を持つ人と触れ合うことは心地よいものですまた違った感性を持つ人には学びや気付きを得ることができます心にあるワクワク感や感動がやすらぎと変化するものがその人の感性にあったものなのです感じてみることです思考を止めて感じてみるのですワク...感性の美しさ
夜明けの美しさは早起きをしたものの特典です自然の美しさはあるがままの美しさ人の美しさは心の美しさ心の美しさは顔に現れ立ち居振る舞いに現れますそばにいてほっとするのは心の美しさゆえに今日いち-2024年9月26日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心のケアというとつらいとか苦しいとかそういう話しばかりかと思われるけれどけっこう嬉しい話もあります。喜びを分かちあえるのも心のケアをしていての楽しみです。喜びも苦しみもともにあるということおつかれさま
自立支援の取り組みとしては食事についての取り組みもありますまずできるだけご自身で食べていただきます例えば視力を失っていたとしても食器を手に持っていただくことで自力摂取が可能となったり置く場所を工夫することで声かけのみでご自身で食べることができます片手が不自由な方には専用の箸やスプーン、滑らない食器やすくいやすい食器もありますまた入院中は形の無い食材や歯ごたえの無い食材であっても噛めるかとか飲み込みはどうかとかを確認しながら形のあるものに歯ごたえのあるものに変えて言ったりまた入れ歯が合って無いようでしたら歯科医の協力も得て入れ歯を修正して貰うこともあります。嚥下食から常食へ全介助から自力摂取へその方が食事も美味しく自分のペースで食べることができると思います。自力支援の取り組みはいろいろですが生きていて良かっ...高齢者介護
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます朝晩は冷え日中はまだ暑さを感じて一日の間で気温差が大きく季節の変わり目は体調管理が難しくなります薄手の掛物で体温調節をするといいかもしれませんねこの時期は体調や心の不調を訴える方も多くなりますつらい時につらいと言える人がいますか我慢しがちな心の逃げ場がありますか心の逃げ場があると心を保つことは可能となります心の逃げ場は逃げるだけではなく心を整え自らの心と向き合う場でもありますただ逃げるだけでは引きこもりになってしまいます不安な心を整えて自らの心と向き合い再び社会に戻っていく場これが心の避難場所のあり方です心を癒すとともに心を整え再び社会に帰るための場所単なる逃げ場では依存の場となってし...心の避難場所
桜の葉っぱが少しずつ少しずつ減っていっています紅葉より先に落ちていく桜の葉に急な気候の変化を感じます急な気候の変化は体調や心の変化にも現れて不安をあおりますつらいや助けてと言える人がいますか今日いち-2024年9月25日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします自己を知るものは他者から学ぶ心を持ち自己を知らないものは他者から学ぶ心を持たず必要とされるのは自己を知るものである日々あらゆる面で私はますます良くなっていきますおつかれさままた明日おつかれさま
明け方の穏やかな風景心が癒されます認知症ケアにおいて職員に指導しているのはより具体的な記録を書きなさいと伝えています認知症であっても行動にはそれぞれ意味がありますより具体的な記録はその人の行動の意味を解析する手がかりとなります例えば意味不明の言葉を言っていたという記録があれば具体的にどのような言葉が出ていたかを記録に書くように指導します意味不明と考えているのは記録者であって本人は言葉を伝えているからです。理解しようとする気持ちが無いと意味不明とかのニュアンスの記録になってしまいます。つまるところ精神薬の適用につながることもあります。特養はケアの施設であり認知症と診断されていても行動には意味があります何を言っているのかなぜ言っているのかを理解することで問題の解消につながることがあります。このことがナラティブ...認知症ケア記録の書き方
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます朝はお布団が必要な気候になってきています突然にエアコンは必要無くなりセミの声は消えお布団の温もりがありがたいと感じ急な環境の変化は身体と心に負担を与えることもあるかと思います涼しく感じていた虫の音はなぜか物悲しく聞こえてきたりもします自然の変化気候の変化を受け入れて楽しんでいく短い秋を楽しみます温かな飲み物や食べ物で身体を温めます寒さとともに人の温もりも恋しくなってきます心の温もりを交わす思いやる言葉心のこもった言葉愛されていると感じる時に心は温もりを感じます愛されていると感じるのは言葉に優しさを感じるから心を開くことができる時に温もりを感じることはできます心の声を聴いていますそのまま...心に温もりを
虫の音が聞こえ鴨や鷺が飛び水の流れる音が聞こえる行き交う人に挨拶し時には散歩中の犬と触れ合う身近な自然の中での日常に幸いはある今日いち-2024年9月24日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします時間とともにお互いの心の扉は開きますお互いを知るということはなんでも話せる関係となりますありのままのお互いを伝えあうことで信頼関係は深まりますおつかれさままた明日おつかれさま
オムツゼロは特別養護老人ホームが加盟している全国老人福祉施設協議会(老施協)が科学的介護推進の一環のひとつの取り組みです。介護福祉施設入居者の方に日中は排泄をトイレでしたいただこうという取り組みです。入院されている方が入居される時には入院中のほとんどをベッドで過ごされている方は排泄はベッド上で行われています。施設に入ってから日中をリハビリパンツと尿取りパッドで過ごせないか検討していきますそこでたいせつなのはまず座位を保つことができるかです。便器に座っていられるかどうかですね。便器にすわることができないとトイレでの排泄は困難となります次に立つことはできるかどうかです介助によって立ち上がりができるなら立っている間にズボン等を下げて便器に座って排泄をしていただくことが可能となりますまた尿意があるかどうかを確認し...オムツゼロへ
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます急に涼しくなりました1日で気温が5度近く下がると身体も戸惑います着るものや掛物を調整して身体が環境に慣れるのを助けます観察する観るということその人を観続けているとその人が何も言わなくても変化を気づくことができますそばにいる人は体調や心の変化を離れている人は心の変化に気づきます何かあるなと感じるのですそんな時には言葉を傾聴し続けます心が治まるまで聴き続けます場合によっては実際にそばに行ってよりそいます時間を一日をともに過ごしその思いを聴き続けます心が空っぽになるまでひとりでは不安な心を支えますひとりでは向き合えない心をそばにいて支えます人はその時々に支えることでまた前に進むことができます...心によりそい心を支える
ススキは筒の中で成長しやがて陽の光を浴びることができました自然の生命力は強さ生きて死ぬそれだけでいいのでは今日いち-2024年9月23日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします涼しくなりました暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので涼しいと感じる夜です今朝の強風で倒木があり道路を塞いでしまってたので抱えて道路の端まで除けました以前からその木のことが気になっていて倒れるなと思っていたのでした倒れそうな木があると伝えても誰も本気にしなくてわかってほしいのは世間にはなんとなくでいろいろなことを予測できる人間がいることを預言者でも無く未来が見えるわけでもなくなんとなく感じとれるのであるおつかれさま
露草は朝の花不思議だけど可愛い花以前認知症が進行してケアをしようとするとくじいたり噛みついたりする方がいて職員はアームカバーをしてケアをしていた方がいたのですが私がケアマネとしてその人をみるようになってなるべくケアに関わるようになってから時間とともにくじいたり噛みついたりすることがなくなりお顔も穏やかなお顔になって来たのでした。認知症ケアの第一選択肢はケアです。なにかをする時には必ず名前を呼び声かけをします。ひとつひとつのケアに声かけをしながら行います。名前を呼ぶこと声かけをすることで安心感を抱いていただくためです私はよく他の職員から入居者の方を指してあの人はケアマネさんが好きだからと言われます認知症があってもなくても声かけをつつけながら安心につながるケアをしていけばこの人は安心できる人とその人の中で認識...認知症ケア
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます生きていればいろいろあります人生を悲観しないこつは食べて寝るそれだけでいい食べられればそれでいい眠る場所があればそれでいい食べるものがあり眠ることができれば生きていける生きるただそれだけを考えて生きていく生きていけるそれ以外は付属品食べる物がある幸せ眠れる場所がある幸せ生きていることに感謝できればそれでいい生きていることに感謝をしながら生きていくそれ以外は付属品と考えてその時々を生きていく生きているからこそできることをやってみる生きること以外に執着を持たないことである生きること以外を手放しても生きていけるならそれでいいのでは生きていることに感謝し生きていることに喜びを感じるならそれだけ...生きていることに感謝
赤く染まる空は一瞬一瞬一瞬の美しさ神様はステキな贈り物をくれる神様からの試練を何度も何度も乗り越えてきたからこそ得られる喜びがある生きるただそのことだけを考えて生きる今日いち-2024年9月22日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします利口な人は自己に目を向け自己を知り自己を語り自己とともに生きます日々あらゆる面で私はますます良くなって生きますおつかれさままた明日おつかれさま
真っ赤な雲は雨の予感金沢はそうでもないけど能登地方に線状降水帯発生とかでSNSで土砂崩れや床上浸水の情報が拡散されています能登には知り合いもいるので無事であることを祈るばかりです高齢者のお薬について精神症状のある方については病院で入院して睡眠薬や精神薬の調整をして精神的に落ち着いている方については退院時はできるだけ内服する時間さえも同じようにしていきます。それだけ精神薬の調整は難しいということですね内服時間を少し早めただけで夜に眠れなくなったり精神症状が出てきたりすることもあります認知症のある方はかかりつけ医からの指示を守るようにして指示通りに内服してどうだったかをフィードバックします特に高齢者の方は微妙な調整によって精神症状がおさまったり、でてくることもありますかかりつけ医との連絡を密にしてお薬の調整を...認知症のお薬
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます私は私として生きるいきいきと生きるために今できることをせいいっぱいやってみる生きる喜びとはなにかなにかに真摯に取り組みことである真摯に取り組んでいる人の姿は美しくいきいきとして見える真摯に取り組んでいけば学ぶ意欲も出てくるのである学ぶ意欲は新たな気づきを生み新たな気づきは実践へとつながり実践からさらに気づきは生まれます自らの成長を楽しみ自らの学びと気づきを楽しみます誰のためにそうするのかと言えば自らのために自らの信じる道を歩むためですこれが私の生きる道ですときっぱりと語ることができれば幸い真摯に取り組む姿は自ずと望む望まないを問わずに他者から支援されていきます。我が道を生きる自らの信じ...自らの信じる道を歩み続ける喜び
太陽の光は感動的なシーンを提供してくれます。美しいと感じる心にも感謝です今日いち-2024年9月21日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします優秀な人に言葉はいらずその姿がすべてを物語っている行動がすべてを語っている自らの生きる姿で自己を伝えていけばいい自己暗示続けていますか日々あらゆる面で私はますます良くなっていくおつかれさままた明日おつかれさま
朝晩が涼しくなってきています気候の良い時期にお日さまにあたっていただきます車椅子を押して話しかけながら会話を楽しみます私の施設は山すそにあるので街中よりは涼しく風が吹いているとお日様は照っていても気持ちよいのです道にはどんぐりが転がり鳥のさえずりも聴こえてきますおひさまと自然の便りと会話を楽しみながら約15分の散歩を楽しみます。ケアマネと入居者様の交流の機会ともなりますこれから寒くなるまでの約二ヶ月間お散歩を楽しみます入居者の方との交流
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸に帰るひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます今この時をせいいっぱい生きる悔いを残さない生き方をする明日になったならと考えるよりは今できることをやってみるどんな時も向き合ってみるため息をつくよりも大きく深呼吸して私はできると信じてみる成功を信じて行動する他者を語るなら自己を語りなさい他者を評価するよりも自己を評価し自己を研鑽するとともに自己に誇りを持てる生き方をしなさい誰かのために生きるより自己のために生きなさい自己の喜びとする生き方を選択しなさいいい人として生きるよりも自己に誇りを持てる人として生きなさい他者への不満を口にするよりも自らが生き生きとできる生き方を実践しなさい執着を手放し自己が今できるせいいっぱいの生き方を考え実践し...今をいきいきと生きるために
狭かろうと考えるのは余計なお世話でこのピッタリ感が丁度いい安心なんだよにゃー今日いち-2024年9月20日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますいろいろあった1日老老介護の限界を見た1日若者の不安を聴いた1日必要とされることは幸いされど我が身が健康であってこそできることボランティアはまず我が身に必要なものはまず我が身に心と身体が健康であればそれを分かち与えることは可能となりますおつかれさままた明日おつかれさま
今朝は突然呼ばれて近所へ車椅子からずり落ち早朝から起き上がれなくなっているということで発語ももう一つ本人は大丈夫と言っているがとりあえず熱はなさそうで意識も受け答えもでき呼吸もしっかりしている血圧計はあるか訪ねると古い血圧計があり一応測ってみるが本人の軽い興奮状態もありエラーになってしまうとりあえず安楽体位にしてから脈と呼吸を確認し自宅に血圧計を取りにいく血圧計で160/79あり脈も50で不整脈もなく安楽体位で寝かせたのがよかったのか静かな呼吸で眠り始めたので大丈夫かなと思い何かあったら連絡するように伝えとにかく呼吸だけは気にするように伝えて自宅に戻る自宅近くには高齢者夫妻や高齢者の1人暮らしも通院も簡単にはいかない方々ばかりいざとなったら救急車を呼ぼうにも呼び方がわからなかったり地域での助け合いは必要な...後期高齢者の居る家庭について
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨音と雷鳴と虫の音自然のオーケストラ悪さするほどの雨でもなく大地に潤いをもたらせて秋の深まりの序章なのかもしれません自分の世界を築いていく自らの中に自らの理想とする世界を築いていきます自らの世界を楽しむのです自らの世界を持っている人は生きることを楽しむことができますその目はいつも自らの生き方に向いています他者を評価する時間を自らの成長に向けます他者に一喜一憂する心を自らの成長に向けます自己に与えられた時間を楽しみます自己の成長を楽しみ自己の研鑽を楽しみます輝く輝きは自らの手で自らを磨くことで得られます生きることを喜びとする時に自らの世界を築き自らの成長と研鑽を楽しみますその目はいつも自...自らの世界を築き自らの成長と研鑽を喜びとする
満月に照らされて月は夜に活躍し当たり前だけどそういうことなんだと思うそれぞれにそれぞれの生きる場所があります今日いち-2024年9月19日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします汚れを知っているからどんな心も受け取ることができる泥を被って生きてきたものだからこ心の本音をそのままに聴くことができます心のすべてをぶつけてみてこそ人は自らの中にある本音に気づくことができますおつかれさままた明日おつかれさま
認知症と睡眠の関係は睡眠時間が長すぎても認知症のリスクは高くてなるようですまた認知症の影響で睡眠障害が出てきて夜間不眠となったり浅眠となり夜間せん妄となることもあります高齢者は睡眠時間が短くなるものですが頻繁に夜間に起きていて日中に傾眠していたり夜間に幻覚を見るようになるようであれば一度専門医の診察を受けた方が良いかと思います睡眠調整をすることで健康を維持することも可能となることがあります認知症と睡眠
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます自然は全体で成り立っています何かひとつでもかければ生態系は崩れそこに歪みが生じて歪みをただすために時には人の暮らしに脅威となる現象が起きます人もまた自然の一部でしかなく自然の歪みをただす現象に抗うことは困難なのですすべてはバランス全体の均衡によって成り立っています人の心もまた均衡によって成り立っています均衡が崩れれば歪みが現れます陰陽で表すなら陰陽の均衡がとれている時に心は平穏となります陰陽のバランスが崩れた時に心に歪みが生じそれを修正しようと感情は生まれます陰陽の均衡が崩れたままにある時に心は歪みが生じたままになってしまいます時間をかけて歪んでしまった心は時間をかけて修正していきます...心の歪みを整えて
名月に照らされてきらめく川の流れ雲に川上の家々と木全体という言葉が好き今日いち-2024年9月18日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします強運とは苦難がおとずれた時に必ず現れる救いの手苦難を苦難ともせずに身を置く時に救いの手は必ず現れる悲観しないこと世を呪わないこと置かれた状況の中でも当たり前のように生きていれば必ず救いの手はおとずれます何度も苦難を経験した私の話しおつかれさままた明日おつかれさま
入居者の方との交流この時期は朝の早い時間や午後の4時過ぎに施設の周りを散歩に出かけます散歩と言っても私が車椅子を押して一緒に歩くだけですが山すその施設の周りは最近家が建ちだしていますがまだ自然も残っています。セミの声が聞こえたり鳥の鳴き声も道路にはどんぐりや栗のイガが転がっています葛の花の香りが漂い自然を五感で楽しむことができます話しかけたり話を聴いたり歌を歌ったりと約15分の時間を楽しみます最初は出かけるのを渋っていた方も回を重ねるごとに喜んで行くようになります信頼関係は身近な時間の中で時間を共有することで築かれていくのです認知症が進行していても穏やかな空間を共有することで信頼関係は生まれます入居者様との交流
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます昨夜のお月さま中秋の名月の前でもきれいでした夕暮れに染まる雲とお月さまと山に川と緑美しさを全体から感じるのもいいですよお月さまを単独で愛でるのではなく全体の風景の中での一部として愛でることの楽しさかな人には言えない苦難を乗り越えて生きているものにしかわからない人生の喜びがあります自らの世界を楽しむ喜びがあります失敗を繰り返しながらも生きている楽しさがあります人生の深みでしょうか人生の苦難を乗り越えてきたものにしかわからない喜びとは自らの弱さを指摘されるとなかなか認めたく無いものです弱さを弱さとして自己では受け入れ難く弱さを弱さとして認めてくれる人受け入れてくれる人に安心感を抱きますそこ...自己を知り自己を克服し人生の挑戦者であるなら
偶然のおもしろさ一瞬一瞬に美しさやおもしろさ感動はあり一期一会の世界を楽しみませんか今日いち-2024年9月17日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします手放す何も無い何も無いからいいこともありますおつかれさままた明日おつかれさま
以前も書きましたが介護の現場は人手不足にあえいでいますケアマネージャーも不足していて倒産や閉鎖する事業所も増加傾向反比例するように入居申込者は拡大傾向です。施設が入居者を選ぶ時代に入っています。国は生産性の向上の推進やICT化を進めていますが肝心の働く職員がいなければ限界があります私達ができる自衛策としては最後まで健康を維持することです肉体的にも精神的にもどうしたら健康を維持したままで最後の時を迎えることができるのか認知症にならないためにもどのようなが生活をしていけばよいのか認知症を抱えていても生活していくにはどうしたらよいのか国に依存することから市民の自立を考えていく時代に入ってのではないかと考えています自分たちの暮らしは自分たちで守る社会への移行を進めて行きませんか施設ケアマネをしていて思うことです介護の未来
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます久しぶりのまとまった雨のおかげで気温は下がり夜が気持ちよく眠れています人は一人一人違っているので一人一人にあった言葉かけが必要となります一人一人をみつめていけばその人を感じとることができます遠く離れた方をみつめるには語りが必要となってきますその人の思いその人の今その人の生い立ち喜び哀しみ怒り楽しみ感情のすべてを語ってもらいます語り続けているうちに心の奥にしまった言葉が出てくるのです語ることは自己を知ることにもつながります人は自己の中にある負の感情を指摘されてもなかなか受け入れ難いものがありますその感情を手離した時に心は救われるとわかっていても負の感情もまた自己の一部となっているからです...私の生きる道を選んだ時に生きることは喜びとなります
空のアート全体を見れば曇り空の中にところどころに空のアーティストの作品がちりばめられているみつめる楽しさ今日いち-2024年9月16日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします天からの声は厳しい声道を示す声ついてこれる人は希少心によりそうことは癒しの声その時々に心を支えるだけ選ばれた人には天からの声を修養の道を歩んでいただき心にやすらぎを求める人にはやすらぎの道を歩んでいただくおやすみなさい良い眠りをおつかれさま
歌のレク認知症があっても歌うことはできます高齢者施設では歌のレクはつきものです流行歌に唱歌最近の歌は難しいけれど高齢者の方が若い頃に歌った流行歌戦後最初の流行歌と言えばりんごの歌憧れのハワイ航路や青い山脈もう少し新しくても歌えます星影のワルツや北国の春高原列車はゆくや上を向いて歩こう川の流れのようにも合唱したりします唱歌と言えば故郷は定番です誰もが歌える歌ですね歌はいくつになっても覚えているものです。認知症になっても進行しても歌えるから不思議確かアメリカで高齢者の認知症の方だけのコーラスグループもあったような高齢者の認知症コーラスグループあったらステキですよね。歌うことがその人の脳や身体に良い影響を与えます。歌うことは美味しく食べることにも影響してきますいくつになっても楽しく歌えるといいですね合唱レク(認知症ケア)
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます今夜から雨の予報がでています朝は気温もそんなに高くなくでも湿度を感じています風を感じる空気を感じる気を感じる自然の今を感じることは心地よいものです川辺りを歩いていて感じるのは年配の男性は皆さん一人で歩いています女性はというとお一人の方もいらっしゃいますが最初は一人だったのがいつの間にか話をしながら歩いているシーンに出会いますどれだけ健康に気をつけても孤独は認知症の原因となります私のように一人の時間を自らの心の修養としているのならいいのですが孤独や不安寂しさの心に入り込もうとする甘い誘いに後から後悔することもありますよね求めずに与えることができるひとは自然に人の輪ができます愛されたいのな...求めずに与えることができる方は愛されます
夕暮れに浮かぶ水の流れがきれいだなと思って川を中心に撮ってみました感動や美しさの視点を変えて見るのもおもしろいですね今日いち-2024年9月15日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夏の疲れが季節の変わり目とともに出てくる頃です人はほっとしてくるとこれまでの緊張が抜けて身体も心も油断することがあります疲れたなと感じたら充分な休憩をとることです充分な休憩が疲れた心と身体を癒してくれますよおつかれさままた明日おつかれさま
特養に入居されている方のほとんどは持病を抱え死ととなりあわせの方々です。誰もがいつ寿命が途切れてもおかしくない方々なのです。特養に入居した時点で看取り介護は始まっています。最後までその人らしく生きるとは看取り介護のテーマでもあります。ご家族と話をするうえで伝えているのはできるだけその人の好きなものを食べさせていいかということとご家族の協力ですご家族の同意をドクターへも伝えて好きなものを食べていただくようにします。なぜご家族の協力が必要かと言いますと食事については食形態の違いはあってもお一人お一人に違ったメニューを出すのは物理的にも困難だからです。はっきり言って残り少ない日々の中で制限のある食事をするよりもせめて毎日ではなくてもお好きなものを食べていだたいて残り少ない日々に楽しみを持つ方が幸せだからです日常...その人らしく最後まで生きるために
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます他者に求めなくなった時にすべてに求めなくなった時にただ自らの道を求めて歩んで行くときに生きていくことに楽しみができてきます我が道を歩む自らが道を歩み始めた時に新たな出会いは用意されているその感性や道にふさわしい出会いがあります心の道はひとりひとりが進む道自らが自らに求めて歩む道自らの中に学びと気づきを求めます自らをみつめ自らの気づきと学びを伝えていきますすべては自らの中にあります自らの中にある学びと気づきによって心の道を歩むことは容易となります道を歩む人となる時に生きることは新鮮な喜びにつつまれます毎日が気づきと学びとなるからです自らをみつめ続け自らとともに生きる道気づきと学びの道を歩...道を歩む人として生きる
夕闇に浮かぶ白い雲が印象的でした今日いち-2024年9月14日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますあとからこうすればよかったのではないかとかいろいろ考えても仕方がないよね後悔先に立たずでその時はそれしかなかったということでその時の経験を次に活かすといいおつかれさままた明日おつかれさま
ご自身の親子さんの生活歴を知っていますか子どもの頃のこと大人になってからのこと学校のこと兄弟家族のこと洋服の趣味好きな食べ物は好きな飲み物は嫌いな食べ物や飲み物は好きな歌手や音楽趣味は何ですか洋服の好みは好きな色は好きな場所は好きなテレビ番組は思い出の場所や映画はこのすべてがその人らしく生きるを支援するための認知症ケアの参考になりますまだ元気なうちにいろいろと聴いておくといいですよ認知症ケアと生活歴
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます聴くということ感じとること思考を閉じて感じとります感じとることは聴くこと聴き続けることで感じとることができます心だけでは生きていけないといいますがどれだけものが溢れていても心がなければ生きていくことは虚しいものとなります貧しくても心を感じることができれば幸せは訪れます幸せとは孤独でないこと幸せとは信頼できる人がいること幸せとは愛することができること幸せとはありがとうを伝えることができること幸せとは感謝につつまれていること幸せとは生きていることに感謝できること幸せとは人それぞれなのかもしれません時間や空間をともにしたときに誰かが幸せを感じていただければ幸い心の声を聴いていますそのままの心...幸せとは
絆とは信頼関係お互いのすべてを開示できた時に信頼関係の一歩ははじまります今日いち-2024年9月13日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますおおきな雲には時々稲光が人をたいせつにすれば人は集まってきますおつかれさままた明日おつかれさま
精神薬の調整について認知症の周辺症状に対するお薬の調整は専門医の方でも苦労されているようです強ければご飯も食べられなくなってしまい、かと言って弱ければ内服の意味がなく強い怒りモードが続いたり手や足がでたりと俗に言う暴言暴力で他者に危害を与えてしまうこともありえるからです。認知症は脳の萎縮によるものなのでうまく調整できれば穏やかな日々を過ごすことができます。前回のブログにも書きましたがなので専門医の受診をおすすめするのです。内服の調整ができればさらにケアによって穏やかな日々を送ることができます。特養が目指す最後までその人らしく生きるを支援することができます。内服には限界がありケアにも限界があります。ケアと内服の両方によって補うことで穏やかな日々を送ることができると感じています。認知症ケア
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます身近な自然の美しさに感動できることは幸い自然に感謝できることも幸い慕ってくれる人がいることは幸い喜びを分かちあってくれる人がいることは幸いすなおな心を伝えてくれる人がいることは幸い信頼してくれる人がいることは幸い生きるとは自らの道を歩むこと心の道を歩むときに生きること生きていることすべてが修養の場となります生きている中で学び生きている中で気づき自らを理想に近づけていく道自らのために生きる道心の道を歩んでみませんか心の道とはやすらぎへの道自らの心をみつめ続け自らの心にやすらぎを与え自らの心をやすらぎの世界へと導きます自らがやすらぎとなるときにやすらぎを求めて人は集まりやすらぎの世界を形成...心静かである時にやすらぎの世界は広がります
古代の人ならこの光をなんとあらわしていたのかな光のショータイムにひとり感動していました美しいと感じる心に感謝今日いち-2024年9月12日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心によりそう何も言わなくてもいい何か言わなくちゃと思えば思うほど的外れな言葉が出てしまう聴き上手は話し上手聴くことに徹して見るといいさあ眠る前にエミール・クーエの公式暗示を唱えようおつかれさままた明日おつかれさま
入院から特養へ何が違うかと言いますと病院は治療の場特養は生活の場ですいろいろな持病を抱えていてもその人らしく生きることを支援していきます自力支援の場でもありますので出来ることを伸ばしていきますオムツからリハパンへ排泄もベッドからトイレへ食事も形あるものへ可能な限りご本人の食べたいものを自力支援とその人らしく生きるを限られた人数の多職種で支援させていただいています毎朝気になる方について意見交換をします精神薬は減らせないか下剤は減らすことはできないかトイレでの排泄は可能か食事形態を上げることはできないかリハビリはどうか持病があっても認知症が進行していてもその人らしく生きるために何ができるかを協議しますそしてそのために施設として出来ることを施設サービス計画にケアマネである私がまとめ上げご家族の思いや意向を汲んだ...特別養護老人ホーム
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます静けさが心地よいのは自らの心もまた静けさを求めているから心にやすらぎを与えるために静寂の中に身を置きます歩く瞑想は今この時を楽しむことができます思考を止めて感じながら歩くのです自らの感性に集中してみます目に映るもの出会うものすべてをそのままに感じながら歩きます口元には微笑みを携え一歩一歩を感じながら時には立ち止まってそこに在る情景をみつめます普段何気なく歩いている道にもたくさんの気づきが生まれます一歩一歩は気づきの歩みとなります思考を止めて感じながら歩くことは心の静けさとやすらぎを得ることができます思考を止めるには呼吸を意識してみます吸う息はく息を意識するのです呼吸を意識し呼吸とともに...歩く瞑想はいつもの道が静けさとやすらぎの道となります
街中の道路にかかる橋の手前からの夕景空のグラデーションに浮かぶ柳と桜の葉は物語の主人公どんな物語を創造しますか今日いち-2024年9月11日
暑い一日でした夕暮れもまだ暑いけれど夕景は今日も心やすらぐ景色心静かに言葉を伝える時には聴いている人も心やすらぎます心の静けさとともに言葉を伝えますエミール・クーエの公式暗示を楽しみながら眠りにつきますおつかれさままた明日おつかれさま
生活の様子を見ていてなんだかおかしいなと思ったらもしかして認知症?と感じたなら必ず専門医の診断を得ることだと思います。なぜならお薬の副作用によってもまた脳の障害や精神症状でも認知症と似たような症状があるからです。CTによる画像診断をしてもらえればよりわかるかと思います。海馬や前後左右の脳の萎縮を確認することができます。簡単な診断テストもありますがそれだけでは認知症の確定は難しいかなと思いますまた安易に精神薬や認知症のお薬を処方されると余計に悪化を招くこともあります専門医による確実な診断と内服調整によって認知症による介護者への負担を減らすことができるとこれまでの入居される方を見ていて感じています。かかりつけ医より専門医の診断と内服調整が良いかと思います。なお施設の職員は毎年認知症の研修を受けています認知症へ...認知症診断
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます気持ちいい涼しい暑い心地よい今を語る言葉を伝えますお互いの今を感じるままに伝えますお互いの今を伝え合うことで今この時を共有することができますそばにいても離れていても今この時を感じあうことができます知識を閉じて感じあってみるのです感じあうことは遠く離れていても今この時をともに生きていると感じます感じ方を伝え合うことで互いを深く深く知ることにつながります知識の目を閉じて互いを感じあい知識の目を閉じて互いの今を伝え合う時にそばにいても離れていてもともに生きていることを共有できます今この時を伝えあい今この時を感じあうことです心の声を聴いていますそのままの心をそのままに聴き心を癒し心を支えます平...互いの今を感じ互いの今を伝えます
木の葉の姿に凛としたものを感じて生きている生きていると言っているよう今日いち-2024年9月10日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夜の虫たちが元気に鳴いています美しい夕景を見ることができました自然の音自然の景色が心に響きますおつかれさままた明日おつかれさま
画像は昨日の夕景です認知症ケアにおいてはコミュニケーションはたいせつで会話を続けることそばによりそうことで信頼関係は築かれます。ケアをする人がどのようなケアをしているかは入居者の方の顔をみていればわかります。また入居者の方の好みもあります。人の好き嫌いですね食事介助を拒まれる方が特定の職員だけにはパクパク食べることがあります。気が合うのかもしれません。ケアマネとしてはできるだけ信頼関係を得るために事務作業のかたわら関わるようにしています。そのために最新の介護技術も学びます。移乗をできるだけ負担がかからないようにすることが入居者の方の安心に繋がるからです。できるだけ対応の難しい方に関わるようにもしています。職員の負担を減らすために、そして入居者の方と信頼関係を築くことでその方の精神的安定に持っていくためにも...認知症ケア
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます今朝は無意識にお布団を着ていました特に足元は冷えていたようです朝も暑かったり冷えていたり掛物をそばに置いておくと無意識に調整できます微妙な表現を言葉として伝えることには限界があります言葉で語り合う時には語りの中で気づきが生まれるとともに言葉に込めた心をお互いに伝えあえることができます。離れていてもリアルタイムで感情や思いを伝えあいます語りの中で生まれる気づきは話の展開を広げていくのです実際にあって話すことは文字や言葉では伝わらない思いを伝えることができます。無言であってもそばにいることで安心感が生まれます文字でよりそう言葉でよりそうそばにいてよりそうよりそうことは安心感につながりますそ...心によりそいます
美しさが戻ってきた気象条件と時間がマッチしたときにこの美しさに出会うことはできます偶然を楽しむのも良きかな出会いの偶然を楽しむことは一期一会を楽しむことにつながり出会いからの学びへとつながります今日いち-2024年9月9日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします虫の音は夕暮れからはじまり暗くなると一斉にその音は大きくなります虫たちにとっては暗がりは安全なのかもしれません以心伝心という言葉がありますが通じるものがあるのかなと思うことがよくありますどうしているのかなと思っている時には突然の連絡が入りますこれは偶然なのか相通じるものがあるのかどちらにしても不思議なことですが念じれば通じるのかもしれませんね今夜も寝る前に公式暗示を唱えて眠りに入りますおつかれさままた明日念じれは通じる
身体拘束とは書いて字のごとくその人の身体の自由を奪うことなぜそんなことがおこるのかというと医療の現場では例えば点滴などの医療的な処置を外すのを防ぐために拘束が行われます。生命を守るために拘束が行われることがあります介護の現場ではどうなのかというと椅子から立ち上がっての転倒を予防するためにテーブルを前に置いて立ち上がりを防いだりとかベッドからの転落を防ぐためにベッド柵を前後左右に置いてみたりとか、ベッド柵は乗り越えて行くので余計に危険なのですけれど。また認知症からくる暴言や暴力に対しての強い精神薬で抑えることも抑制にあたるとなるようですがこれは流石にケアが出来ないので専門医に診てもらって内服調整することになるかと思います。後は言葉による抑制、スピーチロックですね。してはだめとかかな。立っちゃだめ!立たないで...身体拘束廃止
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます精一杯生きてみる夢中になれるものがある今を楽しむことができる信頼できるものがある心を伝えられる人がいる一人でも生きることを楽しめる幸せを今ここに感じることができるひとりでは不安を感じるときに今ここに不安を感じるときに生きていることに疲れたときに心に重荷を感じたときにひとりでは抱えきれないときに心の支えとなることができたら幸い孤独からともに生きるへ周りに人がいても心は孤独誰にも語ることのできない心の本音誰かに語ることができれば孤独は消えていく私は聴いています心の声を心の本音を疲れたときの心のささえとして心の声を伝えてみませんか平和でありますように良い一日をいつもともに心のささえとして
光の帯びは感動とともに太陽があるから生きとし生きるものは生きていけるあたりまえがあたりまえでなくなることのないように感謝を持って毎日を迎える今日いち-2024年9月8日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心を汲み取るならそのままの言葉にうなずきます一言多いと人は話すのを止めて自分の世界で楽しむことを選択しますその方が心地よく過ごせるからですねそばにいても心やすらぐ存在とは心を汲み取ることができる方おつかれさままた明日おつかれさま
認知症の方にとって新しい環境や初めての人は不安が大きくなります新しく入居される方にとっては環境も変わるので普段とらない行動をとったりします歩けないはずの方が車椅子から立ち上がり歩こうとして転倒するのはこのパターンが多くあります新規入居から1か月間は事故が多く発生します。なのでできるだけ関わるようにして不安を和らげるようにします認知症うつやアパシー(無気力状態)の方もできるだけ関わるようにします。関わりの中で気持ちを上げていただくよう一緒に散歩にお連れして外の空気やおひさまに当たるようにします。どれだけ認知症が進んでも心は通じるものです。安心感と言った方が良いでしょうか関わりの中で安心感を抱いていただくことで不安はやわらぎます。これもケアマネの役割だと思っていますかかわりの中で
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます子守唄も目覚ましも鈴虫やコオロギの音色川沿いを歩けばカモやアオサギにカラスやトンビとセキレイも学校から聞こえてくる部活の声音の風景を楽しむのもいいどんなことでも話せるひとがいない何を話してもそのままに聴いてくれる人このことを聴くことが増えています悩みを相談されればそれに答えようとしてしまって時には演説が始まることも聴いてほしいだけなのに心を軽くしたいだけなのにさらに重く負担となってしまい誰にも心を本音を伝えられなくなる心に積み重ねられていく本音は生きづらさとなって心に重くのしかかり逃げ場を探して無理をしてしまうことも聴くと言うことはただ聴くだけでいいことの方が多い問題の本質は本人が気づ...心の負荷を軽くします
観光地でも名所でも無い場所でも感動的な美しさに出会うことはある雲の美しさであったり川面の光であったり飛翔する鳥の姿であったり身近な場所に感動はある心が動かされる場面や姿は偶然と必然の両方にある今日いち-2024年9月7日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします自覚をすることはたいせつでなぜいつもこうなるんだろうとふり返って見るといいのかもこういうことだよと伝えても本人に自覚がなければ同じことを繰り返して苦しむだけ結局気づくまで待つしかないとなる今夜も公式暗示とともに眠りに入ります「日々あらゆる面で私はますます良くなっていきます」でもいいただ唱えるだけですおつかれさままた明日おつかれさま
私はナラティブセラピストとして心のケアとともに特養の施設ケアマネもしています自分なりにポリシーがあってケアに関しての最新の情報を広く知っておくことが必要だと考えていますそのため週に一度のペースで介護や医療のオンライン研修を受けています。研修を受けることで介護や医療に関する最新の情報を得て職員やご家族に伝えるとともに入居者の方のケアに活かしていきます漢方の勉強を昔からしていたのですが最近漢方ライフアドバイザーと言う資格を取得しました。知っているだけではなく資格として持っていたほうが信頼を得ることができますもともと接客のプロとしての経験もありご家族や入居者の方々に信頼を得るために何が必要かを理解しているつもりですご家族からこれまでの中で最高のケアマネと言われたことは私の誇りでもありますどんな仕事でも日々が学び...ケアマネージャーとして
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます秋の虫の音を聴きながら眠り秋の虫の音とともに目覚めるあたりまえのことのように感じていたけれどそうではなく環境に感謝心を休める時間心やすらぐひとときがあることは幸せなこと疲れたと言える人がいますか嫌なことがあったの嫌なことがあってんねんと言える人がいますか何をいってもそのままに聴いてくれる人心や感情をそのままにうけとめる人励ますことなく怒ることもなくもちろん説教することもなくそうかそうかと聴いてくれる人すなおな気持ちを伝えられすなおになれる人何かを求められることもなくそのままにうけとめてくれる人心をよりかかることができる人話をしているだけで心やすらぐ人そういう人がひとりいれば心を休るひと...心やすらぐ存在として生きる
神域への道白山比咩神社表参道鳥居が光っているのは陽光のためなのかな違う場所と表現しても良いくらい気が気持ち良いのです今日いち-2024年9月6日
「ブログリーダー」を活用して、hanさんをフォローしませんか?
雪の日が続き白い雲と青空が顔を出した時にうわ〜となって空ってこんなに眩しかったんだと小さな感動が芽生えます私は自然と同化し唯在ることを楽しみます今日いち-2025年2月23日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします人を思う心は永遠でそれは愛でも恋でもなくただ思う心思う心が心をやすらげ思う心がやすらぎとなりますおやすみなさい良い夜をおつかれさま
雪は降り続いていますがどちらかと言うと情緒のある降り方寒い日には葛湯がおすすめ森八さんの宝達葛湯をいただき身体はぬくぬくに今日2月22日はねこの日でもあり実は私の67歳の誕生日です未だに現役ケアマネとして働き特養の介護主任も兼任して今年からは採用担当もしていますその他に事故·身体拘束·虐待防止委員長、研修企画委員長、来年からは生産性向上委員長として施設の運営に関わりながら行政やメーカーのいろいろな研修に参加し最新の情報を施設に提供していますまたナラティブセラピストとして心のケアに関わりプロのファシリテーターとして子育てワークショップに参加するファシリテーターを養成したりセンス・オブ・ワンダーワークショップの普及をしており自らは心の修養の道を歩んでいますサミュエル·ウルマンの青春とはをそのままに生きていますサミュエル·ウルマン「青春とは」
うちの子はロン朝起きたらニャ〜ニャ〜帰宅したらニャ〜ニャ〜眠い時にかまうとうにゃ~と抗議一緒に生まれた妹がいたのだけれど去年リンパガンでなくなりそれからとっても寂しがりやで甘えん坊になりました猫の日
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみますガリガリガリ道路を走る車の音今朝も氷点下から始まる朝です雪渡りを楽しめるほどではなく雪渡りを楽しめる田もなく山へ行けば樹氷の美しさはまだ楽しめるかなきっともうひと月もすれば今日の寒さはもう忘れでしまって春を楽しんでいることでしょう今を楽しむ今この時を楽しむこれができれば人生はより良きものとなりますどんな時も楽しむことを優先する楽しむとは人生が我々に何を期待しているかを実践すること楽しむとは心のやすらぎとともに生きること楽しむとは心の静寂とともに生きること今この時は今しかないのである今この時を楽しむ良い一日をいつもともに今この時は今しかない
降雪と氷点下の気温が演出する雪の世界覗いてみると寒さにまるまると羽を膨らませた小鳥の姿が雪につつまれても氷点下になってもどっこい生きている木々や生き物たち自然のたくましさに生きる力を与えられて今日いち-2025年2月22日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします雪は小康状態が続いています人にはそれぞれ良さがありますそして反対の面もありますその人にとっては何が良いかは人それぞれです同じ性格でも歓迎されたりされなかったり求められるものが違うからですただ心温かい人心がほっとする方は誰からも歓迎されますその方のためならとなります愛する人は愛されるそれだけのことなのです愛することです愛することとは求めずに与えることですおつかれさま
ちらほらと雪は降っていますが路面の雪は溶け始めていますコミュニケーションをとること小さなことでも伝えることで信頼関係は深まりますケアマネとしてご家族との信頼関係はたいせつでそのためにはご家族に日々の様子をお伝えするようにしていますいいこともそうでないことも日頃の様子をお伝えすることでコミュニケーションは深まり信頼関係も深まります礼を失することなく時にはご家族と話しをすることもありますケアに対するこちらの思いを伝えるためにですもちろんご家族の思いも聴きますコミュニケーションの深まりは信頼関係の深まりですケアマネとして
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雪はひと休み昨夜からは積もっていず今は氷点下の中に聴くということは心を透明にします求めず期待せずそのままを受けとるだけ心を透明にすることで聴き続けることは可能となります聴き続けることで自然な反応による言葉を伝えることは可能となります興味を持って聴き続けることもよりその人の言葉を理解しやすくします自己に対しても興味を持ってみつめます自己を理解するためにそのままの自己をみつめ続けることでより深く理解することは可能となりますみつめ続けること聴き続けることで理解は深まります良い一日をいつもともにみつめ続けること聴き続けること
幹から出ていた椿の葉上にはたくさんのツボミが開花を待っています春はもうすぐ今はかわいい葉っぱを楽しもう今日いち-2025年2月21日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごしますそれは依存ですか依存は執着を生みます執着は離すこと離れがたいものです執着は期待から期待は苦しみを生みます執着を手放すことで苦しみから解放されます期待からくる苦しみは依存ではないですかおつかれさま良い夜をおつかれさま
雪は降ったりやんだり午前中2度の雪透かしをしました路面を出しておけば日中2度位でも路面の雪は消えていきますこれも生活の知恵でしょうかこれくらいの雪なら運動にはちょうどいいともご近所さんと話していましたさて心の修養の場ではひとりひとりが自己をみつめます一日を静寂とともに過ごす場です呼吸を意識し呼吸とともに在る場自らの心を透明にして心にやすらぎを与えます心の避難場所では心の思いを語り尽くします心の奥にある思いまで言葉のでるままに語り尽くします心が空っぽになるまで湧き上がる思いを語ります心の避難場所と修養の場
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみますここに来て氷点下の日々が続いていますが雪も多少降るので歩いていても滑ることはあまりなくそれよりも新雪の上を歩くザクザクという音が耳に心地よく響くのです人それぞれに感性はありますそれぞれの感性を知ることは楽しいことですその人の感性から新たな楽しみが生まれたり気づきや学び発見があるからです自分には無い感性を知った時にはわくわくすることもありますこういう見方もあるのかこういう美しさや楽しみもあるのかなど人それぞれの感性のおもしろさに触れてみることは自らの中に新しい感性を芽生えさせてくれます楽しみや喜びを分かち合う楽しさ感じています良い一日をいつもともに人それぞれの感性を知って楽しむ
雪国ならではの楽しみ紅白の美しさ雪の季節は厳しいだけではなく雪景色の美しさが心を和ませてくれます厳しさとともに存在する雪国の楽しみがあるから雪のない場所で暮らすと雪の季節が懐かしくなります今日いち-2025年2月20日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします安心感を与える質問に答えたぶん聞けないだろうなと思う問いかけをこちらから伝えて答えていく安心感は満足感につながります心の修養の場は私自身の修養の場そこには最低限のルールがありますまずは静寂を保つこと自身の心をみつめる場で他者に関わる場ではないことすべては自己責任であることこれくらいです静寂を保つことで自己をみつめることはでき自己に集中することもできます自己責任は自立するということ静寂の場で自らの心の修養を続けますおつかれさま
雪は降ったりやんだり青空も見え踏み固められた雪は溶け始めています雪国での生活はこれくらいあたり前問題を問題として捉えることは誰でもできます問題をいかに解決するかを考えられるかどうかです人事評価をする時にそのことを重視します問題解決に迎えるかただ問題だと言うだけなのかですね心のケアも同じですね問題を抱えていても抱えながらも前に進もうとする方はいつか光がみえてきます一歩前へ歩んで行きませんか一歩前へ
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます気温は下がっていますが心配された雪はそれほど積もってはいません日中にはとけてしまうでしょうほっとする場所ほっとする人心やすらぐ場所心やすらぐ人そうであるために自らの心の修養を続けています心やすらぐ場所は自らの心の修養の場所であり立ち寄る方は同じように心の修養をすることとなります心静かに一日を過ごす場所呼吸を意識し続け呼吸とともに一日を過ごし呼吸とともに在る場所ゆっくりとした時の流れの中で一日を過ごします心の避難場所とは心の修養の場です平和でありますように良い一日をいつもともに心の避難場所
はらはらとふりだした雪をきれいと感じるのは私だけ?雪の妖精は空からおりてきてとけていくねえきれいだと思わない?積もらない雪は憐れすぐに消えていくんだよ今日いち-2025年2月19日
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心がほっとする言葉使い思いやり優しさを感じるとき存在にありがとうを伝えたくなりますそばにいることでほっとする存在であることが幸せいつもそうありたいものですおつかれさま
積雪は今のところ大丈夫のようです山沿いの地域も朝は薄く積もった雪が踏み固められていましたが今は路面が出ていますこうやって寒さを乗り越えながら春への道を歩んでいくのですね今ファシリテーター初心者の方のためにファシリテーターとしてのたいせつにしなくてはいけないことを依頼されて書いていますこれはうまく話せない方への提言でも在るのですがまずは聴くことですグループワークにおいてもファシリテーションにおいても参加者の話しを聴いていれば自然と言葉が出てくるものです傾聴にまさるコミュニケーションはないのではと思っています話し上手を目指すのではなくまずは聴き上手を目指すことです聴き上手になる
久しぶりに紅く染まった夕暮れを見ることができました大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします真実はひとりひとり違うのです答えはその人の中にありますおつかれさままた明日おつかれさま
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます待つ気づきを待ちます話しを聴いていると何が問題なのかが推測できますどのように行動すれば良いかもわかります心が元気ならそのまま伝えますが心が弱っている状態では負担になりますわかっていてもできないこともありますまずは心の回復を待ちます思いを聴き続けるとともに今できること、できていることを支えます時間をかけてゆっくりと一歩一歩をを積み重ねていきます問題の解決を急ぐのではなく解消を待つのです心のケアは答えを教えるのではなく気づきを待ちます心の回復を待ちます時間をかけてゆっくりとその時々の思いを聴き続けます心の声を聴いていますそのままの心をそのままに聴き心を癒やし心を支えます平和でありますように...心のケアは答えを教えるのではなく時間をかけて回復を待つことがたいせつ
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします同じ目線で語り合うことで本音は語られまはすおつかれさままた明日おつかれさま
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨の日が続いていますお蔭で気温は昨夜も今朝も暑くはなくエアコンも扇風機無しでも眠れます日中も時々除湿をかけるくらい身体も徐々に湿度や暑さに順応してきているようですタイミング出会いはタイミングなんだと思う御縁もまたそうなので一期一会をたいせつにする今日という日は今日しかないその時その機会を逃してしまって後悔することもありますよねなんであの時と後5分早かったらとか後5分遅かったらとかなぜあの時言わなかったのかなぜあの時動かなかったのかと全てはタイミングなんだと思うタイミングが合わなかったんだよね縁が無かった何を言いたいのかと言うとタイミングが合わなかったことに執着しないことだと思うよあの時...2024/07/15
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心にやすらぎと静寂をひとりひとりの心にやすらぎと静寂が訪れる時にこの世はやすらぎと静寂の世界となります心にやすらぎと静寂を伝えるこれが私の使命おつかれさま良い夜をおつかれさま
日常の何気ない風景に魅入られることがありますキーワードは日常今ここに生きているそのことを感じでみるといいですよいつでもどこにいても今ここを感じてみることです今ここに生きていることを実感する
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます小鳥の元気な声が聴こえてきます朝を告げる音心地よい目覚ましの音です早朝の涼しさに目覚めも眠りも心地よくさせてくれますなんでもないことに感謝できることはありがたいことです幸せは内面の中にある外に求めることで落胆や時には怒りさえも湧いてくるのでしょう自己でさえ思いどおりにならないのにましてや自己以外のものが思いどおりになることはないのです求めるのなら自己の中にまずは自己を自己の理想に近づけますなんのためにそうするのか自己が自己を認めるために自己が自己を誇りと思うために自己の生き方で他者に伝えます自己をみつめることで自己にある内面の弱さも強さも知ることができます心も身体も自己をコントロールし...自己とともに生きることで内面の幸福を得ることができます
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします美しい夕空を今日も見ることができました美しいと感じる心があることにも感謝おつかれさままた明日おつかれさま
午後にかけて気温は上がっていますが木陰は以外と涼しく暑さをしのぐことはできます湿度が高いので水分補給は必須高齢者に熱中症が多いのは体温の上昇を感じる感覚が鈍っていたり、体温調節能力も低下しまた喉の渇きを感じにくくなっていたり、身体に水分を保持する機能も低下していたりするからです。口から入る水分補給とはお茶や水もそうですが食事に含まれる水分量も換算します。高齢の方は食事量も減っています適切な水分補給は食間や食前にこまめに摂ることです。また主食だけでもいいのでしっかりと食事を摂ることです。よく食べてよく飲んで夏を乗り切りましょうね。よく食べてよく飲んで夏を乗り切りましょう(熱中症予防)
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます梅雨空の合間に晴れ間が暑くてもお陽さまはいいなあと思いずっと晴れていたら雨降らないかなと思うのだろう自然は気まぐれ人間の思うようにはならないそんな自然とつきあっていかなければ梅雨明けに待っているのは猛暑と誰かが言っていて嘆いていた今は梅雨空を楽しもうよこの空の下で精一杯生きていく何があっても自然とともに在るのだから自然のリズムを狂わしたのは人間の営みなのだから仕方が無いこれだけ地球の姿がおかしくなってきていても人間は自然に寄り添うことなく自分たちの世界で自分たちの都合の良い生き方を選択してしまっているのだから地球の声を聴こう自然の声を聴こう地球のリズムに関係なく動く経済と言う仕組み私達...癒やしは内面の世界にあります
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夜更けの空はおどろおどろしい眠りにつくまで今日を楽しむおつかれさままた明日おつかれさま
雨と風のいたずらかな公園の遊歩道に葉っぱの道しるべがどんなときも楽しみを見つけるといいね葉っぱに導かれて
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨は続きますが朝晩の気温が下がっているのが救い早朝は涼しく多少の雨なら傘をさして歩くのもまた良き経験けがれなき心最近出会った方ですまだこういう方もいるのだなと心が洗われます他者を否定せずただ他者の幸せを祈ります言葉には輝きがあります話していても心がやすらぎます花を愛し空を愛し信仰に生きる方心の輝きを感じることができます人の心の中には愛されたいと思いがあります愛したいと言う思いもあります生まれてからの環境や経験によって心にはいろいろな思いが入りこんでいき心にある輝きを閉ざしてしまうのかもやすらぎの輪を作っていくそれぞれが自らの心にやすらぎを与えるとともに他者にもやすらぎを与えるやすらぎを...やすらぎを与えやすらぎを伝えることを喜びとする
大きく深呼吸してすう息はく息を意識します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心に惚れる澄んだ心ひたすらに信じる心一点の曇りもない心心が洗われますおつかれさままた明日おつかれさま
ブログ開始から今日で6666日めだそうです。18年以上よく書き続けたものだと思います。Windows98の時代からかな。6と言う数字が並ぶとついホラー映画のオーメンを連想してしまいます。シリーズ全てを見ているので。継続は力なりと言いますが心のケアに取り組み始めたのは24年前から、経験と実績そして学びと気づきを積み重ねて今があります。ひとりひとりが違うようにひとりひとりの心も違います心のケアはみつめること、聴くこと、心を透明にすること、先入観を持たないこと、そして継続して支援することがたいせつです。心にやすらぎと静寂を伝えることが私の生きる道となりました。何回までのばすことができるかな楽しみ6666日め
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨は降り続いています川の水も濁り出してきました上流の削られた土砂が流れてきているのでしょう水の勢いが増すと大きな木や竹が流れてきます朽ちた木や竹が押し流されてくるのでしょうもともと人によって管理されていた里山や竹林が管理されなくなっているからでしょうね自然とともに在る社会が成り立たない限り人間社会は疲弊していくような気がしますともに在るということを感じることができた時には安心考え生まれますともに在る関係とは互いがその存在によって支えあうかんけいですその存在に感謝しあえる関係でしょうかお互いにありがとうを伝え合う関係互いが自由でありながらも存在を意識し信頼と感謝でつながる関係そのままのあ...存在が支えとなる関係とは
大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします夕暮れに光の道ができていました雨に濡れた歩道が夕陽に反射したもの梅雨空のステキな贈り物自然はどんなときも感動を与えてくれますおつかれさままた明日おつかれさま
かっとなって後から後悔するより一度大きく深呼吸して心を鎮めて見るといいですねそれからよくみつめて結論をだす短気は損気呼吸を意識してみませんか大きく深呼吸してから
息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます雨模様の日が続いています予報をみてもしばらくは続くよう梅雨空の一日の中に青空が見えるとほっとします今は墨絵の空を楽しむのもいいかな黒い雲のアートの世界傘をさして歩くのもまた風情どんなときも楽しみがあればいいですね評価を気にせずに取り組んでいることがありますか単純にそのことが楽しいから行動することですなぜそうするのですかと聞かれたら楽しいからですと答えること自らの喜びのためにすることです私の場合は心を聴くことですその人の語りを聴き続けることです心を聴くことでやすらぎのひとときを与えるその時私の心もやすらぎとなっています自らがやすらぎとなることで語りてもやすらぎを得ることができますやすらぎ...やすらぎと静寂は心の良薬となります
大きく深呼吸してすう息はく息を意識します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします川の流れが増しています雲のパワーは水のパワーへとつながります空と水の気を自らに取り込みます自然の気を自らの生きる気力に当ててみてください気をコントロールするのです自然とつながり自然の気を自らに取り込みコントロールすることは自らに新たな生きる力を与えてくれますおつかれさままた明日おつかれさま