chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第397回:千早城(籠城戦で知られる楠木正成の詰城)

    訪問日:2018年12月上赤坂城(かみあかさかじょう)は大阪府南河内郡千早赤阪村にあった城です。国史跡に指定されており,日本100名城にも選ばれています。鎌倉幕府末期の1331年より始まった元弘の乱で後醍醐天皇方として名を上げた楠木正成の城です。金剛山の各尾根に築かれた城郭群の中でも1333年 正成自身が3カ月半の籠城戦(千早城の戦い)において,大軍であった幕府軍を寡兵ながらも奇策をもって翻弄し撃退した城として歴史的...

  • 第396回:上赤坂城(楠木軍 VS 幕府軍の激闘)

    訪問日:2018年12月上赤坂城(かみあかさかじょう)大阪府南河内郡千早赤阪村にあった城です。楠木城とも呼ばれ国史跡に指定されています。鎌倉幕府の末期,北条高時と後醍醐天皇の勢力が争った元弘の乱において天皇方の楠木正成率いる楠木軍が活躍した舞台として知られます。1333年の上赤坂城の戦いでは主将に平野将監入道,正成の弟である楠木正季(くすのきまさすえ)が副将として籠城し鎌倉幕府軍を迎え撃ちます。1331年に落城...

  • 第395回:下赤坂城(楠木正成が鎌倉幕府軍を翻弄し名を上げた)

    訪問日:2018年12月下赤坂城大阪府南河内郡千早赤阪村にあった城です。国史跡に指定されています。鎌倉幕府末期から南北朝の動乱期に活躍した楠木正成の城として知られます。楠木正成と言えば後醍醐天皇に従い各地でゲリラ戦を行い鎌倉幕府打倒に貢献し,忠臣の鏡,変幻自在の戦術で大軍を翻弄する軍略家として広く知られた名将です。その正成の最初の派手な活躍は1331年 討幕のため笠置山で挙兵した後醍醐天皇に呼応しこの城で挙...

  • 第394回:竹中氏陣屋(櫓門の残る石垣造りの陣屋)

    訪問日:2018年11月菩提山城(ぼだいさんじょう)は岐阜県不破郡垂井町にあったお陣屋です。県史跡に指定されています。豊臣秀吉の名軍師として名高い竹中半兵衛(重治)が病死した後は子である竹中重門が継ぎ,1589年には元の本拠地であった菩提山城がある美濃不破郡5000石を与えられました。この後,現在地に本拠を移し岩手城としましたが,江戸時代に入ると1万石未満の交代寄合の身分となったため城とは名乗れず岩手陣屋,竹中...

  • 第393回:菩提山城(竹中半兵衛の居城として知られる城)

    訪問日:2018年11月菩提山城(ぼだいさんじょう)は岐阜県不破郡垂井町にあったお城です。町史跡に指定されています。元々は大御堂城を居城とした竹中重元がこの地を治めていた岩出氏を滅ぼした翌年の1559年に築いたとされています。この城は標高400m以上の高所に築かれた西美濃最大級の山城で多くのを遺構を見ることが出来ますが,やはり重元の子である後の名軍師 竹中半兵衛こと重治が居城としていたことで知られます。江戸時代...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用