chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第401回:小丸城(佐々成政が築き居城とした)

    訪問日:2018年11月小丸城は福井県越前市にあった城です。県史跡に指定されています。1575年 朝倉氏を滅ぼした織田信長は北方司令官の柴田勝家の与力としてに府中三人衆と呼ばれる前田利家・佐々成政・不破光治にこの地域を治めさせました。小丸城は府中東の味真野扇状台地の末端に佐々成政が築城しました。野々宮廃寺を縄張りに取込み,城域はかなり広かったようですが,1581年には成政は越中国に移封となり富山城に移りわずか6年...

  • 第400回:丸岡城(北陸に唯一残る現存天守)

    訪問日:2018年11月丸岡城は福井県丸岡市にあった城です。霞ヶ城とも呼ばれ日本に12基のみ残る現存天守が残るとして知られ日本100名城に選ばれています。長らく犬山城と最古の天守の座をめぐって議論されてきましたが,現在では江戸時代 初期の寛永年間に建造されたされ,犬山城に軍配が上がっております。織田信長より北陸攻略を任されていた柴田勝家の甥である柴田勝豊が1576年に築城しました。1582年の本能寺の変の後,清須会議...

  • 第399回:龍門寺城(府中三人衆 不破光治の居城であった)

    訪問日:2018年11月龍門寺城は福井県越前市にあった城です。市史跡に指定されています。元々は龍門寺という寺があった場所でしたが,織田信長が朝倉義景を攻め滅ぼした後,朝倉方より寝返った富田長繁(とだながしげ)は城を築き居城としました。長繁は朝倉氏滅亡後に越前の守護代となった前波吉継を攻め滅ぼし一時期は越前を支配するまでになりましたが,一向一揆勢と対立し1574年身内の裏切りにあい討たれてしまいました。その後...

  • 第398回:[越前]府中城(府中三人衆となった前田利家が居城とした)

    訪問日:2018年11月府中城は福井県越前市にあった城です。戦国時代 越前の覇者朝倉氏の時代には府中奉行所があったとされ,1575年 朝倉氏を滅ぼした織田信長は北方司令官の柴田勝家の与力としてに府中三人衆と呼ばれる前田利家・佐々成政・不破光治にこの地域を治めさせました。前田利家がこの場所を二重の堀を持った城郭を築城し利家が能登に移った後は息子の前田利長が入りました。1583年 賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉は柴田勝家を滅...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用